
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年11月25日 13:16 |
![]() |
0 | 14 | 2000年11月25日 07:21 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月25日 00:46 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月24日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月24日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月24日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。ここに書き込んで良いのかわかりませんが質問させてくださ
い。
今現在、RADIカード(FastTrak66)にHD(DiamondMax Plus 45(53073H4
30.7GB))をRAID 0(ストライピング?)でつないでいるのですが、WINDOWS2000で
使用するときにFAT32のシステムのときは何も問題がなかったのですが、
NTFSにかえると立ち上がりでエラーを起こして立ち上がらないことが、
しばしばありまして、この原因を突き止めたいのですが私ではわかりませんで
した。
そこで皆様のお知恵を拝借できれば思いここに書き込みさせていただきまし
た。
誰かご存知の方がおられましたらお教えください。
宜しく御願いします。
0点


2000/11/25 13:16(1年以上前)
PromiseのIDE CardとDMP45では
Win2000(NTFS)でトラブルが発生するらしいですよ。
FastTrak66のドライバーが原因かも・・。
私の場合、PromiseIDE Caed(Ultra100)のドライバーを
最新にすることで解決できました。
書込番号:61732
0点





誰か教えてください。
僕は今までIBMのHDDを使っていたのですが、このたびあまりの
エラーに耐えかね、MAXTORドライブに移行しようと思い始めました。
で、わからないのが製品番号です。
ここのドライブは名前の付け方がよくわからずどれが現行なのか
どれが一代前なのかとかが全然わかりません。
一番新しいシリーズはどれなのか教えていただけませんか?
0点


2000/11/19 23:11(1年以上前)
1) ホームページで調べる
http://www.maxtor.com/Maxtorhome.htm
http://www.maxtor.co.jp/
http://www.maxtor.co.jp/products/diamondmax/information.ht
ml
2)お店の人に聞く
型番で調べるのがイヤなら
普通プラッタ当たりの容量が大きいのが新しいです
キャッシュ容量を減らした廉価版もあるので、その点も注意
書込番号:59621
0点


2000/11/19 23:38(1年以上前)
私は、Maxtorでエライ目にあって交換しています。
今は、Seagateを使っていて、快適です。
書込番号:59637
0点


2000/11/20 01:05(1年以上前)
私は、Seagateでエライ目にあって交換しています。
今は、Maxtorを使っていて、快適です。
書込番号:59700
0点


2000/11/20 03:27(1年以上前)
みんなそれぞれですねぇ(笑)
僕はIBMとSeagateしか持っていませんが、
音の関係からやっぱりIBMの方がいいです。
いまのところ、不良には当たっていません。
書込番号:59740
0点


2000/11/20 03:31(1年以上前)
私はMaxtorとSeagateでエライ目にあって交換しています。
今はWestern Digitalを使っていて、快適です。
まあ、個体差があるので・・・
書込番号:59742
0点


2000/11/20 03:35(1年以上前)
MaxtorのHDDは、ABBBBCDの7桁で、
Aが5なら7200回転、9なら5400回転。
Bは容量。4098なら40.98GB。
CはDならDMA66、HならDMA100。
Dはプラッタ数×2。8ならプラッタ4枚。
基本的に、容量をプラッタ枚数で割って20GBのものが新しい。15GB
タイプは一つ前。
DiamondMaxPlus45が7200回転では現行で、DMP40は一つ前。
DimoadMax80は5400回転の現行で、DM60は一つ前。
書込番号:59744
0点


2000/11/20 03:39(1年以上前)
富士通以外のHDDを一通り使ってますが、IBMとMaxtorが好印象で、
QuantumとSeagateは普通。WesternDigitalは敬遠。
でも、IBMはDTLAシリーズがよく壊れるみたいなので、どうなのかな
〜次に買うドライブ、迷ってます。(^^;
書込番号:59747
0点

私はIBMのDTLA307030を購入しようと思っていますが、
これを見るとほとんどのメーカーに、OKとダメが出てますね〜
(笑)
う〜ん、迷ってしまいますね〜。
どこかの店でマクドナルドのように、1つ買うともう1つもらえる
サービスが、あったらいいんですけどね〜。(笑)
書込番号:59754
0点


2000/11/20 05:15(1年以上前)
>MaxtorのHDDは、ABBBBCDの7桁で、
>CはDならDMA66、HならDMA100。
UならDMA66、HならDMA100 では?
書込番号:59761
0点


2000/11/20 05:28(1年以上前)
>UならDMA66、HならDMA100 では?
でした。失礼(__)
書込番号:59762
0点



2000/11/21 11:10(1年以上前)
ありがとうございます!
よくわかりましたー
書込番号:60194
0点


2000/11/22 05:51(1年以上前)
私は、IBMでエライ目にあって交換しています。
でもやっぱり買い直したIBMを使っていて、快適です。
こう言う人も中には居ます 自分みたいに
書込番号:60441
0点

わたしもMAXTERか、IBMどちら買うか迷っています。
DTLAの噂ではかいたくないしな〜〜
マクスターのほうが静かでいいかな?
RAIDではやはりストライピングで使うよていだしな〜〜。
うーん迷う。
IBMのDTLAの次の機種って流体軸受けのやつ??
これならマクスター並みに静かなのだろうか??
信頼性も向上??ならIBMにはしるけど、これ以上わるいものがで
るならさっさとマクスターにしますが。
書込番号:61254
0点


2000/11/25 07:21(1年以上前)
>MAXTERか、IBMどちら買うか迷っています。
私の場合
97年11月に買った
MAXTER 2GB は健在・・、
99年6月に買った
IBM DTTA 351010 10GB は 不良クラスタ出現
書込番号:61667
0点





DV編集を始めるのに、
CUSL2とFastTrak100とDTLA307030*2を新規に買って、
RAID 0を組みたいんですが、安定して動かしている方はおられますか?
または、その他のRAIDを快適に動かしておられる方。
RAIDで高速化するか、RAIDにせず、DTLA307045*2で容量をとるかで、
悩んでます。
0点

FastTrakとDTLAの組み合わせでRAIDをやるとHDがクラッシュする事
があると言う書き込みを見たことがあります。
自分でやった訳では無いので真意の程は分かりませんが・・・
知っている方書き込みお願いします。
書込番号:61115
0点


2000/11/23 23:34(1年以上前)
スレッドのレスでは無いですが参考まで。
ペン3の733MHz+256MB+シーゲートの30GBでDV編
集してますが、これでも充分ですよ。
一番時間が掛かるのエンコード(?)だし、4分1GB、編集・書き
出しに素材の3倍かかるけど、ダラダラ長いDV作っても編集の意味
ないし。
自分の作りたい作品に合った環境さえあればいいんじゃないのでしょ
うか?。
書込番号:61118
0点


2000/11/24 10:38(1年以上前)
ここのページの
「相性&インストール不具合対策」も参考になるかも知れません。
↓
http://www6.milkcafe.to/~torim/
ざっと見た限りではIBM DTLAの場合
ABITのHotRod100・HotRod66、PromiseならUltra66で問題が
発生しているようです。ご参考までに。
書込番号:61277
0点


2000/11/24 20:00(1年以上前)
私は上記組み合わせで使ってます。
午前8時から夜8時くらいまではいつも電源入れっぱなしです。
FANは付けてありますが・・・
もうすぐ2ヶ月かな?
以前はFT66+DHEAでクラッシュしました。
保証期間内だったので新品に変わりましたが^^;
こまめにバックアップを取っています。
書込番号:61463
0点


2000/11/24 21:10(1年以上前)
上記ですが、DHEAではなくDPTAでした。
間違えまして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:61487
0点



2000/11/25 00:46(1年以上前)
みんさま、貴重なご意見ありがとうございました。
掲示板の性格柄、不具合報告が多いので心配になってました。
RAIDって、ベンチマークはすごいですが、
実際のところ体感できるくらい劇的に速くなるんでしょうか?
書込番号:61583
0点





現在内臓HDDの増設を考えています。
今は4.3Gなので20〜30Gの物をつけようと考えています。
何かオススメの物があったら教えてください。
それと、HDDは今が底値で今後値上りするのでしょうか?
HDDのキャッシュは多い方が高性能なんでしょうか?
すいませんがお願いします
0点


2000/11/15 15:40(1年以上前)
リスクを恐れず高速性重視ならIBMのDTLAの7200rpmシリーズ。
安く大容量ならMaxtorのDiamondMAX80シリーズ。
静粛性は……誰かお願いします。(藁
価格については何とも言えません。
基盤の工場にトラブルがあって、一時的に値上がるという噂も。
キャッシュはコントローラにもよるので、
性能はプラッタサイズと回転速度がチェックポイントかと。
書込番号:58197
0点


2000/11/15 19:49(1年以上前)
値上がりは濃厚のようですね。ちびちび上がっていくと思います。
キャシュは多いに越したことはないのですが、むしろそのアルゴリズ
ムやレイテンシの方が重要です。IDEなら5400rpmがお奨めです。
特にSeagateのU5シリーズなど・・・。
7200rpmじゃなきゃイヤだ、というのであればDTLAでしょうねぇ。
初期で不良多いと言われてましたが、今は他社並になってますね。
書込番号:58247
0点


2000/11/17 02:59(1年以上前)
本体の型番が判らないので絶対とは言えないのですが
もしもお使いの本体がメーカー製のパソコンで標準で付いていたのが
4.3GBのHDだとすると〜
8.4GB以上のHDはBIOSで認識しないはずので
普通の方法で使うのは無理です(抜け道もあるんですが
書込番号:58683
0点


2000/11/17 03:05(1年以上前)
抜け道
その1 SCSIを使う
その2 BIOSをアップする(メーカーが出していなければ不可能
その3 その手のソフトを使う
下に行くほど危険だったりします
もしもお使いのパソコンが自作だったらごみレスです
書込番号:58684
0点


2000/11/24 22:15(1年以上前)
内臓HDDってなんか気持ち悪い。
内蔵って言ってね。
書込番号:61508
0点


2000/11/24 22:54(1年以上前)
クラッシュしたらケースの中が血だらけに<内臓HD
書込番号:61528
0点





こんにちは。
先週、「DTLA-307030」がクラッシュしてしまいました。
あるファイル(点在)を読みに行くと、
ジリッ、ジリッといって、動かなくなってしまいます。
OSはかろうじてたちあがりました。
恐らく、物理的に一部分だけ傷が付いていると推測しました。
そこで質問なのですが、破損した部分だけを除いて、
正常な領域だけ使えるようにフォーマット(?)できるのでしょうか?
クイックフォーマットは、何事も無かったように正常終了。
通常のフォーマットは、最初からジリッ、ジリッといって進む気がしません。
DOSからフォーマットは、途中何度も自動リトライして、正常終了(?)。
ディスクのエラーチェック(スキャンディスク?)は、ジリッ、ジリッと
いいながらも、30分強で正常終了(?)。
よろしくお願い致します。
(コマンドさえ教えて頂ければ、DOSは使えます。)
0点


2000/11/21 21:28(1年以上前)
一度クラッシュしたハードディスクは、もう使用なさらない方がいい
です。
必ずといっていいほど、再度クラッシュ&エラーが出ます。
知人のパソコン店長が言っていましたが、軽い症状がでたらスキャン
ディスクするたびに、ドンドン使用できないクラスタエラー増殖を起
こすと・・・。
そんな、クラッシュしたハードディスクを交換する仕事が多いと言っ
ていましたが、最近の傾向として富士通さんの入院が多いそうです。
書込番号:60301
0点



2000/11/24 18:25(1年以上前)
そうですか・・・
保証書が見当たらないので、半分以下でも、
家族のe端末用に組んであげたいと思ってるんですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:61425
0点





最近、ハードディスクの音が大きくなり、動作も怪しいのではないかと疑問に
思い始めています。
そこで新たにハードディスクを増設しようと思っているのですけど、市場に出
回っている7200回転ものと、5400回転もの、また4400回転ものは
寿命が長いのはどれでしょうか?
僕のPCの使い方は、一日に2、3回起動して、いろいろアプリを入れたりして
います。
友人はHDはOS起動を繰り返すとどんどん寿命が落ちてくるといっていまし
た。
また、お勧めの製品を教えてもらえれば嬉しいです。
0点


2000/11/23 07:15(1年以上前)
私の友人に、同じような現象が起こり
HDDを交換しようと新規購入し、
取り付けの為蓋を開けたら元のHDDの
取り付けネジが緩んでおり、増し締めしたら
正常に動作した、という苦い経験をした人がいます。
万が一蓋を一度も開けていないならご確認してみては?
回転数と寿命の関係は、高回転モノ程寿命が短いともいいますね。
詳しいレスが出来る方宜しくお願いします。
書込番号:60829
0点


2000/11/23 08:26(1年以上前)
回転がどうこうより、製品寿命は、
メーカーによる差が大きく、
さらに同一メーカーでも、
モデルによって差が大きいようです。
個人的には、Seagateが気に入っています。
書込番号:60841
0点


2000/11/23 14:12(1年以上前)
> 寿命が長いのはどれでしょうか?
発熱・振動の少ないものほど長いと感じます。>経験上
あとは各部品の品質でしょうか。最近のHDDは作りが雑ですね。
特に基盤面が剥き出しなんて絶対おかしいですよ。(w
なもんで、多少ゴリゴリと音がしますがSeagateがお気に入りです。
> HDDはOS起動を繰り返すとどんどん寿命が落ちてくる・・・。
OS起動時はヘッドの動作頻度が起動後よりかなり多いですからね。
結構説得力のある友人さんですね。納得納得。
書込番号:60964
0点


2000/11/24 00:42(1年以上前)
経験からいくと、確かに個体差とかもあるかもしれないけど、やっぱ
り振動が大敵だから、しっかりとしたケースに、バランスよくネジが
取り付けられていることって結構大事だと思う。
それと、サーバーみたく48時間ぐらい予備稼動しておくのも、何
か、効果があるような・・・いままで、何百台ものハードディスクを
相手にしてきたけど、壊れるハードディスクって、PCの設置環境に
ほぼ一定の法則があるような気がする。
それと、絶対に冷蔵庫とか、エアコンとかとは一緒の回路を使わない
方がいい!!!
書込番号:61147
0点



2000/11/24 17:50(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
Seagateのハードディスクが良いみたいですね。
以外でした。(IBMがやっぱり一番かなーって思ってたもので。)
また、対策を教えてもらえて感謝感激です。
ありがとうございました。
書込番号:61414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





