ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109964件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問で申し訳ないのですが

2001/04/09 01:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 みーみーさん

こんばんは、大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
先日新しいPCを購入しました。
そこで、HDDを区切ろうと思うのですが(パーティション)どのようなパターンがベターでしょうか?
使用目的はほとんどがネットやHPですが動画編集(DVで撮ったものです)をこれからしようと思っています。
HDDの容量が80なので20G(OSなどを入れる方)と60に分けようかと思ったのですが…。
30、30、20とかの方が良いでしょうか?
ちなみにOSはWINMe、メーカーはDELLでDimention4100というシリーズです。
増設予定はありますが、メモリが192と少ないので、メインの方のHDDは多いほうが良いでしょうか?
色々考えると悩んでしまって…。

また、パーティションについて調べたのですが、まだいまいちよく解っていないので区切るというか分ける作業についての説明でオススメの本や雑誌などがありましたら教えてください。
簡単安全にできる方法について説明しているサイトなども、もしご存知でしたら是非お教えください。

よろしくお願いします。

書込番号:141069

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい2さん

2001/04/09 01:12(1年以上前)

パーテーションコマンダー等のユーティリティーで後から変更できますから、お好きなようにどうぞ。
ほい2は80Gを1個のまま使ってます。>データ用

書込番号:141073

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/09 01:16(1年以上前)

システムドライブ(C:)は8G程度でいいんじゃないでしょうか。
FAT32では区切る量によって、クラスタサイズが違ってくるので細かいファイルがたくさんあるシステムドライブは8G以内でいいと思います。

動画編集されるとのことなので、でかいファイルが多くなると思いますので、2つくらいに区切るだけでいいと思います。

書込番号:141075

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/09 01:20(1年以上前)

上の訂正。
8G以下→8G未満。

参考
http://sendai.cool.ne.jp/pszcom/V01.html

書込番号:141081

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/04/09 01:21(1年以上前)

OS、アプリ、データ用の3つにわけたほうがいいのではないでしょうか。
僕は30GBを C:5GB D:15GB E:10GBと分けています。
CをOS専用にし、動画をEに保存するなら、 C:10GB D:20 E:30 とか、動画のデータが多く、アプリはそんなに入れないなら、D を15GB か10GBくらいにして、Eをもっと増やすのもいいかもしれません。
他にも、もう1台HDDを買ってきてその80GBのHDDはデータ専用にしてしまうという手もあります。
どのくらいの、容量を扱うかですね。

書込番号:141082

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/04/09 01:26(1年以上前)

深夜なのに凄い・・・ 書くのに10分近くかかってしまいました。

>けん10さん
そのページ勉強になります。

書込番号:141091

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーみーさん

2001/04/09 01:26(1年以上前)

ほい2さん、けん10さん、teramotoさん、大変すばやいレスありがとうございます。
動画の容量は、多分まとめてがーっと編集することになると思うので容量があればあるだけめいっぱい入れると思いますが、60分テープでとってますので一番多くて60分です。ただ、私にはこの60分というのが容量にしてどれくらいか、というのがまだやったことがないのでわかりません。
申し訳ありません。
また、アプリに関しては、自分はあまり余計なものを入れるのは好きではないので(貧乏性(笑))そんなに入れないと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:141092

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/09 01:33(1年以上前)

けん10さんの言われるようにFAT32では約8GBがクラスタサイズを4KBに出来てスペースを有効に使えます、しかし、ファイルのアクセス速度は遅くなるようですので気にしなくてもいいかも。
DVの編集であれば現在の80GBをセカンドドライブとして利用し、Cドライブとして利用するHDDを別途購入することをお勧めします。
DVキャプチャーはワンドライブでは失敗することが多いですよ。
私の場合は13.5GBを4GB(98)と9GB(2000)に割って、20GB(データ)、30GB(キャプチャー)の構成で使ってます。
DVの利用が多いのでしたらDVD-RAMの購入も考えてみては?
9.4GBのメディアが3000円以下なのでかなりお買い得です。

書込番号:141097

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/09 01:38(1年以上前)

DVキャプチャーについてですがカードは何を使ってますか?
参照AVI等が使えないものは2GBの制限があります。
基本的に2GBは9分程度です、60分ですと約14GB程度必要です。

書込番号:141099

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/04/09 01:38(1年以上前)

大体、5分で1GB位は必要ではなかったでしょうか。で、その編集には2,3倍の容量が必要になるので60分だと40GB位は必要になるのかな。
それなら、その80GBのをデータ専用にしたほうがいいと思います。
 記憶が定かではないので、全然違うかもしれません・・・間違ってたらすみません。

書込番号:141100

ナイスクチコミ!0


RYOU!さん

2001/04/09 01:45(1年以上前)

私は27.9GB(10進法では30GB)のHDDをC7.9GB/D4GB/E15.9GBに切っています。
パーテーションサイズは8GB未満だとクラスタサイズ(HDDの最小単位、どんな小さなファイルでも、1クラスタサイズを占有する)が4KB、16GB未満なら8KB、それ以上は16KB(Win98で使うFAT32の場合)です。
だからパーテーションを8GB未満にすると、空き容量が増えるのです。私はそのことに後から気づいてパーテーションコマンダーというソフトで切り直しました。最初はC17GB/D11GBでしたが、ウィンドウズには小さなファイルがたくさんあるので、Cドライブの空き容量は100MB以上増えました。
ただし、クラスタサイズが小さくなると、効率がよくなる代わりに読み書きの速度は遅くなります。80GBもあるハードディスクなら、100MBやそこらの空き容量など気にする必要はないので、高速で読み書きができるよう、全部16GB以上にしてしまうのも一考です。
私なら、C16GB/D16GB/E残り全部、かC16GB/D残り全部、にするかな。

書込番号:141102

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/04/09 03:22(1年以上前)

>RYOU!さん

パーテーションコマンダーってクラスタのサイズ選べませんでしたっけ?
ついでにHDDの最小単位はクラスタではなく、セクタです。
i-MODE復活!
自腹だけど(号泣)

書込番号:141142

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/09 07:13(1年以上前)

パーティションマジックの場合は8GBより小さいFAT32の場合は4〜忘れたのクラスタが選べますね、8GBよりも大きいFAT32Xは、クラスタサイズ4KBは選べなくなります。

書込番号:141173

ナイスクチコミ!0


RYOU!さん

2001/04/09 19:24(1年以上前)

ああ、実はですね、ちょっと前にも別件でレスしたのですが、私はパーテーションコマンダーを使った経験から、この種のパーテーション編集ソフトはおすすめしないことにしているんです。
デュアルブートにする予定があるなら別ですが、シングルOSなのにいちいち起動時にOS選択してリターンキーを押すのは面倒ですよ。
私はバックアップ抜きで強行しちゃいましたけど、パーテーション切り直し中にしくじってシステム死亡した例も割合に聞きますし、できるだけあんなもののお世話にはならない方がよいと思うのです。

書込番号:141512

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーみーさん

2001/04/10 23:18(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆さんたくさんのレスをありがとうございました。
とても参考になりました。

とりあえずソフトを使うのは危険みたいなのでしばらくこのままで、そのうちにHDD増設をすることにします。
最近はHDDもかなり安くなっているようですし…。
本当にありがとうございました。
また何か質問しましたら、よろしくお願いします。

書込番号:142334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDの回転数は合わせた方がいいですか?

2001/03/31 11:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)

スレ主 luiさん

Macの7600/G3(デスクトップ型)にATAのPCI拡張ボードを挿してDTLA-307030をのせているんですが、もう一台載せるとしたら発熱の安定性の関係で5400回転の方がいいのか7200回転の方が迷っています。ちなみにファンはノーマルです。どちらが適しているのか教えてください。

書込番号:135042

ナイスクチコミ!0


返信する
isiさん

2001/04/09 15:33(1年以上前)

始めまして。最初に断っておきますが、私Macはわかりません。DOS/Vをベースにしてお話します。 HDDですが結論から言えば7200回転です。 せっかく7200回転が入っているのに5400回転を入れると、書き込みスピードは7200回転のほうも、5400回転に合わせてしまいます。
要は、5400回転が7200回転の足を引っ張っている状態です。
熱対策ですが、ケースにFANなどを増設してみてはいかがですか?
最後にもう一度言っておきますが、私Macはわかりません。

書込番号:141365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

RAIDでパーテション、デフラグは?

2001/03/30 22:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 へとへとさん

現在OSはWIN2000、ABIT SA6RでIBM307045RAIDを組んでます。
RAIDのボリュームをパーテーションをきって使うことに問題があるでしょうか?
RAIDはパーテーションをきるとHDDをクラッシュするリスクが高いと
言うことを聞いたことがあるのですが・・・。
また、デフラグを頻繁にするのもHDDの寿命をちじめるのでしょうか?
意見をお聞かせください。

書込番号:134685

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/30 22:15(1年以上前)

そりゃヘッド動かしまくってるんで、寿命が縮むと言や縮むでしょうね。
けど、デフラグしてないと、普段使ってるうちに無駄な動きが出てくるので、そのままデフラグせずにほっといたら、その方が寿命が縮むでしょう。

ということで、デフラグは月一回程度であれば効果的で、寿命を縮める心配もあまりしなくていいと思います。

書込番号:134697

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/03/30 23:02(1年以上前)

デフラグについてですが、友人が2日に1回デフラグしてましたが、1年足らずでイカレたそうです。(笑)
HDDはIBM製でした。
そりゃ、どこのメーカーだってダメになるよね。

書込番号:134724

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/30 23:14(1年以上前)

WinMEにしたばかりはデフラグが速いので、調子の乗ってしまくってました。で、よく考えたら寿命が縮まるなと思って止めました。 95や98の時は、現実逃避の時間でしたね。

書込番号:134738

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/30 23:32(1年以上前)

そういやデフあまりしてない・・・月一とか言っておきながら自分全然してないし・・・
やらなくちゃ、かなりフラグメンテーション発生してそう。

書込番号:134757

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/03/30 23:46(1年以上前)

デフラグは、DLLを大量にSYSTEMフォルダに突っ込んで、walignを実行した時にしています。まあ、3日に一度はDLLやフリーソフトを入れているので、半月に一度くらいですね。

書込番号:134772

ナイスクチコミ!0


スレ主 へとへとさん

2001/03/31 10:39(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
あまり気にせずに時々デフラグすることにします。
ところで、パーテーションの件は誰か情報ありませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:135028

ナイスクチコミ!0


さん

2001/04/01 17:11(1年以上前)

PromiseのFastTrack100にIBM307030、RAID0で、パーティション3つに分けてますけど今のところ問題ないです(4ヶ月経過)。パテ切切るまいがストライピング自体がリスクの塊ですから覚悟はしておいたほうがいいと思います。ミラーリングなら別ですが。

書込番号:136095

ナイスクチコミ!0


nao-naoさん

2001/04/04 13:16(1年以上前)

SA6RでDTLA307045とDTLA307030でRAIDを組んでます。
この記事を見ていまして、RAIDディスクをパーティション分け
しないほうが無難な事がわかってきました。

うちは307030の方はパーティーションを切っていないのですが、
307045の方が2つに分けているのですが、
どうも、クラスタの破損が頻繁に出てくるので、そう思ったのです。
動画編集を良くやるので、MOVIEの読み出しの時点でファイルが
破壊されていたりしていた事を思い出しました。

ちなみにRAIDにしてから1度もデフラグはしていません〜

書込番号:138052

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/05 02:42(1年以上前)

わたしも仕事中に暇になったらデフラグしてます、それでも時間が余ったらFDのフォーマットをはじめます。
そういった人って多いんじゃないですか?

書込番号:138477

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/04/09 11:58(1年以上前)

はじめまして。
現在 (MB/CPU) P6GDE P3 850x2 (RAM) 256 133 ECC (OS) NT4.0 Server (GB) ELSA GTS32 (SB) YMF744 (HD) 307030x5 RAID5 PROMIS supertrak100 PS ERM-370RDXで3つにパーテーション切って一ヶ月ほど連続運転していますが、別段問題は無いようです。
ただ、デフラグはしていませんが。

書込番号:141264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOSでの表示(認識)

2001/04/08 21:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 あきらですさん

HDDの4月6日に修理がやっと上げってきました。(3月3日修理出し)
みなさんには、いろいろな助言ありがとうございました。

HDDは「IBM−DTLA−307030」です。
で、戻ってきた袋には 上の型番などは確かにあるのですが一番大きい文字で
「NEC」と書いてあります。修理に出したときこの袋ではなかったような気がして。。。。まあこんなものかな
しかしBIOSでの表示が
[HBM−@]とか[@BM、@TLA、3]または正常に[IBM−DTLAー307030]となったりで安定しません。
こういうことがあるのでしょうか?
問題なく動いているのですが

書込番号:140896

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/04/08 21:53(1年以上前)

>「NEC」と書いてあります。修理に出したときこの袋ではなかったような気がして

修理じゃなくて新品交換になったんでしょうね。
NECと書いてあるのはOEM品だからです。

表示がおかしいという件に関しては、
BIOSをアップグレードしてみてはどうでしょうか?

書込番号:140899

ナイスクチコミ!0


RYOU!さん

2001/04/08 21:54(1年以上前)

故障したHDDって普通は修理しません。まず間違いなく交換のはずです。で、IBMのHDDは同じものをNECでもライセンス生産しているので、同じ製品のNEC製のものに交換された、のではないでしょうか。

交換で1ヶ月とは時間かかりすぎ、の気もしますが。

書込番号:140900

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきらですさん

2001/04/08 21:59(1年以上前)

瞬時な回答ありがとうございます。
そうですかOEMで修理ではなく交換ですか。
ちょっと情報が足りませんでしたので補足です。
マザーはCUSL2でi815E(先月アップ)です。

書込番号:140908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

a7m266

2001/04/07 15:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 HIRO−Rさん

自作初心者です a7m266というMBを使ってパソコンを作りました
CPUはアスロン1200 266
HDDはIBM IDEのDLTA307045
CD-RW
OSはWIN2k
メモリー128m
と言う構成です

自分のパソコンがFSB266 ATA100のモードで動いているかどうかを知るためにはどうしら良いでしょうか?
BIOS設定ではDMA モード5となっていますが
HDベンチ?と言うので計測してみると
HDD
リード 28000 ライト 23000 ファイルコピー 3000
と言う結果がでてきます
どうも数値的にはかなり低いような気がしましたので・・・

この掲示板を見てバスマスターのドライバーというのを疑ってみてMBに付属していたVIAと言うところのドライバーを最新のものに変えましたが、計測結果には変化なしです
まえに持っていたパソコンとベンチの結果が変わらないものですので、少し困惑しております

なにぶん初心者なので自分の言っている事が伝わるかどうかも心配です
なにとぞご勘弁を。

おわかりの方、他の情報が在れば解るという方
が、いらっしゃいましたら よろしくお願いします


書込番号:139981

ナイスクチコミ!0


返信する
Tuppyさん

2001/04/07 16:54(1年以上前)

FSB266については、たとえばFSB200*6で動くようなことはないと思うので。おそらく大丈夫でしょう。それこそBIOSで確認できませんかね。
ベンチマークについては、HDベンチは容量を変えると結果も変わりますし、とりあえずその数値ならPIOモードで動いていることはないと思うので大丈夫でしょう。BIOSを信用しましょう。
ただ、確かにHDDは遅いかもしれませんね。僕のSE6にDTLA307030だと35000・38000・27000くらいでたので。友達のMSIのボードにDTLA307045も30000・30000・20000くらいはでてましたしね。

書込番号:140022

ナイスクチコミ!0


Tuppyさん

2001/04/07 16:57(1年以上前)

すいません。もしかしてOSはWin2000ですか?
Win2000でファイルコピーが遅いのは仕様だなんて聞いたことがあるんですけど...。 どうですかね? 使ってる方?
あと、これも聞いた話なんですけど、32GBを超えるパーティションだとNTFSではなくFAT32でフォーマットするためにパフォーマンスが落ちるとか。
すいません。確信ありません。

書込番号:140024

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/04/07 17:11(1年以上前)

>32GBを超えるパーティションだとNTFSではなくFAT32でフォーマットするためにパフォーマンスが落ちるとか。

逆、32G以上だとNTFSの使用を推奨して、FATでのフォーマットは98などでしなければならない。
んでもって、NTFSの方がパフォーマンスは落ちます。
ファイルシステムとしての速度のほかに、安全性の為に元ファイルをキープしたままアクセスしますので>Win2k
詳しい説明は、、、めんどくさいからパス。
MSDNを読めってのは無茶だろうし。
一から書くのも現実的ではないし。
そ〜ゆ〜訳で書き逃げ(笑)

書込番号:140033

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/07 19:22(1年以上前)

DMA モード5となってるなら正常です。

友人がA7A+DTLA307060で組んだのですが、ファイルコピーだけ
なぜか3000程度でした。
ドライバを入れてみても変わりませんでした。

HDDベンチのせいだと思います。
これもあんまりアテになりませんよ。
他のベンチマークソフトでもためしてみたら?

書込番号:140063

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIRO−Rさん

2001/04/08 08:38(1年以上前)

みなさんいろいろと素早い対応、ありがとうございます

友人に98SEユーザーが居ますので協力を要請してみます
他のベンチソフトも試してみます

気楽にパソコンとつきあっていこうと思います
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします
今日はこの辺りで失礼させていただきます
本当にありがとうございました

書込番号:140455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DTLA-307045を買おうかと・・・

2001/04/04 03:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 初心者?さん

はじめまして。ちょっと皆さんにお聞きしたいのですが、
今使ってるHDDが窮屈になったので、今度新しくDTLA-307045を
買おうかと思ってるのですが、私の環境には適してるのかどうか
判断ができなかったので教えてください。ちまみに新HDDは
スレーブとして使おうと思ってます。用途は仮想CDとか音楽を
保存しようかなって思ってます。
M/B Freeway FWD-P3C4X(CHIP:Apollo Pro133A ATA66対応)
CPU Inetl3 500
Me 128MB
OS WindouwsMe
です。  なぜIBMにしよかと思ったのかは、DTLAは早いって
目にしたもので・・あと静かだと聞いてるので。 よろしくお願いします。

書込番号:137919

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/04/04 04:08(1年以上前)

私はIBM党なのでゴリゴリ音が好きです。
のぶたかさんの言われるように20GBプラッタの物を考えてみては?

書込番号:137925

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/04/04 04:44(1年以上前)

私もDTLA-307030を使っています。
作動音はWin2000だとうるさいですがWin98SEだと結構静かですよ。
理由は解りませんが・・・

書込番号:137931

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/04/04 08:32(1年以上前)

今使っているHDが分からないから的確な答えじゃないかもしれないけど
新しく増設したHDを起動ドライブにしたほうが速くていいと思う。

新規HDをマスター接続→Fdisk→Format→OSインストール
旧HDをスレーブ接続→新規HDの方にデータを移す。

書込番号:137979

ナイスクチコミ!0


初心者??さん

2001/04/07 03:37(1年以上前)

ありがとうございました。もう一度検討してみます。

書込番号:139781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング