
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ども、2回目の投稿です。
騒音と速度に多少は目をつぶるとして、ATA100で割と丈夫なHDDを
挙げるとすれば何が良いでしょうか?バックアップ用のHDDをどれに
しようかと悩んでるんですが・・・
0点


2001/03/07 20:56(1年以上前)
Quantumなら4500rpmがあります。
軸受へのストレスは一番少ないと思う。
書込番号:118542
0点



2001/03/07 21:33(1年以上前)
なるほど、まずは低回転物を選べば良いんですね。
低回転ゆえに安物の軸受けをつかってる、なんてことだったら
ちょっと悲しいですが・・・(^^;)ゞ
7200rpmのヤツを5400rpmとかで使えれば相当良さそうな気も
するけどそんなんあるかな・・・
書込番号:118583
0点


2001/03/07 21:39(1年以上前)
回答にはならないでしょうが、この前Maxtorの
DiamondMaxPlus60の20GB(プラッタ1枚/7200rpm)と
DiamondMaxVL40の20GB(同じく1枚/5400rpm)を
同時に手にする機会があったんですが、
目を瞑って持っても違いがわかる位重さが違いました。
当然DMP60の方が重かったのですが、てっきりモーターの差かと思ってました。
書込番号:118589
0点


2001/03/08 00:34(1年以上前)
壊れたらついでに。つい数日前にハードディスクが壊れました(機種はDTLA307030)。これには1年保証が付いてて、とりあえず修理ということになりましたが、最低1ヶ月はかかると言われ(そんなにかかるものなの?)新しいのをCRASTと言うところで買いました。このお店3.5inchHDDは2年保証がついているので、壊れたときにはちょっと安心では??(値段もそこそこ安いと思います。ランキングに結構でてるので・・・)まあ壊れない方がいいに決まってますけど・・・。
ちなみに通販で買いましたが、対応も早く結構いい感じのお店だと思います。
書込番号:118820
0点



2001/03/08 02:22(1年以上前)
hmmm、いっそHDDはガンガン壊してガンガン交換する物とわりきって、
バックアップはCD-RWとかMO当たりで外に持つ方がいいのかな・・・
外に・・・外?
外付けHDDを必要なときだけ回すってのはどうかしら?
コレなら負担も少ない。でも机から落としたら(;д;)
書込番号:118923
0点


2001/03/10 16:43(1年以上前)
需要なさそうな激遅レスです。参考までに。
メーカーのHPにはたいてい平均故障間隔(MTBF)ってのが書いてあります。
使用時間の和÷故障回数ですからそれで見たらどうですか?
書込番号:120539
0点





はじめまして。
最近HDDがクラッシュしてしまい、買い換えることになりました。
今回は、5400rpm、40GB のものを買おうと思っています。
さらに、この条件で20MB/sくらい読み書きできるものってありますか?
いまのところ、MaxtorのHDDにしようと思っています。
MaxtorのHDDを使っている方がいらっしゃいましたら、
騒音、読み書き速度など教えていただけるとうれしいです。
また、マザーボード(AX6BC PROII)はU-ATA33なんですが、
U-ATA66もしくは、U-ATA100のHDDをつなぎ、
WINDOWS98SEでDMA転送をする、にしても大丈夫でしょうか?
0点


2001/03/09 19:18(1年以上前)
Maxtorを今メインで使ってますが、かりかりっといかにもHDDな音がして気に入ってます。
IBMだとごりごりいってすごく不安なんですね・・・・
書込番号:119964
0点


2001/03/09 21:56(1年以上前)
Alphaさんに同意見です。音の表記方法も含めて。
書込番号:120066
0点


2001/03/10 00:02(1年以上前)
>Alpha さん
わたしは自作をはじめて4台のHDDを自分で使ってますがすべてIBM製です、ゴリゴリって音がいかにもって感じで気に入ってます、ほかのメーカーのHDDを使ったことが無いのですがMaxtorってそんなにいいんですか?
書込番号:120187
0点


2001/03/10 05:30(1年以上前)
もとくん様
音の問題は感性の個人差でどうともなりますからな。
Maxtorのカ行音とIBMのガ行音、音質はそれぞれでも
概して静かな事には変わりないかと、両方使っている者として思います。
ウザくなったらスマドラ幽閉しますし。
書込番号:120342
0点



2001/03/10 16:41(1年以上前)
今日HDDを買ってきました。
予算の関係で、Maxtor,WesternDigitalは買えませんでした。
結局DTLA305040を買いました。(今まで使っていたのがIBMだったのでIBMはやめようと思っていましたが・・・)
いっしょに行った弟(パソコン知識ゼロ)がこれがいいんじゃない?
といったので、おお!これはいい!ってことで、これに決定しました。
静かでとてもいいです。
DTLA3050**を使っていらっしゃる方に質問があります。
うちのHDDは電源投入2秒後ぐらいに、ツーーカガッ
といいますが、これって正常でしょうか?
書込番号:120537
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305020 (20G U100 5400)

2001/03/10 01:59(1年以上前)
DESKSTAR=IDEのシリーズです
ちなみに
ULTRA STARは、SCSI
TRAVEL STARは、2.5インチHDD
書込番号:120285
0点


2001/03/10 02:35(1年以上前)
DeskStarはIBMのIDEハードディスクのシリーズ名で、DTLAはDeskStarの中のモデル名です。現時点では、DeskStar75GXPがDTLA3070xx、DeskStar40GVがDTLA3050xxというモデル名で売られています。
DeskStarの名が冠されたHDDはDTLAのほかに、DPTA(前モデル)、DJNA(前々モデル)、DTTA(3代前)などがあります。
詳しくは、
http://www.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl/desk/deskstar75gxp40gv.pdf
の2ページ目を見てください。(リンク切れるかな?)
書込番号:120301
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)





2001/03/03 17:55(1年以上前)
すいません。具体的に言いますと、まずはWin上でフォーマットしようとすると、ディスクが壊れていますと出ます。(CだけでDは無事)
Fdiskでは基本領域を削除し作成しなおそうとすると、作成時にハードを調べにいって、パーセンテージが飛び飛びで表示され、いつのまにか最初から調べなおしています。
こんな状態です。
書込番号:115496
0点



2001/03/03 18:08(1年以上前)
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:115502
0点


2001/03/03 18:09(1年以上前)
ローレベルフォーマットで復活するかもしれないけど、トドメをさすかもしれない。
書込番号:115503
0点



2001/03/03 18:11(1年以上前)
すいませんが…
ローレベルフォーマットとは何でしょうか?
書込番号:115504
0点


2001/03/03 18:19(1年以上前)
物理フォーマットともいって、C,Dなどのパーテーション情報やFatなどの論理フォーマットの前提になっている状態です。
ドライブメーカーのサイトにありますが、英語版しか無い上にDOSのプログラムなので分からなければ止めておいた方がよろしいかと。
書込番号:115511
0点



2001/03/03 18:22(1年以上前)
"トドメをさすかもしれない"とは使用方法を間違った場合ということですか?
書込番号:115512
0点


2001/03/03 18:26(1年以上前)
使用方法が正しくても可能性はあります。
新しいディスクに環境を移してから、駄目元でやる価値はあるとは思います。
書込番号:115516
0点



2001/03/03 18:32(1年以上前)
みさせていただきましたが、英語はわかりませんねぇ…
かといっていつ壊れるかわからないハードは使えませんし…
書込番号:115521
0点


2001/03/10 01:54(1年以上前)
あまり参考にならないかもしれませんが、以前IBMのDJNA-371350を使用中にブート領域が壊れたらしく、容量が4万何千GBと表示されてFDISKはおろかFORMATさえ出来なくなった時にLINUXをインストールことで復活させたことがあります。LINUXを入れることでローレベルフォーマットと同等の作用を得られると思います(すべて書き換えてくれるという意味では)。もし成功すればラッキー位の気持ちでぜひお試しあれ。
書込番号:120282
0点





最近パソコンを購入する計画を友達に話したところ
自作したほうが安くハイスペックなマシンを作れる
ということなので初心者ながら自作しました。
CPU をATHRON1G
M/B をASUSのA7V133
H/D MAXTOR 5TO60H6 (60.5G U100 7200)
パーティションを3っにわけて
Cドライブに WinMe(FAT32)
Dドライブにwin2000 (NTFS)マルチブート
E ドライブをデータ領域(FAT32)としました。
1週間ぐらいは順調に動いていたのですが、
つい先日SCSIカードを増設して立ち上げようと
したら error(数字) unknown hard error
というのがでてWin2000が立ち上がらなく
なってしましました。
なので再インストールをしようと思いましたが、
インストールの途中でハードディスクが
見つからないようなことがでてインストール
できません。
ならばと思いFDISKでフォーマットしようと
したのですがwin2000を入れてた領域自体が
消えてしまいフォーマットすらできません。
一応BIOSの画面では正規の容量を認識してるのですが、
FDISKの領域を表示するではWin2000を
入れてたDドライブ分10G減って50Gで100%
となっています。
過去の掲示板を見さしてもらったところ
ハードディスクとWin2000の相性が
書いてあったので次からは
WIn2000を入れるのはよそうと思いますが、
どうにかして認識しなくなった10G分を
復活させる方法はないでしょうか?
だれかわかる方がいたらよろしくお願いします。
0点


2001/03/08 13:59(1年以上前)
ここらへんで解決法探ってみなされ。AMD系でHDDと2Kの問題あったっけ?http://www.synapse.ne.jp/fjv/win2ktips/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
書込番号:119128
0点



2001/03/08 16:22(1年以上前)
ぷちしんし さん ありがとうございます。
さっそく調べて見ましたが、
僕の症状についてはみつかりませんでした。
となるとローレベルフォーマットしかないか。。。。
初心者なのでもっと簡単な方法をご存知の方は
よろしくお願いします。
書込番号:119170
0点


2001/03/08 17:11(1年以上前)
まんまの症状なんてものはそうそうないけん。応用せねば。http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kdisk.html
ここらへん、よく読んでみ。また個人で使うなら全部FAT32でもかまわんと思うが、2Kせっかくあるなら使わんと。
書込番号:119216
0点



2001/03/08 23:35(1年以上前)
ご親切にたびたびのアドバイスありがとうございます。
さっそく教えてくれたところを読みました。
しかし知識不足からかどれが有効な手段なのか
検討がつかずそれっぽいのを試してみました
がだめでした。
試した方法
まずwin2kのCDから立ち上げて修復セットアップを
選びそこでメニューからコンソールを選んで
FIXMBRのコマンドを使う方法
結果
修復セットアップの途中でコンピューターに
ハードディスクドライブがインストールされていません。
とでて再起動となり不可
ぷちしんし さんがいいたかったのはこのことだったん
でしょうか?せっかく場所を教えてもらったのですが、
知識不足で利用できませんでした。ほかにも
ブートセクターや MBR を保存・復元するなども
書いてありためしてみましたがだめでした。
もし ぷちしんしさんが言いたかったのが
上の方法でないならもう少しヒントをください。
お手数をかけますがよろしくお願いします。
書込番号:119521
0点


2001/03/09 00:44(1年以上前)
レス遅れてすみませぬ。HDDに物理的損傷がない限り、基本的にはFDISKのみで対処できるはずですけん。領域表示でもNTFSの領域は出てこんのかの。FDISKをかけて全領域を削除、FDISK /MBR、再度パーテーションのきり直し、必ず再起動かけてからフォーマット、その後OSインストールの手順でやってるんですよな?
書込番号:119590
0点



2001/03/09 00:56(1年以上前)
はい 一応その手順でやってます。
FDISKの領域表示でNTFSの部分が全くでないので
削除できず困っています。
もちろんその分10G分は減って50Gで100%
になっています。
物理的にこわれてるのでしょうかねぇ?
一応BIOSの画面では60Gは表示されてるのだけど、、、、、
書込番号:119611
0点


2001/03/09 02:16(1年以上前)
それじゃ、お約束みたいじゃが回復コンソール使ってくだされ。使い方はhttp://www02.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/w2k/w2ksetup.html#66
書込番号:119652
0点


2001/03/09 02:42(1年以上前)
夕方くらいにメールをしたので簡単に書いておきますが
拡張MS-DOS領域内にMS-DOSからは認識できないNTFSの
エリアを作ってしまったために認識できなくなってるの
でしょう。
これは、ウチでCドライブをWin98SE(FAT16)、Dドライブを
NT4WS(NTFS)、EドライブをFAT16という環境にしてfdiskで
見た結果でもあるので間違いないと思います。
>もちろんその分10G分は減って50Gで100%
>になっています
4)領域情報を表示で見た時の基本MS-DOS領域と
拡張MS-DOS領域の合計は60GBになっていませんか?
書込番号:119661
0点



2001/03/10 00:38(1年以上前)
S さん どうもありがとうございます。
全くSさんの言うとおりで拡張MS-DOS領域内にMS-DOSからは認識できないNTFSの
エリアを作ってしまったために認識できなかったようです。
Cドライブにwin2000を入れたら認識するようになり簡単に削除できました。
本当にありがとうございます。助かりました。
また 何回も親切に書き込みをしてくれた ぷちしんし さん
ありがとうございました。ぷちしんし さんが教えてくれた
サイトでかなり知らなかったことを学べて非常に為になりました。
ありがとうございました。
書込番号:120222
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


きのうDTLA307030をかってきました。
すみません、ハードディスクぜんぶフォーマットするつもりだったので
ジショファイルがありません、みにくいですがかんべんしてください。
IDEのプライマリのスレーブでつないでいるつもりなのですが、
ジャンパのせっていがわかりません.
BIOSのほうでにんしきしてくれたりしなかったり、
OSのMS-DOSでかくにんすると2ギガとか7ギガ、8ギガくらいで
よみとります。
ようするに、ぞうせつしたHDDのぜんようりょうがひょうじされないのです。
ジャンパせっていの"16HEAD,15HEAD,2G CLIP.AUTO SPIN DISABLE"について
どなたかくわしいかたおしえてください。
せんしゅうの”ウルトラ1”がハードディスクとくしゅうだったので
それをみながらやってますが、
どうやらIBMのハードディスクはジャンパせっていでBIOSがにんしきできる
いじょうのようりょうをりようできるきのうをもつそうで、
それについてもくわしいかたがいらっしゃいましたら
おしえていただけるとこうえいです。
よろしくおねがいいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





