
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年4月27日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月27日 12:32 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月27日 08:24 |
![]() |
0 | 7 | 2001年4月27日 08:09 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月25日 17:49 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月25日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


■どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m
最近自作PCを完成させ、色々なアプリを追加したり削除したりしていたのですが、残念ながら頻繁にシステムに関する致命的なエラー(エラー文までは覚えておりませんが・・)が発生するようになりました(^_^;)。従い、一度HDD内のデータ(MBR:マスターブートレコード?詳細はよく分かっておりませんが・・)を完全(全てのデータ)に消して、一からOS(Win98/1stEditon)をインストールして、アプリも全部インストールしなおそうと考えています。
そこで、HDDの中味をきれいさっぱり完全に消したいと思うのですが,どの様にすれば良いのでしょうか?通常のFormatコマンドの実行だけで良いでしょうか?あるいは、Formatコマンド実行前に、FDISKでパーティションを削除すれば、MBR(隠しデータ?)なども消去できるのでしょうか?それとも、物理フォーマット(ローレベルフォーマット)をすれば良いのでしょうか?(この場合、IBMからは物理フォーマッターは入手できるのでしょうか?)
■自作PCのスペック:
HDD:IBM製 DTLA-307030(30GB)
使用OS:Win98(1st Edition)
CPU:P3-667MHz, Memory:256MB etc.
以上、よろしくお願い致します。m(__)m
0点


2001/04/16 16:17(1年以上前)
メルコのDISKFORMATTERを使うのが簡単でいいと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html#df95
*このソフトがどういう物かを理解した上で自己責任で使ってくださいね。
書込番号:145617
0点


2001/04/16 19:37(1年以上前)
Win98だけで使っていたのであれば通常のFormatで良いと思います。もちろんパーティションのサイズを変えたければFDISKをやればよいです。IBMからローレベルフォーマットのプログラムを入手することはできますが、とりあえず使う必要は無いでしょう。
書込番号:145708
0点



2001/04/22 01:26(1年以上前)
>まおゆさん、Kenzoさん
先日は、早速のアドバイス、ありがとうございました。即、お礼のご返事を差し上げるべきところ大変遅くなりすみませんm(_ _)m【ご返事の書き込み方法が分からなかったものですから(^_^;)】
■再度アドバイスをお願いします。
●結論から言いますと、IBM製HDD(DTLA307030)の物理フォーマッターの入手方法をご教示頂けませんか? メルコさんのDISKFormatterをダウンロードしてトライしたのですが、このソフトはWindows版であり、しかも自分自身の起動ドライブ(C:)を物理フォーマット出来ず、あくまでも増設用HDDのフォーマッターソフトでした。(もし、メルコさんのソフトでそのようなものがあれば、それでもOKです。例えば、DOS版のDISKINITがあれば良いのですが・・、どこのライブラリに格納されているのか不明で結局DL出来ませんでした。
●物理フォーマットにこだわる理由:
現在HDDをC:,D:、E:と3つにパーティションを区切っているのですが、何故かD:エリアで詳細不明の致命的なデータが書き込まれており、これが時々悪さをして、ハングを引き起こします。解決方法として、Formatをしたり、DiskFormatterをしたりしたのですが、結局ダメでした。Win98インストール後、チェックディスクをかけると途中で、ハングしたり、リブートしたりします。従い、苦肉の策として物理フォーマットをしようと考えています。ちなみに、どの位の時間がかかるのでしょうか? 長文になり、すみません。
書込番号:148987
0点


2001/04/22 16:06(1年以上前)
物理フォーマットが必要になることが無かったので
DISKFORMATTER以外は知りません。。。 m(_ _)m
窓の杜やvectorには有りそうですが・・・
IBMのハードディスクに関するツールはここにあると思います。
(物理フォーマットのツールがあるかどうかは分かりません)
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
書込番号:149382
0点



2001/04/27 12:47(1年以上前)
まおゆさん << マイクです。
早速のアドバイスありがとうございました。
結局、アドバイス頂いたメルコさんのDISKFORMATTERで物理フォーマットをかけ、成功しました。自作PCの2号機に物理フォーマットしたいHDDを増設分として実装して、物理フォーマットしました。(確か、所要時間は1時間15分くらいだったと記憶しています。)関係者の皆様、アドバイスありがとうございました。その後WIN98を再インストールして、以前発生していた致命的なエラーもなくなりました。
書込番号:152576
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


小心者で初心者なんです。
どなたか教えて下さい!!m(_ _)m
AX3SPROとDTLA307045の相性が悪い!!と聞いたのですが・・・
この組み合わせでATA100で使っている方いらっしゃいますか?
OSはwin98(発売後すぐ買ったヤツ)です。
どうか御教授願います。
0点

小心者(T。T さん こんばんわ
問題ないと思いますけれど、IBMDTLAシリーズは、お使いになっているユーザーが多いと思いますし、もしそうであれば、もっと苦情が出ると思いますけど。
私はMaxtorですのではっきりした事は分かりませんけど…
書込番号:151149
0点


2001/04/25 02:15(1年以上前)
ん?私も聞いたことないなぁ・・・
書込番号:151156
0点

AX3S ProとDTLA30730と+αの入った福袋を買ってそのまま組みました。
今でもその組み合わせですが何も問題無いです。
書込番号:151193
0点


2001/04/25 08:24(1年以上前)
それは誤解でしょう。
ただ、AX3SProに同梱されているCDで、
intel UATA100 Driverをインストールすると、
いろいろとトラブルが起きます。
バグフィックス版が、intelのサイトで公開(Ver.6.10)されているので、
こちらと入れ替えてお使いください。
書込番号:151218
0点



2001/04/27 12:32(1年以上前)
あもさん、けん10さん、夢屋の市さん、Lemon Waterさん、
御教授有り難う御座います。
そんなに気にする事も無さそうですね。あ〜良かった・・・。
同梱のCDには、気をつけます。
しかし、最近DTLA307045が品切れで手に入りそうもありません。( ̄○ ̄;)!
タイミング悪いな〜・・・<俺!!
まだ高いですが、後継機にしようかな〜〜
問題が発生したらそん時は、皆さん宜しくお願いします。m(_ _)m
本当に有り難う御座いました。また、宜しくです。
書込番号:152570
0点





先日、MAXTORの96147H6を購入して、SLAVE設定にしてつなげてみたのですが、BIOSがHDDを認識してくれません。MASTERにはIBMのHDDがついているのですが、IBMのHDDテストプログラムをDOWNLOADしてきまして、まずHDDの初期不良を疑ったのですが、異常無しと診断されました。次にケーブルを疑い、新しいものを買ってきて使って見ましたがだめでした。次にMASTERに設定してBIOSのHDD AOUTO DETECTIONを試しましたがだめでした。最後に今疑っているのがBIOSが60GのHDDに対応してないのでは??ということです。
BIOSのUPDATEはしたことがありませんのでもし詳しく解説しているHP等あったら教えていただけないでしょうか。また今のこの状態で遣り残していることがあれば教えていただけないでしょうか。
ちなみにProgram: Unicore BIOS Wizard Version 1.5
Program: Unicore Chip Detect v0.72 2000.03.10
BIOS Date: 01/28/99
BIOS Type: Award Modular BIOS v4.51PG
BIOS ID: 01/28/99-i440BX-<P2B-F>
BIOS Eval: ASUS P2B-F ACPI BIOS Revision 1008
Chipset: Intel 440BX/ZX rev 3
Superio: Winbond 977EF rev 1 found at port 3F0h
のようなBIOSとCHIPSETを使用しています。
どうか詳しい方がいましたら御教示ください。
0点

http://www.interq.or.jp/www-user/maxando/dorcom/log/pcat/2000_05/sled08797.html
によると、BIOS1.011より対応らしいです。
書込番号:151620
0点


2001/04/25 22:24(1年以上前)
基本的にそのマザーは32GB越えをしとらん。以前同じような質問があった時ベータBIOSを紹介して32GB越えはできたが、その後マザーが不安定になったそうじゃ。で、どうしても知りたければ過去ログ見てくだされ。じゃが、全く認識せんというのも妙な話。やりのこしたこと・・・MAXTORのホームに飛んでジャンパーの設定を確認、MAXTORのツールを使ってHDDの診断。というところかの。
書込番号:151625
0点


2001/04/25 23:33(1年以上前)
ありゃりゃ。夢の市さんと、ぶっついちゃったな。まあ、いずれにせよどちらにせよBIOS更新は必要みたいじゃな。↓をよく読んで注意してやってくだされ。http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq1.htm
書込番号:151689
0点



2001/04/26 00:06(1年以上前)
夢屋の市さん ,ぷちしんしさん、アドバイスありがとうございます。とりあえずBIOS UPDATEしてみます。
書込番号:151745
0点



2001/04/26 23:40(1年以上前)
昨日の続きなのですが、BIOS UPDATEを行い、HDDは認識されたかのようにみえましたが、safe modeでしか98が立ち上がらなくなりました。また立ちあがった時点でFDISKを行おうとしても、SLAVEにつないだ新しいHDDが現れません。これはどういうことなのでしょう?どのように対処したらいいのでしょうか?ご存知の方おられましたら、お教えください。
書込番号:152316
0点


2001/04/27 08:24(1年以上前)
あたりまえじゃがCMOSクリア
書込番号:152518
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


はじめまして、
今まで使っていたHDDの容量不足を感じてきていたので
最近DTLA-307030を購入しました。
(FDDからDOSで立ち上げ、)早速FDISKをかけてみたのですが
『ハードディスク読みとりエラーです』という表示が出てしまいます。
HDD本体のジャンパー、ケーブルのプライマリー/セカンダリー・
マスター/スレーブの組み合わせはいろいろやってみましたがダメでした。
ところが、セカンダリーなんかで繋いでおいて別のHDDでWin98を立ち上げ、Win上で「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→
「FDISK」を行うとちゃんと認識してパーテンションをきれます。
HDDの交換自体2度目なのであまり知識がありません。
どこか大きな勘違いがあるのでしょうか?
アドバイスをいただければ助かります。
(ちなみに全く同じシステムでWD社の300BBを
DOSでFDISK・FORMATした時は何の問題も無く
うまくいきました)
0点



2001/04/23 07:21(1年以上前)
P.S.
この質問の前にこの掲示板は見返してみたつもりなのですが、
重複していたら済みません。
書込番号:149937
0点



2001/04/23 07:29(1年以上前)
P.S.2
あ、こっちの方が(おそらく)重要でした
PCの立ち上げ中の画面ではどこに繋いでも
IBM DTLA-307030と認識しています。
書込番号:149940
0点


2001/04/23 11:52(1年以上前)
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
IBMのHDD関係のsoftがあります。
テストしてみたらどうでしょう。
Drive Fitness Test (version 2.10)
ジャンパ-の設定や接続ミスないですか?
書込番号:150009
0点



2001/04/23 15:50(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
今夜試してみます。(今は仕事中なので(^_^;))
>ジャンパ-の設定や接続ミスないですか?
ジャンパー設定はHDDに書いてあるのは全て試してみました。
IDEケーブルやジャンパーも交換してみましたが同じ症状です。
M/B等のメーカー構成の全く違う友人のPCでも、
試させてもらいましたが同じ結果です。
書込番号:150099
0点


2001/04/23 19:39(1年以上前)
HDDが初期不良の疑いがあります。
購入店に持って行って確認してもらってください。
初期不良で交換してくれると思います。
書込番号:150218
0点



2001/04/24 07:04(1年以上前)
>IBMのHDD関係のsoftがあります。
>テストしてみたらどうでしょう。
>Drive Fitness Test (version 2.10)
やってみました。
結果は『OK』(異常なし?)と表示されます。
それでも、FDISKが出来ません。
こういう不良もあるのでしょうか?
今日、Shopに持っていってみようと思います。
*アドバイスありがとうございました。
書込番号:150613
0点



2001/04/27 08:09(1年以上前)
後日談です。
(元がだいぶ前の書き込みなのでどうしようかと思いましたが
一応書かせていただきます)
HDDを購入店に持ち込んで調べてもらいました。
MBRに異常なデータが書き込まれていたみたいで
クリア?する事で無事FDISK出来るようになりました。
色々調べてもらって、最後にFORMATや実際にソフトが
動作することまで確認してもらって2,30分。
(目の前で、アドバイスを話しながらやってくれました)
手数料は覚悟したのですが、
私が変な操作をした可能性があるにも拘わらず、
無料でした。
HDDを買ったときは最安値店より数百円高かったかなと
思いましたが、値段に現れないサービスってあるものですね。
ありがとうございました、又買わせてもらいます>「T−Z*NE」(^_^;)
又、この掲示板でアドバイスをいただいた方ありがとうございました。
書込番号:152513
0点





おとつい初めて自作でパソコンを作ったのですがしばらく正常に動いていたのに突然不安定になりシステムエラーが出だしたのでもういちどOS(WinMe)を入れ直したところ、FATALというウインドウが出て“Can't create socket!”という表示が常に出ます。HDDは40GB、メモリーも256MBあるのにシステムリソースが20%ぐらいしかありません。最悪ハードディスクを完全にフォーマットしてやり直したいのですがやり方がさっぱりわかりません。どうしたらいいのでしょう?できればわかりやすく教えて下さい。おねがいします。
0点


2001/04/25 15:13(1年以上前)
レスが来ないようなので、わしがお答えしよう。
ただし、WinMe製品版は持っておらんので、Win98の方法になるが。
(誤っている場合は、訂正してくだされや。)
1.起動ディスク(FD)を入れてから、PCのスイッチを入れる。
2.キーボードを選択する。
3.Windowsのセットアップをせずに、FDのDOSで立ち上げ、「format c:」(format :c だっけ?)と入力する。
もし、問題が解決しない場合は、上記のDOS画面で「fdisk」と入力し、領域を解除したのち、新しい領域を作って再起動し、再インストールすることになるが、その手順を述べるのは非常に面倒なんで、勘弁してたもれ。
ふと思ったんじゃが、最初、どうやってインストールしたんじゃろうか?。不思議・・・
書込番号:151352
0点


2001/04/25 16:22(1年以上前)
>システムリソースが20%ぐらいしかありません
これが、問題だと思いますよ。 Win 9xではリソースはメモリをいくら積んでも増えませんよ。
スタート-プログラム−スタートアップにあるいらない項目を削除して下さい。officeを入れているのならそれのスタートアップは必要ないと思います。 あと、ファイル名を指名して実行に msconfigと入れてそこのスタートアップの必要ないものの、チェックを外して下さい。
書込番号:151374
0点



2001/04/25 17:48(1年以上前)
わかりやすい説明ありがとうございました。がんばってリインストールしてみます。ちなみにインストールは本を見ながらそのとおりにしたので・・・要勉強ってことですね。がんばります。ほんと助かりました!またよろしくお願いします。
書込番号:151410
0点





現在、ATA/33のHDDを使用しています(マザボもATA/33時代の物)。この度、HDDを増設しようと考えていますが、ATA/33をプライマリ新HDDをセカンダリにするのが、素直な方法と思われますが、OSの再インストールを行う手間を掛けても、新HDDをプライマリ、旧HDDをセカンダリにした方が、パフォーマンス的に大きく向上するのでしょうか?又、旧HDDは付けるとかえって足をひっぱって仕舞うでしょうか?教えてくださいお願いします。
0点


2001/04/24 22:56(1年以上前)
>ATA/33をプライマリ新HDDをセカンダリにするのが、素直な方法
新しい方をプライマリ-マスターにしてOSをインストール。今までのを、プライマリ−スレーブにすればいいと思います。
書込番号:150973
0点

一般的に新しい製品の方が速いことが多いです。
ですから、頻繁に使う方に新しいHDDを使う方が速さをより体感できるでしょう。
面倒なら別にやらなくても良いんじゃないかと思います。
動いているものは変えるな、というのもコンピュータとの付き合い方の定石の一つです。
書込番号:150991
0点


2001/04/25 00:52(1年以上前)
不具合がでてOSのリカバリーをする時にかえてもいいような気がします。
キャプチャーをするのであればセカンドドライブを高速な物にしてキャプチャー領域に使用するのがいいでしょう。
旧ドライブはそのまま使いきったらいいのでは?
書込番号:151083
0点


2001/04/25 00:58(1年以上前)
>OSの再インストールを行う手間を掛けても
HDDの中身を新しいのにうつしてマスターにってラインはなし?
書込番号:151088
0点

きこりさんともとくくんに賛成
まだ新しいこともあり自分は増設にしました。
プライマリ=マスタ5400回転の元からついてたもの
プライマリ=スレーブIBM DTLA307030を増設
きこりさん増設の時はどうもどうも!
今の所、快調です。
書込番号:151334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





