
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今、パソコンを自作しようと思っているのですが、IC35L060の60Gか
DTLA-307060の60Gを買おうか迷ってます。この二つはどういう風に
違うのでしょうか?あと、HDDのOEM番はリテールとどう違うのでしょうか?
0点


2001/06/24 20:55(1年以上前)
>今、パソコンを自作しようと思っているのですが、IC35L060の60Gか
DTLA-307060の60Gを買おうか迷ってます。
>この二つはどういう風に違うのでしょうか?
速さが違います。
IC35L060の方がDTLA-307060よりも速いです。
また駆動音もIC35L060の方が静かとされています。
書込番号:201970
0点


2001/06/24 21:06(1年以上前)
>IC35L060の60GかDTLA-307060の60G
詳しくは↓こちらに書いてあります。
http://db.ascii24.com/buyer/review/hard/hdd/2001/03/31/624787-000.html
>HDDのOEM番はリテールとどう違うのでしょうか?
検索すればいっぱい出てきますよ。
↓こちらをどうぞ。
http://www.ascii.co.jp/ghelp/73/007338.html
書込番号:201986
0点

前者は20GBのプラッタが3枚
後者は15GBのプラッタが4枚回転しております。
騒音や速度もそうですが、発熱の面でも有利そうですね。
書込番号:202041
0点


2001/06/24 23:19(1年以上前)
どうもありがとうございました。
書込番号:202149
0点




2001/06/24 20:12(1年以上前)
メーカー名、日本電気
書込番号:201936
0点


2001/06/24 20:13(1年以上前)
あ、違う(内容はあってるけど) すみません。
HDDの価格表の(NEC)と書いているもののことですよね?
OEMだと思います。 ものは同じはずです。
書込番号:201937
0点



2001/06/24 20:31(1年以上前)
どうもありがとうございました。
書込番号:201951
0点





IC35L040 (40G U100 7200)の購入を考えているんですけど、BIOSが今何ギガまで対応してるかが心配なんです。
皆さんにお聞きしたいんですけど、今VAIOのPCV−R50をつかっています。1999年の夏モデルです。標準搭載されていたHDの容量は10GBでした。ちなみにBIOSは一度もアップしてません。このパソコンにIC35L040 (40G U100 7200)を増設したら、ちゃんと40GBで認識されるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

買って試すとか。
だめでも32GBで使えると思うよ。
たった8GBの誤差じゃん。
書込番号:198146
0点



2001/06/20 19:56(1年以上前)
書き忘れたんですけど、OSはWIN98です。
それとIC35L040 (40G U100 7200)の耐久性はどうでしょうか。某掲示板によるとIBMは壊れやすいとかMAXTORは耐久性があるとか書いてありました。
書込番号:198148
0点

出たばかりで評価は固まってないでしょ。
それに、一部の評価が一人歩きして、極端な例が一般的な例であるかのようなデマと化すことも多いから。
書込番号:198167
0点


2001/06/20 20:41(1年以上前)
こういうのがありますけど。http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/bios338gb.htm
BIOSの種類にもよるようですが壁を超えさせてくれるソフトですね。
HDDの耐久度ですがネットでの情報とかを鵜呑みにするのは危険かと思いますよ。純粋に運もあるし。
でも7200回転の品をお求めになるならHDDの冷却にも
気を使ったほうがいいかもしれませんね。熱くなれば熱くなるほど寿命は縮まるから。
拙者もIBMの7200を使っていますが、ピーク時はかなり熱くなります。
書込番号:198181
0点


2001/06/20 20:45(1年以上前)
PC Japanという雑誌に、HDD関連の情報が詳しく載ってます。
CD-ROMにHDD関連ツールも収録されているので、参考にしてみてください。
書込番号:198185
0点


2001/06/20 20:51(1年以上前)
忘れてた・・・
PC Japan 2001年7月号です。
書込番号:198196
0点

確か、そのマシンだったと思いますが、32GB以上のHDDは認識
出来なかったかと思われます。
バイトしている店で、この機種のHDD増設をしたのですが、
45GBのWD製HDDをつけたら、起動しなくなりました。
IOの対応表でもIOの40GB製品はダメなようです。
IC35で全然認識されないとは限らないですが…。
参考までに…。
ATAボードをつければ大丈夫ですが。
書込番号:198503
0点


2001/06/22 03:03(1年以上前)
自分も最初32Gの壁で認識できなかったんですけど
BIOSのアップで回避できましたよ
40GのHD認識できてます。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~kaz09rsc/vaiocustom.htm
↑を参考にしてみては!
書込番号:199320
0点



2001/06/24 19:09(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:201879
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 96147H6 (61.4G U100 5400)


自作2台目挑戦中なんですがasus p4t and maxtor 5th060h6 で組んでいるのですが、HDの容量が32ギガしか認識しません。FDISKで大容量ハードディスクのサポートを可能にしているのですが。なぜでしょうか。
0点


2001/06/24 13:43(1年以上前)
その程度のことがわからない人は自作なんかしちゃダメダメ。
ちょっとは自分で調べたら?
書込番号:201683
0点



2001/06/24 18:27(1年以上前)
きびしいお言葉ありがとうごさいます。あれからすぐに解決しました。
であきれちゃうねさんはわかっているのですか。
書込番号:201849
0点





長い文章ですが付き合っていただければ幸いです。
マシンは難産の末生まれた自作機です。
GA-7DXRでIC35L040が2コのストライプ構成です。
マシンを組んだのは5月26日。HDDを買ったのも同日です。
Raidチップはマザーに載ってるものを使ってました(すでにこの時点で過去形)。
昨日の夕方、急にWin98が通常起動で立ち上がらなくなりました。 OSを上書きして
どうにか重要データだけは救出に成功。
上書きしてから3回目の起動でまたしても起動できなくなりました。
思い返せば一週間ほど前から多少"引っかかる"感があって、おかしいとは思っていました。
上書きではどうにもならないと思いフォーマットしようとしたところ、
異常に時間がかかり挙句無反応になる始末...クラスタチェックも途中で
停止...よく耳を澄ませばいつもと違うアクセス音でした。
ストライプ状態でOSインストールは無理と判断しHDDを単体で使おうと思い、
ジャンパ設定、パーティション設定等を済ませそれぞれフォーマット&クラスタ
チェックしました。
片方は異常クラスタもなく普通でしたがなんと!もう片方は異常クラスタが
20個以上出ていました。クラスタチェックを始める前のフォーマットの段階で検出されていたみたいです。
今現在は元気な方のHDDを単体使用しています。
--------------------------------------------------------------
そこで聞きたいのですが、これはもうハズレくじを引いてしまったとあきらめるしかないのかということと、今IC35L040を一つ買ってきて再度ストライプ構築
しても大丈夫なのかということです。
ストライプ構築時は同一容量同一モデルが鉄則ですが、HDDのリビジョンの
ようなものが違っている場合はどうなってしまうのでしょう。
見るとIC35L040AVER07-0とあります。(ほかにもp/n,LAB,MLCなどの表記も。
これも関係あるのかな)
このAVER07-0がリビジョンちっくでぁゃιぃのですが。
お金がない上に時間もない、でも昔からストライプ構築のマシンは夢だったので
この場を借りて質問させていただきました。 文章を読んでいただいておかしな
部分があれば回答させていただきますので、何かアドバイスがありましたら
ぜひお願いします。
0点



2001/06/24 06:07(1年以上前)
書き忘れてました。保証期間はもう終わっちゃってます。
>そこまで気にする必要もないのではと思います。
HDDのリビジョンとはその程度だったんですねぇ。ありがとうございます。
書込番号:201423
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


IBMのaptiva25J(HDは6GB)というのを使っています。HDの調子が悪いので、DTLA-305040と交換しようと思っています。これは、25Jに載せる事はできるのでしょうか?OSはWIN98SEです。現在の状況は、HDに読みに行くとき、10秒くらいタイムラグがあります。たぶん故障だと思います。
0点


2001/06/09 00:33(1年以上前)
スキャンディスクやデフラグはしてるのかの。HDD交換はBIOSUPで可能ですわ。http://www.tamano.or.jp/usr/unosuke/bios.html
書込番号:187996
0点



2001/06/11 00:18(1年以上前)
ありがとうございました。参考になりました。
HDD交換、増設の参考書を買ってきました。難しい、って言うか、面倒ですね。HP拝見しました。私も少し、jw−cad(win版)を使っています。(以前)
今は、主にaccessで販売管理など作っています。
書込番号:189745
0点



2001/06/22 23:19(1年以上前)
IBMのaptiva25Jの場合、増設できないのでCD−ROMの所につけて、FDISK&FORMATしました。その後、xcopyで古いほうから新しいほうにHDDの内容をコピーしました。その後、新しいHDDを古いのと交換して、CD−ROMも元に戻し、また、FDISKで新しいHDDをアクティブにしました。ここまではよかったと思うのですが、win98seが途中で止まります。DOSの画面になります。なぜ、途中で止まるのでしょうか?
書込番号:200005
0点


2001/06/23 23:20(1年以上前)
なんとか、交換できました。古いHDのデータもコピーできました。
ただ、win98seを終了させるとき(終了間際)、ピピピと3回BEEP音がします。大きな音です。BIOSのバージョンアップと関係があるのでしょうか?
書込番号:201065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





