
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年4月22日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月21日 23:23 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月21日 09:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月20日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月19日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月19日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)


皆さん こんにちは。
HDDが1台の時は問題ないのですが、1台増設すると動作が異常に遅くなり、フリーズしやすくなります。
「MAXTOR 33073H3」を1台使用していますが、バックアップ目的で全く同じ「MAXTOR 33073H3」をプライマリースレーブに増設しました。
ファイルのコピーをすると2〜3ファイルは普通の速度でコピーするのですが、そこで数秒(30秒)程度止まったままで、またコピーが始まります。
その後、同じ症状の繰り返しです。HDDのバックアップをするのに数時間かかる場合があり大変です。
また、途中でフリーズして止まることも多いです。
数種のバックアップソフト等を使用しましたが、途中で必ずエラーが出てダメなので、ファイルをバックアップしてます。
ちなみに、メインボード(Servex SV119)が古かったので、同症状があると諦めていましたが、今週にAopen AK73PROに変えましたが、症状は変わりません。
コントロールパネルを見ると1台の場合は、何も問題がありませんが、2台目を増設すると下記の項目にチェックが入ってます。
(1)「ディスクドライブ」−「GENERIC IDE DISK TYPE47」(×マーク)
このデバイスは、依存するデバイスPrimary IDE controller(dual fifo)が現在使用不可能に
なっているため、適切に作動してません。
(2)「ハードディスクコントローラー」−「Primary IDE controller(dual fifo)」(!マーク)
このデバイスは、存在しないか、正常に動作してないか、またはすべてのドライバがインストールされていません(code10)
このデバイス用のデバイス、ドライバをアップグレードしてみて下さい。
通常は、BIOSで2台目をNoneにしていて問題がないのですが、バックアップの時が大変です。
どなたかアドバイスお願いします。
構成
OS win98
CPU AMD Duron 800MHz
MB Aopen AK73PRO
メモリ 128MB
HDD MAXTOR 33073H3 × 2台 プライマリーマスター&スレーブ
0点

これ、RAIDカード買った方が早くて良いのでは?? 手間もいらないし。それと、ジャンパ設定あってますよね。
書込番号:149212
0点


2001/04/22 12:05(1年以上前)
コントローラーのドライバ入れなおしたらいいんじゃないですか?
書込番号:149214
0点


2001/04/22 12:11(1年以上前)


2001/04/22 12:12(1年以上前)
↑ジャンパ設定でした。
書込番号:149222
0点


2001/04/22 15:32(1年以上前)
皆さんこんにちは。
別要因でPCの調子が悪くなったのでWIN98を再インストールしたところ、正常に機能するように
なりました。
お騒がせしました。
でも、前のM/Bの時もWIN98再インストールをしたことがありますが、治らな
かったのですが・・・。
何故でしょう?
取り敢えず解決しました。
書込番号:149358
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


どなたか初心者に教えてください。307030を入手したのでこれをプライマリーのマスターにしました。パーテションを切りC,Dとなりました。そこで今まで使用していた307045をEドライブにするためにFDISKからMS−DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成→基本MS-DOS領域を作成→最大サイズを割り当てる(パーテションを切らない)で設定しました。ところがマイコンピュータを開くとCとEの間にDとしてこのHDDが存在しています。どのような設定をすればEと認識するのでしょうか。
もしかしたら基本MSを作成しないで、拡張MSに最大サイズを割り当てればいいのでしょうか。よろしくお願いします
0点


2001/04/21 01:38(1年以上前)
>もしかしたら基本MSを作成しないで、拡張MSに最大サイズを割り当てればいいのでしょうか。
あたり。
基本領域が先にドライブレターが割り振られるのでそうなってしまいます。
書込番号:148301
0点



2001/04/21 23:23(1年以上前)
けん10さん
ありがとうございます、日曜にトライしてみます。
書込番号:148871
0点





初心者的質問ですが、現在Primary masterにWD307AAA 30G U66
Secondary masterにDVDを接続してます。M/BはD6VAA
新規増設としてIC35L040をPrimary masterに旧HDDをPrimary slaveの繋いだ場合C35L040はATA100では動かないのでしょうか?
ATA66に書き換えなければだめなの?
Secondary slaveに繋いだ場合との違いはどうなのでしょう?
0点


2001/04/20 17:02(1年以上前)
>ATA66に書き換えなければだめなの?
この文章からして、現在のHDDはATA66で使っておられるようですね。
とするとコントローラーは100か66でしょう。
コントローラーが100なら100で動作するでしょうし、66ならHDDも66で動作します。
とくに必要な操作はないです。
書込番号:147973
0点


2001/04/20 17:04(1年以上前)
>とくに必要な操作はないです。
デバイスマネージャでDMA有効にはしてくださいね。
書込番号:147974
0点


2001/04/20 22:50(1年以上前)
とりあえず、使ってるOSがWin2KならVIAの4in1 V4.29のIDEドライバを入れないと
ATA100では動きません
書込番号:148157
0点



2001/04/20 23:18(1年以上前)
みなさん、ご助言ありがとうございます。
>使ってるOSがWin2KならVIAの4in1 V4.29のIDEドライバを入れない>とATA100では動きません
そうなんですか。
MBメーカーサイトにVIA ATA 100 IDE driverもありますがこれも入れないといけないのでしょうか?
でも、Primary slaveにATA66HDDを繋いじゃうとATA66でしか
動かないのでは?
体感的には、差はないのかな。
書込番号:148187
0点


2001/04/21 09:32(1年以上前)
MBメーカーのサイトにあるATAドライバが最新ならいいのですが
確認したところ最新版ではありませんね
4in1にはAGPドライバ/infドライバ/IDEドライバが
まとめて入っているので、単体インストールしなくてもいいです>IDEドライバ
ATA100とATA66のデバイスを同一バス上に繋いでも、ちゃんと動作モードは
それぞれのモードで動作しますので心配ないです
書込番号:148412
0点





先日使っていたパソコンのHDの容量がいっぱいになったので、
Maxtorの5T030H3に交換しました。(今まで使っていたHDは現在使ってません)
今まで使っていたHDにはWindows98をいれていたのですが、今回はWindows2000をいれました。インストールも順調に終わりドライバーもすんなりといれることができました。アプリなどもいろいろいれて普通に動いていましたが、次の日に起動すると、Windowsの旗が出る画面までは進むのですが、その後背景が青くなり
c0000218 UNKNOWN_HARD_ERROR
UNKNOWN_HARD_ERROR
というメッセージが出て3〜4秒後に再起動し始めます。このため起動できなくなりました><
これはいったいなんなんでしょうか?わかる方ご教授ください
マシン構成
マザー:GATEWAY製のBX440
CPU:Pentium3 800
Video Board:NVIDIA GEFORCE256
Sound:Sound blaster Live! value
これにプロミスのULTRA ATA66コントローラをつけてます
0点



2001/04/20 01:47(1年以上前)
どうやっても起動無理だったので一回フォーマットして再インストールしようとフォーマットすると、不良セクタが1.7Mも検出されました。
不良セクタってこんなにスグに出きるモンなんでしょうか?
不良セクタが出たけどフォーマットは完了したので再びWindows2000をいれましたが2日持たずにまた同じ症状に・・・
今は昔使っていた容量がいっぱいのHDをマスター、新しいHDをスレーブにしてWindows98で立ち上げております
この状態で新しいHDをスキャンディスクしますと、不良セクタがまた増えて1.8M分になっておりましたT−T
これって普通の状態なのでしょうか?
なんかこのままだと不良セクタがどんどん増えて行きそうで怖いです。
こういう時って初期不良交換の対象になるんでしょうか?
詳しい方、ご教授お願いします。
書込番号:147762
0点


2001/04/20 02:21(1年以上前)
不良セクタはどんどん増えていきますよ。
簡単に理由を説明。
ヘッドがディスクに当たったりして、ディスクの表面が削れる。
削れた破片がまたディスクを削る。
これの繰り返しでどんどん増えていきます。
・・・雑誌からの受け売りですが、こんな感じです。
書込番号:147776
0点



2001/04/20 02:27(1年以上前)
けん10さんありがとうございます。
なるほど、やっぱりどんどん増えて行くんですね・・・・
まだ購入してから1週間経ってないのに悲しいです。
今後使って行く上で対策といいますか増やさない工夫みたいのってありますでしょうか?些細なことでもいいので教えてください。
書込番号:147780
0点


2001/04/20 02:48(1年以上前)
>まだ購入してから1週間経ってないのに悲しいです。
ショップに持っていけば初期不良交換として扱ってくれると思いますけど。
一回ショップに持って行って相談してみてください。
書込番号:147785
0点



2001/04/20 23:39(1年以上前)
明日にでもお店に持っていってみたいと思います
お騒がせしてすいませんでした&けん10さんどうもありがとうございました〜^^
書込番号:148220
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)

2001/04/19 09:42(1年以上前)
ん?IBMの新型HDDですね?
確かプラッタ(DISK1枚あたりの容量)がDTLAシリーズの15GBに対して20GBに増えたんだったと思います。
記録密度が増えたって事は速度も上がったって事ですけど実際にどれぐらい違うものなんでしょうかね?
使っておられる方のご意見が聞きたいですね。
書込番号:147264
0点


2001/04/19 09:49(1年以上前)
Read/Write共にATA100モードで40MB/s前後を出すらしいです。※HDBENCHね
でも実際の体感速度はほとんど変わらないと思いますよ。
書込番号:147267
0点


2001/04/19 12:07(1年以上前)
「[140657]IBMの新型HDDについて」にIC35L040の感想がありますよ。
書込番号:147314
0点


2001/04/19 19:47(1年以上前)
IBMのHP言ってみれば書いてあるらしいけど、転送速度も結構上がってるらしいです。
詳しくはIBMのHPへ
書込番号:147531
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)

2001/04/19 15:10(1年以上前)
他にHDを増設していないのであれば、そのままで使えます(ケーブルに空きがあります)。PMG4の機種によってはU100のスピードがでないかもしれませんが。
書込番号:147403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





