
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年1月4日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月4日 17:32 |
![]() |
0 | 9 | 2001年1月3日 23:45 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月3日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月2日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月2日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、DJNAの9.1GBのHDDから、表題のHDDに替えました。
新規インストールで、ソフトもほとんどインストールしておらず、
当然安定するものと思われましたが、インターネット接続中
3回に1回くらいの割合で、フリーズするようになりました。
この時、HDDのアクセスランプは「点灯」状態です。
(何のキーも受け付けません。)
この不具合は、以前のDJNAでは全く見られなかったものです。
どなたか、同様の経験をされたことのある方など、
ご助言いただけるととても嬉しいです。
どうか宜しくお願いします。
プラウザはIE5.5
M/BはBE6(ATA66接続)
・・・等、DNJA使用時と同環境です。
0点


2001/01/03 22:19(1年以上前)
MAXTOR 33073H3 での(?)不具合について
だそうです。
書込番号:80321
0点



2001/01/04 10:49(1年以上前)
>ぷちしんしさん
件名をそうしたのは、HDDの交換後に出た不具合だからです。
「?」に自信の無さが出てますが...。
以前のHDD環境(インストールソフト他)よりも、軽い環境で
以前のHDDに入れていないソフトを新しいHDDのほうに
入れてたりとかもしていません。
あと、書き忘れていましたが、OSはWinMEです。
ご助言いただけるとありがたいです。
書込番号:80536
0点


2001/01/04 22:24(1年以上前)
>ゆりさん
ぷちしんしさんが書いたのは表題がiモードから見れないためです。
私のスキルじゃ解決できそうにありませんが、前のHDD使うとどうな
るんですか?それでいけるなら新規インストールではなくXCOPYでそ
のまま環境を移した方が早いかもしれません。あとは再インストー
ル、IEの修復インストール、SCANDISKをかける、ブラウザをネスケ
他に変えてみるとか。あんまり役に立たないけど一応。
書込番号:80721
0点





最近組んだマシンで、
M/B: GIGABYTE GA-6OXM7E
Primary Master: IBM DTLA-307045
Secondary Master: 東芝 DVD-ROM
OS: WIN2000Pro
という構成ですが、HDBENCHでHDDの速度を測ってみるとR/Wともに4000程度
で、IDE/ATAPIコントローラの転送モードがPIOになってました。
U-DMA転送にならないのはなぜでしょう?
SeocndaryのDVDドライブはU-DMAになってます。
過去ログで同じような症状の人がいましたが、よくわからなかったもので。
誰か教えてください、お願いします。
0点


2001/01/04 16:20(1年以上前)
WinPCに同じ話がありました。2001/02号の189ページ。
Win2000が新しいデバイスに対応していないことが原因で
す。
ドライバーの更新で解決できるようなのでかんばってください。
書込番号:80610
0点



2001/01/04 17:32(1年以上前)
早速試してみます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:80628
0点





すいません。書き込み失敗しました。もう一度書きます。
DTLA-307045(IBM)買ってきて繋げましたがギジギジというアクセス音がして
います。あと終了時にキュイーンと言う音がします。少し前に買った33073H3
(MAXTOR)は全く音がしません。IBMは静かさも売り物だと思っていたんですが
こんなものでしょうか?それとも初期不良なんでしょうか?友人のIBM(1年
位前に買った)DTTA351010も最近音がひどくなってきたと言ってます。
0点


2001/01/03 00:05(1年以上前)
失敗してません。
削除ですね>管理人さん
書込番号:79794
0点


2001/01/03 00:59(1年以上前)
私もDTLA-307045(IBM)使用していますが再始動時、終了時にキュ
イーンと言う音は必ず出ます。又、HD停止から再始動の際、たまにギ
ギギとアクセス待機状態になりますが別に問題にしていません。それ
に比べMAXTORの98196H8 (81.9G U100 5400)は静かですね
書込番号:79820
0点


2001/01/03 01:03(1年以上前)
>[79820] ゴンごん太 さん
どうしてこっちに書くの?
書込番号:79823
0点


2001/01/03 01:18(1年以上前)
>[79823] knife edge さん
こっちの内容の方が少しばかり内容が濃いかったから
ダブスレっぽいけどいいじゃない!
勘弁してあげても・・・
書込番号:79827
0点


2001/01/03 01:23(1年以上前)
>[79827] ゴンごん太 さん
そうですね、今更・・・
他のレスもついてるし。
書込番号:79828
0点

今WindowsでDTLA-307045とDTTA-371290をデフラグしています。
動作音としては、多分音の大きさは変わらないんだろうけど、DTTA
の低周波に対してDTLAの方は若干周波数が高いので、うるさいような
気がします。(ケースへの取り付け方法が違うのも関係あるだろうけ
ど)
私のところでは、特に異常音はありません。
書込番号:79833
0点


2001/01/03 03:57(1年以上前)
まあそれでは質問に対する答えは出ているようですので、
死後20はゴンごん太様へ一つ。忠告とかそういう事ではなく
知識として仕入れておいて頂ければ幸いです。
重複スレッドは当掲示板の構成上、知らない人には仕方のない
仕組みになっています。だから本当はレスつける側がどちらか
一つに絞るべきなんですよね。 そうしないと管理人様はどちらの
スレッドも削除する事が出来なくなりますので。今回のケースは
レスUPのタイムスタンプ上、knife edge様はこちらに削除依頼を
UPしたとも考えられます。そうすればジェイ様の今回の件に
関するスレッドは下の一つを除いて削除する事が可能に
なるからです。ですので本当のことを言ってしまうと
>勘弁してあげても・・・
という貴殿のコメントは明らかにknife edge様とは
『勘弁』する対象となる人物が違っているというわけです。
勿論滅多にここにおいでにならないレス付ける方はやはり上記の
現象を御存知ないとも考えられます。そういう意味では
別にどちらが良いだの悪いだのっていう結論は出ません。
そういう面を御存知のknife edge様からすれば、不要なスレを
出来る限り排除して少しでも見やすい掲示板にしたいという
御気持ちがあったのだと思います。そりゃ意味があるから
削除依頼を出しているのに1時間近く後からレス付けられたら
文句の一つも言いたくなるってもんです。まあその辺りも
御考慮して頂ければ幸いに思います。
いつから死後20はこんなに大きな御世話野郎になったんだ(笑)。
書込番号:79890
0点


2001/01/03 23:07(1年以上前)
すごい!後から読んでも良く分かる!Darkside死後20さんのコメン
トに千点!
書込番号:80343
0点



2001/01/03 23:45(1年以上前)
こんばんは、ジェイです。こんな短期間に
たくさんの方からのレスありがとうございます。
不手際な書き込みのせいでなんか違う方向に話が
向いてしまったようでどうもすいませんでした。
最初二回ほど送ったのですがペンネームが重なったため
はじかれてしまいその次はコピー・ペーストしたせいで
最初の1文が欠けてしまいました。でも最初の1文が
どうしても重要だったのでもう一度書き込みしました。
結局、結論としては現行のIBMは普通の状態ではアクセス音
は消えないと言うことですね。静粛性で選ぶとMAXTORの方が
いいんですね。HD BENCHの値もそれほど変わらなかったので
今買うなら1プラッタ20GBの5400回転でもいいということですね。
発熱も少ないし・・・
ではまた何かあったらお願いします。
書込番号:80376
0点





あと終了時にキュイーンと言う音がします。少し前に買った33073H3(MAXTOR)
は全く音がしません。IBMは静かさも売り物だと思っていたんですがこんなも
のでしょうか?それとも初期不良なんでしょうか?友人のIBM(1年位前に買
った)DTTA351010も最近音がひどくなってきたと言ってます。
0点


2001/01/03 00:02(1年以上前)
DTTA351010なら使っているけど当時としては最も静寂だったと記憶
している。
ま、HDDなんてものは消耗品だから使っていくうちになんなかの
不都合や動作不良なんてのは出てくるよ。
書込番号:79788
0点







2001/01/01 03:07(1年以上前)
「体感速度」ということですよね・・・。
これは定量化できないので「どのくらい」というのは説明しづらい
のですが、最新機種の7200/5400rpmでは、体感出来る差があると思
ってくださって差し支えないです。
書込番号:79140
0点


2001/01/01 05:54(1年以上前)
補足。7200と5400ってのは比率で4:3になるわけですが、
7200の方が5400に比べて133%早いというわけではありません。
書込番号:79165
0点


2001/01/01 11:05(1年以上前)
いろいろな面で快適になりますがそのぶん
発熱量が増えますので夏場は放熱に十分
気をつける必要があります。
書込番号:79203
0点



2001/01/02 08:00(1年以上前)
ふぉ〜
皆さんお詳しい♪
新年そうそう返答ありがとうございます。
これで、買うものも決まりました〜
ありがとうございましたぁ〜。
そうそう
あけましておめでとうござりまする。
書込番号:79508
0点


2001/01/02 21:09(1年以上前)
>7200と5400などがあるのですけど、
>回転数で体感速度などどのくらい変わりますか?
一拍速いって感じとしか....言えません。私の経験では。
そして騒音は段違いのような気がします。
300円のハーゲンダッツアイスは100円カップアイスより体感的にどれ
だけおいしいと思いますか?
書込番号:79698
0点





IBM DTLA307015を2台 使用期間2ケ月で
1台が異音が・・ギリギリギッギッという感じで
DOSのフォ−マットはできWIN98SEでのSETUP時のスキャンディスク
も問題なくOKでしたが
WIN上でのスキャンはエラ−が出ます
これって昇天したんでしょうねえ たぶん
IBMは寿命が短い物もあるとは聞いてたけど
こんなもんですかねえ
修復手段ってあるんでしょうか
なんかクヤシイです
0点


2001/01/02 00:08(1年以上前)
同様の経験を12月末に経験しました。
2000年11月に購入したSegate STA330631Aがおかしくなりまし
た。
ハードディスクなどの故障は導入当初と寿命時期に発生しやすいの
で、まぁやむを得ずと考えています。
現在、保証による対応をメーカー(シネックス)に依頼しているところ
です。
書込番号:79426
0点


2001/01/02 05:04(1年以上前)
私はIBM DTLA305030でした
9月に買い、12月に破損クラスタばらまいてOSが起動しなく
なり逝きました(;´Д`)
ボリュームが破壊されててアクセス不能に...(T_T)
大容量HDDが壊れると泣けますね
バックアップ難しいし
書込番号:79487
0点


2001/01/02 20:28(1年以上前)
リスクと出費を減らすために、確実なバックアップと保証期間の長いショップで購入しましょう!
書込番号:79684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





