
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年3月6日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月6日 13:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月6日 13:46 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月5日 21:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月5日 11:19 |
![]() |
0 | 22 | 2001年3月5日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちわ。HDD構成でチョット悩んでいるんですが・・・
プラスチックケースに入ったU5なるHDDがありますよね?
耐衝撃性に優れるという理由でコイツをバックアップ用の
HDDにして、メインはIBMかマクスタあたりでRAIDにしようと
考えているのですが、既にU5を使用している方などいましたら
レビューお願いしますm(_ _)m
樹脂の焦げる臭いがした、とかだったらショックなんで(^^;)ゞ
0点


2001/03/06 22:04(1年以上前)
U5はsonyのVAIO J15にも採用されてたと思うし、そんなに心配するようなHDDじゃないですよ。
家にU10ならありますが、あまり衝撃に強そうには見えません、U5は見たことないんで分かりませんが。
書込番号:117834
0点


2001/03/06 23:22(1年以上前)
は〜い、U5使ってま〜す。
発熱・騒音・速度どれをとっても5400rpmでは優秀と思いま〜す。
ライバルはWDの30Gプラッタくらいでしょうか〜。
※ワシャ〜ゴリゴリ音が好きなんじゃい!(w
書込番号:117919
0点





仕事の大切なデータをバックアップする為に新たにハードディスクを
購入してきたのですが、万一の事を考えてOSも含めてまるごとバックアップを
取りたいのですが、知人に聞いたところ、XCOPYというコマンドがあるらしいのですが、詳しいやり方が分かりません。
どなたか詳しい方教えて頂けませんか?
よろしくおねがいします。
0点


2001/03/05 11:44(1年以上前)
DOSプロンプトを立ち上げて
XCOPY /?
で、ヘルプが表示されますよ。
あとは、お好きなよーに
書込番号:116840
0点


2001/03/06 00:13(1年以上前)
# 本当はかわと申します。
> 万一の事を考えてOSも含めてまるごとバックアップを取りたいのです
「XCOPY DOS コマンド」当りのキーワードでgoogleで検索をかけると
沢山出てきます。
http://www.google.co.jp/
ん、でもOSのバックアップにXCOPYつかってもダメじゃないのかな!?
書込番号:117258
0点


2001/03/06 13:57(1年以上前)
古いハードディスクの内容を新しいハードディスクに全部コピーしたい
ということですよね?
XCOPYじゃないですが
新しいハードディスクをパソコンに繋いで(もちろん古いのも繋がっている)
エクスプローラの表示オプションで「全てのファイルを表示」にします。
1.新しいハードディスクをフォーマット
2.エクスプローラで古いハードディスクのwindowsフォルダ以外を選択して
新しい方へコピー
3.新しい方にwindowsディレクトリを作成
4.古い方のwindowsディレクトリにあるwin386.swp以外のファイルを
新しい方のwindowsディレクトリへコピー
win98、WinMeはこれでうまく行きます。
新しい方で立ち上げるには、FDISKでアクティブにする必要が有ります。
(FDISK/MBRもいるかな)
で、新しい方を使って古いのをバックアップとして残した方がいいのでは?
書込番号:117559
0点





先日初めてRAIDで組んだのですが、30Gのハードディスクを2つストライピングしてMeを入れると1.9Gと認識されてしまいました。ドライバの入れ忘れだと思い、付属のフロッピーから入れたのですがマネージャで!のマークが出てしまいます…
構成は
CPU:アスロン1G M/B:KA266-R HDD:DTLA307030×2 OS:Me
です。どなたかささいな事でも良いので助言して頂けると幸いです。ちなみに付属のCDからドライバを作ろうと思ったのですが何やらエラーが出てダメでした…僕はiモードなのでメーカーのサイトにも行けませんし……
0点


2001/03/02 20:55(1年以上前)
とりあえず、1台で組上げてから情報収集してはいかが?
書込番号:114944
0点



2001/03/02 21:25(1年以上前)
1台ではちゃんと30G近くになっていました。2台だと…ジャンパを色々変えたりしたのですがやっぱり2G近くになってしまいます……
書込番号:114957
0点


2001/03/02 23:23(1年以上前)
RAIDの設定は、ストライピングにしてありますか?
ケーブルは、2本使用してありますか?
書込番号:115021
0点



2001/03/02 23:34(1年以上前)
マザーのBIOS上ではストライピングにしてあります。その後ウィンドウズ上でドライバを入れて完了のはずだったんですがうまくいかなくて…それとケーブルはちゃんと2本挿してあります。
書込番号:115036
0点


2001/03/03 00:44(1年以上前)
FAT16でフォーマットされているとか、、、
書込番号:115105
0点


2001/03/04 19:27(1年以上前)
これは一例ですがDTLA307045ニ台でストライプをした時にFdiskでは22GBと認識されていたのですがWin98上でフォーマットしたら正常な容量になったことがありました。参考に
書込番号:116362
0点



2001/03/06 13:46(1年以上前)
返事遅れてすみません。ほいほい@兼業主夫さん、TOKIOさん、wxrさん、なはなはさんレス有り難うごさいました。おかげで57.7Gと認識されました♪でもやっぱりドライバは入らないみたいなので、今度インターネットに繋いだらメーカーのサイトでダウンロードします。本当に有り難うございました。
書込番号:117555
0点





はじめまして。AcLineともうします。
最近HD容量に不足を感じて今日意気込んでHDDを買いに行ったのですが、
購入予定だった45GのHDD(DTLA-307045 45G U100 7200)を認識するには
BIOSでの認識に32GBの壁があると店先で知り、
結局今日は何も買わずに泣く泣く帰ってまいりました・・・
マザーボードはEpoxのEP-51MVP3E-M(Rev0.3)を使用しています。
K6-2 300を積んでいたM/Bなので2年半くらい前に購入したはずです。
ATA33までの対応で、BIOS EEPROMは1MB(WinBond W29EE011-15)です。
AwardBIOSのver6.0以上で32GB以上のHDDが認識可能とききましたが、
Epoxが提供しているこのEP51-MVP3E-M向けのBIOSのうち
最新04/11/2000付けのvp300411.binでもAwardBIOSがver6以下(4.5)なので
このままでは認識できないのではないかと思っています。
解決法として、BIOSROMを1M->2Mへ取り替えた後2MBのBIOSへUPDateする
方法があるそうですが、私の技術と地理環境だと難しいです。
その一方で、通常BIOSで認識に失敗するHDDを強引に認識させるツールが
各HDDベンダーが独自に提供されていると聞きました。
IBMの場合DiskManager2000というツールだということは分かったのですが、
EpoxのM/Bに通用するのかどうか、私の調べた限りではわかりませんでした。
またDiskManagerの利用法の概要は何となく把握したつもりですが、
英語力不足のため細かい部分までは判読不能で、
この操作自体がシステムに影響することより非常に不安です。
(もちろん、サポート外のことを行うことは自覚しているつもりですが、
現在利用可能な唯一の環境が無くなると何もできなくなります)
そこで、もし似たような環境でDiskManagerを利用して問題を解決された方、
もしくは解決したという内容を扱っているURLをご存知な方が
いらっしゃいましたら、ぜひともご教授いただきたいのです。
(同環境で動作確認なさったかたがいらっしゃれば感激なのですが、
それはこのM/Bの知名度からして少しむりでしょうか・・)
また、この方法でなくどのような形でも、実現可能な32GB以上の
HDD認識方法をご存知であれば教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
0点


2001/02/18 22:04(1年以上前)
PCIバスに空きがあるなら、ATA66,100等のカードを使うのが簡単らしいです。
書込番号:107505
0点


2001/02/18 22:19(1年以上前)
質問してても前には進まないよ。
はよHDD買ってきて試したほうがええんじゃない?
あかんかったらほいほいさんのレスの方法もあるしね
書込番号:107516
0点


2001/02/18 23:02(1年以上前)


2001/02/19 01:52(1年以上前)
上のURLは間違い。別スレのレスだったけどアイモードだったので止めたやつ。
書込番号:107692
0点


2001/02/19 03:54(1年以上前)
こんにちはAcLineさん。
はじめまして常連の皆さん。
AcLineさんの仰るとおり4/11/00のBiosで対応できるはずです。↓
http://www.epox.com/html/english/support/motherboard/bios/vp3.htm
ここを見ると12/06/99で32GBサポートと書いてありますから大丈夫でしょう。当方同じマザー(Rev0.3)使用してますが、32GB以上のHDは使ったことが無いので断言できませんけど。
Bisoアップデートが不安でしたらIDEカードをお奨めします。
書込番号:107715
0点


2001/02/19 04:06(1年以上前)
あれ?
”>32GBですか。
ゴミレスでしたね。すいません。
書込番号:107717
0点



2001/02/19 15:23(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
それぞれの方のアドバイスを読んでいて、考えがまとまりました。
なにはともあれ、まずはHDDを買ってきてみることにします。
45Gとしての認識が駄目でも32Gとしては認識させられそうですし、
ATA拡張カードもRAID対応でなければ3K程度であると知りました。
BIOSも12/06/1999付けのBIOSは別なM/Bのものと勘違いしていて
その時点での変更点を見落としていました。なんとかなりそうです(^^;
近日中にチャレンジしてみて、結果報告いたします。
スレが残っているかどうか分かりませんが。
それでは。
書込番号:107925
0点


2001/02/20 23:46(1年以上前)
なんか自分自身で勘違いしてたみたいなので、追記。
”>32GBサポートてのは素直に32GB以上認識すると今は解釈してます。
Fixed>32GBて”32GB以下”で固定されてたのが「サポートされた(壁の突破)」の意味でしょうから。蛇足ですがMVP3G-M用のBiosではFixed>75GBがあります。1MB版のBiosがあったので入れようとしたら何故か「容量が足りん」とはねられましたけど。
あと、AwardBiosのVer6.0はAwdFlash Utilityの事かなぁ?
それでしたら、04/11/00のBiosがVer7.61ですから対応できると思いますが・・・。
どちらにしても目的は果たせそうですし、ATAカードを使うという手もありますので、何とか為りますね。
結果報告、お待ちしています。
同じマザー使ってる身としてメチャ気になるところです。
できれば使用感とHDベンチのスコアをUPしてもらえると感激します。
エゴ丸出しで申し訳ないですけど(笑)
書込番号:108783
0点



2001/03/04 11:02(1年以上前)
え〜と遅くなりましたが動作確認しましたのでご報告いたします。
やっとです(^^; なかなか時間がとれなくて・・・
結論から言って大丈夫でした。Epoxの提供しているBIOSで大丈夫です。
(自分がアップデートしたのはvp300411.binです)
ただAwardBIOS自体は同じものを利用することになりますので
BIOSアップデート後もAwardBiosはver4.51PGのままです。
(日付はきちんと更新されるのでわかるとは思いますが)
この状態でBIOSがキチンと認識してくれます。
因みに、ベンチマークですがこんな感じになりました。(HDbench3.3)
OS:Win2K DTLAはIBMfeatureToolでDMA33設定 DMAドライバWin2K標準。
Read Write Copy Drive
25427 27408 3105 C:\100MB
ん〜、CPUがK6-2 300ってこともあって遅い・・・
とはいえ、今まで使っていたFireBallよりは(w
何にしろ容量がきちんと認識できたので満足しています。
利用感ですが、まだあまり使ってないためなんとも。
とはいえ、他のスレでも上がっているように、動作音に関しては
もともと静かな上、featureToolで静音モードに変更も可能。十分です。
「なんとかなる」さんが、同じマザーを使ってらっしゃるということで、
すこし詳しく書かせていただきました。参考にしていただけると幸いです。
どうもありがとうございました。
書込番号:116082
0点


2001/03/05 21:21(1年以上前)
読んでいらっしゃるでしょうか?ま、読んでいると勝手に想定して、
結果報告有難う御座います。
AwardModularBiosでしたか、気付きませんでした。
ベンチスコアはOSがNTですしDMAドライバがWin2k付属ですので単純な比較は出来ませんがオンボードIDEでも現行世代製品なら速いことが判り参考になりました。・・・当たり前ですね。
さて、蛇足です、かなり。ご存知でしたらすみません。
この板ではもう既出ですが、ここ。
http://www.ctktv.ne.jp/~sawatsu/list2.txt
K6-2+がちょっと欲しくなるページ。
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q3/000713/
5倍速設定のマザーでも550Mhzが使えるツール。K6ctl
http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/index.html
なんか暗にCpu換装やOCを勧めているみたいですが、違いますのでお間違いなく。と、断って置いて。。。
実際いまK6-2+500Mhz乗せてますし、去年一年間はK6-2 500Mhzでした。なんとかなるみたいです。が、ドロップレギュレーターの発熱には気を配ってください。私は小心者なのでヒートシンク+ファンで冷却しています。気にしなくても大丈夫らしいのですが、一応、ね。
話が全然違う上にイレギュラーな内容ですので少し悩みましたが、「お金と知識は有って困らない」てことでUPしておきます。
書込番号:117115
0点





こんばんわ今日セカンドマシンを組み立てました。あまったパーツをりゅうようしたのですが、ウィンドウズがインストールできないんです。スキャンディスクをしているときにハードディスクにエラーがあるということです。
エラーを修復してくださいというメッセージが出てしまいます。
マザーはIBMのDTLA307030、マザーがAOPENのAK72です、以前はこの組み合わせでもんだいはなかったんですが。
ハードディスクのエラーを修復する方法を教えてくださいお願いします。
0点


2001/03/02 23:53(1年以上前)
不良クラスタ以外だと大抵のエラーはスキャンディスクで修復できます。ただ不安な場合はフォーマットした方がいいかもしれません
書込番号:115057
0点



2001/03/03 00:17(1年以上前)
どうもですフォーマットしてもだめです
書込番号:115082
0点


2001/03/03 07:14(1年以上前)
ベースクロックが高いんでしょ。
あとは、危険ですがローレベルフォーマットで解決するかもしれませんが…
書込番号:115245
0点



2001/03/05 11:19(1年以上前)
どうもアドバイスありがとうございます、クロックアップはしていません
そうですか故障している可能性があるんですねがっかりです
書込番号:116831
0点





ひさびさの質問でございます。いつも勉強させてもらっております。
以前、皆様のおかげで新HDDを無事購入し、調子にのってもう1台、かわいいニューマシンをめでたく出産(自作)することができました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ニューマシンはまったく問題ないのですが、以前使っていたマシンのHDDの調子がよろしくないのです・・・。
電源を入れ、HDDが回転し始めると、
「ウィンウィンウィンウィウィウィーーーーーーーーーウィーーーーーーン」
と、耳につく回転音がします。今すぐ壊れそうな音ではないのですが、明らかに普通ではない異音です。
しかし、実際にパソコンを使用していても、特におかしいところはなく、速度が落ちてもおらず、スキャンディスクで異常もありません。その上、5〜10分くらいたつと、その音も消え、通常に戻るので、今まで気にはなっていましたが、何の対処もしておりませんでした。
しかし、最近特に音が大きくなってきたので、さすがに不安になってきた次第であります。メインマシンではないものの、いきなりHDDがクラッシュなされては、困ってしまいます。
これはご臨終の兆候なのでしょうか?なにとぞ皆様のご意見をお伺いしたいところです。あぶなければ買い換えますが、3年たってないので、もう少し働いてもらいたいです。
環境はMBがP2B rev1.02、HDDがIBM-DHEA-34331(4.3GB)で、買って3年たってません。それをプライマリのマスターにつけていて、他にHDDはつけてません。あとはセカンダリのマスターにCD-ROMをつけているだけで、周辺機器はなし。LANでつないでいるだけです。
説明が足りなかったら、付け足しますので、どうかよろしくお願いします。
長文ですいませんでした。
0点

定期的にバックアップはとった方が良いですよ。
うちのは、なんの予告も無しによく逝ってしまいます。
一台、おなじようなIBMのDTLA305020がいますが、異音発生から2ヶ月ほど
たっていますが、一応元気にしています。
かっぱさんのは3年も経っているのだから、ご立派に役を果たしたと思っていいのでは?そろそろクラッシュする時期にも思えますし。
書込番号:115848
0点


2001/03/04 01:52(1年以上前)
HDDの音じゃなくて実はCPUのファンの音でしたって落ちは無しですよ!(笑)とりあえずバックアップをとられては?
書込番号:115857
0点



2001/03/04 02:02(1年以上前)
おぉ!さわさわさん、ケツっちさん、早速のレスありがとう!
うわーい。
ご指摘どおり、面倒でもバックアップ、がんばります!
>さわさわさん
>かっぱさんのは3年も経っているのだから、ご立派に役を果たしたと
>思っていいのでは?そろそろクラッシュする時期にも思えますし。
そうなんですか・・。3年で現役引退シーズンを迎えるのも多いんですね・・。なんかさびしい・・。
>ケツっちさん
>HDDの音じゃなくて実はCPUのファンの音でしたって落ちは無しですよ!
そうなんですよ!わたしもずっとそう思ってたんです!ファンに虫でもはさまってるんだと思ってたんですよ!(笑)
書込番号:115864
0点

HDDなんて3日で死ぬときもあります(もちろん、これは交換してもらいますが)。3年何事もなく迎えられた、というのはある意味うらやましいかも。
そういや、うちの友達のは、PCのなかにコオロギいましたからね(笑)
書込番号:115870
0点



2001/03/04 02:16(1年以上前)
>さわさわさん
>3年何事もなく迎えられた、というのはある意味うらやましいかも。
そうですね。なんか前向きに考えられそう!やっぱ交換しようかな?
どっちにしろ、もう少しだけ様子を見よう!
>そういや、うちの友達のは、PCのなかにコオロギいましたからね(笑)
ははは!わたしもサウンドカードの上でゴキブリがご臨終してたことが
あるんです!(笑)他のカード抜いたところの穴から進入したらしく・・。
だから今回の異音も、最初はファンにゴキブリが回転してると思ったんです!
ごめんなさい・・。話の方向性が虫にずれてしまいました。
書込番号:115882
0点


2001/03/04 02:22(1年以上前)
軸受のグリスが劣化したのでは?
書込番号:115889
0点


2001/03/04 02:30(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊と申します。
さわさわ さん HDDそんなに壊れますー。
私は、あまり経験ありません。
使用頻度の問題も有るのでしょうけど、一応、会社などでは、仕事上毎日使ってます。
まー壊れないにこしたことはないのですが、最近のHDDは、回転数や速度自体も上がってますので、壊れやすいのかも知れませんね。
それと、音に関してですが、会社で複数OS必要なので、リムーバブルを使用しています。
モーニング河童。さん と同じような現象ですが、多分、私のは、そのリムーバブルケース側のファンのような気がします。
起動後、少したつとほぼ消えます。
ただ音についてですが、固定が甘いのでは?と私なりに思っています。
ようは、固くきっちり止まっていても、振動音がするのではないかと思います。
書込番号:115899
0点

>ほいほいさま
その可能性有りですね。通電のままほっとくのも良くないらしいですし(膨張したまま)。
>かっぱさま
ゴキブリは怖いですね(笑) 虫にはお気をつけ下さい。
書込番号:115900
0点

>ハタ坊さま
かれこれ6.7台は。。。通算してですけどね。それでも少ない方かも。
リムーバブルではないですが、振動防止にはスマートドライブとか、ダンパー付き5インチステーとかいろいろあるので試されると良いですよ。(うーん、これくらいのことは既知でしょうか・・・)
書込番号:115903
0点


2001/03/04 02:52(1年以上前)
ほいほいの感覚だと通電したままが長持ちするような?
実家のFAXサーバーは8年目。
SCSI1の180Mです。
メーカーは今は亡きICM、中身はカンタムです。
ここ5年は電源入れたまま(笑)。
書込番号:115917
0点


2001/03/04 02:52(1年以上前)
さわさわさん
6、7台ですかー、すごいっすねー。
私の会社では、100台弱ありますけど、聞いたことないけどなー。
私のPCも2ぐらい前までは、528MB+1.2GBのHDDディスクで頑張ってましたけどCPUもP-90でしたが。(笑)
今は、使ってませんが、まだ、持っています。(ビンボー笑かな)
書込番号:115918
0点


2001/03/04 02:58(1年以上前)
ほいほいさん
私のPCに繋げているMO(230MB)も、今は亡きICMです。
ちなみに、上に2年前に改造したと書いておりますが、K6-2 400MHzですが、
SCSIは、ISAバスです。(笑)
そのうち質問で、ISAバスって何?って言われそうですね。
書込番号:115922
0点


2001/03/04 03:13(1年以上前)
>ハタ坊さん
そーゆーネタを振られると止まらないんですが(笑)。
XT,VL,EISAや98のNESAなんてのも(笑)。
MacのNuってのもあったし。
ほいほいが最初に買ったHDDは10Mってのも信じる人は少ないだろうなぁ。
パソコン本体よりFDDの方が高かったなんてのも。
いくらでも書けそうだが自粛します(笑)。
書込番号:115939
0点



2001/03/04 03:14(1年以上前)
みなさま、本当にありがとう!たいへん勉強になります。
>ほいほいさん
>軸受のグリスが劣化したのでは?
無知なのでどこがどう劣化したのかよく分からないんですけど、
これって直せそうにない故障ですよね・・。
>ハタ坊さん
>起動後、少したつとほぼ消えます。
>ただ音についてですが、固定が甘いのでは?と私なりに思っています。
>ようは、固くきっちり止まっていても、振動音がするのではないかと思います。
なるほど。わたしと症状が似ていますね。
わたしのは明らかに回転音なんですけど、固定が甘いと回転音もするのかなぁ?でも、最初に書き込んだように、その回転音以外は特に異常がないので、HDDの内部故障以外の原因っていう感じもするんですよねぇ・・。
書込番号:115942
0点

ありゃ、言い方マズったです。通電しながら、アクセス無しがほとんどで、いきなりたまにアクセスある、というのはあまり良くないらしいです。通電しっぱなしに関しては私も安定してていいと思うんですけどね。ヘッドがこする可能性も低くなるし。そういや286の頃でしたよね、10MB大容量HDDだとか言われてたのは。。。
書込番号:115949
0点


2001/03/04 03:37(1年以上前)
ほいほいさん
大丈夫です。FDDの本体が、今の省スペースPCより大きくたって!(笑)
書込番号:115968
0点


2001/03/04 03:40(1年以上前)
さわさわ さん
10MBのHDDて286の頃でしたかねー。
もっと前かと思ってしまうのは、最近、容量でかくなったからかなー。(笑)
書込番号:115973
0点


2001/03/04 03:49(1年以上前)
グリースって書けば分かります?
軸受の粘度のある油です。
交換できないと思って下さい。
8086の時代でしたよ>お二人さん
PC-9801F3というマシンです。
ほいほいのはサードパーティーのでしたが。
書込番号:115979
0点



2001/03/04 04:10(1年以上前)
>ほいほいさん
ご丁寧にありがとうございます。やっぱり直せないんですよね。しくしく。
でも、みなさん、紆余曲折を経て今に至るのですね。だからお答えになるお言葉に真実味があるのですね。さすがだなぁ!
お話を伺ってると、私には信じられないことばかり。最初に買ったのが、今回のやつ(4.3GB)ですからね。経験浅すぎ。
そのうち、「私なんて、初めて買ったやつが4.3Gしかなくてさぁ!」とか言えるような時代が到来するのでしょうか?
書込番号:115990
0点


2001/03/04 04:16(1年以上前)
HDDって何?
ってなるんじゃないですか?
データは全てネットにある。
もしくはシリコンディスクとか。
書込番号:115991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





