
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年2月27日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月27日 15:19 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月26日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月26日 17:08 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月25日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月25日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この間はマザーボードのBBSでお世話になりました。
早速DTLA305040をATA100のプライマリーのマスターに
CO-ROMをノーマルのIDEのプライマリーのスレーブに
CD-RWをノーマルのIDEのセカンダリのマスターに
接続しました。
でも、なぜか前につけていたDTTA351010を接続していた
時よりもライトとコピーの値が低いのです。
同じDTLAを使用している友人のベンチと比べてもかなり
低い値になっています。数値としては
SCSI = HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller
SCSI = HPT RCM DEVICE
Read Write Copy Drive
22908 7900 4936 C:\20MB
です。
マザーのBIOSとHotRod100proのBIOSをいろいろと
いじってみたのですが結局マザーはどれを変えたら
数値が上がるかいまいちわからず、HotRod100pro
のほうはUDMA5にすると速くなりました。
AbitのHPで日本語マニュアルを落とそうとしたのですが
サーバーが落ちているようで無理でした。
HDに個体差がありこのようになったのか、マザーが悪いのか
わからないです。
何か改善方法などがあるのでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/02/25 00:29(1年以上前)
対応ケーブル使ってるとは思うが、スマートケーブルとか使ってるのかの?
書込番号:111209
0点

まずは、そのベンチマークの計測結果が信頼に足るのかどうか。
実際にファイルコピーなどしてみてどうなのでしょうか。
書込番号:111211
0点



2001/02/25 00:48(1年以上前)
ぷちしんしさん、きこりさんありがとうございます。
ケーブルはマザーについていた青いIDEケーブルを
使用しています。
実際にバックアップをかねてコピーしてみたのですが
体感速度的にちょっと遅くなったような感じを受けました。
書き込みしてからいろいろとしているのですが何も改善
されないので・・・・・・どうしたらいいのかなぁ・・・。
書込番号:111231
0点


2001/02/25 01:23(1年以上前)
まず、High Pointの370コントローラは、HDBench3.22と相性が悪いということはあるらしいど。また特にDTLAはちょっと気難しいところがあっての、場合によってはマザボのBIOSの更新が必要かも知れん。あとは、やってると思うが、ディバイスマネージャ(IDE ATA/ATAPI コントローラーの項目)とディスクの管理で異常が無いか(DMAのチェック)確認されたし、転送モードがPIOになってたりする事もあるからの。
最期の手段 ここで聞いてくだされ。http://web9.freecom.ne.jp/~hakkinen/
書込番号:111264
0点


2001/02/25 01:43(1年以上前)
HDDとCD-ROMを同一のIDEポートに指したら、確かにベンチマークが悪化
するほど、データ転送に影響するでしょうね。
回避方法としては、HDDのみを80芯ATA66/100ケーブルを用いてプライマリ
ポートに、CD-ROMおよびCD-RWをセカンダリに接続することをお勧めします。
今の状態では、DMAをオンにしても、CD-ROMの最速データ転送(DMA2)程度に
HDDのデータ転送も下がると思います。
書込番号:111292
0点


2001/02/25 01:49(1年以上前)
んっ、もしかして「ノーマルのIDE」というのはマザーボード上のIDEポート
という意味ですか?それなら、私の勘違いですね。
では、考えを改めまして、ぷちしんしさんご指摘のベンチマークによる
影響かもしれないですね。試しにWInBench等、他のソフトで試してみては
いかがでしょうか?他にも、Disk Drive Benchなど、他のWebには様様な
フリーウエアのベンチマークがあります。
書込番号:111301
0点



2001/02/25 02:50(1年以上前)
ぷちしんしさん、クラウドさん、ありがとうございます。
一度、ほかのベンチでも試して見ます。
DMAのチェック項目がなくなっているのでチェックはできません
でした。
一度紹介していただいたHPで質問してみます。
ありがとうございました。
書込番号:111336
0点



2001/02/27 22:06(1年以上前)
ううう、相変わらず性能上がりません。。。。。
他のベンチでも・・・・・・・
理由不明なんだけど、交換してもらうにももう交換期間じゃない
ので、無理ですし・・・
色々教えてもらって試したのですがほんとだめでした。
こんなもんだとあきらめることに・・したほうがいいのかなぁ
書込番号:113000
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


HDDの増設を考えています。ところでつまらない質問なのですが、私の自宅は田舎なもので、近くのPCショップまで軽く30分、しかも値段もちっとも良心的ではありません。せっかくだから通販でと考えたのですが、HDDって衝撃に弱いと聞きます。運送業者のお兄ちゃんたちを疑うつもりはありませんが、心配ないのでしょうか?通販での失敗例とかありましたら教えていただきたいのですが
0点

良心的でない価格というのは何処で判断するのでしょう。
田舎は高くなるのは当然でしょう。その代わりに価格が安いものが他にあるでしょうし。
HDDの通販なら、バルクはやめといた方が良いかも。リテール物ならちゃんと梱包されてます。
書込番号:112123
0点



2001/02/27 15:18(1年以上前)
いろいろありがとうございました。不可解な文章申し訳ありませんでした。要するに、気にしだしたらきりがないということですかね?とりあえず何事も試してみたいと思います。
書込番号:112785
0点





こんばんわいつもお世話になっております。RAIDをするときハードディスクはマスターで接続しますよね、ジャンパーはシングルでつなげていたときと一緒なんでしょうか?ちなみにIBMのDTLA307045を使用しています
アドバイスよろしくお願いいたします
0点


2001/02/23 23:02(1年以上前)
RAID0で使うのであればそのとおりです。
ケーブルは、同じものを使ってください。
書込番号:110542
0点



2001/02/23 23:17(1年以上前)
TOKIOさんアドバイスありがとうございます
今現在泥沼にはまっているんですASUSのA7V133を購入して念願のRAIDを組みました。HDDはIBMのDTLA307045です。
ちゃんとつなげているはずなんですが、RAIDが認識されないんです
ノースブリッジにあるRAIDのIDEコネクタにマスターでつなげたんです
ジャンパーもいろいろ試したんですが。
もしかしたら相性でしょうか?
書込番号:110551
0点


2001/02/23 23:26(1年以上前)
ハードディスクは2台ともマスターになっていますか。
BIOSの設定でRAIDの機能はONになっていますかそれともRAIDの設定画面にはいれないのでしょうか。
書込番号:110562
0点



2001/02/24 00:04(1年以上前)
両方ともマスタになっていますRAIDの設定画面にはいれないんです
マニュアルによると自動的に認識してくれるとのことなんですが
書込番号:110594
0点


2001/02/24 00:23(1年以上前)
私の使っているABITのRAIDは、CTRLキーとHキーを同時に押して設定画面に入ります。
自動で認識すると書いてあるのですが、どのRAIDを使うのか自分で設定しなければ、無理な気がします。
もう1度マニュアルをよく読んでみたらどうでしょうか。
書込番号:110616
0点


2001/02/24 16:37(1年以上前)
まず、使用しているHDD 2台がREADY状態であること。それと、その2台の
記憶容量等のIdentify情報が同一であれば、問題ないと思いますが。
ちなみにAsusTekのA7V133って、HighPointのHPT370を実装したマザーボード
なのですか?
書込番号:110953
0点


2001/02/26 07:47(1年以上前)
CTRLキー+Fキーで設定画面に入れるはず・・・・133じゃないA7VでもBIOS入れ替えれば・・・RAID
書込番号:112034
0点



2001/02/26 22:04(1年以上前)
せっかくレスしていただいていたのに遅れて申し訳ありません
残業続きでインターネットしていなかったものでなるほどCTRL+DELITEやってみます
でも説明書にはちゃんとつながっていれば説明書の画面が出てくると書いてあったのですが、うーんなぞ
書込番号:112349
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


こんばんわ。どなたか教えて下さい。Performa5430を使用しています。今回、この内蔵HDを交換したいと考えています。IDEのタイプで5400回転であれば使えると聞いているのですが、このHDは使えるのでしょうか?また、おすすめのHDなど、アドバイスがいただけたら、うれしいです。
0点


2001/02/09 03:49(1年以上前)
マックなんで、Dos/v用IDE HDだと認識でき無い物もありそうな気がします。それと32Gの壁とかがありそうな気もします。
近くにマックの専門店があれば、そこで聞いて買うのが一番安全じゃないですかね。
書込番号:101340
0点


2001/02/09 07:09(1年以上前)
下のスレにIBMのFAQへのリンク張ったんですが
DeskstarはMacで問題ない筈ですね。
書込番号:101368
0点



2001/02/10 02:41(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
知人に聞いたら、電源容量を確認しなさいとのことでした。
回転数と容量は関係するらしいです。
7200だと足りなくなるのか不明ですが...。
ところで、32Gの壁ってなんでしょうか?Macにもあるのでしょうか?
重ね重ねの質問でもうしわけありませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:101945
0点


2001/02/26 17:08(1年以上前)
Mamiさんのは
昔のパフォーマですね。
はっきり言いまして使わない方がいいです。
たぶん認識しないでしょう。
このころのMACのIDEはATA16のタイプで気むずかしいです。
このHDDはあたらしすぎるので辞めた方がいいですよ。
書込番号:112200
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


WDの最新HDD、30GB/プラッタのモデルですが、実際どれぐらい速いものなのでしょうか?最近の、20GB/プラッタの7200rpmドライブよりも高性能なのでしょうか?まあ、消費電力は少なくてすむかも知れませんが。
0点

どのランクに位置するのかでおよそ速さが決まります。
雑誌などで書かれている『プラッタ容量が大きい方が速い』は必ずしも一致しません。
高速高級な製品と安価な製品。この2種類があると考えてください。部品点数を減らす為に安価な製品に大容量プラッタがまず採用されます。ある程度実績が出来てメーカーも安心を得てから上位製品のプラッタ容量を増やしていきます。
書込番号:104546
0点


2001/02/14 18:13(1年以上前)
でもトラック密度とビット密度は、20GB/プラッタより高いんですよね?(たぶん。)
なら、それなりに期待は出来ると思いますが。リトライばっかりしていて転送レートがまともに出なければ話は別ですが。
書込番号:104637
0点



2001/02/17 19:05(1年以上前)
レスありがとうございました。
知り合いの情報によると、42MB/sという報告があったそうです。
Maxtorの新型7200rpmモデルでは、53か54MB/sという記録があるそうです。
30GB/プラッタモデルはまだ待ちかも知れませんね。
書込番号:106709
0点


2001/02/22 23:35(1年以上前)
とらさん、そんなに粗悪なHDDは、今はそんなにないですよ(不良以外は)。
トラック密度が上がれば、ヘッド移動(シ−ク)時間が短縮されるし、ビット
密度が上がれば、シーケンシャルでのデータリードは向上します。
>Maxtorの新型7200rpmモデルでは、53か54MB/sという記録が >あるそうです。
>これは大きすぎますよ。ベンチマークでまれにでる異常値というやつでしょう。だいたい
>40MB/sというところだと思います。
これには同感ですね。プラッタ20GB/7200rpmで、45〜40MB/sec出れば、御の字でしょう。
書込番号:110010
0点


2001/02/24 17:04(1年以上前)
でも、現行機種ほど遅くなるというは、ちょっとヘンですね。
そういったドライブは、何かしら問題があるのではないのでしょうか?
ベンチマークから数値として現れるものは、データ転送レートだけです。
それが遅くなるというのは、試験しているドライブが、エラーは立たずとも
何かしらリトライをしていると見ていいのではないのでしょうか?
シークタイムが低下するというのは、ヘッドがシーク先のサーボ情報を
読み、シークコンプリートするのに時間を要したということになります。
シーゲートの例はともかくとして、ウエスタンデジタルやマクスター、
サムスン、日立、富士通も新旧のHDDを仕様上比較すると、同等もしくは
向上しています。
シーゲートの場合は、3.5インチのガラでも2.5インチのディスクを使うドライブ
があったり、ディスク回転数も5400〜10000rpmなど、様様なモノが用意されています。
同一環境なら、遅くなったというのは、ちょっと考えられませんね。
これは、SanJoseのSeagate研究所の人から、話を聞いたことをそのまま
掲載したのですが...。
書込番号:110966
0点


2001/02/25 02:19(1年以上前)
>アクセスタイムを計測できるベンチマークには、WINBENCHやHDTACH
>などがあるのですけど。
確かに。HDDのシーク動作やコマンドオーバヘッドも全て含めて、アクセス
タイムとしているので、おっしゃる通り。
>例えば、上に揚げているシーゲートのカタログスペックは、シーゲートが
>発表している数値です。
はい、シーゲートの仕様は私も当然チェックしましたので、理解はしています。
しかし、シーゲートを除く私が列記したメーカにおいては、どこも最新の方が
いい値になっております。決して、IBMだけではないとは思いますが...。
>私がいいたいのは、プラッタのトラック密度の高密度化に対して、アクチュエータが高速
>性を維持したままあるいは向上させて対応できるようにするというのはコストがかかるとい
>うことですよ。ですから、ベンダーがコスト高を嫌った場合はアクセスタイムの低下というの
>は十分ありえるということです。
あなたは、アクセスタイムとシークタイムを混合されているようですね。
もし、アクチュエータのターゲットシリンダへのシークは、トラック密度が
上がればセトリングしづらくなるので、シチュエーションによってはシーク
タイムの増加はあるでしょう。しかし、ビット密度も上がっているので、
その分、データの読み込みは早くなっているハズです。リードコマンドの
場合、そのリードデータを読み終わる一連の動作を全て含んで、コマンドに
対するアクセスが終了するので、決して最新のドライブが遅くなるとは思えません。
まぁ、この点については、「ベンダーがコスト高を嫌った場合はアクセスタイムの低下というの
は十分ありえるということ」と書いてらっしゃいますので、バラクーダはそうなんでしょうね。
でも、バラクーダを直接設計した本人でないと、実際にそうかは分かりませんよね。
では、私が思っている回答として、「でも、現行機種ほど遅くなるというは、ちょっとヘンですね。」
というのを少し変更して、「でも、殆どの現行機種のアクセスタイムは遅くなるとは思えません。」
という表現ではいかがでしょうか?
でも、エポナさんが書いた意味って、それなりの期待ってことなのだから、
とらさんの指摘の数値なんて、使用上、全然気にならないでしょう。
それに、アクセスタイムってCache容量やそれをマネージメントするファームウエア
にも左右されるし、バラクーダ以外で数値が悪化するなんて、ちょっと考えづらい
ですよ。
書込番号:111319
0点


2001/02/25 02:25(1年以上前)
とらさんの書いてることであってるように思いますが。
書込番号:111324
0点


2001/02/25 21:58(1年以上前)
>とらさんの書いてることであってるように思いますが。
では、きっとそうなんでしょうね。私は、機構部品の精度や剛性に
お金が掛かってないからということが不思議だったもので、つい
意見・質問してしまっただけなので。IBMが早くなっているのは
シーク速度やセトリング性能、データ読み取り精度や書き込みに
関して、機構部品や電子部品の設計が適切(!?)だから、早くなっている
んでしょうね(そういう意味なのですよね?)。更に、一般的に、
ATAより高信頼性・高価なSCSI HDDの内部のアクセスやデータ転送は
早いんでそうね。一概にインターフェースが相違しているので、今回
の論点では、並べて比べるというのは的が外れていると思いますが。
いい勉強になりました。
書込番号:111750
0点





はじめましてマッシヴアタックと申します。質問があるのですが是非!教えて下さい。僕はいまから4年前くらいのDESKPOWERを持っているんですが昔のパソコンには大容量のハードディスクは認識してくれないといわれました。せいぜい認識したとしても8Gぐらいだといわれました。HDDには相性というものがあるのでしょうか?もしHDDを増設するとしたらなにを買えばいいのでしょうか?是非教えて下さい!
0点


2001/02/25 00:17(1年以上前)
相性ではなく、まだそんな大容量のハードディスクなど想定できない時代だったのです。98年夏頃以前のパソコンは大方8ギガ以上のハードディスクを認識できないようです。
解決策その1
BIOSの更新。が、メーカー製パソコンではBIOSのバージョンアップなどまずないので期待薄です。
解決策その2
PCIスロットに空きがあればATA100カード(またはATA66カード)を取り付けて、そこにハードディスクを接続する。そうすれば、転送速度も速くなるので一石二鳥。
解決策その3
マザーボードを交換する。省スペースパソコンでは絶望的ですが、ミニタワーも出るならmicroATXの新しいマザーボードで規格があうかも・・・・・でも、これもメーカー独自の規格だったりすると無理かな。
解決策その4
結局新しいパソコンを買うのが一番良いかも。
なお、ハードディスクそのものは3.5インチ用のものならどれでも大丈夫だと思います。
書込番号:111197
0点


2001/02/25 00:22(1年以上前)
CPUを制御するチップセット(INTELならVX等)又はマザ-のBIOSにより8GB以上のHDDを認識しません。(BIOS-UPで認識する場合、有り)
FMVならメルコ、I.O-DAT等の周辺機器対応カタログで確認すると良い。
書込番号:111203
0点


2001/02/25 00:32(1年以上前)


2001/02/25 15:30(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





