
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年10月24日 15:49 |
![]() |
15 | 7 | 2014年10月20日 06:55 |
![]() |
6 | 10 | 2014年10月17日 08:02 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月16日 16:44 |
![]() |
2 | 12 | 2014年10月14日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2014年10月12日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
3日程前にPCの調子が悪くなり、不具合の原因を探るためこのHDDに自分でchkdisk をかけたり、
CrystalDiskinfo の結果を見た際には異常がありませんでした。
結局、不具合の原因を掴めないまま、マザー、CPU、メモリ、システムの入ったSSDを新品に交換することにしました。
(このHDDはデータ保管場所なのでそのまま流用。)
OSのセットアップを行い、ソフトウエアをひと通りインストールし終えた頃の再起動後に
当HDDに対してchkdiskがはじまり、File record segment ****** is unreable
という表示が大量に出ましたのでCrystalDiskinfo でSMART値を見てみました。(添付画像の通りです)
01、C5、C6、C8 について生の値が大きいので、このHDDも交換をするつもりです。
参考までにみなさんならどのように この結果を判断されますか?
それと昔から疑問なのですが、生の値はわかるのですが、現在値と最悪値ってどういう意味を持つのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
Wikipediaの解説を読んでもいまいち意味が分かりません。
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/download/
↑最新のCrystalDiskInfoが出ていますのでインストールしてみましょう。
S.M.A.R.T. について
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/SmartInfo.html
そのHDDは交換された方が良いです。
そのうちアクセス出来なくなるかもしれません。
画像は私の正常なHDD(同じもの)です。
書込番号:18085935
0点

>参考までにみなさんならどのように この結果を判断されますか?
==>
即交換と判断します。
壊れたHDDは、RMAを調べて、保証期間内なら交換する。送付には、郵便局の格安航空便で軽めの梱包にすれば数百円だよ。
でもって、スマート情報の細かい点は気にしない。調べてもきっちりは理解できない。
書込番号:18085954
0点

>生の値はわかるのですが、現在値と最悪値ってどういう意味を持つのでしょうか?
現在値は今の値
最悪値は今までで一番悪かった時の値(項目によっては良くなったり悪くなったりしますので)
しきい値は、現在値(最悪値) < しきい値 になると危険と判断するための基準値
というのが一般的な説明ですね。
ちなみに私のディスクの「C5、C6」を見ると下のようになっています。
Seagate製(2台) 現在値=100、最悪値=100、しきい値=0、生の値=0
WESTERN DIGITAL製(2台) 現在値=200、最悪値=200、しきい値=0、生の値=0
メーカーが設定値を独自に決めているのでこのような違いがあるのでしょう。
また、項目によって現在値、最悪値、しきい値がもつ意味が違うようです。
C5、C6では現在値、最悪値、しきい値には意味はなく、重要なのは生の値で0なら正常、だんだん増えるようならいつ故障してもおかしくない状態と言えるのでしょう。
何にしてもスレ主さんのHDDはC6(回復不能セクタ)が317個になっていますので、非常に危険な状態だと思います。
もし保証期間内ならRMAで交換してもらえると思います。
書込番号:18086042
0点

RMAについては対象外(期間切れ)でした。
HDDはWDのGREEN 3TB を時期はバラバラで知人の分も含めて10台程買いましたが
これで3台目の不良となりました。どれも3年ぐらいは持ったのでマシな方でしょうか。
冷却も十分な環境でデータ保管庫としての利用なのであまり書き換えのアクセスは無いのですがね。
SMART値の読み方について
ある程度理解できました。特に 文鳥LOVEさん 他スレでもお世話になりました。
これで心置きなく交換できます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18086781
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
2Tのこのモデルを2年半ほど前から使っており大変満足しています(Win8.1)。
容量不足気味になったので 3Tモデルの
http://kakaku.com/item/K0000313507/
を追加したいのですが、厳しいレビューが目立ち、ブレーキがかかりました。
ハードディスクには一定量のバラツキがあるのは理解してるつもりで、厳しいレビューは、WDにも Seagateの 2Tにも一定数はあります。
2T購入の時も煩いとか、振動するとかレビューが気になりましたが、私の個体は無音、無振動の良品でした。
ただ自分で、いざ、製品選ぼうとすると気になります。3Tの方が 2Tより明確に壊れやすいとかあるのですか?
0点

基本構造は同一ですから,耐性は変わらないかと・・・
まあ,当たり外れはありますので。
書込番号:17886227
0点

ディスクの枚数が増える→ヘッドの数が増える ですので。問題が発生する確率は、枚数が多い方が高いと言えるでしょう。
…個人的には、Seagateでひどい目に合ったことがあるので(4台買って全部で代替セクタが出る/3回交換する)。Seagateは買いませんが。
私の場合、新規に買ったHDDは、
1.SMART値の確認。
2.メーカー製ツールで0Fill(全部に0を書き込む)
3.メーカー製ツールで全面検査。
4.SMART値の確認。
5.1週間は、要注意。
という感じで、初期不良が起きないかチェックするようにしています。
3TBなら、丸一日くらいかかる作業ですが。転ばぬ先の何とやら。
書込番号:17886230
3点

プラッター枚数が増えると故障しやすいというのは都市伝説。
壊れやすいとする理屈は色々並べられるんだけど、有意な差はないことがわかってる。
それより、Seagateは統計的に故障率が高いことがわかってる。
もっとも容量増えると消費電力も増えたりするんだが、無頓着な人は温度管理してないから容量高いほうが温度が高くなって壊れやすく、、、なったりするかもね。
噂は噂だから、信じないならSeagate買えばいいし、信じるならやめればいい。所詮どこのメーカのHDDも故障がゼロに近いなんてことはないので、HDDを信頼性で選ぶと幸せになれるって考え自体が都市伝説です。
壊れて困るならミラーリングしてください。
PCごと買い換える金がない等なら、少なくてもバックアップを。HDDみたいに安いものケチっちゃダメ。
あえて言うなら、ミラーリングするときは同じ型番を使わない方が良いといわれてます。まぁ、HGSTにも過去粗相はあったからね。
書込番号:17886261
4点

私も3TBを導入するのにはかなり様子見をした方です。
単純に容量が不足し、取付ベイが空いているなら、2TBを追加されても良いと思います。
ご存じかと思いますが、3TBをそのまま1ドライブとして使う場合はGPTフォーマット等今までとは違う手順があったりするので面倒なら+2TBが安心です。
さて、3TBの耐久性ですが、既に2TBでご自身で体験しているとおり、他の方が評価が厳しくても購入した個体が良ければ高耐久性に思えるのが人情です。(問題が無い方はレビューしない方が多いのだと思います)
このモデルの2TBを5台ほど購入しましたが、個体差がひどく品質管理にかなりの不安を感じているので、既にメインストレージから外し、作業用のドライブとして使っています。
3TBはWD、東芝、Seageteとそれぞれ所有してますが、いずれも初期不良もなく1年ほど使用できています。
一概には言えませんが、個人的にこのモデルの3TBは少し不安があることは事実です。
用途に応じて回転数などを吟味の上購入されることをお勧めします。
書込番号:17886299
6点

>>厳しいレビューが目立ち、ブレーキがかかりました。
>>3Tの方が 2Tより明確に壊れやすいとかあるのですか?
持ち主でレビューを書いた人ですが・・・
1年間24時間フル稼働で2台をRAID0で動作させてますが、エラーもなく壊れる気配も今のところないです。
耐久性に差が出るのは個体差かと思います。
とても評判が良いHDDも1か月で壊れる事もありますし、評判が最悪なのでも5年間使っても全く壊れない事もあります。
5個や10個の購入では顕著なほどの差が出ないので運かと思います。
あまり気になるのでしたら、WESTERN DIGITALの「紫」でも買われてみては?
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000313507/ReviewCD=619873/#tab
WESTERN DIGITAL
WD30PURX [3TB SATA600] 紫
http://kakaku.com/item/K0000634627/
\11,064
書込番号:17886471
2点

スレ主様へ
>(Win8.1)。
流浪のテスターさんへ
>ご存じかと思いますが、3TBをそのまま1ドライブとして使う場合はGPTフォーマット等今までとは違う手順があったりするので面倒なら+2TBが安心です。
win8からはデフォルトでGPTに統一されています。DSP版でOSをインストールすると、2TB未満でもGPTになります。
なので、2TBに拘る必要はないです。3TBでも4TBでもわざわざGPTに変更する必要はありません。
win7の場合は、デフォルトでMBRですから2TB以上はGPTフォーマットが必須なので、おっしゃる通りです。
書込番号:18071542
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AZRX [500GB SATA600]
すみません。
色々いじったことはあるんですが、HDDの新品の交換は初めてなので知識がありません。
この商品を注文して届くのを待っている段階ですが、届いたらそのままつければよいでしょうか?
それともフォーマットはしなきゃいけないんでしょうか?
接続したらすぐに認識するのでしょうか?
するとしたらどんなフォーマットをしたらよいのか?(クイック?)
フォーマット方法はNTFSでいいんですよね?
ちらっとフォーマットはHDDに負担をかけるって見たもので、できればしないでもつけれるとかだったらいいんですが。。
でもやっておいたほうがいい。やらなきゃ認識しない。とかがあれば必要なんでしょうが。。
よろしくおねがいします。
0点

環境を書くのを忘れていました。
windows7 64bit 使用目的はデータ保存用(Dドライブ)
です。
書込番号:18050381
0点

NTFSで通常フォーマットしましょう、フォーマットしないとOSで認識できません。
500GBならそんなに時間かからないかと。
書込番号:18050395
1点

>この商品を注文して届くのを待っている段階ですが、届いたらそのままつければよいでしょうか?
>それともフォーマットはしなきゃいけないんでしょうか?
両方Yes
>接続したらすぐに認識するのでしょうか?
どちらでもある。
ドライブとしてはすぐに認識するが、ボリュームとしてはパーティション切らないと認識しない。
書込番号:18050403
1点

新しいHDDは何らかのチェックを行った方がいいので,
最初のフォーマットでは可能な限りクイックフォーマットではなく,
通常のフォーマットが宜しいかと。少々時間がかかるのですが・・・
書込番号:18050407
0点

通常フォーマット、使ったことがない。
これで良いのかな〜〜〜
書込番号:18050469
0点

たいていは購入時、すでにフォーマティングされているため、NTFSでクイック フォーマティングして使っています。
しかし、物理フォーマティングする方が安全ですね。
書込番号:18050502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>届いたらそのままつければよいでしょうか?
って質問に対し。
何でいきなりフォーマットから回答するw
エスパー回答?
そもそも、質問の状況がサッパリわからないというか書いてないのが悪いんだけどさ。
まず、どんな状況か
たとえばOSのインストールされたドライブなのか、別のデータドライブなのか。
OSは何なのか答えてください。じゃないと、方向性がずれた回答か、たまたまクイズに正解したような回答しか得られません。
500GBって容量からすると、システムドライブのようだけど。(データドライブなら2TB以上行くと思うし)
システムドライブって前提なら、OSインストール時にすべてやるから、ポン載せでOKですって回答になる。
必要な情報を提示しないと、これから遭遇するであろう問題に対しても的確な回答得られない。
チープな質問にはチープな回答しか得られないって典型的な感じにスレがなってるけど、それでいいの?
書込番号:18050825
0点

題名が「フォーマット必要?」
「windows7 64bit 使用目的はデータ保存用(Dドライブ)」
こんな記載もあるのですが・・・
書込番号:18050855
4点

皆様
早々の回答ありがとうございます。
やはり通常フォーマットは必須なのですね。
多分今日届くはずなので家に帰ったらやってみます。
別のところの書き込みでフォーマットは負担をかけるからクイックでいいだろ的なことが書いてあったので気にしてましたが大事なことなのでブツブツ言わずに行います。
書込番号:18050974
0点

フォーマートをしないとウインドウズは、窓を開けてくれません。
書込番号:18060448
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EARS (1TB SATA300)
保証ステータス
OUT OF WARRANTYってなるHDDを
有料修理って出来る?
捨てるのは勿体なくて、
状態:
認識に時間掛かったり
SMART情報-読み込まない異常
FromHDDtoSSD Ver2.1系で検査では、読込 停止 読込 停止を繰り返して2時間くらいで検査諦めた。
色緑
カチカチと小さく聞こえる。
予想
ヘッドスタックアセンブリあたりが逝っている
記録してあるdataは、初期化してあるから保障不要と思う
RMA保障ってのは分からない 切れている無効
有料で修理って出来るのかな?
いくら掛かるのかな?
ジャンクとしてオクーションがいいのか?
勿体ないって感覚で汗
いろいろクグルけどわからなくて
0点

>有料で修理って出来るのかな?
メーカーに部品の在庫があれば出来ると思う。
ただし、メーカーへの問い合わせは英語が必要だったりするので、修理の可否を問い合わせるだけでも難易度が高いかも。
>いくら掛かるのかな?
実際にHDDを送付して、状態を確認して貰わない限りは分かりません。
ただ、現時点で確実なのは、同じ容量の新品HDDを買うよりも高く付くってことだけ。
海外のサポートセンターに送付が必要だったりしますし、その送料も自己負担ですからね。
確か、マレーシアあたりにHDDを送ると、送料のみで2千円弱かかったはず。
これに修理代金が加算されますので、おそらく同じ容量の新品HDDが数台買えるくらいの金額になるはず。
>ジャンクとしてオクーションがいいのか?
壊れかけのHDDだと、オークションに出しても二束三文にしかなりませんよ。
オークションに出す手間とか出品手数料などを考えますと、そのまま処分した方が良いかと。
書込番号:18055379
0点

>確か、マレーシアあたりにHDDを送ると、送料のみで2千円弱かかったはず。
郵便局の格安航空便なら数百円で送れるけどね。
書込番号:18057129
0点

> 有料修理って出来る?
HDDメーカーは修理はしません。交換のみ。保証期間内であれば、RMA手続きで交換してくれます。個人から返ってきた故障品は破棄されるだけ。大口の取引先(大手のPCメーカー等)から返ってきた故障品は故障解析をしてレポートしなければならないので、分解等をして故障原因の解析はされますが、修理はされません。HDDメーカーでさえ出来ないのですから、HDDの修理をビジネスにしているところはないでしょう。
故障したHDDからデータを吸い上げることをビジネスにしている会社はありますが、スレ主さんの場合はデータは既に退避されていて、初期化されているということですから、その会社に持って行っても意味が無いですね。廃棄する以外無いかと思います。
書込番号:18058200
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
構成としては
M/B ASUSH77
RAM 16G
CPU 3770K
VGA 560Ti
P/S 720W Owlteck
なのですがSATA300接続後、フォーマット作成したらエラーを吐きました
推奨IFは600なので自分の手違いかなと思うのですが、故障or初期不良なのか判断しかねます
ご意見願います
書込番号:18047988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーマット作成
?
>エラーを吐きました
エラーの内容は?
>推奨IFは600なので
HDDの速度は、未だSATA2.0で十分な性能ですし。フォーマット時に関してこの辺が問題になることはありません。
SSDなど、SATA3.0が本当に必要なストレージを優先した上で使う分には構いませんが。
とりあえず。CrystalDiskInfoなどのソフトでのSMART値の確認と。メーカー提供の検査ソフトでの検査を。
書込番号:18048018
0点

KAZU002さん
エラー内容としてはパーティション作成不可です
ありがとうございます確認してみます
書込番号:18048038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品HDDを使うときの手順としては、ディスクの初期化のあとにパーティション作成となりますが。
初期化は出来ていますか?
この辺のページを参考に。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/akibamac/info/hddformat/vis78/index.html
書込番号:18048148
0点

KAZU002さん
状態としてはディスク管理ウィンドウに未割り当てと表示されていまして
初期化は完了していますが、フォーマット作成不可となります
書込番号:18048279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
未割り当てとなっている部分を右クリックし
新しいシンプルボリュームを作成で
割り当てるとOKじゃないですか?
書込番号:18048642
0点

とあくんさん
その先に進めないんですよ
何故だか把握出来ません
書込番号:18049274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理の画面と、エラーメッセージの画面をキャプチャしてUPしていただければ、意見が出て来るかも。
書込番号:18049297
0点

そういう時は、
ケーブルの抜き差し、交換、コネクターの場所変え、
できる事をまず試してみる。
OSは7か8.1?
ディスクは内蔵ですよね?
書込番号:18050465
0点

1981sinichirouさん
ケーブル抜き差し、交換、コネクタ場所変更してみましたが改善されませんでした
OSは7 Ultimateです
内蔵型です
書込番号:18050641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて聞く現象ですね。
新品なのかな?
不良品として購入店に相談されては?
書込番号:18052397
1点

1981sinichirouさん
相談しまして明日朝一で引き取りにくるそうです
初期不良で良かったと思っています
BIOS上では認識されているのに未割り当てから進まない事例は私も初めてです
書込番号:18052455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AZRX [500GB SATA600]
WD5000AZLXのクチコミでこちらの商品がいいと思って購入を決めてたんですが、
東芝のDT01ACA050のほうが安かったので別に東芝でもいいのかなと思ってきました。
WD5000AZRXとWD5000AZLXの違いはわかりましたが東芝のDT01ACA050とだったらどれがよさそうですか?
少しぐらい高くてもこちらの商品のほうがメリットあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

性能はWD5000AZLXが良いです。
DT01ACA050は耐久性に期待があります。
エコで静かならWD5000AZLXです。
個人的には東芝のHDDは微妙に動作音が五月蠅いと感じます。
もちろん、そこそこ静音志向のPCケースの中に入れればそれほど気にならないです。
書込番号:18040819
0点

WESTERN DIGITALは用途別になってます。下記に書いてあるので読んでください。
http://www.wdc.com/jp/products/internal/desktop/
書込番号:18040863
0点

購入決めました!
他でも書きましたがWD5000AZRXにしました。
ありがとうございました。
書込番号:18041281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





