
このページのスレッド一覧(全13565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年4月19日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月18日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月18日 01:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年4月17日 02:33 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月17日 00:35 |
![]() |
0 | 15 | 2001年4月17日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お初者です。
新しくPC購入を購入したのですが、パーティションが切られておらず、60GB
で一つになっていました。
で、4つくらいに分けようかな、と思ったのですが…
パーティションを切った後ではビデオボードやモデムの設定などはやはり消えてしまうのでしょうか?メーカーから購入した物なので、切った後にビデオボードなどに不具合が出た場合、保証外といわれないか気になっています。
設定がどうなるのか教えてくださいませ。
0点


2001/04/18 07:44(1年以上前)
パーティションマジックなどのツールを使えば、データそのままでパテ割りできます。
ただし・・・これはあまりお勧めしません。
これ使うと、しばらく後でHDDの中身が消えてしまうということを良く聞きますので。
確実な方法はFDISK。
けどこれやればデータは消えます。
書込番号:146610
0点



2001/04/18 07:49(1年以上前)
は、はやっ。
ううむ、消えてしまいますか。まだ購入したばかりでデータは消えても良いんですが…ビデオボードなど手をつけたことが無かったため、自分で再設定したくなかったものでして。
ともあれありがとうございました。
書込番号:146611
0点


2001/04/18 07:57(1年以上前)
リカバリーディスクからやれば自分でやった設定以外はもとに戻るはずです
つまり買ってきたときと同じ状態になります
これはどこのメーカーも基本的に保証してるので気にする必要はないと思います
HDDのパーテッション切り直したくらいでメーカ保証はなくなりませんので大丈夫です
書込番号:146613
0点


2001/04/18 07:59(1年以上前)
私は、システム セレクターというソフトを使っています。
値段が安い(実売5千円位)です。
http://www.smisoft.com/product/sy/index.html
ただ、こういったたぐいのツールは、操作を間違えますとデータが消えたり最悪の場合、起動不能になりますので注意が必要です。データのバックアップをお勧めします。
書込番号:146614
0点



2001/04/19 14:30(1年以上前)
レス遅れました。なるほど〜、勉強になります。
データは1Gも入れていないので、消えてOKの気持ちでパーティション切った後→リカバリーで行って見ようと思います。
ありがとうございましたー。
書込番号:147388
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)




2001/04/18 15:26(1年以上前)
以前にも書きましたが同じ物です。
気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:146754
0点





新型20GプラッタのIBM製HDDでRAIDを組もうと部品を揃えましたが、ちょっと基本的な事を確認し忘れていました。
現在、FASTTRAK66で既に2台でストライピングをくんでいますが、これをマスターの概念で位置付け、更に今回追加したHDD2台をスレイブのディスクのストライピングとして機能させることは可能なのでしょうか?
英語のマニュアルを読むと、2台以上のHDDをつけても、そのままマスターのストライピングHDDと認識されてしまうように読めますが。
もしかすると、新型HDDでストライピングするには、旧HDDを取り外さねばならないってことなんでしょうか。
ご経験者の方もしご存知でしたらご教示ください。
0点


2001/04/16 02:40(1年以上前)
スレーブでもう一組のストライプセットってのは無理でしょう>FASTTRAK66
もう1枚RAIDカードを入れればできそうですけど。
既設のHDDと併せて0+1のRAIDなら条件次第ではできます。
書込番号:145473
0点



2001/04/18 01:09(1年以上前)
ほい2さん、コメントありがとうございます。
私も当初、あきらめかけたのですが、朝4時ごろまで試してるうちに、既存のマスターでのストライプに加え、新規のHDDをスレイブとしてのストライピングができるようになりました。
やり方は、
1.追加するHDDをケーブルのスレイブに接続して、HDDジャンパもスレイブにします。
2.FASTTRAK66のバイオス画面のDEFINE ARRAYでARRAY2を選択すると、新規HDDを選択できるようになるではありませんか。だめもとで試したらできたのでびっくりです。
現在、既存と新規のHDDでそれぞれストライピングができてます。FASTTRAK66表記では、ARRAY1、ARRAY2となります。
なお、気になるベンチですが、HDBENCHで計ると、IBMの20GプラッタHDDの20Gタイプ*2のARRAYで、
ブロック64で、READ約60M/s、WRITE約40M/s、COPY約22M/sでした。
ブロック16では、READ約150M/s(驚愕!!最高では168Mもありました)、WRITE約17M/s、COPY約22M/sです。READは凄いですが、WRITEが低すぎです。5回ほど計測しましたが、上記で安定してます。
IBMの新型HDDでRAIDを考えている方は、よろしければ参考にしてみてください。
しかし、FASTTRAK66の転送限界は、66M*2で132M/sと思っていましたが、意外に性能いいですね。FASTTRAK100を買おうと思ってましたが、その必要はないみたいですね。
書込番号:146494
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


はじめまして。
DTLA307045を購入しました。
マスタへ接続してFDISKを実行して、「大容量ディスクのサポートの使用を可能にしますか」の質問に答えると、
『ハードディスクを読み取り中のエラーです』
というメッセージがでてFDISKが終了してしまいます。
接続はメルコの IFC-AT100というインターフェースボードを使っていますが、マザーボードにつないでも実行できません。
旧HDDをマスタにつないで、新HDDをスレーブに接続すると、Windousが起動しません。
マシンは SOTEC Micro PC Station(型名は分かりません)。
どうしたらいいのか教えてください。宜しくお願いします。
0点


2001/04/15 18:50(1年以上前)
嗚呼、SOTEC・・・
もしかしたら、HDDの初期不良の可能性があるので、購入店に持って行って確認してもらいましょう。
書込番号:145173
0点


2001/04/15 19:01(1年以上前)
>もしかしたら、HDDの初期不良の可能性があるので
そうかもしれん。もしかしたら某テックPCの初期不良かもしれん。
某テックPCはBIOSも意味不明の設定があるんで、わしはアドバイスできん。
元ユーザーなのに助けてやれんで、すまんのう。
書込番号:145184
0点

マザーボードとの IDE 接続で認識されないという点について
以下の手順で確認してみてください。
1) Micro PC Station の機種名の確認
マシンの型名不明ということは譲り受けたもの、あるいは
中古で購入されたものなのでしょうか?おそらく背面に
機種名(型番)が書いてあると思いますので確認ください。
2) SOTEC の FAQ で確認
次いで、SOTEC のホームページからその機種の FAQ へ
行き、サポートされているハードディスク容量を確認して
みてください。
-------
また、マザーボードと接続したときに、BIOS 上で HDD の
容量等が正しく認識されているかどうかご確認ください。
もし容量等が正しく認識されているのであれば、HDD の不良の
可能性が高いと思います。
ちなみに、私は会社で M250V という機種を使っていますが、
確か BIOS の起動は [DEL] キーだったと思いました。
(お手持ちの機種のハードウェアマニュアルでご確認ください)。
そして、ホームページで確認すると、M250V に接続できる
HDD として、SOTEC では 20GB まで確認しているそうです。
以上、ごくあたりまえな対応ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:145310
0点


2001/04/15 22:41(1年以上前)
私はソッテックのPC MICRO STATION 3500 を使用して
このHDを使えていますよ。認識はされました。。
あまり助けにはなってないと思いますけど、
この機種では認識されております。45G使えてます。
書込番号:145325
0点



2001/04/16 07:34(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
購入した店に相談することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:145501
0点


2001/04/17 02:33(1年以上前)
私もその症状に出会ったことがあります。
DTLA307030でしたけれども。
過去のスレッドにWin98のFDISKはだめでWinMeのを使え、
とあったのを記憶しています。
書込番号:145945
0点





質問があります。
2台のHDDを、マスター30GB(Windows2000)、スレーブ6GB(Windows98)として使用したいと思っています。
その場合、OS毎にデバイスは認識されるのでしょうか?
例えば、ビデオキャプチャは専らWindows2000で行うので2台目のHDDにはキャプチャボードのドライバのインストールは必要ないと思うのですが。
また、メールやネットはWindows98なのでWindows2000の方にモデムを認識させたくないのです。
要は2台のパソコンを同じケースに入れて、メモリやCPUだけを共有させるという感じにしたいわけです。一般的にこういうやり方ってあるのでしょうか。
ちなみにデュアルブートの経験はありません。
知識をお持ちの方、ご指導下さい。
0点


2001/04/15 22:43(1年以上前)
>2台のHDDを、マスター30GB(Windows2000)、スレーブ6GB(Windows98)
どういう意味、ハード的に切り替えるのかの。ソフト上でやるならOSのインストール先が違うがけだど(その場合スレーブを2000にしたほうがいい)。いずれにせよ、認識させたくないデバイスのドライバを入れなければ済む話じゃ。
書込番号:145327
0点


2001/04/16 00:45(1年以上前)
デュアルブートが、お金もかからないし、いいと思いますが・・
参考までに、こんな製品もあります。「マルチOS/HDD切替器」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20010217/ni_csbhdc12.html
大きい写真はこちらから。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010217/newitem.html
ドライバを入れないでそのままだと通常起動するたびにPnPが働いて
しまうので、使わないデバイスは、デバイスマネージャで「使用不可」
にしておく必要があると思います・・。
書込番号:145417
0点



2001/04/17 00:35(1年以上前)
初歩的な質問へのレス有り難うございました。
もう少し勉強してみます。
書込番号:145881
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)


DTLAー307060を購入したいと思っているド素人なのですが、同じ番号なのに(NEC)がついているのは何が違うのでしょうか?分かっている方にはつまらない質問だとは思いますが教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点


2001/03/28 00:06(1年以上前)
OEM品です。
書込番号:132811
0点


2001/03/28 00:13(1年以上前)
性能は同じなので気にしなくていいと思います。
書込番号:132820
0点


2001/03/28 00:48(1年以上前)
ちなみに、NECのOEMのHDD(DTLA307030)とIBMの純正品とでRAID組んでますが、
正常に動作しております。
書込番号:132841
0点


2001/03/28 07:47(1年以上前)
わしも昔、IBMのHDDを買ったらNECのシールが貼られておった。
シールを貼る分だけ手間がかかっておるのに何故か安いんで、初心者(だった頃?)の阿蘇には摩訶不思議な出来事だったんじゃが、「NECで多く買いすぎて、余った分が安く出ているんだな」と思うことにした。
わしは単純すぎるのだろうか?(笑)
書込番号:132974
0点


2001/03/28 10:56(1年以上前)
阿蘇さんの解釈でもええんじゃないか。それより、昨日ばらしたアプティバはカンタムのHDDつんどった。なぜ自社のHDD使わんのじゃろ。PC業界は不思議なところじゃ。
書込番号:133030
0点


2001/03/28 18:38(1年以上前)
アプティバは「いかに安いパーツで安く構成できるか」という点に
注力して企画されているので、IBMのパーツはあまり使っていません。
というか、全く使っていないのかな?
だから、キーボードやマウスも安っぽいし。
ThinkPadはいいんですけどね。
アプティバじゃないIBMのハードウェアとは全く別物です。
書込番号:133211
0点


2001/03/28 19:46(1年以上前)
なるほど、それで仕事先のアプティバはQuantum製のハードディスクなのか。
どうして「自社のハードディスク使わないのかな」と疑問でした。
書込番号:133246
0点


2001/03/28 19:48(1年以上前)
>疑問でした。→疑問に思ってました。
です、すみません。
書込番号:133247
0点


2001/03/28 20:21(1年以上前)
FMV-S2167・・・・入っていたのはQUANTUMのHDD。
富士通、自社製のドライブつかえよ。
それともQUANTUMのドライブ使う方が安くあがるのか???
書込番号:133268
0点


2001/03/28 22:20(1年以上前)
それは独占禁止法のせいでは?
富士通のPCだからといって、すべてが富士通製のパーツだと独禁法違反になると友人から聞きました。
富士通のノートだと東芝のHDDが入っていたりetc・・・値段のせいだけではないみたいですよ。
書込番号:133337
0点



2001/03/28 22:59(1年以上前)
とても親切な方々からのお答え、誠にありがとうございました。ド素人の私の質問なんかにお答えしていただきまして本当に感謝しております。ソフマップの通販で購入しようかと思っております。今後も分からない事がありましたらどうかよろしくお願い致します。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:133362
0点


2001/03/29 00:21(1年以上前)
>TAKKさん
ハードディスクは初期不良が多いので近場で購入した方がいいです。
知人が先月DTLA-307020を買いましたが2回初期不良で3回もショップに行く事になりました。
書込番号:133438
0点


2001/03/29 07:33(1年以上前)
富士通のPCだからといって、すべてが富士通製のパーツだと独禁法違反になると友人から聞きました>CPU自体が自社製品じゃないのでそれは無いと思いますけど・・・単にコストの問題かと
書込番号:133652
0点


2001/04/17 00:28(1年以上前)
自社ブランドのPCに、自社以外のパーツを組み入れる件ですが、パーツの納入先を一社に固定してしまうと不測(不足ともいう!?)の事態に
柔軟に対応できません。よってIBM、日立、富士通、NEC等国際的な
製品供給体制を敷いているメーカー各社は、リスク分散の為にも他社製
パーツを仕入れています。
書込番号:145874
0点


2001/04/17 00:29(1年以上前)
自社ブランドのPCに、自社以外のパーツを組み入れる件ですが、パーツの納入先を一社に固定してしまうと不測(不足ともいう!?)の事態に
柔軟に対応できません。よってIBM、日立、富士通、NEC等国際的な
製品供給体制を敷いているメーカー各社は、リスク分散の為にも他社製
パーツを仕入れています。
書込番号:145875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





