ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

32Gの壁?

2001/05/07 03:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 のりっぺさん

カキコさせていただきます。
HDDの増設にてマクスターの60Gのものを買いました。
しかしながら32Gしか認識してくれないのです。

わたしの環境を申し上げますと。
M/B ASUSのCUSL2ーC Black Pearlで
IDE接続でプライマリマスタにIBM DTLA 307060
プライマリスレーブにIBM DTLA 305030
セカンダリマスタにCDR/RW
セカンダリスレーブにDVDROM
となっており、IDEでMaxtor 4098H4をつけるために
PromiseのUltra ATA/100 Controller Card for PCIというものを
取り付け、そこのプライマリマスタに取り付けてみました。
OSはWIN2000です。

はじめのIBM DTLA 307060はきちんと認識していて、
5Gと55Gにパーティション分割しています。

WIN98のFDISKでマクスタの増設部分をフォーマットしようとしましたが
なぜか32Gしか認識されてないのです。
これにはどういった原因が考えられるのでしょうか?

もしおわかりになる方がいらっしゃったらご教授お願いします。
もし足りない情報があったらいってくださいませ。

書込番号:160370

ナイスクチコミ!0


返信する
MICですさん

2001/05/07 03:30(1年以上前)

一度ハードディスクのジャンパ設定を、確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:160375

ナイスクチコミ!0


100gさん

2001/05/07 05:40(1年以上前)

私もIBM DTLA307045が32Gの壁に阻まれたことがあります。何度fdiskをやってもだめだったのですが、ATA100を除く他のHDDやリムーバブルドライブを外し、プライマリーIDEに45GのHDDを1つだけ繋ぎ、思い切ってジャンパを取っ払ってfdiskをやってみました。すると45G認識。そのままだと使えないので(DOS互換モードのまま)パーティションを切った後電源を落とし、ジャンパを設定してフォーマットしました。あと相性とかも関係するみたいです。私はASUSのA7Vを使用してますが、たまにIBMのHDDだけBIOSが認識しなくなったりします。がんばってください。

書込番号:160388

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/05/07 05:51(1年以上前)

ASUSのA7VとIBMの組み合わせは悪いと誰かが言ってましたのう。
やっぱりあるんですね?

書込番号:160391

ナイスクチコミ!0


ゆきのさん

2001/05/07 08:08(1年以上前)

WIN2000の仕様で、FAT32では32G止まりと、記憶しています。WIN98の起動ディスクでFDISKかけるか、NTFSで使うのが簡単な解決策の様です。

書込番号:160419

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/05/07 10:23(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kdisk.html#243
ゆきの様の仰る通りの事が↑に書いてあります。
ゆきの様御本人には見えないかも、スミマセン。

でもって、のりっぺ様もそれを知っているからWindows98のFdiskで
試行なさろうとしているのでしょうか…だとしたら謎なんで、
ちょっと調べてきま〜す。でもそれ以前に………、
御所有のMaxtorHDDの型番『4098H4』ってのは…別の意味で……
気になります………なんだかハナから60GBでは認識できなさそうな
型番数字の羅列なもんで(笑)

書込番号:160455

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん

2001/05/07 12:26(1年以上前)

起動時のBIOSでは何MBと認識してますか?

書込番号:160487

ナイスクチコミ!0


ゆきのさん

2001/05/07 18:55(1年以上前)

あ、WIN98のFDISKは試していらっしゃるようで... ちなみに領域解放してやり直しましたよね?

書込番号:160665

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/07 22:57(1年以上前)

>ASUSのA7Vを使用してますが、たまにIBMのHDDだけBIOSが認識しなくなったりします。がんばってください。

私はA7VとDTLA307045×2台使ってますが、なんら問題ないです。

>ASUSのA7VとIBMの組み合わせは悪いと誰かが言ってましたのう。
やっぱりあるんですね?

あるの?(笑)
全然そんな事ないと思います。(経験上のみでは・・・)
ちなみに、ウチにあるHDDはほぼIBM。(初期マシンにはQuantumのHDD)

書込番号:160882

ナイスクチコミ!0


しらねさん

2001/05/08 08:03(1年以上前)

HDDとM/Bと相性って聞いたことないぞ〜ってところですか?

書込番号:161146

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/05/08 10:58(1年以上前)

誤算15は60GBだと騙されたのではないか?って事の方が心配です(笑)。

書込番号:161213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

速度と静寂性

2001/04/24 23:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 いふすけさん

このたび初めてパソコンを自作しようと思っています。
HDDにDTLA−3050XXかDTLA−3070XXの
どちらを選ぼうか迷っているのですが、
両者の速度差は実際に体感でそれほど大きく感じるものでしょうか?
また、動作音に関しても大きな違いがあるものでしょうか?

書込番号:150992

ナイスクチコミ!0


返信する
Susinekoさん

2001/04/24 23:30(1年以上前)

体感速度、結構あるかも。
静かで長持ちさせたいなら5400rpmいっとけ〜。

書込番号:151005

ナイスクチコミ!0


くにやんさん

2001/04/24 23:59(1年以上前)

やっぱり3070の方が速いけど3050でも1世代前の7200回転クラスだから
どちらでもいいとおもうよ。
静粛性はどちらも気にならないレベル。
IBMサイトに行けば速度重視モード、静粛モードの切替ソフトがあるから
用途によって使い分ければいいし。

書込番号:151020

ナイスクチコミ!0


Madcatさん

2001/04/25 06:47(1年以上前)

とらさんの意見に賛成。
静粛性を期待して3050XXを選択し、後悔していた友人を
知っています。

#最近の5400rpm版は、メーカーによってはキャッシュのアルゴ
#リズム等でも手抜きしているようなので、困りますよね〜。

書込番号:151189

ナイスクチコミ!0


スレ主 いふすけさん

2001/04/26 21:35(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
DTLA−307030でいこうかと思います。

書込番号:152216

ナイスクチコミ!0


Shojiさん

2001/05/08 09:11(1年以上前)

元々、305040使用しています。この特徴はOS立ち上げ時のカリカリ音が気になりますが、立ち上げ後は静かです。昨日、307030購入し取付けて見ました。最初にFDISK、FORMATしてて驚いたのは、キィーンという金属音が続き耳触りでした。しかし一晩回していたらその金属音も気にならないレベルまで下がっていました。慣らし運転が必要のようです。スピードは、短い使用期間では断言出来ませんが早くなったなと感じられる程度です、利用方法によっては感じ方に差がついてくるのでしょう。

書込番号:161165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレーブ接続したDTLA307030のHDD(ATA100)がたまにディスクへの書き込みエラーを起こします。当初はウイルスやアプリのバグなどが原因かと思いましたが電源の分岐ケーブルの数を眺めながら、もしかしたら電源供給不足なのではと不安になりました。HDDはドライブのなかでも特に消費電量が高いですし、私のマシン構成がちょっと特殊なのでパワー不安定を疑っています。
ASUS A7V ENERMAX650W DURON850MHz RAM640MB PCI5つ占有 ドライブ21台(個人的事情です)という構成ですが、やはりHDDが安定動作するには良くない環境なのでしょうか?スキャンディスクなどでは何も問題ありません。

書込番号:160392

ナイスクチコミ!0


返信する
八甲田さん

2001/05/07 06:03(1年以上前)

わしは詳しくないんじゃが、CD−Rでは分岐ケーブルを使うとエラーが・・・と言っている方もおりましたのう。
>ドライブ21台(個人的事情です)
って、わしがアドバイスできる立場ではありませんのう。

書込番号:160395

ナイスクチコミ!0


スレ主 100gさん

2001/05/07 07:49(1年以上前)

返信感謝します。CD-Rを分岐ケーブルで繋ぐと良くないのですか。注意します。そういえばRも転送速度がボトルネックになる機器とデイジーチェーンで繋ぐとエラーを起こしやすいみたいですね。SCSIカード2枚を使い、遅いほうと速いほうに機器を分けて使用しています。
HDDもキャプチャなどで処理速度が大きく関係しますので電源の供給には万全を期したいのです。もひとつ気になったんですがデバイスマネージャ上でHDD
のプロパティを見たところリムーバブルチェックが選択可能になっていたりもします。

書込番号:160414

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/05/07 14:30(1年以上前)

21台もドライブがあって、電源不足だと思われるなら
外付けにして電源を別にしてしまえばいいのでは?

しかし21台ってどんな構成ですかね(^^;

書込番号:160545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/05/07 19:32(1年以上前)

HDD21台なら一台くらい動作おかしくても、と思って読んでいましたが
そうではなくてCDーROM等が20枚+HDDなんですね。

書込番号:160693

ナイスクチコミ!0


スレ主 100gさん

2001/05/08 01:49(1年以上前)

はい。HDDは3台でそのうちの1台がおかしいのです。
リムーバブルドライブはあまりエラーは起こしません。

書込番号:161070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDの動作音について

2001/05/07 13:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 ataruchanさん

形番はちょっとわかりませんが、IBMの20GBプラッタ7200rpmの最新のを買おうと思うのですが、動作音はどうなんでしょう?あまりうるさいのは嫌ですからねぇ…

書込番号:160526

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/05/07 16:39(1年以上前)

速さと静粛性はなかなか両立しないですね。
IBMは速いですが少しうるさいです。
静かさはMaxtor、WesternDigitalが静かですね、まぁ個体差もありますけど・・・

書込番号:160595

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/07 22:12(1年以上前)

IC35Lシリーズですね。
IC35L060(60G)を使ってみましたが、DTLA307045とあまり騒音での違いはわかりませんでした。

書込番号:160823

ナイスクチコミ!0


スレ主 ataruchanさん

2001/05/07 23:30(1年以上前)

本多平八郎さん、けん10さん返信ありがとうございます。ここのBBS見てたらIBMのIBM Feature Toolなるものがあるじゃないですか!これを使えば動作音はなんとかなりそうな気がしてきました。
友人が去年Maxtorの60GB、7200rpmのHDDを買ったのですが、ディスク(プラッタ)の回転音(ウィーンっていう音)がうるさかったので今回の選考対象にならなかったのです。やっぱ個体差でしょうかねぇ

書込番号:160913

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/08 01:33(1年以上前)

>これを使えば動作音はなんとかなりそうな気がしてきました。

音は静かになるみたいですけど、動作がかなり遅くなるらしいですよ。

書込番号:161062

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/08 01:34(1年以上前)

・・っと、追加。

「これだけパフォーマンスが落ちるなら、5400回転の静かなドライブ買った方がマシだ。」
って言ってた方が以前にいたと思います。

書込番号:161063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2001/02/09 00:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)

この度映像編集に手を出そうとAthlonに手を出しますが
マザー :A7V133
において(MAXTOR)98196H8 (81.9G U100 5400) を入れるか
同じMAXTORで容量を落として7200回転の物を使おうか迷っています
RAIDにするつもりですがどっちの方が良いんでしょうかね?
プラッタ枚数で取ったらもうどっちかは分かっているのですが(笑)
助言お願いします

書込番号:101265

ナイスクチコミ!0


返信する
あおいさん

2001/02/09 10:56(1年以上前)

5400回転と7200回転の物を比べると、少し後者の方が速いみたい。HDBenchでの結果が3000ほどの差だった、かな。でも熱が恐いとか音がうるさいっ聞くけど、どうなのかなぁ…?

ここからは初心者の戯言だと思って見てください。
RAIDって同じHDDが二つ以上必要、と聞いたことが…。遊びで組もうとかとりあえず試してみたい、くらいの気持ちなら40Gを二つとかの方が…。
映像編集とはキャプチャとかそういうのですか?もしそうなら、ソフトがintelのCPUに最適化されているらしいから、AthronよりもPentium!!!の方が…。

僕もそういうことを考えてたのでプロの方のツッコミください(笑)

あと、タイトルが「どうなんでしょう?」っていうのはやめた方がいいと思います。

書込番号:101420

ナイスクチコミ!0


あおいさん

2001/02/09 11:01(1年以上前)

書いてる途中で返信ボタン押しちゃったので追記。

タイトルは、ある程度情報がわかるように書いたほうがいいのでは?
たぶん教える方も見やすいと思います。

使い慣れないノートを使ってる初心者でした。

書込番号:101422

ナイスクチコミ!0


あおいさん

2001/02/09 11:08(1年以上前)

ノートは嫌い…。
会社でしかたなく使ってるんだけど…。

書込番号:101424

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/02/09 17:02(1年以上前)

なんかまた表示が変
映像編集するならPEN3の方が無難です
>RAIDって同じHDDが二つ以上必要、と聞いたことが
そうです ただ、MAXTORのはあまりRAIDに向いてないそうです
DTLAなどでしたら驚異的に速くなるらしいですね

書込番号:101544

ナイスクチコミ!0


あすたーさん

2001/02/09 17:19(1年以上前)

raidは大容量ドライブには必須だなと思うこのごろ...
--;
んで、ビデオ編集となると、HDD容量も気になるでしょうが、映像の解像度や圧縮形式によっては書き込み速度が気になるかも知れません。
そのへんのアドバイスしてくれるかたいます?

書込番号:101552

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/02/09 17:28(1年以上前)

DTLAあたりでストライピングすれば速度は問題ないと思います
SCSIもいいけど高いですから

書込番号:101555

ナイスクチコミ!0


麻黒さん

2001/02/12 03:23(1年以上前)

DVキャプチャの場合はあまり速度はいらないので5400回転でも良いと思います
しかし、アナログキャプチャをならハードディスクは速ければ速いほうが良いので7200回転を買うべきです
編集をするらしいので、DVキャプチャだと思いますが(笑)

Athlon使ったこと無いので良く知らないですが
M/BのチップセットもVIAしか無くなったと聞きます
動画の編集などという仕事は大量で連続的なデータを扱うのでPCIバスが弱い(と言われる)VIAはやめとくべきです
あおいさんのおっしゃるように素直にPentium!!!+Intelのチップセットにしておいたほうが無難だと思います

あと
RAIDは相当高いカードでない限りはソフトウェアでストライピングの処理をしているのでCPUに負荷がかかります
キャプチャとかのここぞというときに速くならない場合があります
やめたほうがいいかも

書込番号:103223

ナイスクチコミ!0


ジーさんさん

2001/05/07 21:58(1年以上前)

プラッタ枚数と記録速度について教えて下さい。
DTLAを使用しているのですが、15GB2台でRAIDを組むのと、45GB1台ではどちらが早くなりますか。

書込番号:160810

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/05/07 23:08(1年以上前)

>15GB2台でRAIDを組むのと、45GB1台
普通は、RAIDの方が速いと思いますよ。 

書込番号:160891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDのアイコンが消せない

2001/05/01 12:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305030 (30G U100 5400)

PCはデル・ディメンションで8.4GB有りましたが、
IBMの30GBを購入しマスターにしようと入れ換えました。
BIOSも最新のものです。ところが、どこかディスクのコピーが悪かったらしく、うまく立ち上がりませんでした。
ではスレーブとして使おうと思い、フォーマットして戻したところ
Dドライブにならず、Eドライブと増えてしまいました。
Dは7MBくらいになっていましたので、Dを消したいのですが。
新しいHDのEをフォーマットしてもマイコンピュータにDが出てきます。
どのようにしたらDを消し、EをDとして認識させることができるのでしょうか。Cが8.4GB、Dが30GBにしたいのですが。
どなたかよろしくお答えをお願いします。

書込番号:155801

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/05/01 12:55(1年以上前)

FDISKでパーティションを切りなおせばいいと思います。

http://home3.highway.ne.jp/doppel/fdisk/fdiskidx.htm

書込番号:155804

ナイスクチコミ!0


スレ主 浅川さん

2001/05/07 18:59(1年以上前)

けん10さん、ありがとうございました。FDISKからやり直し、無事HDの交換が出来ました。

書込番号:160667

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング