
このページのスレッド一覧(全13561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年2月15日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月15日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月14日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月13日 14:09 |
![]() |
0 | 7 | 2001年2月13日 06:08 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月13日 04:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ はじめまして。
最近複数のパソコンをつかって気になりだしたんですが、
このうちの1台のHDDがやたらにうるさく感じます。
今のは我慢してつかうとして、次に買うときは静かなものにしたいです。
HDDの静かさの基準って、どこで決まるのでしょう?
どうかご教授ください。
いま使っているのが
DJNA-351520
LM30000AT
で、上のは割とOK,下のほうが問題の(^_^;です
0点


2001/02/14 23:59(1年以上前)
モータ、ベアリング、プラッタ、ヘッド等の可動部の精度と回転数で決まるような気がする。
書込番号:104858
0点

ケースから出して単体で手に持ってパソコンを動かして、みてうるさいですか?
書込番号:104865
0点


2001/02/15 00:04(1年以上前)
アルミ等の静音ケースに入れてみてはどうでしょうか?
うちにはIBMが3台入ってます、DJNA13.5、DPTA20.5、DTLA30.5GB(すべて7200回転)です、一番静かなのはDPTAなような気がします。
5400回転のものにするとかなり静かなようです。
わたしは、IBMのアクセス音が好きなので気にしてません。
書込番号:104866
0点

ケースによってHDDの音は変わりますね。
今まで1万弱の安物ケースだったんですけど、それにDPTAとDTLAを付けている時はかなり静かだと感じていました。
特にDTLAは静かでした。
(もとくんさんとは意見が別れますが個体差でしょう)
しかし、値下がりしないWindyのアルミケースをヨドバシの13%還元に乗じて取り寄せてまで買いましたが、音が気になるようになりました。
やはり巷で言われているアルミケースの噂は本当なんですね〜と実感しました。
論外の話ですけど、私の持っているIDEのHDDの中で究極に静かなのは、SAMSUNGのSV0322Aです。
安かったんで買ったんですけど意外でした・・・
8Gクラスが主流だった頃の物ですが、他メーカーのはうるさかったと記憶してます。
書込番号:104886
0点


2001/02/15 00:32(1年以上前)
アルミケースはうるさいんですか?私のは二台ともWindyです。
WindyMT-PRO1000と、1100ミレニアムエディションです。
これにはやはりアルミ等の静音ケースを導入しないとうるさいんでしょうかね。
書込番号:104895
0点

星野のケースでDTLAの7200使ってるけど、シークが立て続けに発生するとうるさい事もある。
13%引きならそっちで買うんだった・・・。がっくし
書込番号:104897
0点



2001/02/15 00:39(1年以上前)
みなさん、ご返答ありがとうございます!
今きこりさんのおっしゃったことをやってみたら
その間にスレがえらくふくらんでました
手持ち>思ったよりうるさくないみたいです。
うるさいと感じたときの音は、なんというか
反響したっぽい音だったです。
今5400回転を使っているのは一応静音を
考慮して買いました。
でも比較する7200回転のがありませんです
問題のHDDのせてるほうは最近自作したもので、
ケースは予算の都合で1万弱のやつを使ってます。
書込番号:104907
0点

持っていた安物と新しく購入したMT-PRO2200の比較の場合です。
以前使っていたケースがたまたま防音効果が高かったのかも知れません。
しかし以下のようなHPでも言われています。
http://www.creator.club.ne.jp/~mxs/silent/
その辺覚悟での購入だったので、それほどショックでもないですが(^^;
>13%引きならそっちで買うんだった
一応ヨドバシはWindyのケースなら展示や在庫が無くても取り寄せ可能みたいです。(町田店ですけど)
書込番号:104908
0点

つまりは、HDDそのものがうるさいんじゃなく、そのケースやその他との組み合わせ、もしくは取り付け方に問題があるということですね。
書込番号:104914
0点



2001/02/15 01:12(1年以上前)
>ひろきさん
ケースを選ぶのに、空きベイ・電源(あと値段)しか
見なかったんですよ。アルミは静音には向いてないと。
それに後から手を加えたりするほうが
経済的には(買い足しキビシイので)使えそうですね。
>きこりさん
するどいご指摘ありがとうございます。
僕はまだ自作初めて間がないので、
技術的には多少不安がありますね(苦笑)。
動作には問題ないので地道にやってみます。
>もとくんさん
僕もIBMは音含めて好きですね。
いろいろ試してみます。
みなさま、ありがとうございましたっ!
書込番号:104936
0点





現在、DELLのXPST550を使用しております。DELLのサポートに聞いても埒が明かないので、先達のみなさんのお知恵を拝借します。
BIOSをアップグレードして32G以上のハードディスクは認識するようになったところで、FDISKで21Gのパーティション2つにわってから、DOSよりFAT32でフォーマットしました。
この状態でWIN2KのI386ディレクトリをDドライブにコピーして、そこからwinntを実行してCドライブに実行環境を作っております。NTLDRもちゃんと入ったところでブートをかけると残念ながらこのディスクよりブートしないのです。ブートディスクそのものの容量が32Gを越えるとだめなのか?それともパーティションが32G以上だったらだめなのか?それともほかの理由でブートしないのか?どなたか、ご存じの方おられませんでしょうか?
0点

ブートしないという状況を詳しく報告しなくちゃ。
Windows 2000はBIOSを必要としないけど、起動するときにはBIOSのお世話になります。BIOSでそのHDDが起動できるようになってますか?
Windows 2000をセットアップするときに1度は再起動するでしょうけど、その時はどうでしたか?
書込番号:103665
0点


2001/02/13 07:32(1年以上前)
HDD載せ替えという立派な改造していたら一般的に
本体メーカーのサポート受けようとするのが間違いでは?
あと、Win2kに関しての問い合わせだったら
ハードメーカーよりソフトメーカー(M$)に先に
問い合わせるのが普通だと思いますが...
書込番号:103778
0点


2001/02/14 10:40(1年以上前)
私は同HDDを全部CドライブにしていったんWIN98を入れてから
WINN2Kをインストールして使っていますがまったく問題ないです。
Cドライブがアクティブ(起動ドライブ)になってになんてことないですよね。
書込番号:104466
0点



2001/02/15 00:32(1年以上前)
QQさんどうもありがとうございました。
IBMよりdisk fit toolをダウンロードして、ローレベルフォーマットをした
後、刺さっている全部のボードを外してからWin98のインストールをしたところ、ブートしました。
ボードかローレベルフォーマットか原因はわかりませんが、ブートすることができましたので、ご報告申し上げます。どうもありがとうございました。
きこりさんも気にかけてくださいましてありがとうございました。
^-^;さんには別に筋論をお聞きしているわけではございませんでしたので、
コメントしていただいてどうもありがとうございました。
しかし、日本のメーカーと異なり、dellの場合、保証はしないが情報はきちんと会社で実証してから出すというスタンスというのが原則となっておりますので、その旨ご連絡申し上げます。
たとえば下記のようなページがございますので、ご参照いただければ幸甚です。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/faq/100440.asp
書込番号:104894
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307060 (60G U100 7200)


富士通のFMV SW−207を使ってます。
OS−WIN98SE
ハードディスクは基からついてた3G+6G(増設)
来月、IDEボードとハードディスク(60G)を増設の予定です
でも、内蔵タイプだと、スペース的に無理です。(>_<)
内蔵型のHDDを外付けで使用することは可能でしょうか?
また、電源はどうすればいいのでしょうか?
########
素直に、古いものをはずして新しいのにする。。。
激安PCを探す。。。
迷うことだらけです。
0点


2001/02/14 13:00(1年以上前)

IDEのケーブルは18インチまでの長さが許容されてます。
それ以内であれば中でも外でも大丈夫です。
しかし、60Gbyteのを増設するなら、元からあった3GbyteのHDDなんて誤差みたいな物ではないでしょか。
現在の容量単価は500円前後ですから、1500円の誤差ですね。
書込番号:104541
0点


2001/02/14 17:44(1年以上前)
内蔵の3Gを外して60GのHDを取り付けが簡単で良いのでは?
メインのHDを変えてもリカバリーCDは使えますから。
取り替えは簡単で、上蓋を外す→フロントパネルを外す→正面から見てCDドライブの下の2本のネジを外せばHDを引き出せます。
SW−207って下駄無しでK6-2-400Mhzが載せられるので安くパワーアップが出来ますよ(笑)
書込番号:104623
0点


2001/02/14 19:55(1年以上前)
いっそのことケース&MB&CPU新調ってのはどうですか
3万ぐらいでそこそこいけますよ
書込番号:104667
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


ASUS P2BのボードなんでHDDディスクの転送速度も33が限界
なんですが、RAIDカードを用いて45Ghzのこのハードディスクを
2つ繋げたろうと思っています。45X2であれば90Ghzになるし、
コストパフォーマンスも1つで大容量買うより良い。
古いボードを使用している人はこうゆうやり方、アリですよね。
0点


2001/02/13 01:28(1年以上前)
アリですね。
ついでに新しいマザボにするのも、ドライバ等でストライプするのも、大容量デバイスを使うのもアリです。
好きな方法でやればいいでしょう、自己責任で。
書込番号:103671
0点


2001/02/13 02:21(1年以上前)
[Hz](へるつ)は周波数の単位。DATAはBytesですね。
RAIDはペアでミラーなりストライプなりすればその容量が半減してしまう物なので、分散数に応じてそのコストは単体運用より悪くなります。
安く速くだとより高密度Drive単体運用とUltra ATA66(100でも可)Cardの組合せが良いでしょう。
書込番号:103712
0点


2001/02/13 03:21(1年以上前)


2001/02/13 14:09(1年以上前)
RAID0の場合二台容量を合わせて使える上にプライマリとセカンダリにつないで使用すれば66のレイドカードでもATA100のハードディスクの性能を活かせるのでいいと思います
書込番号:103898
0点





先日、PLUS 60を購入して増設作業を行ったものです。
3つ程ご教示頂ければ幸いです。
1.FDISKの実行中に、DOSは基本か拡張どっち?というような選択を迫られま
すが、これが何を意味しているのかわかりませんでした。幸い(どっちを選択
したか忘れてしまいましたが)現在きちんと動いているようですが、
windows98を使用している私は、どちらを本来選択すべきであったのでしょう
か。
2.HDDは30Gのものですが、15Gづつにパーティションをきりました。1つの
方に既に相当のファイルを移してしまったのですが、そのファイルを生かしながら後か
ら空っぽの方を更に5Gづつに分けることは可能でしょうか。
3.現在、古いHDDにWindows等ソフトが入っているのですが、これを今回購入
したHDDに丸ごと移したい場合、Exploler等で行うものなのでしょうか。何か
良いフリーソフト等あればご紹介頂きたくお願い致します。
0点


2001/01/19 15:30(1年以上前)
え〜っと、、、
1.基本:名の通り、基本です。
HDD増設時は、まず初めにコレを選択します。
拡張:パーティションを分割するコマンド。
分割が必要ならば「基本」後に選択します。
2.可能です。
上記の「拡張」で分けましょう。
但し、”分割するドライブ名”を選択する事。
注意しないと、データを誤って消去する可能性も…。
3.私からは、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5574/index.html
の「Windowsのお引越し」というソフトがオススメ。
※↑リンクが切れている場合は、コピペで繋げてね。
まあ、これらの詳しい説明は、上記のHPにてほとんど記載されてい
ますね(^_^;
書込番号:88891
0点


2001/01/19 15:31(1年以上前)
↑あ、リンクが繋がった!ちょっと嬉しいです(笑)
書込番号:88893
0点


2001/01/19 17:28(1年以上前)
増設ですよね。基本区画要らないでしょう。
家アイコンにLink張りましたのでご参考に。
・基本区画:起動OS入れる所(単一OS運用時)
http://www.ascii.co.jp/ghelp/
(用語検索で”基本”と入力してみて下さい)
書込番号:88936
0点



2001/01/19 18:46(1年以上前)
皆さん、本当にありがとうございます。
早速やってみます!
書込番号:88976
0点


2001/01/19 19:12(1年以上前)
あ、3のお答えを忘れていました。(^^; 単に増設のみな
ら上の回答のままに。
丸コピー移行なら各種ソフトウェアツールを使うもExplorerを
使うも自由です。Explorerの場合なら全File表示、拡張子も表示
するように設定し、一時的な仮のMemory DataであるSwap File(
Win386.swp)は不要なのでそれ以外のWindowsフォルダー内を
Copyした後(移動先にWindowsフォルダーを作っておいて作業)
、終ったWindowsフォルダー以外の残り全てをCopyすればFile/フ
ォルダーの移動は完了です。最後にハードウェア作業として入替
を行い接続と設定を目的の構成に合わせ、後はBoot Recordを作
成すれば(fdisk /mbr)移行作業は完了です。 ・fdisk.exeを
入れたDOSのフロッピーを作っておくといいでしょう。
書込番号:88983
0点


2001/01/21 12:29(1年以上前)
皆さんから頂いた情報から、
-基本DOS領域にOSは存在すべき(今回 D ドライブとした)
と理解しました(違いますでしょうか?)
お知らせ頂いたフリーソフトで旧HDDのファイルを新しいHDDへコピー
できたのですが(Dドライブ)、新しいHDDをPrimaryのIDEに接続し
直し、BIOSの設定でBoot SequenceをD,A,SCSIという設定に変更し
ましたが、旧HDDからWindowsは立ち上って行きます(まだ残してあ
ります)。WIn.iniの設定を変える必要があるのかと考え、C:を全て
D:に変えたり、曖昧な知識のままAutoexec.batを覗いたりと検討を
繰り返しましたが、うまくいきません。らんまさんが書いて下さって
いる、「後はBoot Recordを作成すれば(fdisk /mbr)移行作業は
完了です」という箇所が私には理解できずにいるのが問題点なのでし
ょうか。
書込番号:90015
0点


2001/02/13 06:08(1年以上前)
「Windowsのお引越し」のサイトを熟読してみましょう。書いてある指示以外の余計な事はしない。眠っているパーティションからは起動しません。アクティブな状態へ。起動HDDは通常Cにします。おかしな方法は理解していないうちは単に混乱とトラブルの元です。 それからbootやMBRなどは用語検索されてみて下さい。http://www.fmworld.net/support/guide/hd/ryoiki/ryoiki1.html ・・と、今更書いてみましたが今からでも間に合うんだろうか。(^^;
書込番号:103764
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


例えばこの40Ghzのハードディスクをエプソンダイレクトで
1年半前に購入したVZ4000(ASUS P2Bのボード)に
RAIDで2台接続し、使用した場合ATA100で動くのでしょうか?
以前の記述にATA33もATA100も速度は変わらないとありましたが
DMAカードを使用した場合はどうなんでしょうか?
またDMAカードにはATA66タイプタイプとDMA100があるのなら
どちらがいいのでしょうか?
0点

HDDそのものの性能が33を超えてないから、66でも100でもほとんど意味が無いって事です。
複数が同時に動くRAIDなら33は超えることもあるでしょうから、それなりに利点はあるでしょう。
書込番号:103704
0点


2001/02/13 03:22(1年以上前)


2001/02/13 04:04(1年以上前)
今日の分で”hz”絞込検索したら・・ あらまお名前が、(^^;
この掲示板、入り口はたくさんありますけど掲示板自体は一つですので、同様な話題でしたら自身の書込みの返信ボタンで次の書込みを繋げていけば話がバラけずに一つにまとまって自分でも見易くなりますし、逆にバラバラだと答える側も話しが見えなくて余計な回り道にもなります。
一度掲示板topから御覧になって見て下さい。http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp
書込番号:103750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





