
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年3月20日 09:56 |
![]() |
0 | 15 | 2001年3月20日 02:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月20日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月20日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月20日 00:12 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月20日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/03/20 01:22(1年以上前)
IBM DTLA307045。7200rpm、45GB。
・・・一番静かかどうかは人それぞれの耳によって異なるので一番静かとは言えませんけど。
DTLA305040。5400rpm、40GB。
多分こっちの方が静か。
書込番号:126968
0点

コクーン さん こんばんは
わたしのPCに使っているのが、MAXSTORですので。単純にMAXSTORの5T040H4 (40.9G U100 7200) などはいかがでようか?
書込番号:127087
0点

7200rpmもので静かさを両立というのも欲張りですが
定番の「スマートドライブ」併用はいかがでしょう?
そうすれば単純に速さだけ追求すればいいですよ。
とは言えそういう選択でもDTLA307045や5T040H4は
候補の筆頭に挙がりますけどね。
ところでMaxtorです>あも様
書込番号:127094
0点

静かさを求めようとしたら、5400rpmの方がいいのかな?
やはり・・・・
じゃー耐久性も5400rpmかな?
ATA100とATA66の差ってほとんどないと
どこかの雑誌を読みました。
※夢屋の市さん 、おはようございます
某所を見ました。復帰おめでとうございます
実はこれが書きたかった。(^。^;)
書込番号:127145
0点





45GのATA100対応HDD IBMのDTLA307045を通常のマスター用のジャンパに設定し接続したところ32Gの壁にぶち当たったのでA7VのM/BのBIOSリビジョンを最新(1005C)版に更新しました。が、やはり32Gのまま。fdiskでも32Gが100%だったため悩んでるとジャンパピンを外して繋ぐと認識できたというサイトの日記を読み、試した結果45G認識、パーティションの分割も綺麗に進みました。
が、いざフォーマットとなるとハングを起こしてしまいます。ジャンパなしではやはり駄目なのでしょうか。ファイルシステムを確認するとDOS互換モードだし、危険な気がしています。45Gを3分割し、30G(G:)10(H:)5(I:)と分けたいのですが、DOS窓からformatしてもハングを起こします。ATA100ポートに32G超HDDを接続して使用されてる先輩方、ご指南仰ぎたいです。IBMのDiskManagerを試しましたがそれとは対象外のような気がしています。
0点


2001/03/16 12:18(1年以上前)
私は、A7VでDTLA307045を普通に使っています。
HDDの初期不良が考えられるので、すぐに購入店に連絡した方が良さそうです。
書込番号:124556
0点


2001/03/16 12:28(1年以上前)
どうも、ハタ坊と申します。
32GBの壁は、フォーマットの種類の問題です。
FAT32フォーマットだと、32GBの壁があります。
けん10さんは、WindowsNTなのでNTFSフォーマットでしょう。
書込番号:124564
0点


2001/03/16 14:24(1年以上前)
> WindowsNTでしょう。
WindowsNT 5.0ってWindows2000のことでしょう。
ちなみにNT4.0の新規インストールはFAT16ですからブートディスクの容量は4GBが限界ですよ。※裏技使えばNTFSインストールできますがね・・・
書込番号:124603
0点


2001/03/16 16:15(1年以上前)
>けん10さんは、WindowsNTなのでNTFSフォーマットでしょう。
いえ、FAT32です。・・・マジで。
C:7.99G、D:14.9G、E:19.9G
こういう具合です。合計すると42.79GBです
>WindowsNT 5.0ってWindows2000のことでしょう。
その通り。
私はWindows2000つかってます。・・・がファイルシステムはFAT32です。
上の数字はWinのドライブのプロパティで表示されていた値です。
書込番号:124651
0点


2001/03/16 16:17(1年以上前)
追加。
>DOS窓からformatしてもハングを起こします。
この時点ですでにHDDがヤバイのでは?と思います。
初期不良だったFujitsuの15GHDDはBIOSでハングなんてしましたから。
ひどいものです。
書込番号:124652
0点


2001/03/16 17:16(1年以上前)
>DOS窓からformatしてもハングを起こします
DOS窓じゃなくてDOSモード起動でやってみても同じですか?
書込番号:124680
0点


2001/03/16 20:11(1年以上前)
Susineko さん
>ちなみにNT4.0の新規インストールはFAT16ですからブートディスクの容量は4GBが限界ですよ
それは、ブートドライブのみです。
通常、NTのプリインストールだと、Cに2GB切られていてFAT16だと思いますが、4GBにするにはNTFSにしないとだめです。
NTFSにしてもブートドライブは、通常4GBまでです。
他のドライブは、NTだと確かTBまでいけると思いましたが。
ちなみに、けん10さんの場合は、EドライブとかWin2000からフォーマットされたんでしょうかね。
ということは、Win2000だとFAT32でも32GBの問題は、OKということかな。
書込番号:124768
0点


2001/03/16 22:46(1年以上前)
ありません>FAT32で32GBの壁<Win98
それはWin2Kのみの話ですね
64GB以上のHDDにformat.comを使用すると最初の容量表示がおかしくなる
という問題はありますけど
またNT4.0のFAT16は特別で、4GBまで領域確保出来ます
で、元質問者殿へ
DTLAで45GB以上の物だと「32GB CLIP」というジャンパーが
ありますけど、それを設定してたというオチはないですよね?
書込番号:124835
0点


2001/03/16 23:00(1年以上前)
ありません>FAT32で32GBの壁<WIN2000
というと語弊あるかもしれませんが、WIN2000ではFORMATできないだけで
WIN98でフォーマットした32GB以上のFA32のパーティションは読み書きできます。
書込番号:124840
0点


2001/03/16 23:09(1年以上前)
VIAのサウスブリッジにつないでフォーマットしてから、
ATA100(PROMISE)のポートにつないではどうですか?
書込番号:124846
0点


2001/03/17 02:10(1年以上前)
>けん10さんの場合は、EドライブとかWin2000からフォーマットされたんでしょうかね。
残念。またまた違います。
このHDDは、Win98で使ってたんですが、このCドライブだけをDosでフォーマットしてWin2Kインストしました。
今はCがブートドライブでWin2Kだけのシングルブートです。
書込番号:124991
0点


2001/03/17 02:12(1年以上前)
おっと、書き忘れていましたが、HDDはこのDTLA307045だけでPromiseの100の方にしか接続してません。
66のコネクタに刺したことは一度もないですね
書込番号:124994
0点


2001/03/17 17:58(1年以上前)
けん10 さん
違っていましたか。失礼しました。(^_^;)
けむ雪 さん
>またNT4.0のFAT16は特別で、4GBまで領域確保出来ます
NTのインストール時ですか?選択できましたっけ、やったこと無かったです。
普通、FAT16の制限は、2GBだと思うのですが、この場合、DOS窓ではなく、MS-DOSで起動した場合でも問題無いのでしょうか。
書込番号:125339
0点


2001/03/19 00:22(1年以上前)
本日、趣味のWin2KクリーンインストールのついでにNT4.0を
入れてみました
結果、FAT16で4GBのブートパーティションが作成できました
作成時に「通常のDOSからは扱えないけどいいか?」と表示され
もちろん、DOSからは見えない領域でした
これでいいですか?>ハタ坊さん
書込番号:126187
0点


2001/03/20 02:40(1年以上前)
けむ雪 さん
レスどうも有難う御座いました。
やっぱり見れないですよね。
その場合、トラブった時、一緒ですから、NTFSで4GBとられた方が安全かも知れません。
(メリットがなさそうですし)
>ありません>FAT32で32GBの壁<Win98
>それはWin2Kのみの話ですね
そのようですね。
実際、FAT32の上限は、2TBのようです。
書込番号:127044
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)




2001/03/20 00:13(1年以上前)
よく見ると「ATA66+」とあるはずです
(+の位置あってるかな?)
どーやら実質ATA100対応みたいですよ
書込番号:126883
0点


2001/03/20 00:16(1年以上前)
DTLA3070シリーズは全部ATA100対応だったと思いますよ〜。
ウチのDTLA307045はATA100で認識してます。
書込番号:126890
0点





こんにちはIDEのHDDについて質問させて下さい。
今パソコンにIDEのHDDを取り付けています。
しかしパソコンの本体がHDDを認識してくれませんどうしてでしょう。
MSーDOSプロンプトのFDISKの画面でも存在は認識してるのですが
非MSーDOS領域に割り当てた覚えのない領域が割り当てられており
それを削除して新しく基本MS−DOS設定もできるのですが、
その画面を(FDISK)を閉じて再起動しても認識してくれません
さらにもう一度、FDISKの画面をみても変更前の非MS−DOS領域に
領域が割り当てられています。
どうすれば、この問題を解決できるのでしょう。
使用パソコン SOTEC Micro PC STATION300
使用HDD SERGATE4G
0点


2001/03/19 09:43(1年以上前)
SERGATE4G ていうと中古?
書込番号:126428
0点


2001/03/19 12:24(1年以上前)
SERGATE>Seagate
基本的なことですが、まず、IDEのケーブル位置は何処に接続されていますか?
マスタorスレイブのことは、判りますか。
詳しい状況を書いておかないと、レスの入れようが無いと思います。
書込番号:126477
0点


2001/03/19 13:27(1年以上前)
ええとね・・・
私の場合、ロジテックのFujitsuのOEMHDDだったんですけど・・・
FDISKで領域割り当てても、リブートかけたらなぜか領域が開放されてたという事がありました。
初期不良だったんですけどね。
もし、ケーブル接続、設定ミスとか以外だったら初期不良の可能性が大きいです。
一回購入店で確認してもらったらどうでしょう?
書込番号:126500
0点



2001/03/19 22:04(1年以上前)
スレイブに接続しておりしかも中古のHDDです。
書込番号:126761
0点


2001/03/20 00:15(1年以上前)
中古?!
逝かれてるんじゃないかな?
書込番号:126887
0点





ハードディスクのことでどなたかアドバイスいただきたいのですが、PENV866 256MB Win98Meなのですが、40〜45GBぐらいの容量でのおすすめ、個々の特徴教えて下さい。主にDVD、フォトショップ、MP3で使用します。
0点


2001/03/19 18:37(1年以上前)
フォトショするんなら速い方がええど。
IBM DTLA307045くらいでええんでないかい?
書込番号:126655
0点


2001/03/19 18:59(1年以上前)
Win98SEとWinMeを混同してますね。
7200rpmの物でメーカーはお好みで良いのでは?
書込番号:126668
0点

7200rpm→回転数が上がるほどうるさいらしい。
Maxtor IBM →音を静かにするモジュールをダウンロードすれば静かになるらしい。
という感じで掲示板から情報が得られます。
ちなみに私が使っているのは、
FujitsuMPG3409AT-E →流体軸受けはとっても静かです。ただし、あたりはずれがおおいらしいです。
WD Caviar 450AA →こちらもまけじととっても静かです。でも故障率が高いといううわさも掲示板にありました。
というわけで、私は静かなのが好きです。昔MaxtorのHDDでうるさいのに当たってしまい泣きましたから・・・。
後は好みとか思い入れみたいなもので決まるようですが、無難なのは天下のIBMさまさまでございます。
ちなみに、海外では、WDが人気だったりしたりするそーな。。(私も好きです)
書込番号:126882
0点





どうも初めまして。初めてここの掲示板に質問します。
今使っているのはAopenのTypeR(440BX)と、Win98、あと一年半ぐらい前に買ったIBMの
14.4Gのハードディスクです。容量が足りなくなってきたので新しいのを買おうと思っています。そこでどうせならATA100カードを買ってRAID0の挑戦しようかなっと思います。容量は単体で30〜40前後で7200回転、コストパフォーマンスがよさげなのが欲しいです。
そこで質問なんですが、
1、ATA100カードはこのマザーで使えるのか?
2、どのカードがお勧めか?
3、HDはどの辺がいいのか?
4、他にどんな問題が出てきそうか?
です。 ぶしつけな質問ですが最近の生の声を聞きたいので
どうかみなさん教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/03/19 16:04(1年以上前)
そりゃ使えるでしょ。
けど、ATA100カードとATA100RAIDカードは別物ですよ。
ATA100RAIDだったらFastTrak 100あたりでいいと思う。
HDDはIBMの3070シリーズでいいんでない?
英語勉強しといた方がいいかも。
確か説明書英語だったと思う。
私がRAIDしてた時の話だけど、データドライブとして使っていた時よりも、起動ドライブとして使った方がベンチマークの値は下がりました。
ほかに詳しい情報が欲しかったら検索で調べましょ
書込番号:126584
0点

Windows 2000は特にハード使わずにRAIDが出来るみたいだね。
書込番号:126596
0点



2001/03/20 00:02(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。
>ATA100カードとATA100RAIDカードは別物ですよ
し、知らなかったです。。どうもご指摘ありがとうございます。
この分だとRaidカードとIBMの3070シリーズを買えば問題なさそうですね。
実際やってみて問題があったらまたご教授お願いします。 ではでは
書込番号:126871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





