
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年1月17日 14:03 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月17日 00:42 |
![]() |
0 | 16 | 2001年1月16日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2001年1月16日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月16日 10:22 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月16日 04:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、無月と申します。
この度初自作することになってHDD以外はおおむね決まったんですが
HDDだけ迷ってます。情報集めていくうちにHDDだけ決めれなくて…
そこでみなさんの意見が伺いたいです。
候補は以下のHDDです。
IBM DTLA-305040
MAXTOR 94610H6
QUANTUM FBLC30.0AT
SEAGATE ST340823A
選択基準は騒音、発熱、耐久力です。
容量、速度はあまり気にしません。(10GBあれば十分なんで…)
自分が得た情報だと
IBMは壊れやすい
MAXTORは発熱が凄い
あとFUJITSU、WESTERN DIGITALはやめたほうがいいと言われました。
それでは皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m
0点


2001/01/14 18:34(1年以上前)
富士通がオススメです。
私も使っています。
書込番号:86298
0点


2001/01/14 18:35(1年以上前)
下スレの[86129] おすすめのHDDを教えてください
をおよみくだされ。また、わしの経験では SEAGATEも結構逝っちゃ
うんで、カンタムをお薦めする。
書込番号:86299
0点


2001/01/14 18:41(1年以上前)
またかぶっちゃたと思ったら上のとらさん、半角とらさん?
書込番号:86306
0点


2001/01/14 18:57(1年以上前)
↑こらこら喧嘩しない(笑)。
本物でも偽者でも情報が本物だったらいいよ(爆死)。
書込番号:86313
0点


2001/01/14 19:00(1年以上前)
書き込んでる間にレスが入った挙句に、勘違い・・・。
またもや、いつものゴミレスごめん。
しかも、カマになっちょる・・・。
書込番号:86316
0点



2001/01/14 21:28(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
http://tom.g-micro.co.jp/storage/00q2/000602/index.html
ここを見てみるとWESTERN DIGITALもいいかな?
っと思ったりもしますが何せデータが去年の6月ですから…
あとQUANTUMってMAXTORに吸収されたんでしたっけ?
とりあえず
第一候補:QUANTUM
第二候補:SEAGATE
第三候補:WESTERN DIGITAL
ですかね。
書込番号:86386
0点


2001/01/14 22:05(1年以上前)
>QUANTUMってMAXTORに吸収されたんでしたっけ?
誤解を招きそうなのでQUANTUMのHDD部門がMAXTORに買収されたとい
うことでQUANTUM社そのものは健在ですじゃ。
書込番号:86403
0点


2001/01/14 23:06(1年以上前)
>あとFUJITSU、WESTERN DIGITALはやめたほうがいいと言われまし
た。
FUJITSUの方はあってますが、WesternDigitalは結構性能のいいド
ライブ出してます。
書込番号:86438
0点


2001/01/15 09:12(1年以上前)
何だかここで富士通のを薦めると印象悪くなりそうですが(苦笑)
昨年11月頃に買った、MPG3409AT-Eは調子良いですよ。
IBMのDTTA-351010からの買い替えですが、スピンドルの回転音が
殆ど聞こえないので静音化には非常に効果的です。
個人的には、1年ほど経過した頃の経年変化に興味があります。
(なにぶん初物ですから、いわゆる人柱ですけど(笑))
書込番号:86686
0点



2001/01/15 21:49(1年以上前)
皆さんの意見を見てみるとHDDって簡単に
優劣を決めることができないみたいですね。
最終的には自分の好みになるんでしょうか?
様々な意見ありがとうございました。
書込番号:86999
0点


2001/01/17 14:03(1年以上前)
はい。経緯は過去ログ含めて、読ませて頂いてます。
別人のとら さん(便宜上そう呼ばせて頂きます)も「こういう部
分がいいんだよ」って
筋道たてて説明すれば、みんな分かってくれると思いますよ。
根拠を挙げないから納得して貰えないだけで。
ちなみにリンク先の掲示板(通称「無音化計画の板」)で流体軸受
HDDの話も盛り上がってますから、
興味のある方は覗いてみて下さい。ただし喧嘩はお断り(笑)。
書込番号:87914
0点





ケース内がゴチャゴチャしているのでIDEケーブル(ノッペリしたやつ)から
スッキリしたスマート型のに交換したいのですが、安物だと真中辺と端っこで
はケーブル長が違う為、データ転送エラーがおこると聞いたのですが本当でし
ょうか?また、長さが均一でないスマートケーブルはどうやって見分けるので
しょうか?ちなみにUATA66用の80線のが欲しいのですが、高いものだと約
4,000円もします。>Justy製。
安いので1,200円くらいのを見つけました。>カモン製。
この両者の違いは一体何なのでしょうか?
0点


2001/01/16 17:57(1年以上前)
>長さが均一でないスマートケーブルはどうやって見分けるので
しょうか?
パッケージに書いてあるど。値段の違いは精度・強度の違いのような
気がするど。
書込番号:87436
0点


2001/01/16 17:58(1年以上前)
値段相応ということです。
転送エラーが心配ならjustyのを買えばいいし
それが高いと思うならフラットケーブルでいいんじゃないですか?
書込番号:87437
0点


2001/01/16 21:30(1年以上前)
通常のIDEケーブルの配線を1本1本バラシて中ほどで束ねてもあんな
に細くなるのか自分も疑問に思ってました。
>長さが均一でないスマートケーブルはどうやって見分けるので
しょうか?
>パッケージに書いてあるど
IDEケーブルに40本線があるとしてその40本がすべて同じ長さなの
か?ということだと思います。見た目では端に行くほどケーブルが長
く感じますが。
書込番号:87537
0点


2001/01/16 22:11(1年以上前)
そうやった。等長ケーブルはパッケージに明記してあることがおおい
ど。ですな。 見た感じで肩が張ってるようになっているのでそれと
なくは分かりますがな。
書込番号:87561
0点


2001/01/17 00:00(1年以上前)
アルミケースで有名な星野金属がスマートケーブルを出している
ようです。メーカーとして信頼できそうです。
Justyはケース持ってますが精度が悪くていいイメージがありま
せん。やめたほうがいいのでは。
書込番号:87654
0点





みなさまはじめまして。ちょっと質問したいのですが、今maxtorの98196H8を使っていてやけに遅いなぁと思いベンチマークソフトで計ったところリードライト共に3000ぐらいしかでませんでした。きちんとウルトラATA100のケーブルも使用してるのに・・一様アクセスは可能なのですが壊れてしまったのでしょうか?ちなみにHDDにデータはなにもはいってません
0点


2001/01/16 12:12(1年以上前)
マザーボードは?OSは?
書込番号:87317
0点



2001/01/16 13:00(1年以上前)
すいません。マザーはCUSL2でOSが2000です
書込番号:87333
0点


2001/01/16 13:37(1年以上前)
まず自分を疑う、次は安いものから疑っていく。ケーブルの不良など
結構多いど。
書込番号:87345
0点



2001/01/16 13:59(1年以上前)
レスありがとうございます。おなじケーブルにIBM製のHDDもささっているのですがこちらの方は25000ぐらいで早いんです。スキャンディスクにもかけたりしましたが得に異常はないようなのですが・・あからさまに遅すぎるんです・・
書込番号:87357
0点


2001/01/16 14:15(1年以上前)
スレーブ、マスター入れ替えてみいや。CUSL2ならBIOSでBOOT
DRIVE換えられるから。
書込番号:87364
0点



2001/01/16 15:15(1年以上前)
マスタースレイブは入れ替えてやったことがあるのですがやはり早さは変わりませんでした。すいません
書込番号:87382
0点


2001/01/16 15:58(1年以上前)
HDBENCHだよね。確かに3000じゃあATA33より低
いかも。HDD疑うしかないかの。
#とらさん今日は来ないのかのう?
書込番号:87393
0点


2001/01/16 16:08(1年以上前)


2001/01/16 16:11(1年以上前)
HDDの空き具合はどうでしょう?
HDDの空きが殆ど無く、かつフラグメンテーションが
ひどい場合はベンチが遅くなります。
書込番号:87398
0点


2001/01/16 16:12(1年以上前)
失礼!何も入っていないんでしたね。
書込番号:87399
0点


2001/01/16 18:03(1年以上前)
ケーブルとか接続がどうなってるかもう一度確認してください。
書込番号:87442
0点


2001/01/16 18:24(1年以上前)
デバイスマネージャの該当HDDにDMAのチェックは入ってますか?
書込番号:87457
0点


2001/01/16 18:44(1年以上前)
>デバイスマネージャの該当HDDにDMAのチェックは入ってますか?
にしても低すぎるど。わしのATA66でも4500はいく(実際や
ってみた馬鹿)。再起動しなくちゃ。
書込番号:87471
0点



2001/01/16 19:24(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
詳しく説明いたしますと、プライマリマスターにIBMのDPTA-
373420がつけてありまして、スレーブにMaxtorの98196H8が
ついてるわけです。OSはIBMのほうに入っております。ケーブル
もATA100のものを使っていますし、認識もきちんとします。特に
異音等もありません。一応、書き込み読み込み遅いですけどこのドラ
イブにデータも書き込めます。買ってきて、ただつけただけなのでA
TA100用のドライバなどがあるのでしょうか?
ちなみにHDBENCHで調べたところ、Readが3677で、Wri
teが3543、FileCopyが1663です。IBMのほうは20256、
21288、3035みたいです。
それで火曜日さんが言うようにDMAチェックがということですが、
プライマリIDEチャンネルの詳細設定のデバイス0はUltraD
MAモードでデバイス1はPIOもーどになっています。(ここらへ
んは特にいじってないので初期設定のままだと思います。)
すいません。まだPCのことを勉強不足ですね・・・
書込番号:87494
0点


2001/01/16 21:57(1年以上前)
>デバイス1はPIOもーどになっています。(ここらへ
>んは特にいじってないので初期設定のままだと思います。)
PIOモードならそんなものです。激遅です。
ただ単に繋いだだけでは駄目です。自分でDMAモードに設定する必要
があります。
書込番号:87552
0点


2001/01/16 23:18(1年以上前)
>ただ単に繋いだだけでは駄目です。自分でDMAモードに設定する必要
>があります。
Win2000の問題で、HDDがATA100モードだとPIOにしかなりません
ATA66モードに変更しましょう
http://www.maxtor.com/Softwaredownload/main/66to100.exe
を使って変更してください
書込番号:87615
0点










データの自動バックアップ用に、ミラーリング(RAID1)を検討して
います。(オフライン媒体は高すぎるので、同容量のHDD×2台のほ
うが安価)
値段の安い、プロミスのボードとIDEHDD×2台で検討していますが、
HDDに不具合が発生した場合、こんなことは可能なのでしょうか?
・HDDに不具合が発生
・不良HDD取り外し
・もう一つのHDDから起動(ミラーリングなし)
・新しいHDD取り付け(領域確保、フォーマット?)とミラーリング開始
OSはNT4.0です。
よろしくお願いします
0点


2001/01/15 13:46(1年以上前)
>値段の安い、プロミスのボード
これだとホットスワップに対応していないので障害発生時には
面倒かもしれません。Promise SuperTruckなるものはRAID5にも
対応していて尚且つホットスワップもOKみたいですので高いけど
こちらの方がいいのではないでしょうか?
書込番号:86772
0点


2001/01/15 13:50(1年以上前)
↑追加
フルタワーのサーバーケース(5インチベイx6)のすべてにリムーバル
ケースを使用すれば本格的なIDE-RAIDのサーバーが仕上がると思い
ます。>SuperTrack=HDDを独立したチャンネルで6台サポート。
書込番号:86776
0点



2001/01/16 10:22(1年以上前)
ありがとうございます。
理想的には、RAID5でホットスワッピングをサポートした
ものが一番ベストなのは理解しています。(24時間稼動の
外向けWebやCGI、メールサーバなら、ディスク6個で、
RAID5を2組ストライピングした形を考えます)
今回は、内部の共有ディスクにあるMSワード文書やMSアクセス
データなどのバックアップ手段(従来なら、テープなどのオフ
ライン媒体に取っていた作業)として考えています。
この場合、ディスクが故障した際に、データをきちんと戻せ
ればいいだけですので、ホットスワッピングはなくても大き
な障害になりません。
単なるミラーリングで、処理速度(書き込み)が極端に落ちる
ことがなければ考えて見たいです。
書込番号:87284
0点





先日、DTLA-307045を買ってきたのですが、うまく動きません。マザーはASUS
のP3B-F(440BX)で、ABITのRodHot66を挿して、そこにDTLA-307045を接続し
ています。fdiskでパーティーションをきって、フォーマットするところまで
は正常にできるのですが、その後、その領域にデータを書き込んでいると、途
中でフリーズしてしまいます。Win98、2000共に、同じ症状が現れます。
RodHot100などを買ってくれば、うまく動くようになるのでしょうか?わかる
方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。
0点


2001/01/10 22:01(1年以上前)
HotRod…ね。まあそんな細かい事はどうでもよくって…。
ちなみにオンボードのIDEに接続しても同じですか?該当HDDは
普通はそれでATA33で動作した筈なので、動作すればHDDには
問題なしといえると思いますが……。
書込番号:84190
0点


2001/01/11 01:22(1年以上前)
スキャンディスクをしてみましたか?
一度やってみてください。
該当HDDは初期不良が多いと話題になったこともあるので、早い
うちに購入店に持っていったらどうでしょう。
書込番号:84374
0点


2001/01/12 01:15(1年以上前)
HotRod66のHPT366チップとDTLAの相性問題でしょう。
最新のBIOS&Driverで対策がされているようですので
アップデートすれば改善するかもしれません。
http://www.highpoint-tech.com/betadrivers.htm
にあります。
ダメなら、素直にPROMISEのUltra100にでもすることを
お勧めします。
書込番号:84945
0点



2001/01/14 22:27(1年以上前)
ありがとうございました。
アドバイスをもとに、いろいろ試して見ます。
書込番号:86419
0点


2001/01/16 04:39(1年以上前)
私も同じ物を使っているのですが、45GBにしか認識されません
でした。なぜか42GBになっています。Windows2000をつか
っているのですが、Bonoさんは何GBで認識されていますか?
書込番号:87215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





