
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年2月18日 06:16 |
![]() |
0 | 15 | 2001年2月18日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月18日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月17日 05:46 |
![]() |
0 | 11 | 2001年2月16日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月16日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 96147H6 (61.4G U100 5400)


DiamondMax 80シリーズのHDDを購入しようと考えているのですが、7200回転と5400回転ではHDDベンチでどのくらい差がでますか?DiamondMax 80をおもちのかた、面倒かとお思いですがお教えください。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


マザボにMS−6163を使ってるのですがDTLA-307030をスレーブにすると最初は何故かマスターを無視してブートしてしまい、システムが無いとエラーがでます、何回か試してる内にウインドウズの最初のロゴ画面?が出る手前の画面で止まってしまうようになって、BIOSでとりあえずNONEに設定しとけばマスターのHDDからブートしてWIN98を起動出来るのですが(今この通り)、やはりスレーブにすると止まります、どうでしょう?(汗)
0点


2001/02/17 23:37(1年以上前)
質問が意味不明でよくわからないんですがBIOSの設定ミスではないでしょうか?HDD一台で起動した場合はどうなるんですか?
書込番号:106869
0点



2001/02/17 23:46(1年以上前)
解かりづらくてすいません(汗)
つまり、元からあったHDDもDTLA-307030も1台だけ付ければ動作します。
両方付けると何故か動かないんですが…
書込番号:106884
0点


2001/02/17 23:54(1年以上前)
非常に基本的な確認ですが、ジャンパーはスレーブに設定していますよね?
あと、BIOSの起動シークエンスはあってますよね?
書込番号:106895
0点


2001/02/17 23:56(1年以上前)
DTLAをマスターに接続したらどうなるんですか?もちろん正常に行くんでしょうか?
DTLAをマスター、既存のスレーブにつないでDTLAにOSをインストールしてみてはどうでしょうか?
もしくはセカンダリーの方にDTLAをつないだらどうでしょうか?
MS-6163についてよくわからないんでちょっと調べてみます。
書込番号:106897
0点



2001/02/17 23:57(1年以上前)
ジャンパはスレーブにしてますが
知識不足でBIOSのシークエンスがいまいち解からないのです
AUTOになってる奴だと思いますが…(汗)
書込番号:106900
0点



2001/02/18 00:00(1年以上前)
ちょっと今、手元にATAPIのCD−ROMが無いので
OSインストール出来ませんです(汗)
セカンダリは試してみます
書込番号:106906
0点


2001/02/18 00:00(1年以上前)
UltraATA66等の80ピンのケーブルの場合はマスタが外側、スレーブが内側になるってご存知ですか?
ひょっとしてryounaさんの言われるとおりかもしんないですね。
書込番号:106907
0点


2001/02/18 00:02(1年以上前)
ちょっとMSIのHPで製品のとこに入れないんでまた時間を空けてみます。
ちなみにケーブルの接続についてどのようにしているかを教えてください。
書込番号:106912
0点



2001/02/18 00:02(1年以上前)
ちなみにATAPIのDVD−ROMでOSインスト出来ますか?(汗)
書込番号:106913
0点



2001/02/18 00:08(1年以上前)
とりあえずケーブルは両方のパターンをためしてみましたが
マスタを外側(先端?)でスレーブを内側(途中?)にしてます。
くぼみの方向で良いんですよね?(汗)
書込番号:106919
0点


2001/02/18 00:34(1年以上前)
ケーブルはそのとおりです。OSのインストールはATAPIのDVDドライブからでも可能です。
書込番号:106962
0点


2001/02/18 00:55(1年以上前)
つなぎ方はあってるとおもいます。
ところでBIOSのブートシークエンスですが、BIOSで
BIOS FEATURES SETUP へすすみ、その中の
BOOT Seaquence を見てみてください。
もしかして D,A,SCSI とか E,A,SCSI とかになってませんよね。
あと、BIOS上ではHDってどんな風に認識されてますか?
しかし、なんでMSIはメモリーチェック丁寧にするんですかね?
増設したいけど起動時間が長くなるんで192MBでやめてます。(;^_^A
QUICKで1回、ノーマルで3回って・・・
書込番号:106982
0点



2001/02/18 00:56(1年以上前)
先ほどメーカーサイトからDLしたBIOSのアップデートをしたところ
イキナリスムーズにHDDが動作するように成りました!
やっぱりBIOSの問題だったのでしょうか?
何より、問題解決です。有難うございました(笑)
書込番号:106983
0点


2001/02/18 01:12(1年以上前)
>竜一さん 直ってよかったですね。
>ryouna さん、まったくですね、BXMASTER使用してますがメモリは現在382MBです、うざったいんでEsc押してます。
PC100のメモリでFSBを133にしたときはどきどきしながら見てました(笑)
書込番号:107002
0点



2001/02/18 01:15(1年以上前)
やはりあのメモリーチェックはみなさんもそう思ってたんですか…(笑)
書込番号:107007
0点




2001/02/18 00:10(1年以上前)
OEM版のWin98はCD-ROMブートができるので必要ないです。
書込番号:106924
0点


2001/02/18 00:18(1年以上前)
もっていればですが、Windows2000であればCD-ROMブートができるのでそっちからFDISK、フォーマットをすることも可能です。
書込番号:106939
0点



2001/02/18 00:20(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。起動ディスクを作る手間が1つはぶけました。HDDの交換にチャレンジしてみます。
書込番号:106944
0点





昨年自作したPCのハードディスクはIDE20GBで、パーティションを分けずにWin2000を使っています。しかし、どうやら分けた方が良いらしく、また、起動が遅いのもこのためではないかと?そこで質問なのですが、今から分けることって無理ですよね?フォーマットはバックアップとかが面倒なので避けたいです。それとも、新たにHDを買ってくるべきでしょうか?(20GBだと若干足りなくなるかも知れないので増やしたいと言うのも少しあるのですが・・・)どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点


2001/02/17 01:53(1年以上前)
必要ないと思うが。
パーテーションマジックとかでできる筈。
書込番号:106363
0点

パーティションを切らないと遅くなる?
んな事は特に無いですね。
でも、起動に関係ないファイルを別のドライブに逃がせば、HDDの無駄な動作が減るから多少は良くなるね。
書込番号:106372
0点

B's Crewでもできますよ、切り直し。
でも、私はあれでHDDの中身7GB分のデータを失いました。
サポセンのおねーさんは10時間くらいかかることもある、
というので希望をつないでいましたが、24時間経っても
ずーっとカリカリ言っているのでとうとう止めました。
HDDの寿命は縮まりそうだし、熱冷却に気を使うわで
さんざんでしたよ。(脅しみたいですが、ただの一体験です♪)
書込番号:106391
0点


2001/02/17 03:37(1年以上前)
20GBしかないんだったらデータ用にもう一台HDDがあっても良いように思いますが・・・。
書込番号:106421
0点


2001/02/17 05:46(1年以上前)
Jerry様
以前この話題があがった時にも書きましたが、自機の起動は起床時又は帰宅時なので、着替えて暇をつぶします。
あと、その時の各回答者の発言から考えれば、2分チョイまでは気にする程長い時間ではないですよ。
あと増設の件ですが、予算があるなら、という感じでしょうね。予算を作ってまで、強行する必要もないでしょう。ところで実はブック型ベアボーンで拡張スペースがないとか?
書込番号:106458
0点





はじめて自作をしたのですが、友人からWINDOWSをクリーンインストールしなければならないときのために、WINDOWS専用のパーテイションを作ったほうがいいよ(他のソフトはDドライブ以降のドライブにインストールするってことかな?)と言われましたが初心者なので方法がわかりません。もしよろしければ皆さんのお知恵を借りられたらと思います。どうかよろしくお願い致します。
0点


2001/02/16 21:54(1年以上前)
DOSで立ち上げて、FDISKと言うコマンドをする必要があるのですが、ややこしいので、専用のソフトを使うことをおすすめします。
PartitionMagicや、SystemCommanderと言ったソフトがそれです。
もしお金に余裕がないのならば、FDISKを使うのですがその際にはメールをいただければ説明します。
書込番号:106160
0点

その考えもいいけど、多くの大規模アプリは再インストールしないと駄目だから、その考えは半分正しいね。
少なくとも、2個のパーティションに分けておいた方がアクシデントに対しての備えになるので良いです。
パーティションでHDDを複数に分割。
パーティションをフォーマット。
OSのインストール。
アプリのDドライブへのインストール。
書込番号:106162
0点



2001/02/16 22:26(1年以上前)
VIEさん、きこりさん早速のレスありがとうございます。
お二人の話を聞いてよくわからないところがあったのですが、ハードディスクを二つのパーティションに分けるとき、WINDOWSSEだったらCドライブはどれくらい容量が必要ですか?
また、市販のソフトをDドライブにインストールしていくとしたら、よくソフトのインストール時に「C¥plogramfilesにインストールしますか?」ときかれますよね?そのときは常にDドライブの任意のファイルを指定しなおせばいいんでしょうか?そうするとWINのスタートボタンからプログラムでソフトをきどうすることはできるのでしょうか?質問ばかりな上にお馬鹿な質問ですみませんが教えていただけると嬉しいです。
書込番号:106189
0点

Windows 98 SE本体は1GBもあれば十分。
本体は。
本体は、ね。
Program Filesの環境変数を変えると、デフォルトインストール先は変えることが出来ます。まともなWindowsソフトなら。
書込番号:106195
0点



2001/02/16 22:42(1年以上前)
きこりさん何度もありがとうございます。
>本体は。
>本体は、ね。
その言い方ですと、もっとあったほうがいいのですか?5Gくらいあれば余裕ですか?
結局のところ、スタートからプログラムでは起動できなくなるのですか?
本当に何度もすみません(恥)
書込番号:106205
0点


2001/02/16 22:51(1年以上前)
>スタートからプログラムでは起動できなくなるのですか?
できます
僕はwinMEでCに3GBとってます そのうちの1GB弱使用しています
書込番号:106214
0点


2001/02/16 22:54(1年以上前)
FDISKは一度おぼえると簡単なので自力でやってみてはいかがでしょうか?
僕ははじめてのときDOSよくわからなくても本を見ながらできましたので
書込番号:106217
0点



2001/02/16 23:04(1年以上前)
Teramotoさんレスありがとうございます。
僕もFdisk使って挑戦してみようかな・・・。ちなみにteramotoさんはどんな本を読まれたのですか?Dドライブにソフトをインストールしたら自動的にプログラムに登録されるのですか?
書込番号:106224
0点


2001/02/16 23:11(1年以上前)
今、思い出しましたが本ではなくPCについていた拡張ガイドを見てやったと思います(ショップブランドです)
ネットに繋ぐ環境があるのですから解説のページを探して印刷するかメモすればいいと思いますよ
>自動的にプログラムに登録されるのですか?
Cドライブにいれたときと同じです
書込番号:106229
0点


2001/02/16 23:13(1年以上前)
おっと、僕はCに3GBとってますが多くの方は5〜10GBとっているみたいですよ
書込番号:106232
0点



2001/02/16 23:16(1年以上前)
きこりさん、VIEさん、teramotoさんありがとうございました。皆さんの意見を参考にして頑張りたいと思います。
もしかしたらまた質問することがあるかもしれないですが、そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:106236
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





