ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ATA100ケーブルを切り詰めたい

2001/03/26 07:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 達磨(Daruma)さん

達磨(Daruma)です。
コンパクトなマシンをハンドメイドで作っている最中です。(111128参照)
HDDをマスター1台のみにして,ケーブルを切り詰めたいのですが,ATA100のケーブルって,[I/F]----[Slave]--[Master]と個々の接続コネクタが決められていますよね。通常のIDEケーブルなら,短い区間2端で切断して使うのですが,ATA100の場合,どうでしょう。[Slave]--[Master]間だけを残して,[I/F]--[Master]としたり,[I/F]----[Slave]間を使って[I/F]----[Master]としたりしてよいものでしょうか。(使わない区間を切断して)
ATA100ケーブルには,リボンの途中で1ラインだけ穴のように切ってあるものと,そうでないものがありますよね。そのことも関連するでしょうか。
確か切ってあるラインは先端の(Master用とされる)コネクタ手前だったと思うので,それからすると,[Slave]--[Master]間を[I/F]--[Master]に転用するのがいいのかなと思うのですが。
それとも,切ったりしちゃいけない(Slave用コネクタも余らせたまま使う)ものなのでしょうか。筐体を小さく作っているので,冗長なケーブルは避けたいのです。

書込番号:131457

ナイスクチコミ!0


返信する
なんとかなるさん

2001/03/27 01:35(1年以上前)

2.5インチHDDのケーブルはどうなのか知らないのですが、
先に無難な選択肢として、
1)フラットケーブルを折り畳んでタイラップか紐で結ぶ。
2)80芯スマートケーブルを使う。
ではダメなのでしょうか?

で切断かぁ。面白い発想ではあります。
一応保険として、40ピンコネクタを一口
ラジオ屋などで購入してはいかがでしょうか?
結線できる様に少し残しておいて切り取り、ダメだったらコネクタを繋げば、
M/B−Slave間の距離は極短でも形式上はM/B-Slave-MasterでOKそうに思ふ。
けど、グランド線付き80芯だからどうでしょう?
時間があるのでしたら80芯ケーブルのコネクタをばらして再利用するとか…。
カシメを外すの大変そうだな、。

私だったら折り畳んでまとめますね。切断接続、面倒くさいし。
あと、転送レートには目をつぶって40芯ケーブル使うとかでしょうか。
個人的に面白いので頑張って完成させてください。

書込番号:132173

ナイスクチコミ!0


スレ主 達磨(Daruma)さん

2001/03/27 07:07(1年以上前)

なんとかなる さん お返事ありがとうございます。

>私だったら折り畳んでまとめますね。切断接続、面倒くさいし。
使いたい2個のコネクタ部を残して,その外側を切りますから,接続作業はありません。40ピンケーブルやFDDのケーブルではこれまで何度かやってます。M/B付属のケーブルがずいぶん長かったりして,私としてはごく自然な発想だったのですが,皆さんやらないことなのかなぁ。

>2)80芯スマートケーブルを使う。
>ではダメなのでしょうか?
この選択肢,考えつきませんでした。スマートケーブルは通常マシンでも使ったことはありません。フラットであたりまえと思う古い人間です。あれ,各ライン等長に作ってあれば大丈夫なんでしょうが。
現在,シャーシ部分がほぼできて仮組みの状態ですが,容積的にかなり狭くて熱や電源ノイズが心配になるほどです。
アルミ板を切ったり削ったりの作業に3日がかりで,手が痛いです。

>個人的に面白いので頑張って完成させてください。
完成したら,写真でも出します。乞うご期待。

書込番号:132281

ナイスクチコミ!0


なんとかなるさん

2001/03/27 22:29(1年以上前)

すいません、わかりにくい文章を書いてしまいました。

>私としてはごく自然な発想だったのですが,皆さんやらないことなのかなぁ。
いえいえ、PCケースが小さいですから発想の帰着点はごく自然だと思います。
必要に迫られてないので切らないだけです。
>各ライン等長に作ってあれば大丈夫なんでしょうが。
[等長]を売りにした製品がソルダムから販売されてました。今もあるかな?
もっと簡単な方法でしたら、Slave−Master間で機器を繋ぎ一度起動テストしてはいかがでしょう。立ち上がったらOSのインストールもして、動作確認できたら心置きなくケーブル切断できるのではないでしょうか。

さてさて、ここから蛇足です。
PCケースは自作したことはありませんが、ヒートシンクを作ったことはあります。私も工作は好きなので作業行程はなんとなく想像できるのです。面だし、面取り、建付け等、地味な作業は退屈なものですが綺麗に仕上げることを希望します。ピカピカに磨き上げてクリアー塗装すれば「御満悦モード」に入れるのでは?

書込番号:132737

ナイスクチコミ!0


スレ主 達磨(Daruma)さん

2001/03/28 01:31(1年以上前)

達磨(Daruma)です。

HDDケーブルは,手持ちの40ピンの中に1ドライブぶん切断してちょうど良い長さのものがあったので,とりあえずそれを使うことにしました。あとでスマートケーブルを調達しようと思います。通風面でかなりすっきりしそうです。

>ピカピカに磨き上げてクリアー塗装すれば「御満悦モード」に入れるのでは?
表面処理をどうしようかと少し調べてみたのですが,アルミと真鍮は塗料がのらない金属材料の典型のようです。結局,サンドペーパーでヘアライン仕上げして車用のコーティング剤(ポリマーなんとかの類)でふきあげることにしました。金切り鋸と棒ヤスリ,それに三十数年前の子ども時分に買った「ハンドニブラ」が頼りで,手工芸の世界です。

書込番号:132875

ナイスクチコミ!0


MG-Fさん

2001/03/28 04:35(1年以上前)

ATAケーブルは通常 2デバイス用(
マスター、スレーブ)ですが、
Justyより 1デバイス用(FDDケーブルの様な物)のATA100スマートケーブルが出ていますので、使用されてみては如何でしょう。 ケーブル類の豊富なパーツショップであれば 2千円前後で売っていると思います。
私は、Winax<-->各HDD間で、これを使用しています。

書込番号:132934

ナイスクチコミ!0


なんとかなるさん

2001/03/28 23:12(1年以上前)

>MG-F さん。
知りませんでした。選択肢は多いほうが達磨(Daruma) さんも助かるでしょうね。
>達磨(Daruma) さん。
余談しまくりで申し訳ありませんが、アルミは塗装できますよ。
車では軽量化を目的に外装にアルミを使用している車種もあります。
たとえば、マツダ ロードスターのボンネットはアルミ合金です。
真鍮は知らないのですが、磨いて地金を使う素材ですので普通は塗装しませんね。
ああ、でも、車は静電塗装か…。普通のクリアー塗装は無理なのか???
ヘアライン仕上げですか。そのほうが良いやもしれませぬ。
表面のコーティングは賛成です。
アルマイト処理しない場合、アルミがくすんでしまいますからね。

書込番号:133375

ナイスクチコミ!0


スレ主 達磨(Daruma)さん

2001/03/29 07:15(1年以上前)

MG-F さん,情報ありがとうございます。
今度ショップに行ったら見てみます。
なんとかなるさん,
>たとえば、マツダ ロードスターのボンネットはアルミ合金です。
そうですね。そっちの話だとつい私ものっちゃいますが,「ヨタ8(TOYOTA Sports800)」ってごぞんじですか?昔あれに乗ってまして,あれのボンネットもアルミでした。
「安直に塗ったり吹き付けたりでは塗装がつきにくい」素材ではあるようです。
昨夜,ヘアラインかけをして,「乾いたらアルミに見えるパテ」というのを見つけたので接合部を始末しました。各面1枚ずつをアングル材あてて接着したので,稜線部分がどうしても汚かったものですから。
今日ペーパーかけて「乾いてもアルミに見えない」ようなら,最終的にはこってりペイントする方向に行くかもしれません。通風用のスリットに一部真鍮を使ったので,地金を見せる仕上げをねらってるのですが。

書込番号:133646

ナイスクチコミ!0


なんとかなるさん

2001/03/29 19:58(1年以上前)

>「ヨタ8(TOYOTA Sports800)」ってごぞんじですか?
ハイ。空冷2気筒エンジン搭載の車ですね。
>「乾いたらアルミに見えるパテ」
デフコンの事でしょうか。加工しやすいのですが、せっかちになると取り返し
がつかなくなりますので、短気にはお気をつけて。
>最終的にはこってりペイントする方向に行くかもしれません。
あのー、ご存知だと思いますが、
最低でも1000番のペーパーで磨きをかけて、ヘアライン加工の傷跡を消さないと、
ヘアラインが丸見えになりますよ。塗膜を厚くしても傷跡は消せません。

個人的にはアルミの地肌感を出すほうが、宜しいかと思います。

書込番号:133992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDのメーカって、、、?

2001/03/28 23:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 テンシゲルさん

内臓ハードディスク(IDE)のは店に見に行くといろいろありますね。
いろいろなメーカがあります。
でも「おや?なんで同じ能力なのに値段が違うのだろう??」ってこのまえ
正直思いました。IBMのがいいと友達は言い張るのですが、、、
メーカによってなんていうか、、能力の違いといいますか、、
耐久力というか、、騒音とか、、、隠し能力っていうのかな??
正直ここでいろいろ書き込み等をしているみなさんは!
どこのメーカがいいとおもいますか?
やっぱり人の好き嫌いなのでしょうか??
友達によってシーゲイトが一番いいという友達もいれば、、
○○デジタルっていうメーカが一番安定しているぞ!!と、、
いいはる友達がいろいろ別れてきます、、。
どうか、みなさんの意見をお聞かせいただきたいですm(__)m

書込番号:133388

ナイスクチコミ!0


返信する
ばくさん

2001/03/28 23:42(1年以上前)

ちょっと前まではIBMが騒音が静かで良いと言われてましたけど
最近でWesternDigitalやMAXTORもかなり静かでIBMよりも
速いみたいですね。でも、7200回転のIBMドライブって
故障率が高いなんて言われていますけど。
ユーザー数が多ければ当然故障する人も多いだろうし。
IBMは新ドライブ登場の噂がありますのでそれまで待つというのも
アリだと思いますけど。
今買うんだったらMaxtorのDiamondMax60PlusかIBMのDTLA3070x0が
私はオススメっす。でも好みの問題かも。

書込番号:133403

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/28 23:53(1年以上前)

私は自作機すべてIBMを使ってます、一番の理由はノートを使っていたときに外付けのHDDにIBM製のものを使っていたことですが、ゴリゴリッと言った感じのアクセス音が気に入ってます。

書込番号:133412

ナイスクチコミ!0


Tuppyさん

2001/03/28 23:54(1年以上前)

IBM DTLA307030使って数ヶ月。静かで速くて感動です。故障もないし、不良セクタもでてこない。あたりをひいたからかもしれませんね。
てなわけで、僕のお勧めはIBM DTLA307045(!)です。DTLA3070XXシリーズの中で今一番バイト単価が安いので。
ただ、他のATA100ドライブを知らないので、実はSEAGATEのものの方が良かったりして。

書込番号:133413

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/03/29 00:50(1年以上前)

私の自作機もすべてIBMです。
DPTAの7200回転は動作音が大きかったですが、それ以外のシリーズは静かで気に入ってます。

書込番号:133469

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/29 02:17(1年以上前)

IBMのDTLA307045使ってます。
速さ、静かさ、容量。・・・また、これらに対しての値段の具合。
これらからの評価で一番良いと思います。
最近HDD満タンになってしまったので、つい昨日もう一個おなじ307045買っちゃいました。

Fujitsuは静かですが、初期不良率が高いと思います。
実際、してやられました。

Maxtorは友人が使ってます。そこそこコストパフォーマンスに優れているようです。(特に80GBのドライブ)

QUANTUM・・・昔はうるさかったんですが、最近の低回転のドライブは静かなようです。

Seagate、WesternDigitalはウチの周りで使ってる人がいないので、あまりウワサを聞きません。
たしかウェスタンはAV仕様の低騒音、連続読み書き安定のドライブを出していたような・・・・

書込番号:133537

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/29 02:18(1年以上前)

そういえばIBMのでも、DJNAはうるさかったなぁ・・・

書込番号:133540

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/03/29 08:37(1年以上前)

ほ〜、みなさんIBM派なんじゃのう。わしはMaxtor派じゃ。
というか、アンチIBMですじゃ。理由は2つ。
一昨年頃の話じゃが、PC誌のベンチマークで速いのはIBMじゃった。
しかし、OSのインストールや起動時間などを比較するとIBMよりもQuantumの方が速かった。
ストップウォッチで何度も比較したんじゃが、Win98の起動時間が5秒も違う。
少しくらいオーバークロックしても5秒の差を短縮するのは困難じゃった。
以降、わしはベンチマーク不信者に・・・。
2回目は、昨春頃に買ったIBMのHDD。
立ち上がりの速いマザー(ギガバイトGA5AX)に付けたら、マザー(BIOS)のチェックにHDDがついて行けなかった。
ちなみにintel815やVIAでは問題なかったんで、友人に売った。
しかたなくMaxtor使ったら好調だったんで、以降Max信者に。
別にIBMが悪いとは言っておりませんので、念のため。

書込番号:133667

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/03/29 18:49(1年以上前)

私もIBM派です。

DJNAも今となっては五月蠅いですが、DTTAはもっと凄かったですね。
電源入れた時のあの「キュイーーーンー」という音を聞いてからはHDDの電源が落ちないようにしています。(電源のプロパティで)
モーターは回転し始めが一番ストレスがかかると聞いた事がありますが、あれを聞けば納得しますね。
事務所中に響き渡ってましたが、リムーバブルケースごと落としてしまってからは聞けなくなってしまいました。

書込番号:133963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おしえて

2001/03/29 12:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 いち坊さん

いままで使っていたHDDとSCSIカードを、新しく自作したPCに乗せ変えました。
HDDにSCSIのドライバも入っていたので、そのまま使えるかと思ったのですが、ちゃんと動作しません。
このような場合もドライバは再インストールした方がよいのでしょうか?

書込番号:133755

ナイスクチコミ!0


返信する
誤算15さん

2001/03/29 13:30(1年以上前)

再インストールした方が良いと思います。っていうかHDDの中にドライバの
本体が入っているのなら、デバイスマネージャでもう一度再認識させる
だけでOKかもしれませんね。

書込番号:133778

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/29 16:02(1年以上前)

普通はHDD移動させたらOS入れなおした方がいいですよ。
後から不安定になる確率が高いと思います。

書込番号:133848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DMAの設定について

2001/03/28 00:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 sss1978さん

IBM DTLA-307030をAOpenのAX3S ProUのマザーにおいて単体で使用しています。チップセットはi815Eです。デバイスマネージャ上でGENERIC IDE DISK TYPE47と表記されていますが、リムーバブル以外のチェックが陰になって入れられません。DMAを有効にしたいのですが、DMAについてはその文字すらありません。HDBENCHでは7000前後なのでDMAは現在無効になっていると思われます。DVDドライブはDMA設定が可能なのですが、一体なにが問題なのでしょうか?

書込番号:132818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2001/03/28 01:37(1年以上前)

とりあえず、文字列"DMA"で絞り込みされてみては?
同じようなスレがあるみたいですよ。

書込番号:132878

ナイスクチコミ!0


Mickey99さん

2001/03/28 02:02(1年以上前)

よくわかりませんが・・・
 ATA100ドライバはインストールしましたか?
 私の場合もそれをインストールしたら・・DLTAの(307045)
表記になりました。ちなみに私の環境ではDMAは,
 その文字さえありません・・よ。でも,充分早いです。
HDBENCHのREAD/WRITEとも大体30000
ですから・・

書込番号:132901

ナイスクチコミ!0


不破委員長@赤旗さん

2001/03/28 04:59(1年以上前)

BIOSで認識していないと強制的にDMAがはずされます。

書込番号:132941

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss1978さん

2001/03/29 09:27(1年以上前)

有難うございます。Mickey99さんの言うとおりATA100ドライバをインストールしたらHDBENCHで30000程度になりました。同様にDMAの文字は全く見られませんが…。ATA100ドライバはPC組んですぐに入れたはずだったのですが、どうやらWinMe対応のではなかったようで…。どうもお騒がせしました。
皆さんどうも有難うございました。

書込番号:133681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DTLA-307045の情報求む

2001/03/22 00:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

ビデオ編集をはじめたいと思い、IBMのDTLA-307045の価格比較(対通販)をしに、先日大阪の日本橋に探しに行ったんですがみつかりませんでした。
どなたかよろしければ情報お願いします。

書込番号:128385

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/03/22 00:41(1年以上前)

どこにも売ってなかったんですか?

書込番号:128390

ナイスクチコミ!0


Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

2001/03/22 00:56(1年以上前)

http://info-web.co.jp/
このサイトの日本橋店頭価格表にはちゃんと値段が書いてありますよ。
探してないのであれば、人気があって売り切れなんでしょうかね。

書込番号:128412

ナイスクチコミ!0


まあすけさん

2001/03/22 01:00(1年以上前)

大阪では16000円台くらいでしょう。

IBM製とOEMでNEC製のものがありますよ。

個人的にはNEC製のもの選んでしまいますがね。

書込番号:128419

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/22 01:08(1年以上前)

DTLAじゃないけどWestern DigitalブランドのIBMドライブもあった。

書込番号:128430

ナイスクチコミ!0


お花さん

2001/03/22 01:35(1年以上前)

NECが作っているのなら「OEM」じゃないでしょ。

書込番号:128451

ナイスクチコミ!0


スレ主 成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2001/03/22 09:00(1年以上前)

売ってなかったんですよ。7030の方も売っている所と売ってないところがありました。
それにしても、皆さんの知識すごいですね!めちゃめちゃ勉強になります。
もしよければ、日本橋でおすすめの店を教えて下さい。
まだまだ初心者なので、増設となると不安だらけなもので。ポリポリ

書込番号:128564

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/03/22 10:30(1年以上前)

半角カナは、機種依存文字だって言われますよ。(笑)

書込番号:128584

ナイスクチコミ!0


スレ主 成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2001/03/22 10:53(1年以上前)

あ!ごめんなさい。ポリポリ(^_^;

書込番号:128588

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/23 02:41(1年以上前)

今日、日本橋行ってきたけど、大体の店であったよ。
いったいどこ見てきたの?

書込番号:129081

ナイスクチコミ!0


スレ主 成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2001/03/23 11:55(1年以上前)

え!ホンマですか!!
今度の日曜に、また捜しにいきます。
ちなみに何て言う店ですか?

書込番号:129155

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/23 22:35(1年以上前)

ホンマ。多分あれ見たのは工房やったと思う。
ドスパラとかTowTopはなかった?
(↑ここではHDDの値段見てなかった。)

書込番号:129512

ナイスクチコミ!0


スレ主 成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2001/03/23 23:42(1年以上前)

けん10さん、情報ありがとう。
がんばって探してきます。
ホンマ!おおきに

書込番号:129577

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/29 03:42(1年以上前)

なんかね・・・23日に行ったらもうどこもなくなってました。

神戸ではまだ売ってますけど。
そして昨日、もう一個307045買っちゃった(笑)

書込番号:133596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDどれがいいんでしょうか

2001/03/29 00:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

maxtorの20Gプラッタで60Gの5200回転か、30Gの7200回転で、総合的、いろいろな側面から見てどちらがいいでしょうか。

書込番号:133444

ナイスクチコミ!0


返信する
阿蘇さん

2001/03/29 00:37(1年以上前)

スピードは7200回転が有利、容量は60GBが有利。
あとは使い道じゃのう。それは自分で判断するしかにゃあと思うが。

書込番号:133457

ナイスクチコミ!0


Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

2001/03/29 01:24(1年以上前)

もし値段が同じなら60GBの方がいいと思いますが。

書込番号:133501

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/29 02:03(1年以上前)

速さ重視なら7200回転の方。
容量&静かさ重視なら5400回転。

書込番号:133526

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング