
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年1月29日 23:00 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月29日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月29日 17:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月29日 15:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月29日 14:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月29日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて自作したのですが、HDDの容量がちゃんと認識されません。
FDISKで、32ギガ程度が総容量と表示されて、半分すら認識されていません。
一応WindowsMeは、インストールできて問題なく起動しています。
このままでも、しばらくは支障ないと思うのですが、残りの容量がもったいないし、後から認識させるのにFDISKからやり直しで、初期化されるとなると面倒なので、できれば認識させたいのですが、誰かアドバイスお願いします。
いろいろ情報を集めた結果、これが32ギガの壁ってやつだと思うのですが、BIOSのアップデートをしないとダメなんでしょうか?
スペックは、
マザーボード ASUS A7V133
HDD Maxtor M98196H8 81.1Gのやつ。
その他、メモリー、ビデオボードなどです。
マザーボードとHDDのスペックだけで十分だと思ったので、その他の詳細は書いてませんが、必要なら書き直します。
どうか、よろしくお願いします。
0点



2001/01/29 22:56(1年以上前)
問題解決しました。
私のジャンパーピンの設定が悪かったみたいです。
問題なく、81ギガ使えるようになりました。
お騒がせして、すいません。
書込番号:95231
0点


2001/01/29 22:59(1年以上前)
KT133Aに32GBの壁はないやろ。BIOS更新履歴を見てもHDDに関するリニューアルはないしの、とりあえずPromiseを疑って、DMA66の方につなげてやってみなはれ。
書込番号:95234
0点


2001/01/29 23:00(1年以上前)
騒いでしもうた。汗)
書込番号:95235
0点





昨年の暮れにAS40を2台購入してFT100でRAIDを組みました。
少なくともHDBENCHにおいてはIBM DTLAよりは劣る結果しか出ませんでした。
今のところ何の問題もなく動いていますが、相性やトラブルなどの情報が
あったらお知らせください。やや期待を裏切られた感じかな?。
いまだに製品リストに載っていないし。
0点


2001/01/29 08:08(1年以上前)
確かにDTLAより遅いです。いまならMAXTORですね。
書込番号:94872
0点


2001/01/29 08:12(1年以上前)
最初のFASTTRACKの時はMAXTORと相性悪かったのにの。情報集めんとな。
書込番号:94876
0点


2001/01/29 08:17(1年以上前)
ちなみにHDBENCHでは最速86000/80000/30000ぐらいでますよ。
書込番号:94878
0点


2001/01/29 17:59(1年以上前)
5T0202H2を4台 Win2kです。約6万円の投資です。
書込番号:95088
0点



2001/01/29 21:53(1年以上前)
>86000/80000/30000
すごいですねぇ。私の場合FBAS40x2とFT100で55,000円くらいかかってますが、
Win2Kで65000/41000/23000程度です。
また、知人が同じ組み合わせでRAIDを組んだところ2台とも初期不良らしく、
Win2Kがインストールできなかったそうです。でも他にトラブルの情報は
入っていません。やっぱMAXTORにすべきだったかなぁ。少し安かったし。(笑
書込番号:95195
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


レスありがとうごがいます。
>WinMeでしたら、
>新HDDをスレーブで接続し、BIOSで認識を確認後、コマンドラインからFDISK。オプションで「5」を>選択し、現在のHDDを新HDDに変更する。メニューに戻り、「1MS−DOS領域〜」を選択、さらに「1基本MS−DOD領域を作成」を選択。その後、同様に「2拡張MS−DOS〜」を選択。
再起動後、フォーマットして、旧HDDからWin386.swp以外をコピーして起動ディスクを作成。
HDDを交換する。で、どうでしょう?
↑↑↑
すいません できませんでした。起動ディスクはwin ME にアップグレードした時に作ったものですが、、、
関係ないですね
>ブ−トイメ−ジごとバックアップできる引っ越しツ−ルを使うか、そうでなければ
>新規にMeをインスト−ルして再構築した方が解決ははやいですよ。
ブ−トイメ−ジごとバックアップできる引っ越しツ−ル
↑↑↑↑↑↑
どこかフリーでありますでしょうか?
すいません初心者なもので申し訳ないですがMBRとはいったい何でしょうか?
それから、その方法詳しく教えていただければ幸いです。
0点


2001/01/29 08:31(1年以上前)
スレッドが別だったので私がコメントしてたのを思い出せなかった。(爆)
バックアップツ−ル等をつかうなら通常にMeをインスト−ルしましょう。その上で旧HDDのuser.dat,system.datをコピ−したらどうですか?
わたしでしたら、新規にMeをインスト−ルしてアプリもインスト−ルし直しますが。
MBRというのは、HDDのフォ−マットやセクタなどの情報をいれてある部分です。ただコピ−しただけではこの部分はコピ−されません。
書込番号:94879
0点



2001/01/29 17:35(1年以上前)
以下のページから探してみてください。
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/dos/util/backup/
MBRとはマスターブートレコードの略です。以下のページ参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
--------------------------------------------------------------------------------
[94879]R.Blue.ryo さん 2001年 1月 29日 月曜日 08:31
kawasakibekkan2-145.ppp-1.dion.ne.jp Mozilla/4.7 [ja] (Win95; I)
スレッドが別だったので私がコメントしてたのを思い出せなかった。(爆)
バックアップツ−ル等をつかうなら通常にMeをインスト−ルしましょう。その上で旧HDDのuser.dat,system.datをコピ−したらどうですか?
ありがとうございました。
試行錯誤しながらでも何とかがんばってみます。
書込番号:95078
0点





>IBMのHPでは以下の名前が付けられてます。
>IC35L060AVER07:60G
>IC35L040AVER07:40G
>IC35L020AVER07:20G
>長い名前ですよね。
有り難うございます。
ホント長いですね。それに覚えづらい。(^^;
関西では全く見かけませんね。
秋葉でも同じなのでしょうか?
0点


2001/01/29 15:51(1年以上前)
製品名はDeskstar 60GXPです。
品番はDTLAになるようです。
書込番号:95039
0点





Promise ULTRA100カードを買ってIBMのDTLA-305040のHDDを取り付けたんですが
OSへの認識のさせ方が分かりません OSはWinMeです
使ってるPCはSOTEC M350で BIOSはAMIです
超初心者です どうかご指導お願いします
0点


2001/01/27 09:50(1年以上前)
ドライバを入れる。無ければここ
http://support.promise.com/Support/
そのHDDからシステムを立ち上げたいならBIOSでBOOT DEVICEをSCSIにする。
書込番号:93508
0点



2001/01/27 15:37(1年以上前)
情報ありがとうございます!ドライバーインストールしました
システムのプロパティでSCSIと認識されました!!
でもそのあとどうしていいかわからずリムーバブルディスクとして認識させて
再起動させましたそしたら8Gまでしかフォーマットできません
リムーバブルディスクとして認識させてはいけなかったんでしょうか?
40GBのHDDなんですがどのようにフォーマットさせたらようのでしょうか?
書込番号:93639
0点


2001/01/29 02:30(1年以上前)
本体のBIOSには依拠しないはずなので、DOSでFDISKをかけ、基本領域 最大を確保する。それで40Gの確保はできるはず。その後FORMATでOKなはず。なして>リムーバブルディスクとして認識させて しまったのかや。それでは8GBが最大のはずですじゃ。
書込番号:94767
0点



2001/01/29 14:47(1年以上前)
できました〜!!ありがとうございます!!ぷちしんしさんのおかげです!!
本当に助かりました!!リムーバブルディスクはどうしても認識させたくてやってしまいました。まさか8GBしかフォーマットできないとは・・・。
書込番号:95016
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


IBM DLTA-307030のHDDを購入しました。
2台目のHDとして増設して、ベンチマークでHD BENCHで増設したHDのほうが早かったので、
今まで使用していたシステム環境を移行(引越し)しようとしたのですがうまくいきません。
わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。
システム環境
OS Win ME
マザー ASUS P3B-F(440BX) プロミスATA66カード
HDD 1台目 クアンタム FIREBALL 13GB
増設 IBM DLTA-307030
方法
C:¥WINDOWS の Win386.swp以外を増設したDドライブに移行
既存のHDDと増設したHDDのジャンパを変更する
起動ディスクから立ち上げアクティブ領域を設定、再起動。
再起動すると、
Invalid system disk
Replace the the disk,and then press anykey とエラーがでます。
スレーブ(既存HDDの電源を外して起動しても同じです。)
もしかしたら非常に基本的なことを忘れているかも知れませんが
わかりません、きずいた方どうぞお教えください。
0点


2001/01/28 21:34(1年以上前)
>¥WINDOWS の Win386.swp以外を増設したDドライブに移行
コピ−されただけなのでしょうか?
そうであれば、起動しなくて当たり前ですが....
ブ−トイメ−ジごとバックアップできる引っ越しツ−ルを使うか、そうでなければ
新規にMeをインスト−ルして再構築した方が解決ははやいですよ。
書込番号:94463
0点


2001/01/28 21:52(1年以上前)
WinMeでしたら、
新HDDをスレーブで接続し、BIOSで認識を確認後、コマンドラインからFDISK。オプションで「5」を選択し、現在のHDDを新HDDに変更する。メニューに戻り、「1MS−DOS領域〜」を選択、さらに「1基本MS−DOD領域を作成」を選択。その後、同様に「2拡張MS−DOS〜」を選択。
再起動後、フォーマットして、旧HDDからWin386.swp以外をコピーして起動ディスクを作成。
HDDを交換する。
で、どうでしょう?
書込番号:94480
0点

ファイルコピーしただけだからMBRが不適当なんでしょう。
フォーマットしてシステム転送してからファイルコピーしてみてください。
書込番号:94561
0点


2001/01/29 01:40(1年以上前)
DOSからfdisk /mbrでいけるのではないでしょうか?
書込番号:94712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





