
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年3月19日 14:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月18日 03:40 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月17日 23:11 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月17日 16:54 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月16日 20:48 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月16日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すいませんハードディスクを増設したいのですが
取り付けをしてBIOSには認識されていていざやってみると
HDDを認識してませんなぜでしょうか?
パソコンはソーテックのM260RWATA66なのでできると思うのですが。
あとHDDは固定しないとどうなりますか?
質問ばかりですいません教えてください。
0点


2001/03/19 01:08(1年以上前)
HDD、FDISKで領域設定してフォーマットしてますよね・・・・
してないならやってください。
固定しなくても正常動作しますが、他のとこに当たってショートさせたり、
衝撃与えたりしたら壊れてもしりませんよ。
書込番号:126261
0点


2001/03/19 02:13(1年以上前)
増設スペースがないこと、増設すると電源容量が足りなくなり不安定になること。この2点からケースごと買い換えることをお薦めするど。それから、HDDはDMA66でもケーブルはDMA33のものを使ってると思うので、HDDの性能を引き出すためにもDMA66対応のケーブルに買い換えるとよろし。
#カタログではDMA66対応HDD使用となってるんだよな。確かに嘘ではないけれども。
書込番号:126326
0点


2001/03/19 02:51(1年以上前)
>ぷちしんし さん
>増設スペースがないこと
ソ−テックのデスクトップはまだHDDの増設スペ-スが無いようで,驚きです。
>ケースごと買い換えることをお薦めするど。
外付けのHDDを購入するという方法もあります。この場合,すでに購入した内蔵HDDが無駄になりますが。
書込番号:126346
0点



2001/03/19 02:55(1年以上前)
返信ありがとうございます。
HDDをまず固定したいと思います。
HDD、FDISKで領域設定してフォーマットてやってないと思います。
どうやってやるか教えてください。
書込番号:126348
0点


2001/03/19 03:10(1年以上前)
私は,実はFDISKのやり方も知らないのですが,HDDのフォ-マットには,メルコから無償でダウンロ-ド出来る,DiskFormatterというソフトを使っています。もし私以外の返信がなければ,メルコのHPを覗いてみてください。
メルコ http://www.melcoinc.co.jp/index.htm
書込番号:126352
0点


2001/03/19 07:41(1年以上前)
FDISK&FORMAT知らずにHDD買ったんですか?
チャレンジャーですねぇ・・・
結構どこにでも書いてるものなんですけどんね。(HPとか説明書とか)
がんばって勉強してください。
ちなみに私はDosでFORMATしますけどね。
Winで、新しく認識されたドライブ番号、(例えばEとすると)
format e:
でフォーマットしてます。
まぁ、気持ちの問題が大きいですけどね。
やり方がいろいろあるので、人により違ってたりします。
書込番号:126403
0点


2001/03/19 08:37(1年以上前)
おそらくは電源がついてこれずに不安定になります。電源交換の準備もなされや。FDISK、FORMATのとき不安定なのも怖いので、その際はDVD、CDRWから電源コードを抜いておくことをお薦めしますど。
書込番号:126414
0点



2001/03/19 11:08(1年以上前)
できました。今まで教えてくれた人ありがとうございます。
でもやってみたらDVDドライブが認識されていないのでなぜでしょう?
書込番号:126453
0点


2001/03/19 12:06(1年以上前)
増設したHDDから電源抜いて、DVDが認識されたら電源の問題、後IDEケーブルにつなぐときマスター、スレーブの設定をしっかりやったかの。
書込番号:126470
0点



2001/03/19 14:17(1年以上前)
フォーマットする前はしっかり認識していて
再起動して立ち上げたら認識されてませんBIOSの設定のせいかな?
書込番号:126531
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)




2001/03/18 03:40(1年以上前)
不都合はないですよ。
ただ書き込みの信頼性が落ちるだけです。
まぁ落ちるといっても僅かなもんですが・・・。
書込番号:125690
0点





始めまして
こんな事がよくあるのかと思ってお尋ねします
IDEのHDDが読めなくなりました
手元にないので型番ははっきりしませんが1年ほど前の7200の20G
DTTAあたりでしょうか、
ATA66.exeで33Mにしたので、高密度ケーブルは使っていません
BIOSで、型名、容量は正常に認識するのですが
windowsが起動しません。起動FDでも同様です
左上にカーソルが出た常態で先に進みません
結論から言うと、そのドライブを繋ぐと
プライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブを問わずダメです
他のHDDでは問題ないのでMBは正常と判断しました
どうもパーティション情報が読めないで止まるようです。
dataはほとんどbackupがあるので2日程度の痛手ですが
OSが起動しないので、HDDのformatもできません。
直前まで動いていたのですが、もらったIDE-zipを
プライマリースレーブに繋ごうとしたのが発端です
NTの起動FDでは起動するらしいとのうわさですが
手元にないのですぐにはテストできません
経験のある方いらっしゃいませんか?
0点


2001/03/02 08:15(1年以上前)
>ATA66.exeで33Mにしたので
DTTAはATA33なのでDJNAかDPTAでは?
>OSが起動しないので、HDDのformatもできません。
Win98の起動ディスクからformat来ますが。
NTFSでformatされていれば別ですが。
Win98なら起動ディスクで起動してHDDの中身が見えますか?
Win2000なら修復セットアップが出来るかな?
>左上にカーソルが出た常態で先に進みません
これならHDDはクラッシュしてないと思うのですが。
とりあえず私の分かる範囲で・・・。
書込番号:114645
0点



2001/03/03 04:51(1年以上前)
連絡ができなくてすみません(現在予備機なもので)
確かにDPTA-372050でした
状況をもう少し説明します。元のformatはwin98SEのFAT32です。
>左上にカーソルが出た常態
この時FDDのLEDは点灯しますが、直後にHDDを読みに行って、HDDをアクセスしっぱなしになり(リトライを繰り返している気配)、起動FDDからも起動できません。
FDD+DPTA
FDD+DPTA+他のIDE-HD 何れもだめで
FDD+他のIDE-HDD ならDOSが起動します
つまりこのDPTAが繋がっていると全く起動できないのです
ちなみにBIOSでIDEのBOOTも殺しましたがダメです
もしかしたらこれがクラッシュという物なのでしょうか?
書込番号:115231
0点


2001/03/05 08:20(1年以上前)
>もしかしたらこれがクラッシュという物なのでしょうか?
残念ですがクラッシュの可能性は否定できないですね。
Win98の起動ディスク(フロッピー)からも起動できないと言う事でしょうか?
普通起動ディスクから起動すればHDDがクラッシュしていてもDOSは起動すると思うのですが・・・。
スキャンディスクで正常に終了しなければクラッシュしていると思います。
間違っていたら申し訳ありませんが・・・
BIOSでFDDから起動できるようになってますよね?
(Cオンリーとかになってませんよね)
書込番号:116776
0点


2001/03/05 10:06(1年以上前)
失礼しました。
>FDD+他のIDE-HDD ならDOSが起動します
ならCオンリーと言う事はないですね。
失礼ついでにもう一つ、ドライブのジャンパー設定(マスター・スレーブ)は適正でしょうか?
私のDPTA−372050がクラッシュしたときは使用していていきなりブルーバックになって「ディスクIOエラー」とでてそれっきりでしたがみみみサンのドライブが読めなくなったときはどうでしたでしょうか?
書込番号:116797
0点



2001/03/08 05:19(1年以上前)
またまた遅くなりました。すみません
マスター/スレーブは真っ先に確認しました。
多分このHDDはダメでしょう。復旧したとしても信頼性が疑問です。
ところで、私の仲間内でもIDEのDISKのトラブルが頻発しています。
今年になって私を含め4人が最初からおかしかったり1週間ぐらいでダウンしてます。(IBM,Maxtor,Quantumです)最近IDEが安くなったのは結構なのですが、メカ的にも電気的にも弱くなったのかと不安です。
代わりのHDDを考えても価格的にどんぐり状態ですし、雑誌の記事では速度,静音,発熱しかわかりません。
いっそRAIDとも思いましたが、初期不良が倍になる事も考えられます。
SCSIは高過ぎます(比例して信頼性が高いとも思えないし)
長くなりましたが、実感として最近のHDDの不良率上がってませんか?
書込番号:118968
0点


2001/03/13 01:46(1年以上前)
はじめまして。
最近よく聞きますよね。ハードディスクが壊れた、、とかって。
運が良いのか、私の所では今まで人的ミスでしか壊れた(した)事がありません。
HDDの不良には色々な要素があるとは思うのですが、(初期不良もそうです)
私が思うにみなさんは"いじりすぎなのでは"?
気を悪くされた方がいたら申し訳ありません_(._.)_
私の所では、24時間動きっぱなしのサーバー機がやはりSCSIではなく
ATAドライブで動いております。
ハードディスクのアクセスも通常のユーザーが使用しているより
数百(数千? 万?)倍のアクセスがあるとは思うのですが、
一度も壊れた事は無いかな。
環境の問題もありますよね。
冬はとくにそうなのですが、通常夜寝る時などは暖房を切って寝ますか?
いくら性能が上がったと言っても、所詮機械ですよね。
寒くなれば金属は収縮するし、暖かくなれば膨張するし。
私の所もサーバー機がある所は一年中20度に保たれています。
電源の入り切りの問題もあるのかも。
とくに最近は、ACPTで簡単にHDDの電源まで落ちるじゃないですか。
一番負荷が掛かる時はやはり電源投入時?だと思うんですよね。
パワーユーザーの方はせめてACPTを切るべきなのでは。
私の個人的な対策としては、こまめにHDDを換装する。に
尽きるではないか。と思います。
最近は本当に安くなってきましたので、世代事にとは言いませんが
一年に一回とか新しくしていけばまだ壊れる確立も減るのではないかな?
なんかまとまりが無くて申し訳ありません。
書込番号:122257
0点



2001/03/17 23:11(1年以上前)
<b>たつみ</b>さんのおっしやることはもっともだと思います。
確かに職場のDISKよりも自宅の方が故障頻度が高いようです。
帰宅して気温が低い時の起動は良くないとは思います(特に冬場は)
気休めかも知れませんが、最近は起動時のメモリーテストを生かしています。
電源投入から数十秒でもアクセスを待たせたほうが何となく良いみたいです。
不良に関して色々考えて見たのですが、基本的に初期不良だと思っています。
(私自身のは、購入してから半年以上寝かしていた物です)
最近は、容量比はともかくとして、1台辺りの価格自体が下がっているように思えます。
おっしゃるようにメカなので、半導体と違ってそうそう量産効果が上がるとは思えません(確かにプラッター枚数は減っているかもしれませんが)
価格が下がったことで、エージングが不足しているのでは?と危惧しています。
知り合いに聞かれても、お勧めの物が見当たらないのです。
購入したHDDはとりあえずスレーブとし、自分で1週間ほどエージングしてからSYSTEMをいれる必要があるのではと思い始めています。
書込番号:125505
0点





みなさんのおすすめHDDメーカーはどこでしょうか?
5400回転、40GB以上で安定性(耐久性)が高くそこそこの転送速度であまり五月蝿くないものを探しております。
以上について教えていただければ幸いです。
0点


2001/03/17 11:44(1年以上前)
値段で考えるのなら、sofmapで今40G9999円で売られている
Quantum Fireball lct20 なんかオススメなのですが・・。
性能・故障しないということで考えるのなら、
IBMかMaxtorのHDDがいいと思います。
あとは富士通のHDDもOEMは最近になってからですが、評判は悪くないです。
書込番号:125142
0点


2001/03/17 13:51(1年以上前)
ええと・・・・FUJITSUは静かなんですが、初期不良が多いと思いますのであまりおすすめしません。
おすすめはやはりIBMですね。
5400回転と言う事ならDTLA305040といったとこですね。
静かですし、速さも5400回転のなかでも速い方だと思いますよ。
書込番号:125208
0点


2001/03/17 16:00(1年以上前)
HDDは消耗品ですから、中古で買うのはやめといた方がいいですね。
私は可動(メカ部)があるデバイスは中古では買いませんね・・・よほど安くない限りは。
書込番号:125270
0点



2001/03/17 16:30(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
とらさんへ、WD600ABのシリーズはたしかプラッタ30GBという新技術を使っていたと思うのですが、実際はどうなのでしょう?(初期不良やバグりやすい等)
書込番号:125283
0点





初心者です。
いま、15Gのハードディスクを使用してるのですが、もう少し容量の大きなものに変えようと思っています。そこで、今の環境を維持したく新しい方にそのままコピーしたいので、その方法をどなたか教えてください。
0点


2001/03/14 00:56(1年以上前)
1.新ハードディスク(HDD)にデータが書き込めるようにフォーマットしておく
2.両方ともマシンにつなげてWindowsフォルダ以外のフォルダ&ファイルを新HDDにコピーする(この時隠しファイルやシステムファイルを表示されるようにしておく)
3.新HDDに新しいフォルダをつくり、名前をWindowsにする。
4.旧HDDのWindowsフォルダを開き、win386.swpというファイルを選択(反転)状態にする。
5.メニューの編集→選択の切り替え
6.5でwin386.swp以外のファイルが選択できるのでそれらを新HDDのWindowsフォルダにコピー
7.新HDDだけつけた状態で起動できれば成功
書込番号:122831
0点



2001/03/14 01:12(1年以上前)
32GBの壁に気をつけてください。メ-カ-製のPCならメルコなどの対応表を見て40GB以上のHDDに×がついていれば,おそらく他のメ-カ-の32GB超のHDDは対応していないでしょう。また,もしノ-トだったら,ロジテックのHPに交換手順が載っているので見た方がいいでしょう。
http://www.logitec.co.jp/
書込番号:122843
0点


2001/03/14 01:15(1年以上前)
初心者ならメルコなどのHDDを買うのもお勧めです。対応表もありますし,バルクよりも安心です。ちょっと便利なソフトもついています。
http://www.melcoinc.co.jp/index.htm
http://www.iodata.co.jp/
書込番号:122845
0点



2001/03/14 03:15(1年以上前)
みなさん早速のレスありがとうございます。挑戦してみます。
それからIBMのハードディスクのどのタイプがいいんでしょうか。
回転数とか、プラッタ?っていうんですか・・それによっても速さが違うと聞きました。それについても伝授ください。
書込番号:122899
0点


2001/03/14 11:48(1年以上前)
IBMのHDD買うならDTLA3070○○シリーズ15、30、45、60、75Gと何種類か容量の違いがあるけど基本的な性能は同じ。
7400rpm、プラッタ15G、キャッシュ2MB、シークタイム・・・・忘れました。
現在IDEHDDでは最速の部類です。IBMではこのシリーズが最速。
IBMが新しいHDDを発表したらしいが・・・いつ販売なのかわかりません。
書込番号:123010
0点



2001/03/15 00:05(1年以上前)
先日は、ハードディスクのコピーについて、いろいろ助言いただきましてありがとうございました。ハードディスクは、値段も手ごろな45Gを買おうと思います。ところで、るーかさんの紹介されたTool(IBM Feature)に興味を持ってDLしてフロッピーで起動したんですが、書いてあるようにFeaturesメニューなど探せ?ません。どなたか詳しい説明をお願いします。
^^伏見稲荷さんのご指摘を受けまして、重複しますが掲載させていただきます。今後、気をつけます。
書込番号:123453
0点


2001/03/15 00:51(1年以上前)
まず立ち上げた後の画面で左上のほうに
Drive Features Help の三つがあるはずです。
それを見てはっと気づくことが!!頭文字が赤い!!
ということはその頭文字のキーを押せば!!
ってことでFを押しましょう。
あとご存知かもしれませんがこのツールはDTLA3050
orDTLA3070のみ有効(ですよね?)
なのでご注意を。
書込番号:123513
0点



2001/03/16 20:48(1年以上前)
先日からお尋ねしている、IBM Feature toolの件ですが、今使ってるのは
DPTA 371360で対応外のものでした。
私の知識不足で対応機種の確認もとらず、るーかさんはじめご迷惑かけました。しかし、購入予定の機種に活かせますので一つ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:124777
0点





ATA66対応のマザー(Aoen,MX3W Pro-E)とHD(IBM)を利用しているのですが,起動時に確認すると33のようなんですが。どこか設定するところがあるんでしょうか?
0点


2001/03/16 15:30(1年以上前)
DMA有効になってるんですかね?
書込番号:124630
0点


2001/03/16 16:22(1年以上前)
DTTAじゃないでしょうな?
書込番号:124656
0点


2001/03/16 17:47(1年以上前)
どこでATA33だと確認されたのですか?
書込番号:124709
0点


2001/03/16 19:54(1年以上前)
ドライバとかは最新ですか?
書込番号:124762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





