
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年3月16日 06:54 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月16日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月15日 17:53 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月15日 10:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月15日 03:27 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月15日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ダイアモンドマックスプラス60の40.9Gのモデルを取り付けました。
パーティションを二つにしてCドライブとDドライブをみてみると、
合計で38Gしかありません、これは単なる表示の問題なのですか、
それとも、FDISKを間違えたのですか?
ぜひとも、この疑問解決してください。
なおOSは98です。
0点


2001/03/15 19:39(1年以上前)
OSのうえでは、少なく表示されるので問題ありません。
書込番号:124000
0点

fdiskで全ての容量を使えるように出来るとは限らない。
また、容量の計算方法が場合によって違う。
HDDのメーカーはなるべく容量多く見せようという容量計算をするし、OSでは解かり易く日常的な計算方法でしている。
書込番号:124004
0点


2001/03/15 19:57(1年以上前)
それはK、M、Gの繰り上がりが1000ではなく1024だから
です。
40900000KBを1024の2乗で割ると大体39GB位に
なります。
書込番号:124013
0点


2001/03/15 20:10(1年以上前)
申し訳ないです。バイトからだから1024の3乗でした。
よって40.9億バイト÷1024の3乗で38GBになります。
書込番号:124025
0点


2001/03/15 20:29(1年以上前)
またまたゴメンなさいです。
40.9億バイトでなくて409億バイトですね。
頭がトロけてますね...オイラって
書込番号:124042
0点


2001/03/15 20:58(1年以上前)
ファイルシステムのフォーマットの違いで使える容量が多少違ってきます。
オオトロさんの言うように計算方法が違うということもありますしね。
書込番号:124073
0点



2001/03/15 23:14(1年以上前)
みなさんすばやい返事ありがとうございます。
スキャンディスクかけてみたところ、全ディスク領域では、ほぼ40.9Gありましたが、使用可能領域は38Gぐらいになっています。
このように使用可能領域は少なくなるのが普通なのですか?
何度もすいません。
書込番号:124186
0点


2001/03/15 23:50(1年以上前)
説明をぜんぜん聞いてないですね。
書込番号:124238
0点


2001/03/16 00:00(1年以上前)
普通です。
書込番号:124255
0点



2001/03/16 00:07(1年以上前)
>説明をぜんぜん聞いてないですね。
ははは、すいません、理解しました。
書込番号:124270
0点


2001/03/16 02:22(1年以上前)
やまいちさんへ。
昨日、僕もIBM DTLA-307045を買ったのでパーティションを2つに分けて使おうと思っています。あと、僕のお勧めするわけ方は等分するのではなく、クラスタサイズを意識した分け方をお勧めします。例えば山一さんの場合は、19G+19Gではなく、8GB(8192MB)や16GB(16384MB)、32GB(32768MB)をわずかに下回るバイトで区切るのが良いです。この区切りはクラスタサイズを決める
分岐点ですので意識した方が容量を有意義に使えますよ。あと、起動ドライブはなるべく8GB未満に抑えるのが良いです。理由はファイルサイズの小さいDLLやテキストファイルが多いのでクラスタサイズが小さい方が節約できるし、ドライブの容量が小さい方がデフラグなど楽だと思います。対照的に市販ソフトのインストールは容量が大きなプログラムファイルやマルチメディア(画像&音声)ファイルはサイズが大きいのでクラスタサイズの大きなドライブでもクラスタギャップの影響は出にくいですよ。(けち臭い考えですので、気にされない方はご了承下さい。)
書込番号:124410
0点



2001/03/16 06:54(1年以上前)
TELEXさんへ
私は、どこかで迷ったときは6対4で割れと雑誌にかいてあったのでそのようにしました。
私は、交換だったのでHDDは買ってきたまま(ジャンパいじらず(あたりまえか)
)つけました。
書込番号:124474
0点







こんばんは、今DTLAの307020を3台、DTLA307015を1台つけていますが、HDDファンが必要か必要でないか迷っています。OSもシステム上Win98・Me
2000のトリプルブートで15GBのHDD以外はOSをインストールしてあります。なお、筐体はフルタワーで、CD-ROM・CD-RW・DVD-ROM・MOがついています。HDDではかなり熱いように思いますが、皆さんはどうですか?
0点


2001/03/14 03:32(1年以上前)
98、Me、2000いったいどういった使い方を?ひょっとしてプログラミングしてるんですか?
HDDは密着せずにスペースを空けていれば7200回転の物であれば問題ないそうです。
書込番号:122902
0点


2001/03/14 04:06(1年以上前)
私が3台でやっている事を1台で!!!すごい贅沢。
参考までに環境を聞いてみたいものです。
書込番号:122907
0点


2001/03/14 09:37(1年以上前)
「ファンが必要か?」と聞かれれば「必要ではない」
「ファンがあったほうがよいか?」と聞かれれば「あったほうがよい」
と答えます。
個人的には10,000rpmのものはファン必須かと思っております。
書込番号:122957
0点


2001/03/14 11:41(1年以上前)
ファンが必要かそうでないかはなんとも言えませんが・・・・
あまりに熱いと思うようであればつけた方がいいのでは?
ウチは307045一台だけですがそんなに熱いと感じません。
ずっと触っていられないくらい熱くなってるのであればファンをつけるのをオススメします。
書込番号:123005
0点


2001/03/15 17:53(1年以上前)
僕はFANを付けてます。それほど熱くなってるとは思わないのですが。
少しでも温度が低い方が長持ちするかな?(自己満足の世界ですね。)
電源に余裕があってFANの音が気にならなければ取り付けてみてはいかがでしょうか。
書込番号:123955
0点





先日は、ハードディスクのコピーについて、いろいろ助言いただきましてありがとうございました。ハードディスクは、値段も手ごろな45Gを買おうと思います。ところで、るーかさんの紹介されたTool(IBM Feature)に興味を持ってDLしてフロッピーで起動したんですが、書いてあるようにFeaturesメニューなど探せ?ません。どなたか詳しい説明をお願いします。
0点


2001/03/14 23:49(1年以上前)
同じ話題の続きは返信でお願いします。
書込番号:123436
0点





SONY VAIO-J10で、増設したHDDにシステムをコピーし、ジャンパーをマスターにして、FDISKに入りアクティブに設定したのですが、windowsが起動しません。それで、もとのHDDをマスターに、新HDDをスレイブに戻したのですが、こちらでも起動しなくなってしまいました。(missing sistem…と表示される)FDISKで見てみると、元のHDDのパーテーションが無くなっています。何が悪かったのでしょうか。教えて下さい。
0点


2001/03/15 02:44(1年以上前)
コピー後 fdiskにて起動ドライブに変更はしたのでしょうか?
書込番号:123610
0点


2001/03/15 03:27(1年以上前)
途中の作業がこの文面からですと詳しくわからないんですけど、
たぶんMBRが正常に書き込まれていないのではないでしょうか?
そうだとすると
sys x:
などでシステムのコピー。それできどうするはずです。
書込番号:123629
0点





Seagateって人気ないんですかねぇ・・・。
書き込みが無いんですけど・・・。
私は
バラクーダATA 2台
バラクーダATAII 2台
と最近は使い続けているので、大のお気に入りです。
バラクーダATAIIIの感想をどなたかお願い!
0点


2001/01/22 00:15(1年以上前)
Seagateですか・・・。
最近は使ってませんねえ。昔のSCSIHDDなら一台持ってます。
SeagateExtraValueCDという宣伝CDを見て買おうと画策しそうにな
っていますが・・・
すいませんゴミレスで(笑
書込番号:90373
0点


2001/01/22 01:06(1年以上前)
Seagate買いましたよ。SCSIだけど…。
ということでしばらく何にも買えん。(笑)
書込番号:90421
0点


2001/01/22 01:42(1年以上前)
>Seagate買いましたよ。SCSIだけど…。
ぐは。もしかして15000rpmの奴ですか?
書込番号:90450
0点


2001/01/22 03:10(1年以上前)
Seagateはゴリゴリ音で有名ですね〜。あと高熱を発するとか。
以前バラATA2を使ってましたが、1ヶ月で死にました。
高速性につられてDTLAを買いましたが、これも2ヶ月でご臨終。
IDEはやはり5400rpmに限ると実感し、SCSIに変更。
SeagateのCheetah18XL(確か1万rpm・5.2ms・4MB)で現在3ヶ月に
なりますが至って元気にゴリゴリゴリ・・・。
バラATAはバージョン上がる度にシークタイムが遅くなってるんで
買う気萎え萎えッス。振動もスゴイし・・・。
あとSeagateはRAIDに強い特性を持っているように感じられます。
まぁ、なんだかんだいって個人的に好きなメーカーには違いないッス
書込番号:90504
0点


2001/01/22 23:53(1年以上前)
3年程前の初代チータ 9G(4センチハイト)は現役で動いてます。
電源切ってから回転がとまるまで、シュワ〜〜んって20秒くらい
なっています。
でも熱いから、以降はIBMにしてます。
書込番号:90947
0点


2001/03/15 01:27(1年以上前)
自分は当初DTLA307020のHDDを使用していましたが、何せ不良率が高いのなんの。新品で4台を購入ししましたが3台が2ヶ月までにクラッシュしました。考えて見ると、中古ショップにDTLAが並んでいることを考えると製品に信用ができない為、すべてATAVに交換しました。ATAVは発熱もDTLAよりもしないのでHDDファンがいらない。振動もATAUに比べると格段によくなって、さらにベンチを取ると、同じOS、同じハード環境でDTLAよりもレスポンスがいいです。以上のことから考えるとATAVは絶賛できると思います。まぁ、好みもありますが。
書込番号:123547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





