
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年2月6日 20:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月6日 19:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月6日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月6日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月3日 18:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月2日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2001/02/06 19:16(1年以上前)
>ずばり音が静かなのは、どのメーカーのHDDでしょうか?
ウェスタンデジタルかシーゲイト。
書込番号:99934
0点


2001/02/06 19:48(1年以上前)
いざとなったらスマートドライブに幽閉。
DTLAを入れていますが、音を探したくなるくらい静かです。
書込番号:99942
0点



2001/02/06 20:52(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
IBMのDTLA-307045で行こうと思います。
書込番号:99979
0点





はじめまして。おっくぅというものです。初心者ですが
どうかよろしくお願いします。
問題は、以下の通りです。
ASUSのCUSL2で自作しています。
1年ちょっと前に買って1997年製のFMVに増設していた
WESTERN DIGITAL製のWD64AAをとりあえず今回の自作機の
プライマリのマスターに付けようと思っています。
フォーマット済みのHDDはTYPE がautoでは正しく認識されないと
MBの説明書にかいてあり
また実際にシリンダ値などが正しく認識されてないので
USER TYPE HDD で認識させると、一旦、認識するようで、
BIOSのBOOTのIDE Hard Drive でちゃんとHDDの名前がでます。
しかし、BIOSをでて再起動されると右上にenergy☆のある画面で
プライマリのマスターがfailとかでてきます。
もう一度BIOSに入るとBOOT画面でIDE HD がnoneになっています。
どうやったらちゃんと認識してくれるのでしょうか。
HDD:ウェスタンデジタルのページで
Cyl x Hds x Sptは13328 15 63 Transfer Mode は66.6 MB/s
と表記されていました。
マシン構成はMBはAUSU cusl2 CPUはセレロン700MHz
メモリはPC133のC3 です。(ここら辺は関係ないかな?)
つたない日本語でだらだらと書いてしまいましたが、どうか教えてください。
0点


2001/02/04 23:19(1年以上前)
HDDのジャンパー設定は正しいのでしょうか?
BIOSの設定を全てAutoにしてSlave側で認識したりしてないでしょうか?
書込番号:98954
0点



2001/02/05 11:29(1年以上前)
けむ雪さん返信ありがとうございます。
>HDDのジャンパー設定は正しいのでしょうか?
ジャンパーは間違えなく正しいはずです。何度も何度も確認しましたから。
>BIOSの設定を全てAutoにしてSlave側で認識したりしてないでしょうか?
よくわからないのですが、マスターにつけてるのにスレーブで認識
するのでしょうか?
しかし、つけてないプライマリとセカンダリのスレーブはnoneにして
あるのでSlaveで認識はしてないと思うのですが?
ちなみにいま動かしてるFMVにつけたらすぐ認識したので
HDDは壊れてないと思いますし、ためしにCDドライブを
プライマリのマスターにつけてみるとちゃんと認識するので、
マザーやケーブルがいけないということもないと思うのですが。
書込番号:99254
0点


2001/02/05 23:21(1年以上前)
ジャンパーの設定をケーブルセレクトにし、ケーブルセレクト対応のケーブル
を使用しなければ、どっちのコネクタに取り付けてもマスター/スレーブは
HDDのジャンパー設定で変わります
ですので、TYPEをAutoにしてどう認識するか確認してみてください
また、Failとなるのならケーブル不良とも考えられるので入れ替えて見て
ください
書込番号:99538
0点



2001/02/06 19:17(1年以上前)
ジャンパーをケーブルセレクトにしてもマスターにしても
TYPEが auto でも user hard drive でも、やはりfailになります。
CDドライブをプライマリ・セカンダリそれぞれマスター、スレーブに
つけたのですがいづれも認識します。のでケーブルは良いはず。
HDDをセカンダリのマスターでもfailになります。
こうやっていろいろとやけになって付け替えてたのですが、
・HDDをプライマリのスレーブ(ジャンパもスレーブ)
・CDドライブをセカンダリのマスター
にしてTYPEをautoにしたらなぜかHDDも認識しました
シリンダもヘッドもHDDに表記しているのと違って認識してるのに・・
なぜなんでしょう?でもとりあえずこの状態で作業をすすめたら
ここに書き込みできるまでにいたりました。
プライマリのマスターが空いてるという変な状態ですが、
これでがんばろうと思います。ありがとうございました。
(できるなら原因を知りたいです)
書込番号:99935
0点





今バラクーダATA2のST320420Aを使っていますが雑誌などのレビューで出ているスペックと実際使ってみたスペックで開きがありました。現在は23〜24MB/S(HDBENCH3.22より)位です。何か原因があるのでしょうか?
後、新しいバラクーダを買おうと考えているのですがIBMのDTLA3070**と比べて速さはどんなものなのでしょうか?
0点



2001/02/06 10:45(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。そうすると我慢出来る状況なら今は待ちでしかね?IBMの新型がでたら外は安くなりそうですし。
書込番号:99772
0点





自作初心者のため単純なことかも知れませんが
マザーボードやHDに33対応とか66対応とか100対応とかありますが,
自分で組んだのが,どの転送スピードになっているのかをどうすれば知ることが出来るのでしょうか?また,66のつもりだったのに33になっているとしたら,どんな理由が考えられるのでしょうか?
ちなみに,マザーボードはAOpenのMX3W-Pro-Eで,HDは,66対応となっています.
0点


2001/02/05 14:35(1年以上前)
IDEスキャン後の四角い枠で囲った画面ありますよね?
↑名前を知らないのでちょっと伝わりづらい・・・(泣
そこのHDDのところで
U-DMA Mode 4となってればATA66
U-DMA Mode 2となってればATA33
で動いているということになります。
ちなみにU-DMA Mode 3(48KB/s)なんてのもありますが・・・
>また,66のつもりだったのに33になっているとしたら,どんな理由が考えられるのでしょうか?
BIOS側でATA33になっているか、HDD側でATA33固定になっているかどっちかでしょう。
HDD側で固定になっているならば、HDDメーカーのサイトからユーティリティを落としてきて実行すればATA66として使うことができます。
ちなみにSeagateのBarracuda ATA(初代のやつ)は出荷時でATA33固定になってました。
書込番号:99319
0点


2001/02/06 00:49(1年以上前)
電線間違いで33になっちゃうときも有りますよ〜。
書込番号:99599
0点





WIN98SEのプライマリ―のスレ―ブに増設したのですが、MS-DOS互換モードで動作しています。改善法を教えていただきたく書き込みました。どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点



2001/02/03 13:31(1年以上前)
すみません、セカンダリのスレーブに増設の間違えです。セカンダリマスタにはCDRWをつけてます。
書込番号:98066
0点

DOS用ドライバが入ってたりするんじゃないでしょか。
config.sysかautoexec.batにそれらしきドライバが登録されてませんか?
書込番号:98120
0点



2001/02/03 18:32(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。ドライバは見付かりませんでした。MAXTOR社のホームページも見たのですが英語でよくわかりません。ドライバノ入手方法とインストール方法など解決策があれば教えてください。
書込番号:98186
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


ハードディスクの動作確認について教えて下さい。
ハードディスクは、IBM社製DTLA-307045 (45G U100 7200)、
パソコンの機種は、富士通 FMV-DESKPOWER C/40L
(1999年夏モデル)です。
このパソコンで正常に動作するでしょうか?
どうぞよろしく御願いいたします。(^_^;)
0点


2001/02/01 15:07(1年以上前)
http://bestpc.nikkeibp.co.jp/bestpc/loadtest/fmv_deskpower_c40l/r_idx8.html
見て下さい。若干型が違いますが、似た様な事をした人はいます。
ただ、
1:増設は無理。
2:OSは再インストール
3:こんな人がいる、以上の事は誰も保証しません。
書込番号:96925
0点



2001/02/02 06:22(1年以上前)
へばへば さん
早速のご指導 ありがとうございます。
何とかHDの交換にチャレンジしてみたいと思います。
sawasawa
書込番号:97315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





