ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109980件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

調子の悪いHDDの見分け方

2001/05/20 16:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

DTLAを2基IDE接続しています。
ここ数日HDDの調子が悪いのですが、そろそろ寿命かなと思ってます
で、どっちのHDDが調子悪いかって調べる方法ありますか?

やっぱばらして片方だけで起動して確かめるしかないのでしょうか?
ちなみに片方にOS、もう一方をデータバックアップ用に使っています

書込番号:171394

ナイスクチコミ!0


返信する
がうさん

2001/05/20 16:12(1年以上前)

調子悪いとは、どんな感じでしょうか?
OS標準でついてるツールで
デフラグやったり、いろいろ方法はあると思うのですが

書込番号:171400

ナイスクチコミ!0


HDDの平均寿命って?さん

2001/05/20 22:52(1年以上前)

> ここ数日HDDの調子が悪いのですが、そろそろ寿命かなと思ってます

 質問者への回答ぢゃなくて恐縮なんですが、「HDDの平均寿命」
なんてデータがあるのでしょうか?

 もし、あるとすればどれくらい?

 私は、過去に30基位のHDDを購入していますが、早いもので4ケ月、
長いもので8年以上(いまだ現存)使えていますが・・・。

書込番号:171672

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/05/20 23:10(1年以上前)

寿命については、一概に言えませんのう。
1日8時間動かしても10年近く動くものもあれば、1年足らずで昇天するものも。
早い話が、人間の寿命みたいなものですのう。ちなみに突然死もありまする。(苦笑)

書込番号:171699

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/05/20 23:31(1年以上前)

一応MTBFってのがあります。

ホントに一応です。
以下参照

http://www-6.ibm.com/jp/storage/basic/word/mtbf.htm

書込番号:171719

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/05/21 09:22(1年以上前)

MTBFよりも、初期不良率が知りたいです。

書込番号:171959

ナイスクチコミ!0


HDDの平均寿命って?さん

2001/05/22 00:37(1年以上前)

皆さま、リプライをありがとうございます。

To: 八甲田様

> 寿命については、一概に言えませんのう。

 結局は、そういう事になってしまうのですよね、やっぱり・・(^^;
メーカーやショップの保証期間が切れた後は、「いつまで持つか、神の
みぞ知る」・・という事なのでしょうか。

 昔、「HDDは、『明日壊れるかも知れない』と思って使え」と、知
人から教えられた事があるのですが、以来、バックアップはこまめにや
っています。
 最近、RAID 機能を持ったマザー・ボードが結構安価で売られています
が、今度自作する時には、RAID 1 でも利用しようかしら・・・。


To: ほい2様

> 一応MTBFってのがあります。

 そういえば、この用語、シスアドの受験勉強で勉強した事を思い出し
ました。すっかり忘却のかなたに・・・(^^;
 ご案内頂きましたページにも明記されていましたが、ホントに「一応」
という数値ですよね〜。「最近では見掛ける事は、まずない」という説
明に、妙に納得してしまいました。


書込番号:172522

ナイスクチコミ!0


与太郎」さん

2001/06/02 10:47(1年以上前)

HDDの故障率をグラフにすると「バスタブカーブ」を描きます。
バスタブ(風呂おけ)を横からみた形を想像してください。 :-)
要は、HDDの故障率は最初と最後が高くなるということです。
まー、どのような製品でも大かれ少なかれこの「バスタブカーブ」のような
故障率曲線を示すのですが、HDDの場合は顕著にこの現象が表れます。

別な言い方をすれば、購入して半年位安定して動けば殆どの場合製品寿命迄
もつでしょうということです。HDDの製品寿命は一般的に5年くらいです。
因にMTBFとは違いますので。あと、駆動系(サーボ系)をもった部品ですので
シリンダーのスピンアップ時のトラブルが多いのも特徴です。HDDの回転を
極力止めずに24時間365日動かしていた方がMTBF値は少なくなり安定します。

ってことで。

書込番号:182381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 いのさNさん

はじめまして、いのさんと申します。
当方、IDE−3.5インチ4.3GBのハードディスクを4台、知人から貰い受けました。今使用しているパソコンはノートパソコンで到底内臓可能なサイズではなく、何とか使用できないものかと思案しています。
パソコン本体にはPCカードスロットが2基入り、別途IOポートではシリアル等がついています。ハードディスクを貰い受けた時に一緒に電源ユニットもいただきハードディスクに使用できる事は確認しています。どなたかこの4台のハードディスクを上手くノートPCに接続できる方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:180881

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMIーDさん

2001/05/31 13:54(1年以上前)

こういうのはどうでしょう。
ちょっとファンの音がうるさいことがありますが、かんたんにHDDの再利用できます。


http://www.planex.co.jp/product/drive/rxoption.htm

書込番号:180888

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/05/31 14:15(1年以上前)

もらった知人にはひじょーに悪いかもしれませんが
4台全部をオークションやhttp://www.janpara.co.jp/で売っぱらって
↓これを購入するとか・・・
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub-gtg/index.html

*静かなノートパソコンなのに、HD4台+電源の騒音が発生するのはいただけないかなぁと。。。

書込番号:180900

ナイスクチコミ!0


いのさんさん

2001/05/31 16:04(1年以上前)

彩さん、FUJIMI−Dさん、まおゆさん、貴重な意見ありがとうございました。予算の関係もあり、貰い受けた人には大変申し訳ないと思いつつ、下取りに出し、大容量のHDにしようかと思います。テキトーにフラットケーブルを繋いでどうこうなる物ではない事や金額が分かり、自分の浅知恵に反省する次第であります。御意見ありがとうございました。

書込番号:180954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

お知恵を拝借

2001/05/29 20:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 32049H2 (20.4G U100 5400)

バイオスの画面で、ワーニングが点滅し、あんたのハードディスク交換しなはれ、データバックとんなはれと出ています。これは困った。
というわけで、ハードディスクを増設し、現在使っているハードディスクをすべてコピーして、壊れそうなハードディスクと物理的に入れ替えれば、元のように使えますでしょうか?
音の静かなハードディスクをと思っているのですが、マクスターはしずかですか?5400と7200ではどちらが静かですか?特に早さは気にしない方なんですけど。

書込番号:179335

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/05/29 20:57(1年以上前)

OSがWindows98であれば、スワップファイル以外を全てコピーするだけで可能です。
移動先のドライブに基本領域が設定されている必要がありますけど・・

書込番号:179349

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/05/29 21:07(1年以上前)

一般的に、回転は遅い方が静か。

書込番号:179361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/05/29 23:36(1年以上前)

個人的には
富士通の流体軸受けが、気に入っています

書込番号:179527

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASOさん

2001/05/30 06:59(1年以上前)

スワップファイル以外すべてをコピーするとは、具体的にどのようにするのでしょうか?スワップファイルってどこにありますか?
流体軸受の方が静かでしょうか?静かなのは、デルタよりマクスターですかそれよりも富士通でしょうか?この三者で検討しているんですが

書込番号:179741

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/30 07:23(1年以上前)

>スワップファイル以外すべてをコピーするとは、具体的にどのようにするのでしょうか?

とりあえず・・Cドライブの
Windowsフォルダ以外をコピー(隠しファイルとシステムファイルが表示されるようにしておかないと、全てのファイルをコピーできませんのでご注意)

コピー先のドライブに新しいフォルダを作り、名前をWindowsに(名前をコピーする方が確実)

旧ドライブのWindowsフォルダの中に、「Win386.swp」というファイルがあるので、これを選択。

編集→選択の切り替えでWin386.swp以外の全てのファイルを選択状態にし、新ドライブのWindowsフォルダの中にコピー。
これでできるはずです。

>静かなのは、デルタよりマクスターですかそれよりも富士通でしょうか?

デルタ?デルタはHDDじゃなくて電源の話では?

書込番号:179747

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASOさん

2001/05/30 20:05(1年以上前)

デルタは勘違いです。DTLAの間違いです。富士通、マクスーターの3つの内どこのメーカーが静かでしょうか。

書込番号:180193

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/30 20:31(1年以上前)

DTLAってIBMが製造しているHDDの方の名称ですよ。

[179961]のスレッドでも同じような質問で盛り上がってますのでこっちもご覧になってみてください。

書込番号:180214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらがお勧め?

2001/05/30 17:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

IC35L040とDLTA-307045ってどちらが高性能ですか?

書込番号:180048

ナイスクチコミ!0


返信する
DUPPさん

2001/05/30 17:22(1年以上前)

前者。

書込番号:180056

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/30 19:33(1年以上前)

IC35L040の方でしょうね。
通常使用で体感できるほどの差じゃないと思いますけど。
容量で見ればDTLA307045の方が大きいですね。

書込番号:180167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

認識しません

2001/03/24 05:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AT-E (40.9G U100 5400)

COMPAQ Presario 3562のメインドライブ用に買いましたが、認識しません。メーカー製のパソコンはだめなのでしょうか?ショップのパソコンでは大丈夫なのですが・・・。誰かこんな私を助けて!

書込番号:129824

ナイスクチコミ!0


返信する
阿蘇さん

2001/03/24 08:09(1年以上前)

まずはジャンパーの確認を。
HDDには「隠し設定」みたいなものがあり、取説にない設定をすると動く場合もある。
あと、BIOSでもチェックするんじゃ。
わしは専門家ではないんで、たいしたアドバイスはできん。
誰もレスを入れないので、心苦しく思ってのう。

書込番号:129854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/03/24 08:47(1年以上前)

BIOS上で認識されていますか?
まずはそれを確認して下さい。
また、atok53さんはHDDの増設にかんして、プライマリとか
マスターとかの意味が分かりますか??

書込番号:129863

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/03/24 08:54(1年以上前)

BIOS上で認識されてるとしてFDISKというコマンドご存知でしょうかの。これかけないと、「マイコンユーター・エクスプローラー」では認識されんよ。

書込番号:129867

ナイスクチコミ!0


スレ主 atok53さん

2001/03/31 06:08(1年以上前)

たくさんの方からご回答いただき、感謝しています。HDDの増設に関してマスターとプライマリの区別は分かります。ATA66ケーブルで現在使用しているHDDをマスターに、FUJITSUをスレーブにして接続しましたが認識しませんでした。FUJISTUをマスターで起動ディスクからスタートさせましたがメーカーのロゴが出ただけで先に進みません。以上のような情況なのでFDISKもできません。あと、バイオスでチェックするというのがよく分かりません。またお世話になります、よろしくお願いします。

書込番号:134971

ナイスクチコミ!0


surunnkeさん

2001/04/30 20:56(1年以上前)

僕も先日このHDDを買ったのですが、atok53とまったく同じ状態です。ちなみにPCは、FMV DESKPOWER M/40L です。同じ富士通やのに。

書込番号:155293

ナイスクチコミ!0


surunnkeさん

2001/04/30 20:57(1年以上前)

ごめんなさい。atok53さん、さんを忘れてしまいました。失礼しました。

書込番号:155297

ナイスクチコミ!0


やじろべぇさん

2001/05/03 14:50(1年以上前)

その後どうなりましたか?

書込番号:157385

ナイスクチコミ!0


kaxeさん

2001/05/09 18:23(1年以上前)

メーカー製のマシンの場合、起動時に製造メーカーのロゴ、その後ウィンドウズのロゴ、起動、という順番だとおもいます。
メーカーロゴのときにどこかに「PRESS F2+ENTER TO SETUP」とか出てませんか?たいがいF2とエンターですが、それでバイオスというセットアップモードに入ることができます。

IDEは不思議なもんで何のドライバーもなしにどこにどの機器が接続されているか名前までBIOS上で表示されます。もし表示されていなければHDはマザーボードに接続されていないとみなされています。

書込番号:162214

ナイスクチコミ!0


某氏さん

2001/05/26 02:14(1年以上前)

認識しない場合、とりあえず確認することは
1)BIOSでそのIDEが無効化されていないか
2)ジャンパによるIDEのマスター/スレーブ設定は正しいか
の二点ですね。

あと、ある程度古いマザーボードだと32Gまでしか認識しない場合があります。
ジャンパ設定表に「FORCE 32G Mode(要するに強制的に32Gにしてしまうモード)」があると思いますので、
そのとおりに設定すれば認識することがあります。
もちろんこの場合は8Gが無駄になりますが全く使えないよりマシです(^^;

今回はあてはまらないでしょうが、
IDEケーブルの不良や刺し損ね
などが原因となることもあります。
とりあえず一通り試してみればよいのではないかと思います。

書込番号:175985

ナイスクチコミ!0


tanoさん

2001/05/30 17:34(1年以上前)

マザーのバイオスが32.8M以上のハードディスクに対応していないため、某氏さんの言われるとおりハードディスクのジャンパー設定が必要です。
 32Mへの設定と、プレサリオの場合はケーブルセレクトの2箇所に
ジャンパーピンを刺します。(ジャンパーピンは通常1個のみしかついて
こないのでもう1個は買うか、古いハードディスクの流用しかありません)。 

書込番号:180066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SCSI変換について

2001/05/19 12:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)

IBM40G 7200にSCSI変換を搭載しようと検討しているのですが
持っているSCSIカードがSCSI2しかありません(CD−Rの関係)
通常にIDEで使うのとSCSI2として使うのではスピードはどちらの方が
上なのでしょうか?
御存知の方おりましたらアドバイスを御願い致します。
ちなみにHDを複数台使用したいのでSCSI変換を検討しています。
宜しく御願い致します。

書込番号:170391

ナイスクチコミ!0


返信する
platonさん

2001/05/19 13:28(1年以上前)

理論的な最高転送速度を上げておきます。
○SCSI
SCSI2 10MB/s
Ultra SCSI 20MB/s
○ATAPI(IDE)
ATA33 33MB/s
ATA66 66MB/s
ATA100 100MB/s
 最近のマザーボードはATA66 or 100対応ですし、ATA33でもSCSI2よりは早いはずです。ATAカードを追加してHDDを繋ぐ口(うーん変な言い方)を増やすという方法もあるので検討してはいかがでしょうか? SCSI<->IDE変換をするよりは安く上がるはずですよ。
 ちなみに今お使いのマザーボードはIDEの対応はどうなのでしょうか?

書込番号:170401

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/05/19 13:40(1年以上前)

え〜、どっかでUW-SCSI変換でATA33とほぼ同等とかいう話を聞いたことあります。
どこで聞いたかまでは憶えてません。そーりー。

書込番号:170409

ナイスクチコミ!0


platonさん

2001/05/21 01:49(1年以上前)

確か、UW-SCSIって40MB/sでしたよね。ATA33と同等というのはぼほ間違っていないと思いますが。UW-SCSIのHDDは使ったことがないので本当のところは私も確証がないですが。

書込番号:171842

ナイスクチコミ!0


スレ主 まうさん

2001/05/21 11:15(1年以上前)

皆さん沢山の回答有り難う御座います。
ちなみに今使っているマザーボードはABITのTH7RAIDですのでATA100はサポートしているはずです。
しかし、IDEでつなげるディスクには制限があり沢山積みたいのですが
SCSIではコストがかかりすぎでしまいます。そこでSCSI→IDEにしたいのですが性能的にどの程度までダウンするのかが知りたいと思い質問を
出した次第です。
やはりスピードが落ちると考えて良いのでしょうか?
それと素朴な疑問です。回答の中でSCSIとIDEの性能でSCSIとIDEではIDEの方が遙かに速そうなのですが、何故、SCSIは高価なのでしょう?

書込番号:171988

ナイスクチコミ!0


スレ主 まうさん

2001/05/21 17:36(1年以上前)

SCSIとIDEでの誤解がやっと解けました。
有り難う御座います。
と言うことは、ATA100対応のHDでも転送速度40MB/sしか
出せないと言う事なんでしょうか?
つまり現在、ATA100対応と書いてあっても100%の力を発揮していない
という事になるんでしょうか?

書込番号:172160

ナイスクチコミ!0


ひかりとかげさん

2001/05/29 20:16(1年以上前)

インターフェースに余裕があると残るボトルネックは下記の2つだと思ってます。
1.HDDそのもののデータ転送速度
2.PCIバスのバススピード

 この辺は論理は分かりますが、1が2を超えた場合、PCそのもののアーキテクチャを変えなければいけないということでしょうか。?
 そーするとコンシュマー向けに64ビットPCIバスがあたりまえの時期が来るのかもしれません。

書込番号:179300

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング