
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年11月11日 18:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月11日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月11日 01:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月11日 01:41 |
![]() |
0 | 17 | 2000年11月10日 12:02 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月9日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Maxtorの81.9GBのHDを購入したのですが、33GBまでしか認識してくれませ
ん。
調べてみるとBIOSに問題があるらしいのでマザーボードP3B-Fを1004から1006
にアップデートしてみましたが解決しませんでした。
次にMaxtorのサイトからMaxBlastPlusという大容量認識ソフトをダウンロー
ドしてみたのですが、こちらは英語でよくわからず、間違った操作をしてPCが
おかしくなってしまわないかと心配です。
どなたかMaxBlastPlusの使用方法を日本語で載せているサイトなどを御存知で
したら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点


2000/11/03 11:39(1年以上前)
すいません、私も英語は苦手です・・・ですから分かりません。
面倒臭いので、U-ATA66かU-ATA100のカードを買っては
いかがですか? これらのカードでしたら、81.9GBなんかで容
量問題は発生しませんので。
書込番号:53888
0点



2000/11/05 16:57(1年以上前)
なるほど、カードだったら容量問題は発生しないのですか。購入を検
討したいと思います。
親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:54658
0点


2000/11/06 12:29(1年以上前)
らんさんと最初の状況が一緒なので便乗質問させていただきます。
ATAのカードを買わずにマザーボードをASUSのCUSL2に変えたのです
が、FDISKをかけようとすると12GBしか認識しなくなってしまいまし
た。
マザーボードのBIOSでは81.9GB認識しているので33GB問題はクリア
できたのですが、これはWIN98などの68GB(?)までしかOSではサポー
トしていないことによる影響なのでしょうか。
書込番号:54947
0点


2000/11/06 13:42(1年以上前)
メルコでしたっけ?
そこのHDユーティリティーとかを使ってみては?
あと、64G以上の大容量HDDってまだFDISKじゃ
ちゃんと認識してくれないんじゃ・・・
確かかどうかわかりませんが
書込番号:54958
0点


2000/11/08 10:34(1年以上前)
私のマシンはASUSのA7Vに98SEを載せて使っています。
ご同様に、BIOSでは81.9G、FDISKでは12G認識でした。
で、FDISKでは、12Gのまま領域確保して再起動してみたら、80Gディ
スクとしてフォーマット、使用できました。
フォーマットする時に、「容量が違うよ」とか何とかいわれました
けど。
書込番号:55638
0点


2000/11/11 18:47(1年以上前)
キョウジさん、すかさんありがとうございます。
やっと、マシンが復旧したので試してみたところうまく行きました。
FDISKでもパーテーションマジックでもOKでした。
FDISKではパーテーション分けも%指定すればうまく行きそうです
し。
ありがとうございました、回答が送れて申し訳ありませんでした。
書込番号:56857
0点





マスター・スレイブの設定もおそらく問題なく、BIOSをいじった
記憶もないWin98で使用していたHDが2台、起動ディスクから
フォーマットしようとしてもWin98起動ディスクの2枚目を認識
してくれません。
マザー、メーカーともバラバラの4台のマシンにつないでためし
たのですが、どこでも同じ症状が出ます。
症状が出る2台のHDのメーカーは違うので、特定型番固有の症状
とは考えられません。
起動ディスク自体も他のHDならばきっちり動作します。
Win98以外のOSも使っていません。
どなたか、同様の症状の対処法をご存じの方はいらっしゃいません
でしょうか。
0点


2000/11/11 13:57(1年以上前)
Windows 98起動ディスク #2を他のパソコンで読みとることは可能な
のでしょうか?
単純にFDがおかしくなっているだけという線での確認をしてみてくだ
さい。
書込番号:56763
0点



2000/11/11 15:51(1年以上前)
起動ディスクは1、2とも異常なしです。
どのマシンでやっても問題ありませんでした。
書込番号:56791
0点





ABITのHotRod100ProとシーゲートのバラクーダII*2でスト
ライピングを組んでみましたが、HDベンチで見るとリード・ライトともに1
万チョイしかでません。
日経WINPC11月号にはバッファリングがうまくいってないのでストラ
イプ長を短くしてみると良いと書いてありましたので64から32に変更した
ら若干上がりました。(でも1万5000前後、単体だと24000位出ま
す。シクシク)最適なストライプサイズをご存知の方いらっしゃいましたらご
教授いただけないでしょうか。
0点


2000/11/11 01:47(1年以上前)
サイズはだいたい64Kでピークになるらしい。
バラクーダIIとの相性かもしれないわね。
あと、HotRodのドライバーがまだ
まったりと煮込まれてないとかさ。
書込番号:56600
0点





DTLA-305020を使っています。HDBENCHのDISKにてRead、Writeは共に20Kくら
いの値を示すのですが、FileCopyが何故か4500くらいと極端に小さくなってし
まいます。何度やってもこのような結果になるのですがどうしてでしょうか?
ご存知の方ご教授をお願いいたします。
ちなみにIntel Ultra ATA Storage DriverもインストールしていてATA100で
動いています。M/Bは815E Proです。
0点


2000/11/07 02:10(1年以上前)
ウィルス監視ソフトを使っているなら
使用を停止して、
HDBENCHの実行サイズを100MB位で
やってみてください。
書込番号:55187
0点


2000/11/11 01:41(1年以上前)
Windows2000のばやい
HDBenchではFileCopyのスコア
がW9xに比べて伸びないのであります。
FAT32の時、どうなるのかは知りませんけど。
書込番号:56598
0点





極度のハードディスクの容量不足で困っています。
今使っているのは、QUANTUM(2.4GB)で、とても音がうるさい。
前に使っていたのは、SEAGATE(6.4GB)で、音も静かで、とてもよかったので、
1、容量は、30GBぐらい 2.動作の音が静かなのも
3.ATA100対応のもの (4.読み書きの性能は、問わない)
以上の条件で選ぶとしたら、どのメーカーのどの製品がお勧めですか??
よろしくお願いします。
0点


2000/11/04 00:43(1年以上前)
Fujitsu製の流体軸受採用モデルは?
結構評判いいらしいけど。
OLHD-307FB/30GB / UltraATA/66/100 / 5,400rpm
書込番号:54058
0点


2000/11/04 01:52(1年以上前)
IBMのDTLA-307030(30GB,7200rpm,UltraATA/100対応)が速いし音
も静かでお勧めです。すでに2台買いましたが最高です。
書込番号:54080
0点

IBMのDTLA-307030は私もお勧めします。
早いし動作音も静かです。
ケースのファンをOFFにした状況で耳を20cm位まで近づければ
少しは音しますけどね。
しかし、ランダムアクセス時でこれだから立派な物です。
ケースのファンをONにするとそっちの方がうるさいです(^^;
ただ、音に関してはたまたま私の物があたりだった為に静かなのかも
知れません。
ここで一つ注意点があります。
IBMのHDの中には全く同じ型番でメーカー名がNEC(OEM
か?)になっている物がまれにあります。
これがなぜかIBM製よりアクセス音がうるさいです。
もし買うならメーカーを確認してから買いましょう。
書込番号:54087
0点


2000/11/04 03:48(1年以上前)
私もDTLA307030使ってますが、速くて音も静かで最高です。富士通
製6.4GBのから換えたんですが体感速度が大分あがりました。音も静
かになりましたしね。
ひろきさん>
>IBMのHDの中には全く同じ型番でメーカー名がNEC(OEM
>か?)になっている物がまれにあります。
>これがなぜかIBM製よりアクセス音がうるさいです。
>もし買うならメーカーを確認してから買いましょう。
まじっすか!そういえば買ったとき店員さんに「IBM製のとNEC製のが
ありますがどちらにします?」と聞かれました。なんとなくIBM製の
にしといて良かったです。値段はNEC製のが100円安かったんですけど
ね。IBM製のはハンガリー製でNEC製のはマレーシア製が多いって噂も
聞いたことがあります。別にマレーシアが悪いって訳ではないんでし
ょうけど…。
書込番号:54116
0点


2000/11/04 04:50(1年以上前)
IBMだから、NECだからというよりも、ロットです。
書込番号:54129
0点


2000/11/04 05:05(1年以上前)
NECとなっているのは、さばけなかったのは確かで、IBMのそれより古
い製造時期のものが、同時期にあったようです。
書込番号:54137
0点


2000/11/04 06:06(1年以上前)
なるほど。どうもです。>18歳@金曜日さん
誤解してごめん。>NEC&マレーシア
書込番号:54146
0点


2000/11/04 06:43(1年以上前)
NECだからとかIBMだからとかいまだに言ってる人が・・・
適当なこと言うと買う人が迷うからやめませんか?
書込番号:54152
0点


2000/11/04 06:54(1年以上前)
以前も書きましたがASCII誌によると、
NEC,IBMの違いはHDDに貼ってあるシールだけで、
中身は一緒だそうです。
書込番号:54156
0点


2000/11/04 10:14(1年以上前)
IBMとNEC2種類のDTLAを使っていますが、
逆にNECのほうが静かなくらいですよ。
なにを根拠にNECがうるさいなんて
いっているのか知りませんが、いい迷惑なんでやめてください
書込番号:54182
0点

NECとIBMでこんなに・・・
私が書いたのは、自分で実際に体験したことであり、それがロットや
個体差だったのであればそれまでです。
IBM製4台とNEC製2台でこの事が当てはまりました。
また他の掲示板にも書き込みがあったのでそうなんだろうと思ってま
した。(この思っていたが悪いのか・・・)
両製品を持っていて音の大きさが変わらないと言う方がいらっしゃれ
ばこの話はガセネタになってしまいますね。
購入者を迷わせるような事を書いて申し訳ありません。
書込番号:54183
0点

両社の製品を使って逆の場合もあるんですね<ハグハグさん
これで決定ですね。
嘘を言ってしまいすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:54186
0点


2000/11/04 11:02(1年以上前)
購入した2台のDTLA-307030のうち1台はNECのシールが貼っていま
したが、私が見たところ性能や音には差は感じられませんでした。
書込番号:54191
0点


2000/11/04 12:53(1年以上前)
まあ、確かに工場や時期によって固体差があるようです。
同時期に買った人で、NECの問題が多いことは聞きます。
ショップでは、IBMブランド方がさばけていました。
NECのそれは価格が下がっていることも多く、
業者から業者に流れ、特価商材にもなっていたようです。
そのため、輸送リスクが上がったのかもしれません。
私の場合は同じでした。私が鈍感なだけかもしれませんが。。。
ただ、自分的にはどこのメーカーのHDDも買った時期が同じくらいの
奴はぜんぜん違いが体感できないというところです。
まあ、それもそのはずで、HDDの部品の根本的は部品は、各社同じメ
ーカーのものだったりするわけですから。(電子部品はシェアは一人
勝ちになりやすく、その時期のシェアが80〜90なんてざらですか
ら)
書込番号:54219
0点

IBM製HDDに外見とスペックが酷似したWestern Digitalの製品も見
たことあります。
書込番号:54227
0点



2000/11/04 23:48(1年以上前)
沢山の方々書き込みありがとうございました。
IBMのDTLA-307030(30GB,7200rpm,UltraATA/100対応)を、購入さ
せていただきます。 UltraATA/100も買わなくてなりませんね。
メルアドを書かれた、やまもとたかしさんには、経過を報告させてい
ただきます。
RAIDでも組んでしまいましょうか。
書込番号:54405
0点


2000/11/10 12:02(1年以上前)
IBMはやめたほうがいいかも…
ぼくは総使用期間3ヶ月中2回壊れました。
それいらいIBMは信用してません。
NECの方は全然安定してるんですけどね。
書込番号:56422
0点





はじめまして、この度GIGABYTEのGA-7VX
とATHLON600にて作動したところ
初期画面でCapable but Disabledと表示され
起動できません。これは直訳すると「有効だけど障害がある」
なんですかね?ケーブルがおかしいのかHDDがおかしいのか
分からないのでお願いします。ちなみにケーブル、HDD等色々
変えてやったのですが全て同じで。。。相性問題?
HDDはIBM、QUANTAM、FUJITSUで試しました
よろしくお願いします。
ちなみにこのマザーはCMOS−CREARがないのですか?
0点



2000/11/08 21:37(1年以上前)
訂正です「CMOS CLEAR」
書込番号:55835
0点


2000/11/09 10:23(1年以上前)
HDDがATA66の設定のまま、ATA33のケーブル
で繋いだらそんなメッセージが出ていた気がします。
ちがっていたらごめんなさい。
書込番号:56036
0点


2000/11/09 15:41(1年以上前)
ちなみに電池をはずしてもCMOSはクリアできます。
書込番号:56122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





