
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年5月11日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月11日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月11日 01:59 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月10日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月9日 18:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月8日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/05/10 15:32(1年以上前)
それでいいです。ハードディスクのことを普通はハードとは略しませんけど。
書込番号:162873
0点



2001/05/10 16:36(1年以上前)
HDDかハードディスクですね、すいません。助かりました、レスありがとうございました。
書込番号:162905
0点


2001/05/10 23:36(1年以上前)
私のは、プライマリーのマスターにCD-RW、プライマリーのスレーブにHDDが付いています。(そう付けなさいとCD-RWの説明書に書いてありました。)
セカンダリーには何も付いていませんけど。
書込番号:163230
0点



2001/05/11 09:23(1年以上前)
パパイヤさんレスありがとうございます。RWのマニュアルに書いてあるんですか?BOXが無くバルク買っちゃったもんでマニュアルが・・・
書込番号:163490
0点

ん?起動HDDは必ずプライマリーのマスターつけないと起動できないのでは?
起動はSCSIのHDD!?
書込番号:163927
0点





現在、A7V133/アスロン1.2Ghz/40GB*2の環境にてRAIDを組んでおります。
前に聞いたことがあるのですが、パーティションをたくさん切るとパフォーマンスが下がるとか・・・・・。本当でしょうか?今は 4ツのパーティションに切ってます。
0点


2001/05/11 23:05(1年以上前)
きいたことないですねえ。
理屈からいってもありえないと思いますけども。
書込番号:163889
0点





こんにちは。
IBM製HDD:DTLA307030を使っているのですが、http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm より、IBM Feature Tool というソフトをダウンロードして使ってみたのですが、win2000を起動してマイコンピューターからHDDのプロパティを見るとSCSIデバイスとして認識されています。IBM Feature Toolを使って速度を変えて試してみて、結局IBM Feature Toolを使う前の状態に戻そうと思ったのですが、IBM Feature Tool でデフォルトに戻しても速度が元の状態に戻らなくなりました。HDDもwindowsではSCSIデバイスとして認識されたままです。どうしたら元の状態に戻せるのでしょうか?
0点


2001/05/10 23:59(1年以上前)
ひょっとして,IntelのUltra ATA Storage Driverを入れてます?
(スタート→プログラム→Intel Ultra...ってのがあります?)
SCSIデバイスとして認識されるのは,これの旧バージョンのバグ
のような気が。
だとしたら,
http://support.intel.com/support/chipsets/storagedrivers/ultraATA/
ここから,最新の6.1を落として入れてみてください。
IBMのFeature Toolは使ったことないのでよく知らないです。
IntelのUltra ATA Storage Driverと同時に使ってもいいのか?
とかわかんないです。すんません。
書込番号:163247
0点



2001/05/11 01:59(1年以上前)
ありがとうございます。
Ultra ATA Storage Driverの6.1を入れましたら、SCSIデバイスとして認識されるのはなくなりました。
ですが、それでも速度は変わりませんでした。
ひきつづき、どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:163361
0点





はじめまして。お知恵を貸してください!
以下のような状況下でHDDがBIOSで認識でれなくなってしまいました。
WIN98にて、6.4GB?(system側)と2.1GB?(DATA側)で運用していて、
これまでまったく問題はなかったのです。
会社の仲間いわく「ATA33からATA100に変更すれば、アプリケーションの
立ち上がりもキビキビするし、CPUを交換するよりも使用感はよっぽどアップ
するよ」とのアドバイスに素直に従って、20GB(ATA100対応)とPCIボードを
購入しました。
6.4GBから20GBにデスク内容を丸ごとコピーしようとたくらんだ時に、不幸な事故が発生しました。
ボード装着の有無にかかわらず、20GB側は無事認識しているのに、6.4GBの姿が見えません。念のため差し変えた2.1GBはBIOS認識します。
よぉーく見てみると、正常な方はHDD基板上にある緑のLEDがBIOS認識以降「点灯」しているのに対し、6.4GBの認識できない方はLEDが「点滅」しているだけで、円盤が回転すらしていないようです。
せめてBIOSで認識するところまでもっていきたいのですが、このHDDはお釈迦
になってしまわれたのでしょうか。
HDDは6.4/2.1いずれもquantumのfireballです。(型番失念!)
ちなみに増設したPCIボードはT-ZONEで4000円弱で売っていた、自称ATA100対応の怪しげなボードです。応急処置として20GB+怪しげボードにてWIN98を再インストールしてネットへつなげています。多分ATA33のままです、とほほ・。
0点


2001/05/10 19:02(1年以上前)
以前後輩が、やはりマスター・スレーブの設定をせずに、同じように悩んでました・・。
書込番号:162981
0点


2001/05/10 19:13(1年以上前)
>PCIボードはT-ZONEで4000円弱で売っていた、自称ATA100対応の怪しげなボードです。
PROMISEの Ultra 100 じゃないでしょうか?
ちゃんとしたメーカーですし、ATA100カードは4000円くらいが普通ですよ。
記述にないですが、マスターとスレーブの設定はちゃんとしているのでしょうか?
データを移すだけなら、ATAカードをつける前に、マザーのATAコネクタに2台つけて、コピーしてからATAカードをつければいいと思います。
書込番号:162995
0点


2001/05/10 19:16(1年以上前)
9年前位にクラッシュした240MのHDDからのデータサルベージが1台あたり80万だったかな?
電気工事のミスでRAIDボリュームを一気に失いました。
書込番号:162997
0点


2001/05/10 20:28(1年以上前)
>円盤が回転すらしていないようです
運が良ければ、コネクタ(電源と、ふらっとケーブル)の再チェックでOK。
運が悪ければ、HDDサヨナラ・・・。
色々、試してみなされ。幸運をお祈りしておりまするるる。
書込番号:163048
0点


2001/05/10 23:43(1年以上前)
彩さん、ぼぅさん、けん10さん、ほい2さん、八甲田さん 早速のレスありがとうございました。
おかげで、お釈迦になったことが確認できました。これで心置きなく、20MBの
新HDDにソフトを再インストールできるというものです、うれしいな・・。
マスター/スレーブの入れ替え、ボードの抜き差し、正常HDDとの入れ替え等
考えられる組み合わせはほとんど試してはみていたのです。
また、ボードは「?」製の「ADD-ON card」シリーズの「W-648-100」という
ものです。PROMISE製ではありませ。PROMISE製は箱入りで5000円弱、バルクで4000円弱でそれぞれ複数のショップで販売していました。少しでも安いものを箱入りで、とスケベな性根が働いた・・・。今回はHDDの件なのでボードは関係なかったですね。関係者の皆さん失礼しました。
まずは御礼まで。
書込番号:163237
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


初めて質問します。内臓HDD(BUFFALO IDE DBI-UVT2)を先日購入し、自作パソコン及びEPSON-VZ5000に取り付けようとあせってみたんですが、自作パソコンでは13GBまで認識します。それもプライマリーでです。セカンダリーでは全く認識しません。VZ-5000では全く認識しません。SCSIボード(例えばメルコのIFC-USP)からIDEケーブルでつないだ場合はどうでしょうか。まだ、ボードは購入してませんので、ボードは何がいいのでしょうか。どなたかお分かりの方お教えいただけないでしょうか。お願いします。
0点

お使いのMBは何でしょう?
BIOSをUPしたことありますか?
http://www.epsondirect.co.jp/support/technote/os/winme/common/00000001/vz5000.htm
等から、情報を確かめてみてください。
書込番号:161893
0点


2001/05/09 08:05(1年以上前)
SCSIボードにIDEのHDDを接続する事は出来ません。
まず、ピン数が違うよね。
書込番号:161904
0点





PromiseのUltra66カードがバルクで安かったので衝動買いしたのですが、デバイスマネージャでは!マークが付いていて認識されて無い模様です、また機動直後の画面でもBIOS上でドライバがインストールされてませんと言うコメントがでます、恐らくは古いカードなのでBIOSのアップデートが必要と思われますがやり方が判りません、どなたか方法を知っている方がいたら教えてください、一応海外のPromiseのHPでドライバをDLしまして英語のマニュアルを読みましたが良く判りません。なにか参考になるHPでもありましたら教えてくださいお願いします。MBはAX3SPro CPU はP3 800MZです。よろしくお願いします
0点


2001/05/08 12:57(1年以上前)
このスレッドのコメントを見る限り、『ドライバはちゃんと
インストールしました』とか『した筈です』等々、それに類似する
語句がどこにも無いんですが……(汗)。
書込番号:161273
0点


2001/05/08 13:14(1年以上前)
OSは何?
書込番号:161282
0点

AX3S ProはもともとATA100をサポートしているはずですけど…
BIOSの設定はどうなさっていますでしょうか?
書込番号:161322
0点


2001/05/08 17:03(1年以上前)
ドライバをインストールしてないだけじゃないですか?
書込番号:161397
0点


2001/05/08 20:06(1年以上前)
PTIFLASHというツールでカードのBIOSを更新してください。
使い方は一緒にダウンロードされたReadmeファイルを辞書を片手に読んでください。
BIOS上で設定し、その後Winのドライバをインストールしていただければ宜しいかと。
頑張ってくださいね。
書込番号:161479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





