
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年1月25日 02:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月24日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月24日 09:14 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月23日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月23日 16:40 |
![]() |
0 | 7 | 2001年1月23日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ダイナブックSS−R575のHDが壊れてしまいました。もう古い物なので
あまりお金を掛けないで直そうと思い、本日秋葉原で中古のHDを購入してき
て組み込んでみました。フォーマットしてOSを入れようとした所、Missing
operating system とでて来てしまい、WIN95の起動ディスクが立ち上がらず
先に進めません、もしかしてこのHDは壊れているのでしょうか・・それとも
何か他の方法でフォーマットしなくてはならないのでしょうか?どなたかお知
恵をお貸しください・・・ちなみに元のHDは東芝製MK1824FVC
(351MB)で購入してきたものはMK2103MAV(2.1GB)です。東芝
のHPでは適合している物となってました。パソコンを始めて開けてみた初心
者ですがよろしくお願いします。
0点

一度(FDISK)で、基本MS−DOS領域の確保なさって、
FORMAT C:を行なってみてください。
それでOSのインストールできるはずです。
書込番号:92298
0点

>中古のHDDと言うのが引っかかりますね。
HDDは消耗品ですので、出来れば新品をお使いになったほう、が無
難ですよ。
書込番号:92307
0点


2001/01/25 01:14(1年以上前)
文字通りOSが入っていませんと出ているのは、C:HDDから立ち上が
っているのでしょう。A:FDDから立ち上がるようにBIOSの設定をしま
しょう。
書込番号:92309
0点



2001/01/25 01:17(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。FDISKをかけたいのですがP
Cの電源を入れてFDDが起動ディスクを読み込まず(FDDは問題
ありません)Missing operating system と出てきてしまうので
す・・
書込番号:92311
0点



2001/01/25 01:31(1年以上前)
皆様ありがとうございました。よく調べた所、起動の順番がHDD→
FDDになってました・・・お恥ずかしい・・・適切なアドバイス本
当に助かりました。
書込番号:92326
0点


2001/01/25 02:15(1年以上前)
>お恥ずかしい・・・
いえいえ恥ずかしいことじゃないですよ。解決できて何よりです。
ちなみに、HDDが逝った時も同じメッセージが出ましたね。(T T)
書込番号:92359
0点





私の使っているパソコンのマザーボードはULTRADMA/66を
サポートしているのですが、使っているハードディスクはU-ATA66
までサポートしています。これってつかっているHDDのパワーを100%
引き出せてるのでしょうか?DMAとATAの違いをおしえてください
0点





某誌で見たのですが、IDEカードでストライピング化したものを起動ドライブにするのはOSに依存する、とありました。Win2000じゃないと面倒くさいみたいなことが書いてありましたが、Win2kぢゃない場合具体的な方法とは?
0点


2001/01/24 09:11(1年以上前)
promiseのfasttrakならBIOSレベルで認識するよ。BIOSで起動デバ
イスを指定すれば、DOSでもwin9xでも大丈夫。
書込番号:91827
0点


2001/01/24 09:14(1年以上前)
IDE−RAIDカードもPCではSCSIカードと
同じ扱いになるので、BIOSでBOOTの設定を
SCSIを優先すれば問題ないと思いますが。
家ではWinMeでRAID0のドライブから
起動しています。
書込番号:91831
0点



Windows2000にUltra100を接続したのですが、たまにUltra100のセカンダリ
マスターに接続したHDDが起動時のBIOSで認識されません。Windowsでは使えて
るのですが、気になります。
次に、最近ちゃんと認識されてるなと思いながら使っていたのですが、たま
にMediaPlayer7で再生しようとするとOSが固まってしまうことがあります。
何が原因かわかりますか?
Ultra100のIRQがSound、82801(USB)、VIDEO、Ultra100の4つで共有されて
るのもあまりよくないとは思うのですが。
CPU:P!!!800MHz、M/B:GA-6OXM7E(i815E)、HDC:Ultra100
HDD:DTLA-307045(Primary)、DTTA-371290(Secondary)
OS:Win2000
0点


2001/01/23 23:31(1年以上前)
何か共通点があるかな?
はじめまして、 HDDを増設したのですが、 BIOS時にスレーブ側のHDDの認識しません。
すぐさま、 再起動すると認識します。
M/B=Aopen AK73PRO MASTER=IBM DTLA307030 SLAVE=IBM DTLA307060です。
4in1ドライバーや、電源ケーブルを繋ぎ変えても気まぐれはかわりませんでした。
共通点は?
書込番号:91574
0点





昨年の4月に買った MaxtorのHDDが先日、使用中に突然『カタン、カタン』という音を出し始めて、あろうことにヘッドが不時着かましてお亡くなりになりました。
代わりを買うことにしたのですが、ネットが使用出来ないので皆様に助けて欲しいのです。
希望するスペックは
ATA66、40GB、5400rpm程度で1プラッタの容量が20GB以上有るものを希望するのですが、静音、耐久性を視野に入れるとどの様な物があるか是非教えて下さい。
お願いします。m(__)m
0点


2001/01/23 13:13(1年以上前)
IBMのDTLA305020 Deskster 40GVをおすすめします。
最近購入し、静穏ケース無しに使用していますが、
静穏性に驚きました。当然1プラッタ20Gです。
あと、富士通の流体軸受けタイプが静かだとか。
書込番号:91262
0点



2001/01/23 13:22(1年以上前)
情報ありがとうございます。
静音ケース無しでもかなり静かというのに惹かれますね。検討してみます。
書込番号:91264
0点


2001/01/23 14:36(1年以上前)
DTLA305020はキャッシュが極小(512KB)でスペックの性能が出
ない可能性あります。プラッタ指定してるからある程度早さも気
にしてるという解釈で。耐久性だとQuantamがいいらしいです。
新しいものはわかりませんが実際3年前の物でも元気いっぱいで
す。多少うるさいので静音ケースに入れるということで…(汗)
書込番号:91287
0点


2001/01/23 16:23(1年以上前)
SeagateのU5シリースを一押ししておこう。5400rpmの中じゃ最上の
部類かと。
書込番号:91329
0点



2001/01/23 16:28(1年以上前)
九さん、ありがとうございます。
Catheの事をわすれていました。でもwin2000でメモリーを256MBさしているので98やMeほどOSが早い訳じゃないので512KBでも満足できるかも...
書込番号:91336
0点



2001/01/23 16:40(1年以上前)
Susinekoさん、ありがとうございます。
U5シリーズというのは知りませんでした。容量と価格、調べてみます。(^^ゞ
書込番号:91343
0点





一ヶ月前に静かだと言うことでHDを買いました。2週間ぐらいはホントに静か
でした。が、だんだんうるさくなってきて、今では2年前に買った外付けスカジ
ーディスクよりうるさいです。
書き込み音?(カリカリ)は(IBMのファームウェア?)をアップデートしたところ
しません。
ウィーンって言うモーターみたいな音が凄いです。
こういう場合は初期不良となるのでしょうか?
0点


2001/01/21 14:28(1年以上前)
基本的過ぎる回答で恐縮ですが、
ドライブの固定ネジが緩んだとか。
以前それを確かめずにHDDを新調した友人がいるもんで…
書込番号:90066
0点


2001/01/21 14:55(1年以上前)
だんだんうるさくなってきた…もしネジが緩んでいるわけでない
のなら、ちょっと危険な気がする。初期不良か否かは、ショップ
がそう認めるかによるので、もしショップで交換して貰えるのな
ら、是非そうすることをおすすめします。
書込番号:90073
0点



2001/01/21 15:01(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
販売店に聞いてみましたが、それは初期不良じゃありませんと断言さ
れました。
確かに、OSは安定して動いてますし、ベンチの結果もまったく遜色な
いのですが。
ドライブは4箇所ねじ止めしてあります。ケースに共鳴してるのかと
思い、外して本の上で動かしてみたんですが、微妙に振動してるので
す。大丈夫なのでしょうか?ホントにうるさい。
書込番号:90076
0点


2001/01/21 15:06(1年以上前)
先の返信では書きませんでしたが、
実は私もDTLA-307030を使用して2週間なので
本体からの騒音かどうかは他人事ではありません。
スマートドライブに入れているので必要以上に静かですが。
書込番号:90078
0点


2001/01/21 16:43(1年以上前)
307030を4台RAIDでPCに載せてますが、ベイに固定するときに
ビス-->ワツシャ-->ゴムパツキン-->ベイ-->ゴムパツキン-->HDD
のようにして振動や共振をなくしています。
書込番号:90111
0点



2001/01/22 00:05(1年以上前)
皆様レスどうもありがとうございます。先ほど本店のほうからメール
がありまして、とりあえず送ってくれと言う旨のメールがありまし
た。だめ元で送ってみます。
>ビス-->ワツシャ-->ゴムパツキン-->ベイ-->ゴムパツキン-->HDD
これは自分でも出来そうなのでやってみます。
>IBM FEAUTURE TOOLSのことかな?前にとらさんに解説してもらった
>けど、これ使うとアクセスタイムが5400rpm並に落ちるみたいだか
>ら、速さを求めるのなら使わない方が良いかと思いますけど。
もううるさくってしょうがなかったのでスピード落ちるの覚悟で入れ
ました。最初っから5400rpm買えばよかった。
導入前29637,7925,21714
導入後28803,38568,20911
少し落ちますが体感速度はほとんど変わらないけれど,カリカリ音は
全くなくなるのでIBM FEAUTURE TOOLSは個人的にお勧めです。
書込番号:90361
0点


2001/01/23 03:21(1年以上前)
意味がちょっと違いますよ。
転送速度はたいして落ちないのですが、解説によるとアクセスタイムが5400rpm製品並みに落ちる(たしか、WinBenchで13msから16.5msくらい)という意味です。
別に気にしないのならいいですけど。
書込番号:91105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





