
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年3月24日 17:59 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月23日 21:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月23日 20:41 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月23日 01:14 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月23日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月23日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


このHDDのスレーブでの使用時のジャンパの設定を
教えてください 購入先からは本体に書いてあるとの
返事のみで、色々試しましたが認識しません
PCはエプソンVZ6000です マザーボードは容量的に
エプソンからは問題ないと聞きました ちなみに購入先はsucsses
ですがちっともサクセス(完成)しません(^_^;)
よろしくお願いします
0点

HDDにジャンパのシールが貼ってあるはずです。
それを見て色々やって駄目なら、どこかが壊れてるんでしょう。
書込番号:129971
0点


2001/03/24 12:44(1年以上前)
ピンが一つあまってる方(I)を左として(ABが右端)
DEVICE1 (Slave) の設定(一番右とその左をジャンパ)
この設定で無理だったら、
CAVLE SEL の設定(一番右と一つあけて左をジャンパ)
したらできると思いますがどうでしょう?
書込番号:129975
0点



2001/03/24 14:58(1年以上前)
結局何をやってもだめでした
昨日午後宅配便を受取ってから疲れました
メモリも128+255=256 なのでおかしいと
いうと そう云う場合もあると返ってきた
通販てこんな対応なのか
きこりさん、けん10さん 有難う御座いました
書込番号:130021
0点


2001/03/24 15:42(1年以上前)
> メモリも128+255=256
これはどういうことでしょうか???
良かったら教えてくださいませんか?
書込番号:130041
0点


2001/03/24 16:17(1年以上前)
>メモリも128+255=256
128+256=255じゃないの?
増設分のメモリ256Mのうち、128Mしか認識されていないということでは。
書込番号:130069
0点



2001/03/24 16:39(1年以上前)
>増設分のメモリ256Mのうち、128Mしか認識されていないということでは
はいそう云う事です
書込番号:130086
0点


2001/03/24 16:53(1年以上前)
256Mだけではどうなりますか?
書込番号:130096
0点


2001/03/24 17:58(1年以上前)
前に会社のPCでメモリが 64MB+64MB=32MB ってのがありました。
これもどういうことでしょうか(^^;)
書込番号:130127
0点





こんにちは。少しみなさんの知恵をください。
あまりPCの知識がなく、
HDの増設で悩んでおります。
増設の内容は
HD : win2000インストール用1つ増設 (既存のHD win98は生き)
以上で悩み考えております増設のHD周りを詳しくご説明いたいします。
(1)
HD(20G U100 7200ぐらいで)+
U100用インターフェイスカード(モデムをはずしたところに)
または
(2)
HD(20G U100 7200ぐらいで)+
グラフィックカード(モデムをはずしたところに)
(ちなみに PCIの早いやつってまだあのでしょうか?)
条件
【HDの速さを気にしない】
【HD U100がU100用インターフェイスカードを使用しないでそのままつかえれば。】
(1)と(2)の件で
・何か問題点、増設の可能性
・増設を行なった場合(1)と(2)のPCのスピードの差
等でご存知での方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか。
ちなみに
PCIはすべて埋まっています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点


2001/03/22 19:42(1年以上前)
PCの型番、マザーの型番、PCIが何で埋まってるか、書かんと適切なレスつかんど。
書込番号:128770
0点


2001/03/22 20:04(1年以上前)
Win2000って,UltraATA100に対応していないと聞いた気がします。
書込番号:128778
0点


2001/03/22 21:48(1年以上前)
U100HDDをU33のマザーにつないでもきちんと認識されて使える(実力を出し切れないかもしれない。)はずなので、無理してU100用インターフェイスカードをつけなくてもいいと思いますよ。遅くても良いのなら。PCIの空きがないのにそんなことするのはもったいないじゃないですか。
グラフィックボードをつけると、プログラム(ゲーム)によってはかなり速度の違いが実感できると思います。HDDは、速くても余り実感できません。馬鹿でかいファイルを保存しようとしたときくらいですかね。
そういえば、「win2000を入れるのならば、容量が30GB以内のものにしないとNTFSフォーマットができないでパフォーマンスが落ちる」という話を聞いたこともあります。ただ、win2000使っていないので確信は持てません。
書込番号:128836
0点


2001/03/22 22:51(1年以上前)
現在の環境が書かれていないのでなんとも言えないのですが
モデムを外しても問題の無い接続環境なんですか?
またU100なカードは結構IRQを専有するタイプがあるので
PCIスロットがフルに使用されていると動かない可能性もあります
>すなさん
Win2KでもIDEドライバを入れればU−ATA100で動きます
>Tuppyさん
30GB以上でもNTFSを使用出来ます
というか、OSインストール時に領域確保をする場合30GB以上だと
NTFSしか選択できないです
# 事前にFAT32で領域確保している場合はそのまま使用できるそうですけど
書込番号:128884
0点


2001/03/23 00:54(1年以上前)
>HDDは、速くても余り実感できません。
HDDは、ボトルネックになっている事が多いので、体感できるような気がしますけど……。
HDDをFireballSEからバラクーダATAにかえた時には、
CPUをMMX233からCeleron400に買えた時よりも体感速度が変化しました。
起動も早くなりましたし。
本題には関係無かったですね。すみません。
書込番号:129001
0点


2001/03/23 01:52(1年以上前)
HDD速いと体感速度ちがうよ。
書込番号:129054
0点


2001/03/23 01:58(1年以上前)
>【HDの速さを気にしない】
【HD U100がU100用インターフェイスカードを使用しないでそのままつかえれば。】
普通にIDEにつけたら使えます。
33だと遅い(当たり前)けどそのまま使えるし、66ならケーブルを66対応のものにすると速いです。
8Gとかの壁に当たらなければそのままHDDだけつければいいんでない?
ちなみに、ウチの4年前のデスクトップPCは8Gの壁にぶち当たりました。
書込番号:129056
0点


2001/03/23 14:25(1年以上前)
U33に接続でも最近のHDなら結構体感早いですよ。
ベンチなら結構差が出るかもしれませんが、頻繁に
HDにアクセスするようなことしない限りはU33に
接続しても問題ないと思いますよ。
うちU100をつなげてますが、友達の家のU33につないでる
同じHDとUO(インターネットゲームです)の体感がほぼ
おなじです。ちなみに環境(ネット含む)はほぼ同じ
です。
書込番号:129218
0点



2001/03/23 21:40(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
みなさんのお返事をもとに考えました増設は
U100 HD
+MEMROY256x2
+PCI グラフィックカード
です。
いまさらですが、くわしいPCの情報を説明させていただきます。
PC
VAIO S720
チップ詳しく憶えていないのですが
44BXに似た名称だったような?
U33
MEMORY 128x2
(メモリースロット2つ)
PCIスロットは4つで現在の状況は
ビデオ入力(ilink 初期搭載)
モデム(初期搭載)
イーサー(3com)
SCSI(MOドライブ接続)
IDE HDは1つ増設できるスペースあり。
以上です。
書込番号:129475
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA-307045の使用にあたって、高回転と言うこともあり、クーラーを使用しようと考えているのですが、5インチベイに取り付けるタイプと、HDの下面に取り付けるタイプのどちらの方がより冷却効果がありますか? どなたか情報お願いします。
0点


2001/03/21 22:02(1年以上前)
普通に使ってるだけなら、クーラーつけるほどの熱は出ないと思いますよ。
ウチで使ってる307045もクーラーつけなくてもそれほど熱くなってないです。
つけなくてもいいのでは?
もし付けるとしたら、ラベル面(基盤面の反対)に付けた方がいいでしょう。
書込番号:128282
0点


2001/03/22 00:58(1年以上前)
HDDクーラーのモーターから出るノイズで
パソコンが不安定になることがあるので
きをつけましょう。
と、sofmapが出版しているsofmapという本に書いていたので
気をつけましょう
書込番号:128413
0点


2001/03/22 08:10(1年以上前)
ケース内部の通気状態にも依るのですが、5インチベイタイプの方が外気を吸うので安定しているのではないでしょうか。
また。リムーバブルケースでFANが付いているタイプにすると違ったメリットが生まれますよ。
書込番号:128551
0点



2001/03/23 20:41(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。とても参考になりました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:129444
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA-307045を買ったのですが、FDISKで、MS−DOS領域で、C,D(2つ)に、分けようと思ったのですが、皆さんは、どのくらいの容量で分けておられるのでしょうか?よろしければ教えて下さい。
0点

私は、
7.5 C:システム
7.5 d:アプリケーション
7.5 e:ゲーム
7.5 f:データ
余りg:(データ)
という風に使っています。
書込番号:128351
0点


2001/03/22 00:24(1年以上前)
>Aqua さん
効率のいい割り方ですねぇ。
私はこうです。
C:8G システム
D:15G アプリ
E:20G データ
書込番号:128359
0点


2001/03/22 00:38(1年以上前)
私が45Gを買ったとしたらC:10G D:35Gにします。
書込番号:128383
0点


2001/03/22 00:54(1年以上前)
もう一個307045買おうと思ってるんだけど・・・・
どう料理してやろうか悩み中・・・
書込番号:128408
0点

けん10 さん へ
お褒めありがとうございます。
でもあんまりドライブの数を多くするとゴミ箱の中を空に
する時って時間がかかりません?
書込番号:128424
0点


2001/03/22 01:04(1年以上前)
たしか 3つ割のはず?だったと思います。
2つにわけるのでしたら、約15GB と 約30GBにしてはどうでしょう?
書込番号:128427
0点


2001/03/22 01:38(1年以上前)
皆さんシステム用に結構とってますね
僕のHDDはC:3G D:25G にしています
少ないかな?でも別に問題ないようですし・・・
書込番号:128454
0点



2001/03/22 08:25(1年以上前)
ありがとうございました。色々あるようですね。やりなおしがきかないので、重要だと思ってます。さんこうにさせていただきたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:128557
0点


2001/03/23 01:14(1年以上前)
> やりなおしがきかないので、重要だと思ってます。
ん? 「パーティション・マジック」というソフトご存知ですか?
書込番号:129023
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)


このハードディスクがiMacDVに対応するのかどうか、わかる方がいらっしゃればお教えください。他のメーカーのハードディスクを購入したのですが、不良品が多くてお手上げ状態です。やはり、ハードディスクはIBMなのでしょうか。もしそうなら、iMacに対応するのか本当に知りたいです。
0点


2001/03/23 00:35(1年以上前)
iMacDVはどうかわかりませんが、現行または一つ前のPowerMacG4は私が確認した限りでは、
IBM、MAXTOR、WD、QUANTAMと4つのメーカーを採用してます。ロビー・バッジョさんの
いうところの「他のメーカー」がこれにあてはまるかどうかはわかりませんが、
それ以外ですと、SeagateかFUJITSU、TOSHIBAくらいです。
ところで、「不良品が多くて」ということは、そういうモノにたくさん
当たった(購入した)
わけですよね?それならば、単に「運」が悪かっただけでしょう。(それも、かなり)
このような書き方では、対応非対応というよりも、不良品であるからiMacで動作
しなかったと思われますよ。もしそうなら、不良であるかどうかはIBMだろうが
どこだろうが同じです。
書込番号:128978
0点





http://ssddom01.storage.ibm.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
このページでIBM製HDDから発するノイズを聴くことができるのですが、
私が正月明けに購入したHDDから、左端のものとほぼ同じ音がするのです。
このページでは"BAD HEAD"として紹介されているのですが、
これは一体、どのようなエラーをさすのでしょうか。
HDDにアクセス中に、「カツン…カツン…」という音がするので、
何かが何かに接触してる感触があるのです。
同じHDDをもう一台所有しているのですが、こちらからはそのような異音はしません。
時間差で二台を購入し、二台揃った時点でRAIDを組みました。
ですから、不安が大きいといえば大きいのです。
googleで「HDD 故障」「HDD BAD HEAD」等で検索してみましたが、
なかなか良いページがヒットせず、IBMのページを翻訳してみても、
意味の通らない日本語に翻訳されてしまい(excite翻訳)、
こちらで質問してみようと思い立ちました。
よろしくお願いします。
0点


2001/03/21 09:27(1年以上前)
ボクは以前にIBMのDTLA-305040を買いましたが、その時に、
ちゅいーん かくん … ちゅいーん かくん …
のような音を出して、かなり不安定になってました。
音が鳴っている間はマシンパワーを全て持っていかれるらしく、フリーズしているような状態です。
どうやらHDDの故障の典型的な例だ、と友達に言われたので、買った店の方に持って行って取り替えてもらいました。
MAXTORの34098H4に。
それ以来は絶好調です。
そういえば、一年近く前に買った94098U8は何の問題もなく動いてるなぁ。
両方とも5400回転だから静かだし…。
名のあるメーカーIBMを、と思って買ったHDDがそんなことになったので、ちょっと残念でした。
それにしても音を言葉に表すのは難しいですな(^^;
書込番号:127942
0点



2001/03/23 00:35(1年以上前)
あおいさん、れすありがとうございます。
とりあえず重要なものはバックアップとりました。
残りの15GBほどのデータについては地道にバックアップとっていこうと思います。
そして、問題のHDDのことなんですが、暫く様子を見ることにしました。
異音の回数もそれほど多いというわけではありませんし。
状況がこれ以上悪化した場合にはHDDを購入し直そうと思います。
>それにしても音を言葉に表すのは難しいですな(^^;
その通りですよね。
なかなか文章や口では表現しづらいです。
そらしても、IBMはあの音をどうやって録音したんでしょうか。
疑問の残る所です。
書込番号:128977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





