
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年11月14日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月13日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月13日 15:12 |
![]() |
0 | 10 | 2000年11月13日 06:51 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月12日 12:56 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月12日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。
DV編集がしたくてHDDの増設を考えています。
I/O DATAのUHDI-40GH/DV(40G)のHDDなんですが
11月1日に価格改定されたみたいだし、
B's Crewもついているし(初めての増設なので)
購入の検討対象に追加しようと思っていたんですが、
HPを見るとキャッシュ、バッファとも"NON"って
あります。
http://ss.iodata.co.jp/servlet/Retrieval?
CurScene=ProductRetrieval&CurCut=4&ItemCode=43392
Maxtorなんかは2MBとか512KBとかあったりするのに、
I/Oのは無いんでしょうか?
HPのFAQにはそんな低次元のことは載っていなかったようなので…
だれかご存知の方いらっしゃいませんか?
0点



2000/11/13 16:18(1年以上前)
彩さん、とらさん、
低レベルなQに素早いレスをいただきましてありがとうございます。
そうですか、<同じ型番の製品でも中身のドライブが違うということ
がある>んですね。それはちょっと嫌ですね(店員さんに確認すれば
いいんでしょうけど)。やはりMaxtorとかにしようかと思います。
それと…アホついでに質問なんですが…
今はQUANTUM製ATA66のHDDを使ってるんですが、
ULTRA 100とかのATAカードをPCIに挿して、
ATA100のHDDと一緒につなぐとやっぱり不具合が起きたりするんでし
ょうか?もしそうなら一方のHDDだけをM/Bに接続するなんてことは
可能なんでしょうか?(ATAカードを挿したらIDEが4つに増えたり、
なんかはしないですよね?なんかバカQでこっぱずかしくなってきま
した。)
すみません。「ここを見て自分で勉強しろ」でもいいですから教えて
ください。
書込番号:57529
0点



2000/11/14 10:27(1年以上前)
とらさん、ありがとうございます。
もう少し勉強してトライしてみます!
(レス遅くなってすみません)
書込番号:57786
0点





僕はソーテックのe-one433の標準HDD(8.4G)を20Gのもの
(Maxtar32049H2 5400rpm)に交換しました。HDDは20Gで認識されましたが、
スキャンディスクを実行すると「メモリ不足で実行できません。」と言われま
す。128Mのメモリを実装してますが、いままではこんなことはありませんでし
た。どなたかわかる人がいたらアドバイスお願いします。
0点


2000/11/13 19:14(1年以上前)
DOS上のスキャンディスクなら
コンベンショナルメモリが足りてない可能性があります。
CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATから余分な物をコメントにしてから
やってみてください。
書込番号:57580
0点





質問させてください。今日MX33073H3を買ってきました。
早速取り付けて認識させました。そしてDMA転送のチェックボックスに
チェックを入れ再起動したまではいいんですが、再起動後見てみると、
チェックボックスにチェックが入っていません。何度やっても同じ結果です。
僕のマザーはATA33までしかサポートされていないので、これが
原因かと考えました。これってHDDのほうをATA33で認識するように
してやらねばならないのでしょうか?DMA転送でないので遅くて
困っています。どなたかDMA転送のチェックボックスにチェックを
いれれる方法をおしえて下さい。お願いします<m(__)m>
0点


2000/11/12 11:15(1年以上前)
本体の機種がわからないので、はっきりしたことは言えませんが、
本体のメーカーのサイトか、マザーボードのメーカーのサイトで、
ハードディスク・コントローラをアップしてみたらどうですか?
私の場合、CD-ROMのDMAはそれで解決しました。
書込番号:57107
0点


2000/11/13 15:12(1年以上前)
HDD自身がATA66以上に設定されている可能性があります。
大抵は自動認識でOKなのですが、
たまにHDDの転送モード切替ユーティリティでATA33に切替ないと
DMA転送にならない物が存在します。
家はシーゲイトのでくらいました。
MaxtorのHPで探してみてください。
書込番号:57519
0点





DTLA305020×2を使ってRAID 0(SIDE−RAID66)を組んで、WIN98SEを入れて
使っていましたが、突然起動しなくなってしまいました。Scandiskをしてみる
と片方のHDでScandiskの途中で止まってしまい、カリカリ5回ぐらい繰り返し
た後うんともすんともいわなくなってしまいました。買った1ヶ月で壊れたと悲
しんでいたところ、RAIDをはずして使っていたもう1つのHDも同じ現象で動か
なくなってしまいました。
2ヶ月で2つも壊れるとは・・DTLA305020ってこんなにこわれやすいものなので
しょうか?また、なんか使用方法が間違っていたのでしょうか?何かご存知の
方は教えてください。
0点


2000/11/07 16:02(1年以上前)
IBM恐るべし!
書込番号:55358
0点


2000/11/07 17:56(1年以上前)
HDDを一度フォーマットしてみてはどうでしょう?
書込番号:55378
0点

もしかして、ガラスディスクですか?
わたしの、307015も2週間で壊れて
某ショップに持っていったら「ガラスだからね〜」
と、言われました
IBMは、信用していたのに・・・
書込番号:55492
0点



2000/11/08 09:43(1年以上前)
友人いわく、異音の正体はアクセスアームが物理的に何かに引っかか
っている音だそうです。LowLevelFormatをして直るかもしれない
が、また同じことになるだろうと言われたので、その場で叩き割って
(なかなか割れなかった)しまいました。IBM製のバルクHDは、市場
の3割ぐらいははずれ品といううわさ。MAXTORのHDを買おーっと。
書込番号:55627
0点


2000/11/10 11:55(1年以上前)
ぼくのDTLAはもへじさんと同じ経験を2回しました。
1回目はシステムに入れて1ヶ月で「終わって」しまって、
ショップサポートで同じ製品に取り替えてもらってもう一回
システムに入れてみたら4日(!)でまた同じ症状が出ました。
パソコンに超詳しい人に聞いてみたら、「もうIBM神話は終わった。
これからはMaxtorだよ」といっておりました。
また、どうやらIBMは、自社パソコンにはIBMのHDDを使っていないよ
うです。
IBMのHDD礼賛のパソコン雑誌が多いけど(確かに性能はいいのかもし
れないが)、安定性もきちんと検証して欲しい。
書込番号:56420
0点


2000/11/10 23:06(1年以上前)
私も一ヶ月ほど前にDTLA307045を買ったもんで、ここの記事読んで
ちょっと不安になってきましたが、今のところ快調に動いてます。
2年前に買ったDTTA371010はまったくトラブル無しですし、Mac時代
(SCSIですけどね)からIBMのディスクに泣かされたことはなかった
ので、結構トラブル多いんですね。今のうちにバックアップしとき
ます。
書込番号:56569
0点


2000/11/12 03:42(1年以上前)
うーむむ、昨日DTLA305020をサイコムの通販で買ったばかりで
した、そして今日、このページを見つけてしまいました!!
天下のIBMにしておけばモノは間違い無いと思い、その他のメー
カーは眼中に置きませんでした、、。
しかし、そんなトラブルがあるとは、、、データ保存が心配
だ。
書込番号:57041
0点


2000/11/12 04:20(1年以上前)
このごろ、IBMのハードディスクの不良報告、目立ちますね。
購入を考えている人は、迷ってしまいますね。
書込番号:57050
0点


2000/11/13 06:51(1年以上前)
DTLA-307030ってATA66とATA100あるんだね。
型番一緒だからATA100のつもりでATA66買ってしまった。
値段変わらないのに。
おいIBM、違うんなら型番かえろや!
開封しちまったじゃないか!
鬱だ氏のう・・。
書込番号:57441
0点



IBMのHDDについてなんですが流体軸受けの新型モデルの噂は耳にしてお
りますが、スペックや価格、信頼性、静かさ、発売日など全くわかっておりま
せん。どんな小さな情報でも良いのでわかれ間良いのですが・・・
年内発売はあるのでしょうか??
あとILINKHDDケースですがIBMに載せ買えた後余るHDDを
RX−35Fに入れてしまおうと思うのですがこの中に入れる場合、
既存のデータはフォーマットなどなしでデータ読み出しは出来るのでしょう
か。
ブートは出来なくてもよいのですが・・・
たとえばすでに入っているMPEG2ファイルをそのまま読み出せるかどうか
かなどです。
このようなシステムはどういうところまで叶なのかあやふやで良くわかりませ
ん。
ilinkはデータ速度で有利ですが、転送などの制限で不便なところはある
のでしょうか??
まだまだ情報が少ない物ですが・・(^^;
0点





ATA/100HDを増設しようと考えてます、しかし僕は初心者の為、
分からないことがたくさんあります。
そこで皆さんに2つほど質問したいことがあります。
今、僕はIBMのDESKSTER 75GXPを購入しようと考えてますが
しかし、ウチのPCはATA100に対応してないので、各メーカーからでてる
ATA/100インタ-フェイスで繋げようと思っています。
そこで、お聞きしたいのが、各社からでてるATA/100インターフェイスと
DESKSTER 75GXPとの相性です。
聞くところによると、ABITのHOTROD 100PROとは相性が悪いと聞いたのです
が、KOUWELL KW-571AやPROMISE ULTRA100などとの相性はどうなのでしょ
うか?
これが一つ目の質問です。
二つ目の質問は、
僕の使ってるPCのBIOSはSCSIブートの設定ができません。
そのため上記のABIT製、PROMISE製のATA/100インターフェースはWINDOWS上で
はSCSIコントローラとして認識されるので、これらにつないだHDは起動ドライ
ブとしては使えないと聞きました。(データの読み書き用のドライブとしては
使えるようです。)
では、KOUWELL製のモノのように、WINDOWS上でIDEコントローラとして認識
されるようなATA/100インターフェースを使えば、これらにつないだHD
を起動ドライブとして使えるようになるのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、どなたか詳しい人よろしくお願いします。
0点


2000/11/12 05:03(1年以上前)
1,少なくとも、PROMISE ULTRA100との相性は大丈夫です。KW-
571Aは使ったことがないので解りません
2,SCSIブートが出来なくても、オンボードのIDEに何も繋が
なければ、U100からのブートは、可能だったという記憶がありま
す。(定かではありません)KOUWELL KW-571Aは解りません。
SCSIブートの設定が出来ないマザーってどこの何という機種ですか?
役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:57054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





