
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年6月9日 10:14 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月7日 20:04 |
![]() |
1 | 11 | 2001年6月7日 04:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月6日 02:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月5日 10:38 |
![]() |
0 | 8 | 2001年6月5日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3.5IDEのハードディスクを、外付けハードディスクとして利用したいと思っているのですがおすすめのリムーバブルケースってありますか?
接続は、IEEE1394がいいんですがどなたかご存知の方教えてください。
0点

IDEのケーブルの長さは18インチまで。
外付けするにはちょっと短いかんじ。
だから外付けにはほとんどしない。
リムーバルケースは外付けするための物じゃない。
IEEE1394はIDEではない。
書込番号:188249
0点





MPG3409AT-E (40.9G U100 5400) を買ったのですが、フォーマットできません。このHDDはWINDOWS2000をインストールしてるのですが、NTFSしか選べません。それで仕方なくNTFSでフォーマットしてるのですが、フォーマットが終わると、「フォーマットできませんでした。ディスクが壊れている可能性があります。」って表示されました。
しょうがなく、買ったお店に持っていったら、確認してみますと言われ、Windows2000を試しにインストールしてくれました。そうしたらインストールできちゃったのです。もちろん交換してもらえず、フォーマットしてから返してもらいました。それでもう一度自分でインストールしてみると、やっぱりできないのです。ジャンパー設定もして、BIOSでも認識しています。
マザーボードはASUSのCUSL2を使っています。
解決法をお教え下さい。お願いします。
0点


2001/06/07 07:22(1年以上前)
もしかすると、メモリが原因かもしれません。
可能なら、違うメモリをつけて試してみてください。
書込番号:186591
0点


2001/06/07 08:02(1年以上前)
けん10様のコメントとのほかに思いつくものとしては、
オーバークロックしてませんか?
FDISKからもう一度やり直してみるのはどうでしょう?
等、あります。
書込番号:186607
0点


2001/06/07 09:51(1年以上前)
ボリュームサイズを20GBにしてFAT32で領域確保したらどうなりますか?
書込番号:186657
0点


2001/06/07 10:25(1年以上前)
えっと、先日、うちの会社のマシンで同様の現象が起きました。
どうやってもそのままじゃWin2Kでフォーマットできないの。
で、ちょいと調べたら、こんなモノが見つかりました。
http://www.fujitsu-europe.com/home
/product.asp?L=en&PID=2054131238&INFO=faq
(つなげて使ってね)
どうやらこのHDDはATA100の設定のままではWin2Kでフォーマット
できないみたいです。
書込番号:186670
0点



2001/06/07 14:01(1年以上前)
みなさん、お早いレスありがとうございます。
とりあえず、メモリは認識してるので大丈夫だと思います。
クロックアップもしてないです。
ふぉれすとさんの言うとおり、ATA66にしてやってみようと思います。
これからHPを見てみます。
たかがHDDの交換でこんなに苦労するなんて(涙)
この掲示板のありがたみが良くわかります。
書込番号:186829
0点



2001/06/07 20:04(1年以上前)
ATA66でインストールできました。ありがとうございました。
書込番号:187024
0点





今度自作を考えているのですが、1つ疑問があります。
インストールされているOSが1つだけなのに
パーティションを分割している方がいらっしゃいますが
(たとえばアプリケーション用、データ保存用みたいな感じで)
そのメリットがよくわかりません。
私は基本領域のみを作成し用途により
ディレクトリで分割すればいいと考えているのですが
もしメリットがあるのならパーティション分割をしようと思っています
基本的なことですがどなたか教えていただけませんか?
0点


2001/06/06 17:03(1年以上前)
私の場合、OS再インストール時に便利だから分けてます。
例えば、CドライブにOSやシステム関連ファイルだけを入れて、データなどはDドライブに入れておきます。
再インストールするには、Cだけをフォーマットすればいいだけです。
再インストール時に、いちいち違うドライブやメディアにバックアップを取る手間が省けます。
(いつもバックアップしてるのが理想なんですけどね)
書込番号:186022
0点


2001/06/06 17:04(1年以上前)
こんにちは。当方は1つのドライブを4つにパーテーションを切って使用しています。メリット的には第一にOSが何かの不具合で再インストールをしなければいけなくなったときなどにデータも一緒にフォーマットしなくて済む事です。あとは、データを整理しやすいことぐらいだと思うのですが.....。
書込番号:186023
0点

色々、メリットは有ります。
OSの再インストールする時ドライブが1つしかない時、パテーションが切ってあればCのデータをDまたはEドライブにバックアップ出来ます。
パーティション分割をしてないとかなり大変です。
他にはデフラグやスキャンディスクに掛かる時間が、必要に応じてドライブを選択出来るので短縮出来ます。
書込番号:186032
0点

1.OSの再インストールする時に便利
2.今はC、Dのドライブだけですが、もう1つくらい増やして置いても
良かったかな、とも思っています
ディレクトリも20や30ならいいんですがもっと多くなると
ディレクトリを見るにもスクロールしなければならない
それが邪魔くさい、何でもパっと見てパっとわかる方がいいから
書込番号:186084
0点



2001/06/06 18:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
皆さんの書き込みを見て、パーティションの分割を
する方向で考えています。
ところで、HDDは40Gを購入し、LINUXで10Gを使用するので
残り30Gをwin98(SE)で使用予定なのですが
その30Gをどのように分割しようか悩んでいます。
(用途によって変わってくるとは思うのですが・・・)
どうかアドバイスお願いします。
また皆さんはどんな感じで分割していうるのでしょか
書込番号:186101
0点


2001/06/06 18:59(1年以上前)
私の場合・・・
C:をOS用に8G、D:20G、E:10Gにしてます。
書込番号:186107
0点


2001/06/06 19:37(1年以上前)
女の子には自作は無理じゃないかなぁ。安定しないとか組み立て途中で挫折するのが関の山じゃないの。
おんなのこならおとなしくメーカー品かエプソンDレクトなどのショップブランドなどにするとかしたほうが良いと思います。
書込番号:186138
0点


2001/06/06 19:49(1年以上前)
女の人でも自作してる人はたくさんいると思いますけど・・・
私は、男女差別してるように見えました。
自作した事のある人が近くにいて、頼りにできるなら多分大丈夫でしょう。
書込番号:186142
0点


2001/06/06 20:03(1年以上前)
私は30Gx2を8Gx6と、あまり5Gx2に分けてます。
どこかで8Gぐらいが一番効率よく使える(らしい)という話を聞いたもので。
書込番号:186152
0点


2001/06/06 20:32(1年以上前)
ファイルシステムによって多少違いますが、8G以上からだとクラスタサイズが結構大きくなってしまいます。
クラスタサイズが8KBだと、1KBのファイルでも実際には8KBの容量を占有しますから、小さいファイルがたくさんある場合にパーティションを分けると結構な容量節約になります。
詳しいことはここに載ってますね。
http://www.ascii.co.jp/ghelp/71/007179.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~system/doc/winfile.htm
書込番号:186176
0点


2001/06/07 04:15(1年以上前)
自作する者に、男も女も無い!自作=漢の世界だと思う事態がすでに古い・・・
書込番号:186557
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AT-E (40.9G U100 5400)


流体軸受に期待して買いたいのですが、容量は60GBくらい欲しいです。
最近とみに安くなっているので、そろそろ容量の大きいのが出るのでは
と思ってきたんですが、なかなか出ないです。
どなたか、富士通5400の60GB以上の新製品情報ご存じないですか?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)




2001/06/02 09:55(1年以上前)
OKです
書込番号:182341
0点


2001/06/02 10:47(1年以上前)
先日同じシリーズの20GBのやつをPMG4(PCI)に増設しましたドライブ設定でOKでした。たぶん(AGP)でも大丈夫だと思います、ジャンパピンをスレーブに差し替えて標準のHDDの上段ベイに増設すればOK、ケーブルも増設コネクタが付いてるので新に買う必要ありませんマックの場合スレーブ接続でも起動ディスクに出来るのでわりと簡単だと思います
書込番号:182382
0点


2001/06/02 10:58(1年以上前)
補足OS9.1です他のバージョンは解りません
書込番号:182390
0点


2001/06/05 10:38(1年以上前)
YOSIYOSIさんありがとうございました。
買いまーす。
書込番号:184989
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


どなたか教えてください。MAXTORの98196H8とIBMのDTLA305040を使用しているのですが、前者はHDベンチでリード25000ライト24000コピー40000程度出るのですが、後者がリード30000ライト22000コピー6000程度で、コピーが異常に低いと思うのですが。OS標準のIDEドライバでもINTELのドライバでも似たような数値です。両方にOSを入れてマスター・スレーブを入れ替えたり、1台だけ接続したりイロイロ試したのですが変わりません。何が悪いのでしょうか?
OS WIN98SE
CPU P3 1ギガ
マザー P6ISA-2
HDD 98196H8
DTLA305040
メモリ PC133CL3 256M
0点


2001/06/04 23:31(1年以上前)
HDBENCHのバグではないでしょうか?
IC35Lのシリーズの話ですが、Copyの値が2000くらいにしかならなかったです。
DTLA305040ではどうでしょうね。
とりあえず・・バージョンは最新でしょうか?
書込番号:184642
0点


2001/06/04 23:31(1年以上前)
HDBENCHのコピーの値は信用しない。 HDNENCHの結果自体も信用しない。
書込番号:184643
0点



2001/06/04 23:36(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。ベンチが絶対では無いんですね、勉強になりました。もうひとつ質問なのですが、この2台で少しでも速いほうを起動ドライブにしようと思うのですが、一般的にどちらが速いでしょうか?
書込番号:184649
0点

みなさん ベンチマークてきにするんですネ
早いに越したことはないですが、それが何に影響するんでしょう
それより体感スピードがいいほうが私はいいです
書込番号:184654
0点


2001/06/04 23:43(1年以上前)
>一般的にどちらが速いでしょうか?
難しいな・・・・ バッファと容量は98196H8の方が有利だし、DTLA305040も・・・
僕だったら、DTLA305040の方にシステムを入れてもう一つの方にデータを入れますね。
書込番号:184660
0点



2001/06/04 23:53(1年以上前)
特にベンチを気にするわけでは無いのですが、まだ完成したばっかりで、どの程度の性能か知りたかったのです。後で起動ドライブを変更するのも大変ですし。
みなさん、ありがとう御座いました。
またご面倒をかけると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:184673
0点



2001/06/05 00:15(1年以上前)
>これってDiamondMAX80のことでしょうか?
子供の見るビデオを保存するのに1番容量の大きいのをと思い80ギガのを選んだのですが、商品名は良くわかりません。MAXTORのIDEのHDDで80ギガってそんなに無いと思うので多分それです。
書込番号:184719
0点

私はHDBENCHのHDDの結果はさんざんでしたよ。
でもキャプチャしてもコマ落ちなかったし問題ないですね。
HDBENCHはあてになりませんね。
書込番号:184870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





