
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年12月17日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月16日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月16日 23:22 |
![]() |
0 | 1 | 2000年12月16日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月16日 04:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月16日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日 ATAカ−ドで8ギガ以上の増設わかったのですが
バイオの初期型PCV−T700MRのためにあうカ−ドがあるのでしょうか
これでだめらBIOSのアップデ−トしかないでしょうか
どなたか詳しくわかる方教えてむください。
0点





みなさん少し教えて下さい
正月休みに、PCを1台自作しようと思うのですが、とあるショップの店員さん
から、IBMのHDでのRAIDはやめた方が良いと聞いたのですが、本当なんでしょ
うか?
また、どう言った理由でIBMはってなるのですか(HDの構造自体は各メーカー
でそんなに大きく変わらないのでは?)
あとIDEのHDで50GB前後の容量で、おすすめのHDメーカーと型番、RAIDカード
はないですか?
0点


2000/12/16 23:26(1年以上前)
fasttrak100+DTLA30GB(IBM)で動作させていますが、いまのところ
は問題ありません。将来も問題がないかどうかは分かりませんが、上
手くいっている例として、報告させていただきました。
IDE-HDDでRAIDするなら、promieseのfasttrakがお勧めです。HDDは
お好きなものを選んでください。HDDが増えるぶん、発熱も騒音も増
えますから、それは覚悟してください(対策もありますが)。
RAIDは用途によって注意したい点が変わります。私が知っているだけ
でも、平均転送レートが性能を支配する場合と、最低転送レートが性
能を支配する場合とがあります。パラメータを変えて実験を行い、そ
の結果を報告してくれているページがありますから、検索して閲覧す
ると良いでしょう。結構RAIDはデリケートというか微妙なものでし
て、調整を間違えるとあまり性能が上がりません。でも自己満足だけ
は保証できますから、問題なし?(笑)
それから店員さんの発言した内容についての根拠は、店員さんに聞く
のが一番良いと思いますよ。そう思いませんか?
書込番号:71566
0点



2000/12/16 23:39(1年以上前)
kidさんReありがとうございます。
すおですか、IBMでもキチンと動作していますか、出来ればHDはIBM
がよかったのでDTLA45GBでRAID0でいこうと思っていたので、
あと、店員さんの件ですが、気になる一言だけ言うと質問には、答え
てもらえませんでした。う〜んShopを選ばなあかんかな?でも安いし
なー!
書込番号:71581
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA307045を購入して増設しようとしたのですが、
スレーブ(ジャンパーは16HEADS DEVICE1(SLAVE))
で認識してくれません。ちなみにマスター
(ジャンパーは16HEADS DEVICE0(MASTER))にすると
BIOSで認識してくれます。
なぜ、スレーブではダメなのか全然分かりません。
M/BはK7PROでATA-66までは対応していたと思うのですが、
それではダメなのですか?とりあえず速度はどうでも
良いから2代目のHDとして動いてくれればよいのですが。。
すいませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
OS Windows98 SE
AMD athlon 750
MEMORY 256MB
です。
0点


2000/12/14 01:32(1年以上前)
接続は間違ってないでしょうか?
スレーブは真中のやつですよ。
書込番号:70067
0点



2000/12/14 11:05(1年以上前)
レス有り難うございます。
真ん中というのは何のまんなかなのでしょうか?
接続コードの2つあるうちの真ん中?
ジャンパー設定の真ん中?
別の真ん中?
すいません、ど素人なもので更に詳細の説明をしていただけると
うれしいのですが。。。。
書込番号:70192
0点


2000/12/16 17:31(1年以上前)
>真ん中というのは何のまんなかなのでしょうか?
>接続コードの2つあるうちの真ん中?
そのとおり、接続ケーブル(コードよりケーブルのほうが一般的に
使われている)の真ん中です(両端の黒コネクタ、青コネクタで
みると、黒コネクタより)。
ついでに申しますと、ATA-66(100も)ケーブルは、
コネクタごとに色が違っていて、接続するものが
ドライブ、M/Bで決まっています。
青コネクタ-M/B
グレーコネクタ-スレーブドライブ
黒コネクタ-マスタードライブです。
DTLAの場合、ジャンパ設定がQUANTUMやWDに比べて
ジャンパ自体が2個あって組み合わせも複雑ですので
出荷時設定のCABLE SELECTになさっていいかと思います。
そうすれば、マスター、スレーブはケーブルの接続位置で
認識してくれます。
私のDTLA307020は、HDDのジャンパ設定はCABLE SELECT
で、ケーブルをマスターの位置につないで、ちゃんと
起動ディスクとして動いております。
書込番号:71409
0点



2000/12/16 23:22(1年以上前)
ありがとうございました。
結局BIOSで、スレーブが無効になっていたためでした。
(なぜだかわかりませんが。。。)
書込番号:71563
0点





初めまして、15headのHDDを探しています。PCはIBMのAptva770で、BIOSは
アップグレードして、8.4GBまで認識します。
C: Win95OSR2 (FAT32)1.6G 16head 純正 IBM
D: Win2000 (FAT32)3.2GB 15head ジャンク 富士通
E: Linux (ext2) 3.2GB 16head ジャンク fire ball
E:はこれからインストールする予定です。
Win2000ではC: とD:とE:は認識しますが、
WinのFDISKでみるとE:は認識されません。
C:とE:は認識します。
どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2000/12/16 12:47(1年以上前)
> 他のメーカーのHDDも普通はそうじゃないのかな?
IBMはそうなってますね。(今でも)
他社は違うと思います。
---
> WinのFDISKでみるとE:は認識されません。
これ、Win95/98の起動ディスクを使ってませんか?
また、E:ドライブはすでにフォーマット
(Linuxで領域確保済み)していたりしませんか?
16ヘッドでも、3.2GBなら問題なく使えるはずですけど、
ジャンクっって書かれてると・・・(^^;
書込番号:71302
0点





ATA100インタフェースサポートのDTLA-307030 (30G U100 7200) は
ATA33しかサポートしないMBで動くのでしょうか?
今になって古いドライブを買うのもなんだと思いまして..
転送速度にはこだわりません.もし,お分かりになる人がいれば
教えていただけませんでしょうか?
ちなみにMBは440BX:AopenのAX6BCです.
0点


2000/12/16 01:27(1年以上前)
そうですね。使えます。
まず無いと思いますが、実際使ってみて速度が以上に遅くなったりと
言った不具合が出た際、ATA33にしてしまうユーティリティーがあり
ます。
本来であればATAカード使ってもらえばDTLAの性能を100%出せるの
でこちらのほうがお勧めですけど。
書込番号:71108
0点


2000/12/16 01:31(1年以上前)
体感速度が違いますから、ATAカードも一緒に買いましょう。
書込番号:71114
0点



2000/12/16 02:38(1年以上前)
お返事ありがとうございました.
さっそく明日にでも買いに行こうと思います.
書込番号:71151
0点


2000/12/16 04:14(1年以上前)
AOPEN AX5T(430TX)で DTLA-307030 を使ってます。
当然 ATA/33でドライブしているわけですが、DMAを有効にする
には、IBMのユーティリティ(Ibmatasw.exe)で設定を変えてやる
必要があります。
書込番号:71178
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


HDDをDTLA-307030に変えてWindows2000を再インストールしました。
その後、マザーボードのチップセットがi385だったので、
IntelよりDLしたINFファイルのアップデートを実行したのですが、
更新中にマシンが落ちて2度と立ち上がらない状態になってしまいました。
(何度かインストールして試したのですが結果は同じでした)
前のHDDでは問題なかったのですが、何が悪いんでしょうか・・・?
0点



2000/12/15 18:20(1年以上前)
すみません。
「i385」じゃなくて「i815」です。
書込番号:70883
0点


2000/12/15 23:46(1年以上前)
ATA100ドライバじゃないの?
バグあるし。
書込番号:71033
0点


2000/12/16 00:45(1年以上前)
SCSIボードつながっていませんか?
うちも同じ状態になりましたが、SCSI外したらうまく行きました。
書込番号:71071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





