
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年11月23日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月22日 19:47 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月22日 04:23 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月21日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月21日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月21日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPE3204AH (20.4G U66 7200)


現在、アキアのピアーチェ400を使用していますが、HD(6G)の乗せ換
えを思案中です。今のHDはMPE3064ATですが、MPE3xxxAHは乗せられないで
しょうか。もし、乗せ換えが可能ならば購入したいです。
0点


2000/11/23 00:16(1年以上前)
HDはIDEタイプの一般的な物でしたら乗せれます。
リカバリ等もちゃんと出来ますよ。
書込番号:60727
0点





始めまして、夏休み前に買ったHDD(WD 205AAA 20GB)についてなんですが、
自作機で使っていて、最初は20GBで使っていて問題なかったのですが、つい
昨日OSを入れなおそうとしてついでだからC,D、2つ(10GBずつ)にわけようと
したら、FDISKの最後に「変更した内容を有効にするには再起動する必要があ
ります 再起動する前にWindowsを終了してください。」と出ていたのに、再
起動してしまい、OSは動かなく、HDDは1GBになってしまいました。どなたか
教えてください。(20GBがなぜ1GBになったんだろう?)
0点


2000/11/19 13:34(1年以上前)
(1)BIOS上でのHDDの認識状態を確認
(2)「(1)」で正しく20GBを認識されているならば、FDISKを実行
(3)FDISKで現在のパーティションの状態を確認
OSを起動したいパーティションがアクティブになっているのを確認
以上のようなところでどうでしょう?
書込番号:59465
0点


2000/11/21 02:48(1年以上前)
おそらく、HDDの分割は初めてなのじゃないでしょうか?
文面からして、DOSプロンプト、もしくはDOSモードでの再起動
で、Cドライブにfdiskを実行、したのではないですか。
fdiskはHDDのデータを保てないのです。
windowsも消えるので、OSが動かなくなるのは当然ですね。
残念ですが、起動ディスクからやり直しですね。
>HDDは1GBに
多分Cだけ作成したんじゃないでしょうか。
Cの残りがD、とはなりません。
拡張領域を別に作成しなくては、Cの容量のみを表示するので、最大
容量が小さく表示されます。
1GBになったのは、単なる数値入力のミスだとおもいます。
fdiskはMBもしくは%で入力するのでよく確認してください。
書込番号:60130
0点



2000/11/22 19:47(1年以上前)
じゅん さん,MS分割 さん ,ありがとうございました。BIOSのHDD
の所のセカンダリマスターを調べたら20GB認識したので出来まし
た。ありがとうございました。
書込番号:60652
0点





こんどパソコンを買い替える事になりました^^
今回は自分でOSのみをインストールをし
ハードディスクをいらないソフトで無駄にしないようにと考えてますが
32Gを1パーティーションにすると「少し容量が損する」みたいな
事を聞いた事がありますが本当の所はどうなのでしょうか?
32Gをやはり二つくらいのパーティーションの区切ったほうがイイですか
OSはWIN98です
最近のPCっていらないソフト多くないですか(^^;
0点

無駄にはなるけど、32GBのHDDならそんなの気にならないほど空いて
るじゃないですか。
32GBもなくてもパーティションは2つに切った方が良いと思います。
ドライブが物理的に壊れるのは物理ドライブ単位である事が少なくあ
りませんが、ソフトウェア的に破壊されるのはパーティション単位で
す。
だから保険の意味も兼ねてドライブは分けるに限ります。
複数のドライブを用意した方が物理的な故障にも対処できるので、大
容量を1個よりも中容量を複数の方がより良いのは言うまでもありま
せん。
書込番号:60353
0点

要らないソフトが沢山入っている・・・というのは、富士通がFMVを
発売した頃から流行り出した方法です。
単体で買えば数万のソフトが沢山入ってこのお値段で、お・と・く
っ!と売るのですが、パソコンメーカーへのソフトのメーカーの納入
価はとても安いのです。
パソコンのメーカーが勝手にユーザーを増やしてくれる、しかも有償
バージョンアップ通知を出すとかなりの確立で申し込みをしてくれる
と、単体で店で売るよりも1件あたりの単価は小さいものの商売とし
ては有利なんです。
だから納入価がゼロだったり、逆に金払って入れてもらってたりもす
るみたいです。
私としては、単体での販売価格が数万のソフト以外は、添付されてい
るソフトとして『お買い得』の数にはカウントはしません。ましてや
使う予定が無いソフトは邪魔者以外の何者でもないですね。
書込番号:60359
0点


2000/11/22 02:35(1年以上前)
うちでは30Gを
M1:2.5G(W2K_NTFS)基本
M2:1.5G(W98_FAT32)基本
M3:24.5G(データやその他プログラムFAT32)拡張
のように分けています。
1パティションだけだと、リカバリソフトが使えないし、フォマット
すると全部消えてしまう(クリーンインストールが出来ない)のでかな
り不便だと思います。
書込番号:60408
0点


2000/11/22 04:16(1年以上前)
FAT32でフォーマットした場合、パーティションサイズとセクタ
長の関係は以下の通り。
256MB超〜8GB 4KB
8GB超〜16GB 8KB
16GB超〜32GB 16KB
>本当の所はどうなのでしょうか?
というわけで手元のHDDで実験。
セクタ長4KB 容量5GB(サンプル4) ロス率1.3% 容量59MB
セクタ長8KB 容量10GB(サンプル2) ロス率3.8% 容量391MB
セクタ長16KB 容量19GB(サンプル2) ロス率3.9% 容量742MB
※いずれもシステムドライブ
サンプル数が少ないので参考程度ですが、パーティションの切り
方による損はせいぜい5%程度です。32GBに対して1.6GB。そう大
した容量じゃないので、気に病む必要はないんじゃないかと思い
ます。ちなみに、容量の大きなファイルをたくさん格納したHDD
の場合、ロス率は当然ながら相対的に低くなります。ではでは。
書込番号:60430
0点


2000/11/22 04:23(1年以上前)
丞太郎さんへ
クリーンインストールできるかもしれませんよ?
NECなら出来ませんが(SETUP.EXEは絶対ありません)
C:\WIN98\OPTIONS\CABS
このCABSのフォルダの中にSETUP.EXEってありませんか?
もしもあった場合ここにあるのがOSのバックアップです
故にまず 全てのファイルを表示出来る様にして
これを別のパーティションにコピーし(D:\ とかE:\等)
その後CドライブをFORAMTして CABSのSETUPを実行する
これでクリーンインストールが始まる筈です
ただし デバイスドライバー類が一切無いはずなので
全て自分で手に入れられるならって言うのと
バックアップを取った後にやってくださいって事と
元よりSETUP.EXEが無ければお手上げです
(これっばっかりはどうしょうも無いです)
書込番号:60431
0点





IBM、DPTA372050を買おうと思いますが、皆様、熱対策はどうされてますか?
FANなど取りつけてますか?出来れば僕はつけたくないんですが・・・
やっぱり熱対策は必要なのでしょうか?
教えて下さい。
0点

余談ですけど、DPTAがまだ売っているのですか?
中古と言う事でしょうか?
書込番号:59887
0点

一応本題についてですが、ご指摘のHDD使ってますけど特にファ
ン等は付けずに普通に使えていますよ。
書込番号:59891
0点



2000/11/20 18:47(1年以上前)
皆様、レス有難うございます。
DPTAは中古品です。保証はまだ付いてますが。
ちなみに、DTLAは本当に大丈夫なのでしょうか?
色々なサイトで見て回りましたが、クラッシュが多いようでとても不
安なんです。
5400RPMなら大丈夫なのでしょうか?
出来れば、DTLAが良いのですが、僕の住んでいる所は田舎なので、購
入を考えると、通販になってしまうんです。
その場合、壊れた時のサポートがとても心配です。
DPTA古いんですか?
書込番号:59893
0点


2000/11/20 19:26(1年以上前)
DPTA古いし、よく中古HDDなんて買う気がおこるのかが不思議。
保証ついてるといったってどう使われていたかわからないし。
素直に新品買えばいいのに。
書込番号:59915
0点



2000/11/21 23:44(1年以上前)
確かに。
皆様の言う通りですね。
僕は何を考えていたのでしょうか?
DTLA新品と対して変わらない値段で買うなら、
{DTLA買っとけ!」て感じですよね。
壊れても保証で直せるんだし。
皆様有難うございました。
気づけよ→俺!
て感じですね。
書込番号:60355
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 96147H6 (61.4G U100 5400)


このHDをマックにてお使いの方おりましたらレポートお願いしたいで
す。特にOS標準の「ドライヴ設定」でフォーマットできるか、iMovieの
使い心地、仮想メモリやMacOSX-PBでの反応に興味があります。よろしく
お願いします。
0点


2000/11/07 01:14(1年以上前)
U−100じゃない方を(66)青白G3で使っています。
AEC6260M(BIGCLAW)経由で標準のドライブ設
定で初期化、(57,4Gbになります)
特にシーク音がとても静かです。
DTVのデータ用として問題なく使えています。
書込番号:55175
0点


2000/11/21 17:33(1年以上前)
iMac-DV(400)で使っています。こいつにはファンが付いていませんので
ちょっと心配でしたが、取りあえず2カ月は無事に動いています。
DVの取り込みも快適です。
書込番号:60234
0点



必ずしも同じ容量である必要はありませんが、
小さい容量に合わされてしまいますのでもったいないです。
307030と307045を組み合わせた場合には15GB無駄になります。
書込番号:60229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





