
このページのスレッド一覧(全13562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年3月9日 05:03 |
![]() |
1 | 13 | 2001年3月8日 20:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月8日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月8日 03:28 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月7日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月7日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、30Gプラッタ使用のWesternDigital製
『WD600AB』を購入したのですが。
手持ちのどのPCにつないでも、全く認識されないんです。
で、電源入れてからず〜っと、
「かっつんかっつん」
って音がしてるんですよ。
ここんとこIBMばかり使ってきたので、
WDはそんなもんかと思ってたんですが。
よく考えると、HDDが出す音にしては変じゃないかと・・・。
やっぱ不良なんですかね?
0点


2001/03/08 09:41(1年以上前)
わしのSeaGateも同じ音を出してお亡くなりになった。レシートと保証書などあれば、急いでSHOPで交換してもらいましょう。
書込番号:119025
0点



2001/03/09 05:03(1年以上前)
レスありがとうございます。
ううう・・・、やっぱし初期不良の可能性大ですね。
買ったショップに連絡したところ、
送ってくれとのことでしたので、早速送ります。
書込番号:119695
0点





本日、ゲートウェイで注文していたパソコンが届いたので、ハードディスクの領域を分けようとしたのですが、FDISKを起動したところ「ディスクの総容量は8025Mバイトです」とでてきます。それでも一応最後までやってみたのですがマイコンピュータで確認するとやはり8Gほどしか認識されていません。BIOSも確認してみたのですがちゃんとIBM製の45Gのハードディスクが認識されていました。多分私の操作の仕方の問題だと思うのですが、何がおかしいのかわかりましたらよろしくお願いします。
0点


2001/03/07 22:10(1年以上前)
何もかも、情報不足で、さっぱりです。
PCのスペックをもっと詳しく書いてください。
OSが何であるとか・・・
最近のゲートウェイは、
OSがプレインストールされていないんですか?
書込番号:118616
0点



2001/03/07 23:05(1年以上前)
すみません・・スペック書くなんて基本ですよね・・
PENV933
メモリ128M
HD IBM-DTLA-307045
ビデオGeforce2MX
os windows ME ・・・こんな感じです。
OSはもともとは入っていたのですが、HDが分かれてなかったので分けようと思い、基本領域等を削除してパーセンテージで領域を区切って、OSを入れなおしたら容量が変だったのです・・わかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:118678
0点



2001/03/07 23:06(1年以上前)
あとマザーの型はわかりませんがチップは815Eでした。
書込番号:118682
0点

どのように領域を分けたのでしょうか?
基本領域に、何%振り分けたのでしょうか?
拡張領域に、論理ドライブができてないなんておちは無いですよね?
書込番号:118733
0点


2001/03/07 23:36(1年以上前)
古いバージョンのDOSでFDISKしてました、というオチもないですかな?
書込番号:118741
0点



2001/03/07 23:46(1年以上前)
とりあえず、基本領域に50%分けてそのあと拡張領域に残りを振りました。拡張領域にもそのまま論理ドライブとしたのでその辺は問題ないとおもうのですが・・・
あとぷちしんしさんの古いバージョンのDOSというのがよくわからないのですが・・新しいか古いかはどこで見分ければいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:118752
0点


2001/03/07 23:47(1年以上前)
大容量HDDをサポートするにしてないって落ちも無いですよね。
書込番号:118753
0点


2001/03/07 23:50(1年以上前)
すいません8GBは認識してたんですね、パーティションマジックでわければかんたんですよ。
書込番号:118759
0点


2001/03/08 00:20(1年以上前)
わしの古いは、うんと古いので(笑)気にせんで。WIN95の初期の起動DISKでFDISKすると8GBまでしか領域が作れんのだわ。
書込番号:118802
0点

DOSモードにしてコマンドラインから
ver
と入力してEnterキーを押す。
7.0以下だと8GBまで。
書込番号:118861
1点



2001/03/08 01:16(1年以上前)
DOSからverと入力したら
windows98[version4.10.1998]
とでてきました。これは古い部類に入るのでしょうか?
書込番号:118872
0点

それはDOS窓のコマンドプロンプトでしょうに。
でもWindows 98系は全て7.1です。
書込番号:118905
0点



2001/03/08 20:39(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございました。とりあえずゲートウェイにメールでも送ってみます。皆さんが想像もつかないような初歩的なオチがありそうで怖いです・・・本当にありがとうございました。
書込番号:119372
0点





はじめまして。
私はらくだと申します。
イーヤマのM533を使用してます。
****************************************
モデル名:M500JS4
CPU:Intel Celeron プロセッサ500MHz
CHIPSET:Intel 810 Chipset
BIOS:Award BIOS(Plug&Play BIOS対応)
メモリ:64MB
HDD:8.4GB
****************************************
今回、HDD(IDE,5400ppm)及びメモリを増設しようと思っています。
メモリは、こちらの掲示板を参照して”サイコム”の
128MB SDRAM PC100 CL2 を購入しようと思っているのですが
HDDの増設について躓いてしまいました。
メーカーに動作確認済みのHDDがあるか確認したところ
「確認済みのHDDは無いが、Ultra ATA/66に対応しています」
ということでした。
そこで、Utlra ATAについて検索したところ、
今使用すているPCがUltra ATA/33対応の場合はUltra ATA/66の
HDDを増設すると動作の不安定、又は起動しなくなるという文章が
掲載されていました。
私の条件で検索してみましたが、殆どのモノがUltra ATA100対応
と表示されていました。
そこで、質問ですがUltra ATA/66対応のPCにUltra ATA/100対応の
HDDを増設した場合に、不具合が起きたケースをお聞きした方は
いらっしゃいますでしょうか?
(100の性能が66に落ちるという事だけは分かっています。)
また、私と同機種でHDDを増設された方で相性も良く
不具合なく動作しているというHDDがありましたら
紹介してください。宜しくお願い致します。
*質問までの前置きが長くなりました、申し訳ありません。
0点



2001/03/07 05:06(1年以上前)
アイコンの性別を間違えてしまいました。
書込番号:118151
0点

らくだ さん こんばんは
Ultra ATA100のHDDはUltra ATA66に繋いでも問題はないと思います。
らくだ さん の仰るとおり、速度が66になってしまうとは思いますが。
特別不具合などでないように思いますけど…
書込番号:118155
0点


2001/03/07 10:35(1年以上前)
大丈夫だとは思いますよ。友人の家がATA100がシステムドライブ
ATA66がセカンドドライブでついてましたが問題はありません
でした。
プライマリのマスターにメインドライブ、スレーブにCD-ROM
セカンダリのマスターにセカンドドライブ
という構造だったと思います。
書込番号:118214
0点



2001/03/07 20:02(1年以上前)
あもさん、るーかさん、ありがとうございます。
これで、安心できました。
後日、HDDを購入し増設に挑戦します。
実は、もう1つ確認しておきたい事があります。
PCのケースを空けましたら(今回が初めてです)、IDEケーブルと
電源用のケーブルが1本ずつ空きがありましたので、これらを使用しますが
そのIDEケーブルがUltra ATA66以降に対応のケーブルかどうか確認する方法
はというのはありますか?
先日発売された、HDD増設に関しての雑誌に載っていましたが、
両方を比べて線が細い方がATA66以降に対応と書かれていただけでしたので
初めてHDDケーブルを見た私には比べる事ができず、違いがわかりませんでした。
ご存知の方がいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:118497
0点


2001/03/07 21:53(1年以上前)
いちばん簡単な方法はIDEケーブルの片端のコネクタが
青色のものがATA100、ATA66対応ケーブルです。
と思うのですが違ったらフォローよろしくお願いします。
書込番号:118600
0点



2001/03/08 17:12(1年以上前)
るーかさん
ありがとうございます。
片側(M/B側)が青いコネクタでした。
一応、IDEケーブルの細いコードの数を数えてみましたら80本(概算)あり
コネクタの穴が40個(概算)ありました。
どこかでATA66/100対応は40ピン(80針)と聞いたことがあるので
大丈夫だと思います。
お陰で不安を解消することができました。
あもさん、るーかさんありがとうございました。
書込番号:119217
0点





教えてください。。現在FMV MV205というPC使っています。HDDが2ギガしかなく今回増設を予定しています。どんなのがつくのか何がいいのかわかりません?誰か教えてください。
0点


2001/03/08 03:28(1年以上前)
http://www.fmworld.net/
で、左上の「検索」のところに「FMV MV205」と
入れて「検索」をクリックすれば色々なサイトが出てきま
すので、あとはご自分で調べて下さい。
書込番号:118946
0点





IBM DTLA-305040 40G U-ATA100 5400回転 のHDDを購入したのですが
音がやたらとうるさいんです。 カリカリカリって・・
以前つかってた DTLA の10Gと比べても明らかに大きな音がしてます。
これって異常なんでしょうか?
みなさんの感想をお聞かせ下さい
0点


2001/03/06 22:05(1年以上前)
そんなにうるさいですか?
シーク音やアイドル音に関してはネジの締め付け方や
取り付け位置の微妙な違いによって全然違ってきます。
「うるさい」の基準も人によって違いますし。
ご存じかもしれませんが、IBMのツールを使えば音はなくなります。
書込番号:117836
0点



2001/03/06 22:09(1年以上前)
自己レスですが
このHDDはATA100なのですが使ってるシステムはATA33なのですが
音と関係あるんでしょうか?
書込番号:117842
0点


2001/03/06 22:19(1年以上前)
>このHDDはATA100なのですが使ってるシステムはATA33なのですが
音と関係あるんでしょうか?
関係ないです。
Win9x系よりWin2000の方が五月蝿くなります。
まあ個体差もありますから・・・
書込番号:117849
0点



2001/03/06 22:24(1年以上前)
ATA33 100 って音の違いはないんですか・・・。
わかりました。 でもほんとうるさいんですよね・・。
一回 ネジを締め直してみます。
書込番号:117856
0点

まずは、HDDを箱から出して使ってみること。
単体で煩いのならまだしも、箱が安モンで煩いことも結構あるはず。
書込番号:117944
0点


2001/03/07 00:27(1年以上前)
個体差があって結構うるさいのもあるみたいですよ。
そういう時は静音化ツールをダウンロードして使ってみて
ください。起動時だけカリカリ言いますがその後は嘘のように
静かになりますよ。
書込番号:118013
0点



2001/03/07 21:01(1年以上前)
皆様、情報ありがとうございます。ネジを締め直しても変わらないので
るーかさん の静音化ツールを試してみたいと思って探してみたのですが
URLをみつけられません・・・。
教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします
書込番号:118548
0点


2001/03/07 22:16(1年以上前)
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
にあるIBM Feature Toolっていうやつです。
それでDLした後exeを実行して専用FDをつくって再起動させて
Featuresメニューをクリックして、セッティングメニューで
Enableを選択すると静音モードになります。
書込番号:118620
0点



2001/03/07 23:27(1年以上前)
早速 IBMのツールをDLしてためしてみました。
その効果は・・・すごいですねー ガリガリいってたのが
ウソのように静かになりました。
でもさすがにHDBENCHの数値は相当おちちゃったみたいです。
でも体感はわかんないし、静かな方がいいんで満足です。
どうもありがとうございました深謝。
書込番号:118717
0点





今日、自作パーツ揃えのため、はじめて秋葉原へ行って参りました。
そこで、最初に向かったのが、某「パ○コンC○ty」。
IBMのHDD DTLA-3070 60GBを買おうとしたところ、店長らしき人が
店長(?)「BIOS対応してないと動かないですから。対応してるんですか?」
僕「ちょっと初めてなんでわからないんですが、多分・・」
店長(?)「対応してないと壊れますからね。」
向こうは、僕が初心者であることを見極めたらしく、終始冷たい目で
言っていました・・。
僕はどうしようもなく、買うのを控えました。
それで、某パーツ王国に行き、店員さんにそのことを聞いてみたのですが
「最近のマザーボードであれば、大丈夫だと思いますよ。」
と言われました。
マザーボードは、初心者向けのCUSL2にしたのですが、そのまま使えるんでしょうか?(HDDが認識されるんでしょうか?)
一応某パーツ王国の店員さんのことを信じているのですが、やはり心配です。
BIOSのアップデートとかよくわからないですし・・
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/03/07 19:56(1年以上前)
>CUSL2
815Eならそのままで使えるのでもちろん使えます
対応してなくても全容量認識されないだけで壊れるということはないと思います
店員に聞くときはマザーボード名をいえば教えてくれますよ
書込番号:118495
0点



2001/03/07 21:28(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
対応してると知り、ホッとしました。
そのとき、まだ買うマザーボードが決まってなかったのと、
マザ−ボードの名前の読み方がわからなかったので(w
言えませんでした。
でも、それ以前にその人が「まだ、君には早すぎるんじゃないの?」みたいな顔してたのが
(言い方悪いのですが)むかつきましたね。
書込番号:118578
0点


2001/03/07 21:35(1年以上前)
>マザ−ボードの名前の読み方
そのままシーユーエスエルツーと読めばいいんじゃないでしょうか
ASUSの読み方はこの掲示板でも何度かスレがたっているので、探してください ASUS 読み方 といれて検索すればでてきますよ
書込番号:118586
0点


2001/03/07 21:53(1年以上前)
すいませんその単語じゃでてきません
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=103136&BBSTabNo=0
を見てください
書込番号:118599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





