ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

2つのHDDでデュアルブート

2001/04/03 00:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 増設初さん

2つのHDDでのデュアルブートを考えているものです。
以下の内容でデュアルブートの手順を教えていただけませんでしょうか?
初心者ですみません。。よろしくお願いいたします。
一つ目のHDD(既存)にフォーマットしVAIO付属のセットアップCDでWin98をインストールしたい。
二つ目のHDD(増設)そこにはWin2000をインストールしたいと思っています。

書込番号:137125

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/04/03 01:03(1年以上前)

一つ目のHDDにまず98を普通にインストール。
98から、2000のセットアップを実行して、インストール先を二つ目のHDDに指定してインストール。

たしかこれでできたんじゃなかったっけ?
デュアルブートしたことないんで、あんまり自信ないからアテにしないでね。

書込番号:137127

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/03 01:07(1年以上前)

2個のHDDでWindows 2000とWindows 98を入れる場合、1個目にWindows 2000、2個目にWindows 98を入れるのが私としてはお勧め。

Windows 2000の入ったHDDをBIOSで無効化し、2個目のHDDをCドライブにしてWindows 98をインストール。

BIOSで無効化したHDDはWindows 98からは見えない。
Windows 2000は無効化したドライブからは起動できないが、Windows 2000からはドライブは読み書きとも可能。

Windows 98からWindows 2000のドライブを活用できないという欠点はあるけど、Windows 2000を入れたらWindows 98はWindows 2000で動かないソフトの為に稀に起動させるようになるので、私としては困らない。

書込番号:137135

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/03 01:12(1年以上前)

きこりさんの言われるのが堅実でトラブルの最も少ない方法でしょうね、しかし、せっかくのHDDが無駄になるので私の場合はマスターHDDのパーティションを二つに分けてCに98、Dに2000を入れてます、DドライブはNTFSにしておく方がいいと思います。

書込番号:137143

ナイスクチコミ!0


ほいほい@HN変えるよ〜さん

2001/04/03 01:18(1年以上前)

横レス失礼

>DドライブはNTFSにしておく方がいいと思います。

シングルユーザー環境でNTFSにするメリットはなんですか?
ユーザーレベルによるセキュリティー以外のメリットがあるならNTFSにしてみようかと思っているのですが?

ちなみにほいほいはATAはWin98SEとWin2Kのデュアルブート
SCSIからだとSolaris8.
FDDからDOSを立ち上げてます。

書込番号:137153

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/03 01:37(1年以上前)

>ほいほいさん
わたしはNTFS5を完全に理解しているわけではないのですが、思い当たる唯一のメリットはWindows98から2000のパーティションが見えなくすることができることです。
どんなメリットがあるか突っ込まれると困りますが・・・。
正常に終了しなかった時にもスキャンディスク無しで復旧してくれるのもちょっとうれしいんです・・・。
とりあえず、私が使えるのは98か2000なのでその他のOSは必要としてません、2000を使用するのは98よりも安定しているからです、セキュリティがどうのこうのは、いまの私にはどうでもいいことなのです。

書込番号:137179

ナイスクチコミ!0


はぐれさん

2001/04/03 01:53(1年以上前)

FAT32ですと、Windows2000では32GB以上のHDDを
扱えないと聞いた事があります。
他にも、色々あるみたいです。以下ヘルプから抜粋。

特にWindows 2000 オペレーティング システムでの使用を目的として設計された高度なファイルシステム。ファイルシステムの回復、非常に大きな記憶媒体、長いファイル名、およびPOSIX サブシステムのさまざまな機能をサポートしています。また、すべてのファイルをユーザー定義属性とシステム定義属性を持つオブジェクトとして扱うことにより、オブジェクト志向のアプリケーションもサポートします。
「FAT」、「FAT32」、「ファイルシステム」、「POSIX」も参照してください。

だ、そうです。

書込番号:137193

ナイスクチコミ!0


ほいほい@HN変えるよ〜さん

2001/04/03 02:00(1年以上前)

>もとくんさん、はぐれさん

わかりました。
ほいほいにとってのデメリットがもとくんさんにはメリットなんですね。
いろんなOSを使うけど、データは共有したいのでFAT(16,32)にしています。
悩ましい問題だ>ファイルシステム

書込番号:137201

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/03 02:07(1年以上前)

>はぐれさん
>FAT32ですと、Windows2000では32GB以上のHDDを
>扱えないと聞いた事があります。

ありゃ?
私Win2KでDTLA307045を1パテでFAT32で使ってるんですけど・・・・
起動ドライブだけ?

書込番号:137209

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/03 02:09(1年以上前)

>ほいほいさん
私の場合は13.5のHDDでCドライブは98とアプリのみ、Dドライブは2000とアプリのみです、ほかの20Gと30GのHDDがデータ領域でこの部分はFAT32にしてます。
できることならすべてNTFSにしたいのですが・・・。

書込番号:137211

ナイスクチコミ!0


はぐれさん

2001/04/03 03:20(1年以上前)

けん10さん>

分かりません、雑誌に書いてあった事なので・・・。
立ち読みなので雑誌名も覚えてませんが、
これはWindows2000の仕様なのでどうしようもない、と
書いてありました。
扱えるんですか??
ちなみに、ヘルプ見たら、32GB以上のHDDを使う場合は
NTFSを推奨しますと書いてありました。

書込番号:137252

ナイスクチコミ!0


あおいさん

2001/04/03 05:21(1年以上前)

ボクは40GBのHDDを二つ付けてて、
1台目
C: Windows98SE(10GB)
D: Windows2000(10GB)
E: ゲーム用(15GB)
+Linux(5GB)
2台目
F: その他データ用(40GB)
と分けてますが、何の問題もなく98SEからも2000からも使えてます。

メーラーのデータを二つのOSで共有したいのでFAT32を使ってますが、フォーマットしたり4GB(だったかな?)以上のファイルを扱ったりしなければFAT32でもいいのでは?

書込番号:137292

ナイスクチコミ!0


久遠さん

2001/04/03 08:25(1年以上前)

>スキャンディスク無しで復旧
あれNTFSでだったのか。WINDOWS2000はスキャンデスクし無いんだと思ってた。わたしはWINUXで数個OSが1台に入ってるから、WIN98から覗けないというのはへんなトラブルを防ぐ点で便利です。なぜかマイドキュメント暗号化してるし。

書込番号:137335

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/03 09:27(1年以上前)

FAT32はWin98のFDISKだと問題ないですが、Win2000のFDISKで32Gの壁に当たるそうです。

Win2000でも98のFDISKでパーティション切ったものなら使えるということです。

書込番号:137354

ナイスクチコミ!0


スレ主 増設初さん

2001/04/04 14:03(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
本当に参考になりました。
今週末、増設の予定です。
上手くいきましたらお知らせいたします。

書込番号:138062

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/05 02:36(1年以上前)

>久遠さん
私のはC、E、F、GはFAT32Xのパーティション領域がありますが、これらのパーティションはスキャンディスクがかかります。
どうもNTFSの場合はないようなのです。

書込番号:138475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1.2GBと1.6GBのHDD

2001/04/01 17:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

1.2GBと1.6GBのHDDをマザーボードAX3SとCUSL-2M/Lにシステム起動用として使おうとしてつないだところ、BIOSでは認識するものの(認識するまで30〜40秒位かかる)、FDISKではHDDが見つかりませんと言われてしまいます。
データ用としてならばこのHDDを使えるのに(BIOSの認識もすんなり行きます)、なぜシステム用だとだめなのでしょうか?
ATA/100ケーブルがいけないのかと思って33、16ケーブルでも試しましたがだめでした。データ用だとATA/100ケーブルでOKです。

書込番号:136112

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Snyaさん

2001/04/01 17:49(1年以上前)

OSはWin98、2000ですので、宜しくお願い致します。

書込番号:136113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/04/01 23:25(1年以上前)

システム用に使おうとするときに
ジャンパをMASTERにかえていますか?

書込番号:136301

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snyaさん

2001/04/02 03:44(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
はい、ジャンパはMASTERに変えていましたがだめでした。
そこで、ひょっとしたらと思ってジャンパをケーブルセレクトにしてみたら、なんとうまくいきました。
なぜケーブルセレクトにしないといけないのかは不明ですが、夢屋の市さんのヒントのおかげでうまくいきました。
ありがとうございました。

書込番号:136531

ナイスクチコミ!0


スレ主 Snyaさん

2001/04/05 01:13(1年以上前)

とらさん ありがとうございます。
1.2GB、1.6GB共にWesternDigitalのHDDでした。
よく調べてみると確かにWesternDigitalのHDDのみ(間違っていたらすいません)マスター、スレーブ、ケーブルセレクトの他にシングルと言う設定がありました。
プライマリーチャンネルにはこのHDD一つだったので、シングルに設定しなければいけなかったのですね。
結果、シングルまたはケーブルセレクトでうまくいきました。
疑問が晴れました。ありがとうございました。

書込番号:138407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ATA33,66,100

2001/04/01 21:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

ATA100のM/Bを、購入したのですが実際ATAいくつで動いているか知りたいのですが
確認の方法はあるのでしょうか?

書込番号:136198

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/04/01 21:25(1年以上前)

マイコンピュータを右クリック→プロパティ→デバイスマネージャ→HDDドライブのプロパティー
DMAの欄にチェックが入っていればDMA有効になってる。

過去ログよう見てみ。
あと、ベンチマーク。
これもHPとかで比較して自分で考えて。
ベンチマークの値もアテにならんときが結構あるんで注意しながら。

書込番号:136205

ナイスクチコミ!0


RDRさん

2001/04/01 21:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確認してみたところ、DMAにチェック入っていました。
次に、ベンチをとって比較してみたいと思います。
それにしても、直接ATAいくつで動いてるって言う診断ツールはないものかな・・?

書込番号:136212

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/01 21:37(1年以上前)

BIOSで出ませんか?

ウチのマザーはA7Vやけど。プロミスのBIOSで

DMA 5

って出てるよ

書込番号:136214

ナイスクチコミ!0


RDRさん

2001/04/01 21:50(1年以上前)

M/B  KT7A 
HDD  MAXTOR 34098H4 (40.9G U100 5400)
BIOS アワードで確認したところ、DMAのところはAUTOしかありませんでした
う〜ん、世知辛い・・・

書込番号:136225

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん

2001/04/01 22:34(1年以上前)

BIOS設定画面ではなく起動時にPrimary/Secondary(Master/Slave)に
繋がってるデバイスの情報出ますので、そこを見てください
また、VIAのチップセットの場合はツールがありますのでそれでも調べられます

書込番号:136254

ナイスクチコミ!0


RDRさん

2001/04/02 19:37(1年以上前)

起動時に見てみました、がシリアル番号のようなものがでるだけでわかりませんでした・・
VIAのつーるというのは、VIAのHPにあるのでしょうか?教えてください・・
調べてもわかりませんでした。

HDTachを使用してみました、28074.0kpsとでました
いいのか悪いのか判断できない・・・

書込番号:136851

ナイスクチコミ!0


RDRさん

2001/04/02 20:25(1年以上前)

62.1とでました・・ということは66?

書込番号:136866

ナイスクチコミ!0


RDRさん

2001/04/03 20:16(1年以上前)

答えてくれた方々・・本当にありがとうございました!


書込番号:137636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

困ってまーす。

2001/04/02 23:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 しげぴーさん

今日、HDDが届きました。OSをインストールしようとするとレジストリ構築のところでフリーズします。いろいろ試したんですが駄目でした。ヤッパリ故障でしょうか?解決方法はやっぱり修理かなーー?

書込番号:137055

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/04/02 23:57(1年以上前)

OSだけじゃ何かわからん。
98やったら、nrオプションつけて実行してみ。

\win98\setup /nr

てな感じ

書込番号:137061

ナイスクチコミ!0


スレ主 しげぴーさん

2001/04/03 00:19(1年以上前)

MEなんですが、同じようにすればよろしいのですか?

書込番号:137081

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/03 00:47(1年以上前)

Meではnrオプションがないみたいですが、壊れる事は無いと思うので一回チャレンジしてみて下さい。
そんでできんかったら、

FDISKで領域開放。パテ割り直し。アクティブな領域設定。
FORMATしなおし。

無理だったら購入店に相談。

書込番号:137108

ナイスクチコミ!0


スレ主 しげぴーさん

2001/04/03 01:35(1年以上前)

ついでに質問です。IBMのHDDは壊れやすいんでしょうか?参考までにお願いします。

書込番号:137174

ナイスクチコミ!0


スレ主 しげぴーさん

2001/04/03 02:53(1年以上前)

またまた質問です。通販でHDDを買っても故障になることは多いんでしょうか?

書込番号:137237

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/04/03 05:26(1年以上前)

私はHDDは近場で買うようにしています。
私自身は初期不良1回、知人が2回ありました。
HDDはショックに弱いので私は通販では買いませんね。
少し前に初めて大容量のHDDを買いました、その帰りに背後からおばちゃんがHDDの入った袋にタックルされました・・・もちろんクラッシュしていました。
翌日ショップで初期不良で交換してくれましたので大事に抱えて帰りましたよ・・・

書込番号:137293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

添付品について

2001/04/02 21:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 hystericさん

初めまして、こんにちは。多分かなり基本的なことだと思うのですが
このハードディスクにはディスクフォーマッタソフトは付いているので
しょうか?調べたのですがスペックは分かったのですが添付品についてはどこにも書いてありませんでした。バルク品ではないんですよね?
基本的なことで済みませんがどなたか教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:136895

ナイスクチコミ!0


返信する
なるーさん

2001/04/02 21:23(1年以上前)

> バルク品ではないんですよね?
製品名だけではバルクかどうか分からないのでは?
バルクもそうでないのもあると思いますよ。

書込番号:136903

ナイスクチコミ!0


Kやんさん

2001/04/02 21:24(1年以上前)

IBMのHDDはバルク品しか売ってません。何も付いてこないです。

書込番号:136906

ナイスクチコミ!0


久遠さん

2001/04/02 21:27(1年以上前)

これってお店によるんじゃ…(バルクかどうか)。価格コム掲載店で買われるのかも知れませんが、お店に聞いた方が早いと思いますよ。
うーん、”バルク品ではないんですよね”は微妙だなあ。3種類ぐらいの意味に取れるし。

書込番号:136909

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/02 21:39(1年以上前)

多分なにもつかない。

どこの店で買われるのか知りませんが、店員との交渉しだいで、安くフォーマッタソフトを一緒に売ってくれるかもしれません。

書込番号:136923

ナイスクチコミ!0


ほいほい@HN変えるよ〜さん

2001/04/02 21:58(1年以上前)

IBMのサーバー買えばIBMのドライブは買えますよ〜。
IBMのパソコンは買ったことも使ったこともないから知りませんが。

書込番号:136943

ナイスクチコミ!0


スレ主 hystericさん

2001/04/02 22:24(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。
ここで見た限りサクセスというお店が一番安いようなのでそこで買おう
と思っていたのですが、本当は初期設定にちょっと自信がないので、
フォーマットソフトやマウスで簡単にパーティッションが切れるソフト
などが付属しているバッファロー(melco)の商品が安く買えたらいいな
と思ったのですが、価格.COMでは扱っていないようなので・・
自分にはどちらが良いのかもう少し考えてみようと思います。

書込番号:136968

ナイスクチコミ!0


ほいほい@HN変えるよ〜さん

2001/04/02 22:28(1年以上前)

サクセスに関してはこの掲示板を検索してからにしよ〜ね〜

酔ってるから普段よりハイかもしれない

書込番号:136972

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/03 00:12(1年以上前)

>何にもつかないというのは違いますね。

保証の話は出てなかったので、添付品(ソフト)についてだけで書いたんですけど・・・
書き方がマズかったですかね・・・

書込番号:137076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDBENCHで・・

2001/04/01 11:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 しかちんさん

先日DTLA307030を購入してASUSU_CUSL2−Cに取り付けたのですが
HDBENCHをかけてみるとRead,Writeともに30000台でるのですが
FileCopyのみ3000台というおそまつな結果になってしまいました。
DMAには設定してあるはずです。
なにかほかの原因があるのでしょうか?

書込番号:135923

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/04/01 12:06(1年以上前)

Win2000ですよね?Intel Ultra-ATA Storage Driverを入れてませんか?
デバイスマネージャーでSCSIと誤認識されてませんか?
http://support.intel.com/support/chipsets/storagedrivers/ultraATA/tti010.htm ここにあるbeta版のを入れれば大抵、解決しますよ。

書込番号:135926

ナイスクチコミ!0


スレ主 しかちんさん

2001/04/01 13:51(1年以上前)

レスどうもです。
さっそくやってみます

書込番号:135975

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/04/02 23:03(1年以上前)

Win2000についてはわかりませんが、
Win98だとウイルス対策ソフトが常駐していると、FileCopyの値が極めて低い値になります(read/writeには影響しません)。

書込番号:137004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング