
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年11月6日 11:33 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月6日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月6日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月4日 11:14 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月3日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月3日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ATA/100対応のHDを増設しようと思っているのですが、
なにぶん初心者なのでわからないことが多くて困ってます。
現在わたしが使用してるPCは2年ほど前のモノなのでATA/33のHD
にしか対応していません。
そのためABITのHotRod100PROを導入してIBMの
DESKSTER75GPXというHDを接続しようかと考えてます。
そこで,質問なんですが、HotRodのようなATA100対応の
IDEインターフェースを導入する際に使用しているマザーボード又は環境
によっては、相性問題などが起きたりするのでしょうか?
自分の使ってるPCのメーカーに問い合わせてみたところ
「使えるかどうかは確認してないので分からない、又マザーボードの詳細につ
いては公開していない」とのことでした。
現在私が使用している機種は
EPSON ENDEAVOR のPRO-400Lで、
CPU・・Pentium2 450MHz
HD・・ATA/33の6.4G
MEMORY・・128MB SDRAM
SCSI CARD・・SC-UPCI(I-O DATE)
CD-R・・TEAC CDR-55S
AUDIO DEVICE・・ROLAND UA−100
です。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
0点


2000/11/03 02:52(1年以上前)
ハードディスクの増強だけが目的であれば、ハードディスクだけの購
入で大丈夫ですよ。
私は2日(木曜日)にSeagate ST330631AというUltra ATA100のHDDを
購入しましたが、ATA33にしか対応していないメインボード(Abit
BH6)で問題なく稼働しています。
ハードディスクの増設で気になるのは、Award BIOSを利用している
コンピュータの場合に32GB以上のHDDを認識しないという現象が起き
る可能性があるそうなので、現在お使いのパソコンがどの容量までの
ハードディスクに対応しているかだと思います。
書込番号:53809
0点


2000/11/03 11:33(1年以上前)
75GXPは、UATA33では能力を最大限まで発揮できません
よ。 でもUATA100の前では役不足です。 75GPXは現在
最速のHDDですが、UATA66でも十分です。 ですが75GX
Pを2台、マスターとスレーブに繋げるのであれば、UATA100
は必要でしょう。
書込番号:53886
0点



2000/11/04 05:13(1年以上前)
じゅんさん、とらとらさん、ごていねいにありがとうございます。
現在私は、PCで曲作り(ハードディスクレコーディング)をして
いるので、結構大きなWAVEデータを扱ってます。
そのため私のHD増設の目的は、容量を増やすと同時に
HDのスピードを上げることです。
説明不足ですいません。
又、将来的にはとらとらさんのおっしゃている通り、
マスターとスレーブにも高速ドライブを繋げたいと思っています。
(今回はまず一台だけ購入するつもりですが)
そういった目的があるため、なんとか今の環境にATA/100のHD
を繋げたいのですが、やっぱり難しいんでしょうか?
どなたかHotrod100Proを接続して不具合が生じたことがある方
がいらっしゃいましたら情報をおしえていただけませんか?
>じゅんさん
じゅんさんのおっしゃるAward Biosって、どうすれば
しらべることができるのでしょうか?
またもしそうだった場合、BIOSのアップグレードでなんとか
解決できるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:54142
0点


2000/11/05 14:32(1年以上前)
Abitなどのメーカー製のATA100ボードを使用しない場合の容量制限
に関してはちょっと調べがつきませんでした。
EPSON Pro-400シリーズはAsus製のBIOSを搭載しているらしいこと
は予想がつきました。そのように判断したのはフラッシュBIOS ユー
ティリティーがflash.exeというファイル名だったからです。
参考URL:
http://www.epsondirect.co.jp/support/bios/B6BIOS.htm
http://www.pcinf.com/wwwpub/mother/asus/driver.htm
以上のようなことがわかっても、現在のメインボードがどの容量まで
対応しているかどうかは不明確なので、念のためEPSONのサポートに
確認してみてはどうでしょうか。最悪の場合教えてくれないかもしれ
ませんが、一応聞いてみてはどうでしょうか。
また、ハードディスクレコーディングを前提とするならば、SCSI接続
でハードディスクを増設した方がいいように思います。
書込番号:54618
0点


2000/11/06 11:33(1年以上前)
私もEPSONマシーン(PRO-400Lじゃないですが)
を使っています。
家のマシーンはAsusマザーを使っていましたのでBIOSのUP時は
EPSONではなくAsus-BIOSを使用しております。
ケースを開けてマザーのメーカーと型番を調べてみてはどうでしょ
うか? マザーのメーカーと型番が解れば相性について調べやすく
なると思いますよ。
書込番号:54943
0点





IBMのDTLA307030を使用しているのですがいまいち速度が遅く感
じます。
ためしにHDベンチを行ったところ
READ WRITE COPY 共に4000台しか出ません
普通このクラスだと10000は超えるはずなのですが…
どなたか原因のわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします
ちなみにマザーボードはMSIのK7TPROを使用しております
0点


2000/11/01 13:52(1年以上前)
DMAにチェックが入っていないのでは?
書込番号:53267
0点


2000/11/01 14:02(1年以上前)
40芯ケーブル使ってるとか。
セカンダリにATA33のデバイス繋がってるとか。
書込番号:53271
0点


2000/11/01 17:57(1年以上前)
>セカンダリにATA33のデバイス繋がってるとか。
セカンダリにCDドライブとかつないじゃいけないんですか?
スレーブの間違いじゃなくて?
書込番号:53328
0点


2000/11/02 00:10(1年以上前)
>スレーブの間違いじゃなくて?
う、その通りだす。(^^;
スレーブの間違い。
書込番号:53448
0点



2000/11/06 08:47(1年以上前)
無事解決しました
どうもありがとうございます
書込番号:54901
0点





みなさん、ハードベンチでハードディスクの速度はかったことあると思うので
すがIBMのDTLA−305040で7355.6666.3907とでたのですがこれって正
常にうごいてるのでしょうか?雑誌や掲示板を見るとすごく値が低いのでおか
しいなと思ったのですが・・・。やっぱIDEってこんなもんなのでしょう
か?もし心当たりのある方教えていただけませんか?
0点


2000/11/05 20:18(1年以上前)
DMA転送がONになっていないのではないでしょうか
書込番号:54698
0点



2000/11/06 00:39(1年以上前)
きょんさん、ありがとうございました。
DMAをONにしたところ4倍くらい高くなりました。
書込番号:54792
0点





はじめて書き込みます。
現在、Win2kを使用しているのですが、IDEのHDDがSCSIで認識
されてしまいます。
IDEで認識させる方法はないのでしょうか・
IDEで2台、SCSIで1台HDDを使用しています。
M/B ASUS CUSL2
HDD Maxtor 91360U4(IDE)
SEAGATE ST33221A(IDE)
SEAGATE ST51260N(SCSI)
SCSI I/ODATA CS-UPCI
OS Windows2000 Pro
よろしくお願いします。
0点

へ?
win2000はそういう仕様じゃないの?
私はIDEのHDDしか使ってないからわからんけど、
ふつうに動いてるんでしょ?
それとも本当のSCSIHDDと誤認識して
不具合でもあるんでしょうか?
私は不具合ないんで、ほうっておきますが(笑)
書込番号:52031
0点

今確認したんですが、
P3V4X(Apllo133A)はIDEで認識されてましたが、
AX3SPRO(i815E)はSCSIで認識されてました。
CUSL2はi815Eなので、その辺のドライバ絡みでしょうか。
書込番号:52035
0点


2000/10/30 00:46(1年以上前)
i815のATAドライバのせいで、SCSIとして認識されます。
私もこれのせいで、ATAPIのCDRがSCSIと認識されて、
ライティングソフト側がSCSIドライブだと思い込み、
実際はATAPIなもんで、読み取りでさえもエラー吐きまくりでした。
今ではなんとか回避できましたが、ATAPI-CDRの購入を
考えてる人は要注意です。
書込番号:52448
0点



2000/11/04 11:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
当分このまま使うしかないようですね。
B'sRecorder Ver1.82を立ち上げると”新しいデバイスが見つかりま
した”
とでて再起動してしまうのも、このせいなのかな?
書込番号:54193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

2000/10/24 18:41(1年以上前)
下位互換しているので、
勿論ATA66でも、33でも動作します
書込番号:50774
0点


2000/11/03 21:46(1年以上前)
動作はしますが、ATA33ではこのドライブの性能が全くといいほど出
ない可能性があります。ATA66以上で使うのがよいでしょう。
書込番号:54022
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 96147H8 (61.4G U100 5400)




2000/11/03 00:20(1年以上前)
便乗質問です。
HDD IDE(MAXTOR)96147H8 (61.4G U100 5400)と
HDD IDE(MAXTOR)96147H6 (61.4G U100 5400)はどこが違うのでしょうか?
H8とH6は何を表しているのでしょう?容量と回転数とU100は同じみたいなん
ですが。
ご存じの方、教えてください。(価格はH8の方が1000円ほど高いようで
す。)
書込番号:53738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





