
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年3月14日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月14日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月13日 10:21 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月12日 23:06 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月11日 16:33 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月11日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2001/03/12 20:54(1年以上前)
何度も投稿してしまって、すみません。返信でつけるべきでしたね。
書込番号:121975
0点


2001/03/12 21:30(1年以上前)
>速度の速い物が欲しいと思っています。(ベンチマークの値では)
えぇと・・・これはベンチマークの結果が良いものが欲しいということではなかったのでしょうか?
私の使っているDTLA3070シリーズですが・・・
速いです。(体感速度)
CD-Rにオンザフライ書き込み中にファイルコピーやっても大丈夫でしたし。
↑CPU、メモリなどの環境にもよりますが・・・・
ファイルコピーについて:合計230MBのファイル(ファイル数2058)を同じ場所にコピーした時の速さは約40秒ほどでした。
書込番号:122005
0点



2001/03/12 22:20(1年以上前)
> えぇと・・・これはベンチマークの結果が良いものが欲しいということではなかったのでしょうか?
はい、そうです。PhotoShop等の重いアプリで早いと感じるものが欲しいと思いまして。
Winbenchのようなアプリベースのベンチ結果が良い物でしたら、実際の体感速度も速いのでしょうか?
まあ、私の場合は今までDHEA-38451(ATA33)で我慢してきたので、ATA100対応ならどの製品を選んでも早く感じる
と思うのですが、どうせ買うならより早い物が欲しいと思いまして。(^_^)
書込番号:122038
0点


2001/03/12 23:26(1年以上前)
古い方のスレッドからです・・・
>古いHDDをUltra100に繋ぐ場合にATA33のケーブルでも大丈夫かな?と思ったので、質問させて頂きました。
これについては全然問題ありません。もちろんこちらのドライブの転送速度の限界は33ですが。
>でも、IBMのDTLAシリーズって今回挙げた候補の中では一番古いですよね?
一番古いのに、いまだベンチで最速クラスを保っている=出た当時は飛びぬけて最速=すばらしい設計のドライブ・・・という風に思います。私は。
こっちのスレより・・・
>PhotoShop等の重いアプリで早いと感じるものが欲しいと思いまして。
私のDTLAでフォトショップの起動は8秒程です。Athlon900、RAM512ですが。
昔のマシンでペイントを起動するのと同じくらいに思えます。
書込番号:122105
0点


2001/03/13 22:22(1年以上前)
ATA100/66対応IDEケーブル、980円で買いました♪
駄レスでした。。
書込番号:122680
0点



2001/03/14 01:21(1年以上前)
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
IBMのDTLA-307020とどちらにしようか迷ったのですが、結局 WesternDigitalのWD200BBを購入しました。
近くのショップではDTLAのほうがWD200BBより2,000円以上高かったんです。通販の価格を見ると殆ど価格差は無いのに・・・。
通販で買おうかとも思ったのですが、送料や手数料を考えると地元のショップで買うのと殆ど変わらないんですよ。
でも、市内にPCショップが一店しか無いのは不便です〜。やはりアキバはショップ間の競争があるから安いのでしょうかねえ。
それで、早速HDDの換装をしてCドライブをWDのドライブにしてみました。(DriveImage 4.0Jを持ってて良かった)
ATA100にしてみた感想は・・・、メッチャ速いです。(^_^)
CPUをPen2-450MHzからPen3-700MHzに替えた時より体感的に速く感じます。
この感じだとRAIDを組んだマシンは相当速いんでしょうね。
皆様のアドバイスのおかげで満足のいく買い物が出来ました。本当にありがとうございました。
> つよ@自宅 様
980円・・・、羨ましいです。
私の住んでいる所は田舎なので、ATA100/66対応のフラットケーブルで2,180円なんですよ。(^_^;)
でも、今のところATA100対応のHDDは1つしか繋いでないのでUltra100付属のケーブルで大丈夫なのですが。
書込番号:122852
0点


2001/03/14 10:39(1年以上前)
僕は、ATA100/66対応のスマートケーブルを680円で買いましたよ。FDDのスマートケーブルは380円でした。アキバでも一番安いと思います!
書込番号:122982
0点




2001/03/13 20:52(1年以上前)
どういうパソコンの構成になっているのかわかりませんが、とりあえずHDDが
ひとつしかなければぷらいマリにつけたらよいのでは。
まあ構成を細かく書いたほうがレスがつきやすいですね
書込番号:122614
0点


2001/03/13 21:15(1年以上前)
ほとんどの場合、プライマリにHDDをつけますが、セカンダリにつけてもOKです。プライマリにHDD2台、セカンダリにHDD2台、またHDDとROMという使い方も出来ます。ただ、HDDの性能がフルに発揮できるのはプライマリのマスターです。
プライマリ、またはセカンダリにHDDとROMと混在させるのはHDDがROMにひっぱられて十分に性能を発揮できない可能性があります
書込番号:122628
0点





初心者な質問ですみません。
M/B(ASUS A7PRO)の方がATA66までしか対応していないのですが
これにATA100のHDD(MAXTORダイアモンドMAX PLUS60)
を取り付けた場合、ATA66での動作はできるのでしょうか?
IBMのHDDは100→66のドライバーがあると聞いたことがあるのですが…
ご教授よろしくお願い致します。
0点

互換ですので問題ありません。
33のにも100はちゃんとつきます。
過去ログにもありますよー。
書込番号:121827
0点



2001/03/13 10:21(1年以上前)
さわさわさん、のぶたかさん。ありがとうございます。
過去ログも見ましたが調べきれませんでした。
すみません。早速、HDDを付替えます。
今、付けている古いクアンタムのHDD遅いのにうるさくて・・・
書込番号:122381
0点





はじめまして。今回、U-ATA100に対応したHDDを購入しようと思うのですが、下記の候補の中ではどれがお勧めでしょうか?
実際に使用してる方の意見を聞きたいと思いまして質問させて頂きました。(諸々の事情から20GBの製品を選びました)
・WesternDigital "WD Caviar:WD200BB" 20.0GB 7200rpm SeekTime:8.9ms Buffer:2MB
・Quantum "Fireball Plus AS:FB AS20.5AT" 20.5GB 7200rpm SeekTime:8.5ms Buffer:2MB
・Seagate "Barracuda ATA III:ST-320414A" 20.0GB 7200rpm SeekTime:8.5ms Buffer:2MB
・Maxtor "DiamondMax Plus 60:MXT-5T020H2" 20.4GB 7200rpm SeekTime:8.7ms Buffer:2MB
・IBM "Deskstar 75GXP:DTLA-307020" 20.0GB 7200rpm SeekTime:8.5ms Buffer:2MB
動作音は余り気にしませんが、速度の速い物が欲しいと思っています。(ベンチマークの値では)
もう一つ教えて欲しいのですが、PROMISEのUltra100に繋ぐ予定ですが、このカードに
現在使用している古いHDD(IBM DHEA-38451,ATA33)を繋いでも問題ないでしょうか?(ケーブルは33のままで)
ATA/100/66/33対応のケーブルを使えば問題ないと思うのですが、ケーブルだけでも結構な値段なので。
もし問題なければ、ATA33のケーブルでUltra100の2番目に古いHDDを接続しようと思っています。
宜しければ、どなたから答えて頂ければ幸いです。
0点


2001/03/12 20:51(1年以上前)
> 動作音は余り気にしませんが、速度の速い物
Barracuda ATAIIIしかないでしょう。現在最速ですからね。
書込番号:121971
0点


2001/03/12 21:00(1年以上前)
Ultra100に古いHDDを繋ぐのは問題ないと思います。
ただ、転送速度はHDDの限界(ATA33)です。
ケーブルは33でも使えますが、そのケーブルに繋いでいるHDDがATA100であっても33の速度が限界になってしまいます。
書込番号:121982
0点


2001/03/12 21:04(1年以上前)
私のお勧めのHDDは IBMのDTLA3070××シリーズです。
たしか雑誌のHDD特集でハードベンチの結果ではBarracudaよりDTLAの方が良い結果を出していましたが・・・
書込番号:121988
0点



2001/03/12 22:10(1年以上前)
Susineko様、けん10様、とら様、レスありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったようですが、ATA100のHDDはATA100対応のケーブル(Ultra100に付属のやつ)で接続します。
ただ、古いHDDをUltra100に繋ぐ場合にATA33のケーブルでも大丈夫かな?と思ったので、質問させて頂きました。
肝心のATA100のHDDの方ですが、IBMのDTLA-307020を第一候補にしていたのですが、過去ログを見ると
WesternDigitalのWD300Bxがベンチマークの値よりかなり早いみたいな事が書いてあったので、WD200BB
はどうかな?と思っているところです。
でも、IBMのDTLAシリーズって今回挙げた候補の中では一番古いですよね?
書込番号:122034
0点





自作パソコンを作る時OSを再インストールするのが普通なのでしょうけど、そのまま使っても動作が安定することもあると聞きました。そこで、余っているHDDがあったので、OSやシステムの入っているHDDと同じものを作ってから一度試したいと考えています。バックアップの仕方って、ただ、コピーをするだけで良いのだろうか?何かツールみたいのがあった方がいいのだろうか?FAQな質問ですんまそん。
0点


2001/03/11 12:30(1年以上前)
OSを含め、ソフトウェアを2台以上にインストールすると、
ソフトウェア会社との契約違反になることがありますので、
オリジナルのHDDは、必ず捨ててくださいね。
さて、本題。
マザーボードが全く同じであるならいざ知らず、
メーカーが異なっていたり、メーカーが同じでもパーツ構成が異なっていれば、
ドライバ類の構成が変わってしまいますし、
万一安定に動いているように見えても、
中では、エラーが続出しているものです。
素直に、クリーンインストールした方が、2度手間にならず、
かえって早いですよ。
書込番号:121120
0点

やってみたらええよ。何事も敬虔だから。
やるなと言う奴の気が知れん。
バックアップにも色々あって、どんなことを望むのかによって変わってきます。
私は単にファイルをコピーしてるだけ。
書込番号:121123
0点



2001/03/11 14:14(1年以上前)
自分でも、あれこれ考え調べてみましたが、OSを再インストールをするのが一番良さそうだ。この際、OSをWIN98から換えようと思います。で、ゲームがメインに使用として、WIN98SE、WIN98ME、WIN2000のどのOSが一番適しているのですか?
書込番号:121155
0点

>で、ゲームがメインに使用として、WIN98SE、
>WIN98ME、WIN2000のどのOSが
>一番適しているのですか?
全てのOSを持ってらっしゃるなら98SEとWindows2000のデュアルブート。
OSは無く、今までにソフトを何本か買っているのでしたら98SE。
OSもソフトも今後買っていくつもりならWindows2000。
書込番号:121202
0点



2001/03/11 16:33(1年以上前)
アドバイス有難うございました。WIN98SEをインストールする事にします。
書込番号:121209
0点





ハードディスクを増設しそのハードディスクをCドライブとして利用したいと考えています。
promiseのATA100のPCIボードとIBM DTLA307030を購入しました。
ところが現在使用しているIDEのハードディスクをDドライブにしてDTLA307030をCにしたいのですがPCIからのハードディスクをメインのドライブにすることが出来ません。
PCIから接続されているドライブをメインにすることは出来ないのでしょうか?
知っている方教えてください。
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





