
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年4月24日 03:04 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月24日 03:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月23日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月23日 01:59 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月23日 01:07 |
![]() |
0 | 8 | 2001年4月22日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




始めまして。初心者です。
最近45GBのHDDを購入しました。
これを3つのパーティション(OS用、アプリケーション用、データ保存用)
に分けたいのですが、アプリ用とデータ用は基本領域と拡張領域(論理領域)
のどちらにすればよいのでしょうか。
基本的は質問だと思いますが、どうか宜しくお願いします。
0点


2001/04/22 13:51(1年以上前)
OS用を基本領域にしてれば問題ないです。
書込番号:149294
0点



2001/04/22 14:23(1年以上前)
けん10さんレス有り難う御座います。
という事はどちらでも良いという事ですよね。
この掲示板はすごく勉強になりますね。
いずれまた宜しくお願いします。
書込番号:149325
0点


2001/04/22 14:26(1年以上前)
基本領域は一つしか作れないと思いますが・・・
私もHDD45Gですが、C:8G、D:15G、E:20G
とこういう感じに割ってます。
書込番号:149327
0点


2001/04/22 21:58(1年以上前)
こんにちは。1つツッコミ入れさせて下さい。
>> 基本領域は一つしか作れないと思いますが・・・
FDISKからだと、基本領域は1つしか作れません。でもパーティション操作ツールを
使うと、2つ以上(最大4つまで)作れてしまうのですわ。これをDrive Copyなどで一括
コピーしようとすると、エラーになることがあります。この場合、パーティション単位の
コピーを行えば、エラーを回避することができます。体験からのご報告でした。m(_"_)m
書込番号:149610
0点


2001/04/22 22:19(1年以上前)
やっぱりツッコミ入ったか〜(笑)
FDISKを前提としての話を書いたので、まぁいいかと思ってました。
書込番号:149626
0点


2001/04/22 22:35(1年以上前)
>FDISKを前提としての話を書いたので、まぁいいかと思ってました。
Win(DOS)のFDISKならね〜。FDISKってほかにもあるからね〜。
と「再突っ込み」。
書込番号:149637
0点


2001/04/23 10:50(1年以上前)
> けん10さま
>> やっぱりツッコミ入ったか〜(笑)
あげ足を取るつもりではありませんので、お気に障ったらご勘弁ください。(^^;
> ほい2さま
>> FDISKってほかにもあるからね〜。と「再突っ込み」。
むむむむむ。これはLinuxでのFDISKのことでしょうか。まだLinux未体験な
もので、後学のため、どのようなモノか教えて頂けますか?(スレ違いだな....)
書込番号:149982
0点



2001/04/24 02:49(1年以上前)
皆さん有り難う御座います。
実はパーティションマジックを使おうと思っていました。
説明不足ですみませんでした。
とても勉強になりました。
書込番号:150551
0点


2001/04/24 03:04(1年以上前)
>これはLinuxでのFDISKのことでしょうか。
Linuxは知らない(笑)。
FDISKってFormat DISKだから、いろんなOSで同じ名前で腐るほどあります。
いくらかは知ってるBSDでも10種類以上はみたなぁ。
ほい2より年上のプログラマは「自分の書いたコード以外は使わない」って人も多いですから。
配布されてるバイナリは使わずに、ソースをいじってから使う人はけっこういる。
そのたびに新しいコマンドが生まれてくるわけですね。
ほい2はメンドイ事は嫌いだし、プログラマは廃業したのでいませんが。
書込番号:150554
0点





以前こちらでお世話になった立花道雪といいます。
最近をIBMのIC35L060を買いました。
これをまず、私のPC(ソーテックのM350)のIDEのプライマリのスレイブに
に繋げました。正常に認識した様で、旧HDD(パーティションを切らずに
12GB位使用)を丸ごと新HDDに引越して、新HDDをマスターに繋げ替えました。
そして、起動ドライブとして無事に動きました。
しかし、私のマザーボードはATA33なので、プロミスのUltra100を装着して
ドライバも入れてSCSIと認識されました。
でもここからが問題で、新HDDをUltra100に繋げて電源を入れると、
バイオスのチェック画面で1分以上待たされて、次にwin98setupMenuに
なってしましました。セーフモードで起動出来たのですがCドライブを
調べて見ると、12GB使用していたのが6GB位になっていました。
何度再起動しても一緒です。マザーに挿し直しても一緒です。
データが半分壊れた様なのです。
それでもう一度、旧HDDから新HDDへのコピーからやり直して
マザーに繋げると正常なのですが、Ultra100に繋げると今度は
OS(win98se)も起動しません。それで、旧HDDをマザーのマスターに
して新HDDをスレイブにして調べてみたら、また使用領域が
5GB位になってデータが壊れていました。
要するにATA100カードに挿すとデータが壊れる様なのです。
これは新HDDかUltra100の初期不良でしょうか。
もしくはPCとカードの相性か私の手順ミスでしょうか。
ちょっと気になるのが私のPCは電源が弱いです。
大変長くなりましたが、どうか宜しくお願いします。
0点


2001/04/18 02:59(1年以上前)
面倒でも構わないようでしたら、新HDDをUltra100に繋げてWin98を新規インストールされては如何ですか?丸ごとコピーは何かと不具合出やすいですし・・・。
原因は多分Ultra100のHDD認識エラーの部類かと。
わたしも似たような経験してますが、やっぱりOSの新規インストールが一番スムーズに移行できましたよ。
書込番号:146537
0点


2001/04/18 07:38(1年以上前)
Ultra100につなげた状態でブートして、FDISKで一回領域開放、設定。
Dos上でFORMATかけて、OS再インストールしてみては?
書込番号:146607
0点



2001/04/18 23:19(1年以上前)
Susinekoさん、けん10さん返信有り難う御座います。
両氏の言われる様にしようと思い、その前に1つ試してみました。
旧HDDをマザーのIDEプリ・マスターにして、新HDDをATA100カードに
繋げてみました。そして適当なファイルを新HDDにコピーしてみると、
途中でコピーが止まってディスク書き込みエラーになったり、
フリーズしたりします。けん10さんの言われる様に、
FDISKで領域開放、設定、Dos上でFORMATも試してみましたが、
同じようにフリーズやエラーになります。
これは何が問題なのでしょうか。やはり初期不良でしょうか。
また宜しくお願いします。
書込番号:147037
0点


2001/04/19 00:29(1年以上前)
初期不良の可能性も考えられるので、早めにショップに行って確認してもらった方がいいと思います。
書込番号:147105
0点


2001/04/19 02:42(1年以上前)
増設すると壊れるのはSOTECの仕様ですだ。
書込番号:147190
0点



2001/04/24 03:02(1年以上前)
皆さんどうも有り難う御座いました。報告遅れました。
ショップでATA100カードを交換してもらったら直りました。
また宜しくお願いします。
書込番号:150553
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


この度、初めて自作を作った初心者ですがHDDのベンチマークについて、教えてください。現在プライマリーのマスターに307030(C=20G、D=10G)を付け、スレーブにE=307045を付けています。ダウンロードダイトからHDBENCHをダウンロードして測定しました
Read Write FileCopy
C 35260 35567 28373
D 25339 22500 36552
E 35481 33820 32600
上記の値でした。以下に質問を記入します
1、CとEのReadは30000以上なのにDが低いのは正常ですか
2,DとEのFileCopyは30000以上なのにCが低いのは正常ですか(これはこの文を入力しながらBENCHを実行しているせいかもしれません)何方かよろしくお願いします
0点

HDDは、情報を一定した速さで回転する円盤に記録します。
円周は半径の大きいほど長くなり、すなわち円盤の外周の方がより多く記録できます。
また、回転数が一定なのですから、同じ時間で出来る読み書き量が多いほど速くなるのはお解りいただけるでしょう。すなわち外周の方が読み書きが速くなります。
Cドライブ、Eドライブは容量以外は同一なHDDの最外周から始まるドライブなので、内周から始まるDドライブよりも高速なのは理屈の通りです。
また、CドライブにはOSなどがインストールされており、ファイルが多数散乱して存在している状態だと想像できます。その状態ですと、空いてる小さな隙間を探しながらファイルの書き込み、不連続に書き込んだファイルを探し回りながら読み出す必要があります。
多分Dドライブ、Eドライブは、ほぼ未使用な状態でファイルが存在していないので、邪魔されること無く余計な動作の時間を取られずに連続して読み書きが行えます。
HDDの速さには他にも色々と影響してくるものですが、この例で今回の結果は説明がつくと思います。
如何でしょう。
書込番号:150263
0点

そうそう、ベンチマークを行う場合、そのベンチマークがどういうことを行っているのかを知らないと、数字に一喜一憂するだけで何も意味がない。
知っていれば、どういう風にすれば高い数値が出るようになるかも解かってくる。
でも、どういうことを行っているかを知っちゃうと、ベンチマークの出す数字に意味が無いことが解かっちゃったりして、あんまりやらなくなっちゃうんだけどね。特にHDBENCHなんかはその種のタイプ。
書込番号:150280
0点


2001/04/23 21:25(1年以上前)
HDDベンチは変な値出すときもしょっちゅうある。
ベンチするたびに結構数値が変わったり。
極端すぎる結果が出たのであればおかしいと思っていいけど、それくらいの違いは誤差の範囲です。
書込番号:150293
0点



2001/04/23 21:53(1年以上前)
きりこさん、とらさん、けん10さん、早々のご指導ありがとうございました。特に、きりこさん、とらさんの説明は無知な僕にもよく理解できました。
本当に有難うございました
書込番号:150311
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)




2001/04/22 19:19(1年以上前)
え〜と。大丈夫だと思います。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/maruwa/ まるわiMac倶楽部
iPower UPの所にハ-ドディスクの換装方法&結果が載ってます。
個人的には、富士通の流体軸受けをG4/400ですが使ってます。
書込番号:149503
0点


2001/04/23 01:57(1年以上前)
ここに質問すれば詳しすぎるくらいやさしく教えてくれます。
(掲示板で質問してみたら)
HDならここより安いところ見たことない
一度見てみて!
すごい!驚き!わくわくです!
激安ショップの穴場です。特に掲示板が充実していてどんな質問にも
即座に答えてくれます。(かなりレベルの高い内容です)
http://homepage2.nifty.com/Paso-Q/
掲示板↓
http://hpcgi2.nifty.com/Paso-Q/Qbbs/Qbbs.cgi
書込番号:149848
0点


2001/04/23 01:59(1年以上前)
高いってば。
嫌がらせ?
書込番号:149853
0点





ハードディスクやCDROMを繋げる電源プラグありますよね
CDROM、DVDROM、ハードディスク、フロッピー
ケースファンを繋げた時点でケーブルがありません
それ以上は周辺機器を増やせないって事ですか?
0点


2001/04/23 00:29(1年以上前)
電源ケーブル分岐ケーブルというのが売ってます(500円くらい)
それを買えばそれ以上付けられますが、電源の容量が少なくて分岐させて無理させると、動作が不安定になることがあるので、分岐させすぎには注意が必要です。
書込番号:149759
0点



2001/04/23 00:42(1年以上前)
そーなんですか!けん10さんありがとうございます
たしかうちのは300w位だったの
あとハードディスク3台くらい
増設できますよね?
初心者でごめんなさい^^;
書込番号:149773
0点


2001/04/23 00:51(1年以上前)
HDD3台くらいだったら大丈夫でしょう。・・・たぶん。
書込番号:149785
0点


2001/04/23 00:56(1年以上前)
基本的に電源ユニットから出ている分以上の増設は止めといた方がええと思いますよ。
書込番号:149795
0点

同系統からとりまくると、電圧降下します。最悪、クラッシュするし、蛸足もそれなりにしましょうね。athlonのギガ越えをして無ければ、300Wならまだ余裕はあるでしょうが、メーカーによっても変わりますよ。
書込番号:149806
0点





HDDのフォーマットってどれくらいかかるものなのでしょうか?
MAXTOR 5T040H4を買ったのですがいつも35%くらいのところから、10%位
進むのに、2時間以上、合計4時間位かかります。
他の5400回転の42GBや10GBのものでは1時間もかからなかったような気が
したんですが。
0点


2001/03/22 01:02(1年以上前)
それって HDDがいかれてないかなぁ?
基盤がおかしくなってるかもよ
書込番号:128420
0点


2001/03/22 01:02(1年以上前)
どういう方法でフォーマットしているのですか?
書込番号:128422
0点

ガチャガチャ音してるならセクタが読めない状態で、セクタ1個ごとに処理してるんでなかなか進みません。
わたしもジャンク使おうとフォーマットして500MBで1週間かかったことあります。
書込番号:128434
0点



2001/03/22 08:10(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
けん10さん、方法ですが 自作機のプライマリー、マスターに繋いで、WIN2K
を起動ディスクからインストールしようとしたんですが、昨夜そのまま寝て
しまい、今見たらファイルavicap32dllをコピー出来ませんで止まってました。
今まで数回は何とかインストールも出来ましたが?
書込番号:128550
0点


2001/03/22 11:14(1年以上前)
初期不良交換期間中にとっとと換えてもらった方がええど。
書込番号:128597
0点



2001/03/22 12:47(1年以上前)
ぷちしんしさん、ありがとうございます。
一度、SHOPに話してみようと思います。
他の方も、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:128632
0点



2001/04/22 20:34(1年以上前)
みなさん、
もう、見てないのでしょうね。
とりあえず、結果報告しておきます。
ショップのサポートセンターに送ったところ
やはり、不良ということで、新品になって帰ってきました。
その時、丁度もうひとつのHDDもおかしかったので
一緒に送ったら、それも代替品になって帰ってきました。
その代替品がIBMのDTLA307045だったんですが
それをフォーマットするのは、上記と同じ条件で
およそ、30分ちょっとでした。
書込番号:149548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





