
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年2月9日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月8日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月8日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月8日 17:58 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月8日 02:52 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月7日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日は、質問させていただきたく思います。
私のPC2号機に搭載していたハードディスク(Seagate ST320423A)が、
昨晩突然おかしくなり、OS(Win98SE)が立ち上がらなくなってしまいました。
スキャンディスクから、修復できないエラーがあることがわかりました。
どうも、物理的な破損が生じているようです。
しかし、このHDD、買ってから6ヶ月くらいしか経ったおらず、
捨てるのがもったいないと思っています。
昔、NS-DOS時代には、「DISKINIT.exe」と言うコマンドがあって、
破損しているセクタを切り離してイニシャライズできたように記憶していますが、
最近のOSにはこのコマンドはないようです。
そこで質問ですが、破損しているセクタを切り離すようなユーティリティアプリ等はないものでしょうか?
フリーウェア、シェアウェア、市販品、問いません。
ぜひ、ご教授ください。
0点


2001/02/07 00:53(1年以上前)
こんげつのWinPCにHDDのクラッシュについて詳しく書いてありますので参考にしてはどうでしょうか?
さてイニシャライズしてとありますがクラッシュをする前兆が現れているようなので廃棄することをお勧めします。
書込番号:100149
0点

HDDなんてケチケチするほどの物じゃないでしょう。
破損クラスタが出たら捨てちゃいましょう。
プラッタ上のセクタが壊れる最大の原因は、ヘッドとの接触です。
接触することはそんなに珍しいことではないみたいですが、破損セクタが出来ているということはヘッドも激しく削れているNo.ではないかと推測されます。
私が初めて買ったとき100MBで10数万しました(これでも相場の半額)し、それ以前はもっともっと高かったです。そんな頃は不良セクタを除いて使おうということもあるでしょう。
しかし現在では、HDDその物よりも中に入っているファイルの方が比べられないほど大切だと思います。HDDなんてそれほど価値のある貴重なパーツではないと思います。
書込番号:100218
0点



2001/02/07 07:58(1年以上前)
皆さんのご意見、ごもっともです。
基本的には、破棄しようとは思っていますが、
何となくもったいなくて・・・。
まぁ、ここで思い切って、新たに40GBクラスのHDDを入手しようと思います。
ご意見、ありがとうございました。
・・・しかし、あくまで「参考」までにお聞きしたいのですが、
「Diskinit.exe」のようなアプリは、無いんでしょうか・・・
書込番号:100311
0点


2001/02/07 10:23(1年以上前)
ローレベルフォーマットを試してみては?
まぁ、物理的に損傷しているのなら彩さんの言っているように使わないほうが無難でしょうけどね。
書込番号:100359
0点


2001/02/09 01:10(1年以上前)
HDDメーカーのftpサーバになかったかな?
あまり自信無いけど...
書込番号:101287
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)




2001/02/08 23:00(1年以上前)
私がPC-SUCCESSの店頭で買ったDiamondMaxPlus40には
可愛いりんごちゃんマークが付いていました。
自分勝手DOS/Vで元気に回っています。
大丈夫ですよ。
英語ですがhttp://ssdweb01.storage.ibm.com/techsup/hddtech/macfaqs.htm#1
書込番号:101187
0点





i810チップM/Bを使用しているのですが、HDDの痛みが出てるらしくデフラグすらまともにかけられません。
HDDの交換をしたいのですが、上位互換だからATA/100でもいいかと思ったのですが、トラブル等の噂を聞いたので、やはり66にしようと思っています
静音で7200rpmというのが絶対条件なのですが、情報お待ちしております
0点


2001/02/08 00:53(1年以上前)
7200rpmで静音というのは、なかなか無いのでスマートドライブに入れるというのはどうでしょう。使った事ないので詳しくは知りませんが相当静かになるようです。
書込番号:100737
0点


2001/02/08 01:27(1年以上前)
ウェスタンデジタルの最新のやつ
書込番号:100761
0点


2001/02/08 03:59(1年以上前)
最近のウェスタンデジタルのHDDは、比較的静かで、実用向けのキャッシュ特性のため、ベンチマーク以上の働きをしてくれます。
スマートドライブは、もともとうるさいHDDを入れても、さほど静かにはなりませんが、そこそこの騒音(?)のHDDなら格段に静かになるので結構気に入って使っています。ただ、図体がでかいので2つも入れると、
ケース内の対流が悪くなって熱がこもりがちになっています。
書込番号:100839
0点


2001/02/08 06:23(1年以上前)
そういや、ATA/100のトラブルの噂ってどんなのですか?
最近のドライブは全部ATA/100ですので、ATA/66ので選ぶと結構古めの物しか無いですよ。
この時の7200rpmのHDDだと、高温でウルサイ物がほとんどな気が・・・しかも今のよりじゃっかん速度も落ちるし・・・
書込番号:100865
0点


2001/02/08 21:58(1年以上前)
ドライブの話ではないのですが、それぞれのハードディスクのメーカーのホームページからダウンロードできる静音化ツールで設定すればかなり静かにはなりますが若干スピードは落ちます。
書込番号:101161
0点





HD買う前に1つ聞きたいことがあります。
32GBの壁とかをよく聞きますが
32GBと言うのは、1つのHDで32GBを越えては行けないと言うことですか?
2つで40GBを越えてもOKなのでしょうか?
どなたか、教えてくれると嬉しいです。
0点



2001/02/08 17:58(1年以上前)
どうも〜Bambooさんご返事ありがと〜
そうです、認識されるかって言う事です。
そうですか〜、認識されるんですか〜。
有難うございます〜
書込番号:101039
0点





色々と作業しているうちに、HDが手狭になってきたので増設したいのですが、初歩的な問題だと思いますがいくつか分からない点があるので質問させていただきます。
OS:WIN98se
MB:P3B-F
CPU:PV-500
BIOSのアップデート等は特別行っていません。
ここに新たに大容量HD(60ギガ程度)を増設したいわけですが、P3B-FはUltraDMA/33なので、UltraATA変換カードが必要となると思います。60ギガくらいのHDを積んだ際に、8ギガ・30ギガの壁等という話を聞きますが、WIN98や、P3B-Fで対応できるのでしょうか?
変な質問ですみませんが、よろしくご指導お願いします。
0点


2001/02/07 15:38(1年以上前)
えっとですね、拡張ATAカードに付けるHDDの最大容量の認識はATAカードのBIOSに依存しますのでM/B側の”壁”は関係なくなります。
問題はFDISKの時点で32GB以上の認識をするかどうかでしょうね。
参考までに、PromiseのFastTrack66でSeagateのU5-40GBがWin98のFDISKにて問題なく40GB認識しております。
書込番号:100441
0点


2001/02/07 18:42(1年以上前)
メルコのATA100ボードも60GB認識しました。
書込番号:100508
0点



2001/02/08 02:52(1年以上前)
すしねこさん、へばへばさんありがとうございました。ATAカードを調べてみようと思います。
書込番号:100816
0点





初めて投稿します。
IBMのDTLA−307045を買ったのですが。
45G中FDISKでC、D、ドライブにそれぞれ50%ずつ振り分けた所
30Gほどしか認識されませんでした。
Win98ではドライブごとに15Gまでしか認識できないのですか?
MBはASUS P5A を使っていますBIOSは最新版に書き換え済みです。
また、バルク品を買ったもので
ジャンパーの細かい設定が良く判りません(汗)
詳しく載っているページを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2001/02/06 23:51(1年以上前)
P5A、最新版のBIOSでも32Gの壁破ってなかったような気がするが。時間あったらベータBIOS探してみるけん。
書込番号:100102
0点


2001/02/07 00:10(1年以上前)
ベータBIOS見つかったど。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_7/ALI_Chipset/ALI_V/
書込番号:100116
0点


2001/02/07 00:18(1年以上前)
しつこくてすまぬ。1011の方じゃよ。念のため。
書込番号:100125
0点



2001/02/07 00:31(1年以上前)
ありがとうございます。
32Gまでしか対応してなかったとは・・・
明日また頑張ってみようと思います。
それと、ジャンパーの設定について何か情報は無いでしょうか?
何度もすいません。
書込番号:100131
0点


2001/02/07 00:46(1年以上前)
ジャンパー設定、最新のマニュアルDLしてくだされ。日本語版は少々古いけん
http://cgi.asus.com.tw/cgi-bin/dl.asp?filename=mb/sock7/ali/p5a/p5a-107.pdf
書込番号:100142
0点



2001/02/07 01:05(1年以上前)
すいません、言葉が足りませんでした。
HDのmaster slaveの設定で
16HEADS、15HEADS、32GB CLIP、AUTO SPIN DISABLE
とあり何が違うのか良く判らなかったもので・・・
基本的な事ですいませんが教えて下さい。
お願いします。
書込番号:100155
0点


2001/02/07 01:19(1年以上前)



2001/02/07 01:37(1年以上前)
すばやいレスありがとうございました。
これで頑張ってみます。
書込番号:100200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





