
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2000年11月2日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月2日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月2日 16:35 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月2日 10:25 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月2日 02:04 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月2日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ただいま
PCケースの空きスロットが5.25インチが1個 3.5インチが一個
あまってますが、ガチャコンをインストールしたところでIDEケーブルなどが
あまってません、どうやってこれ以上拡張をするのですか?
それに、内部にハードディスクを入れる場所も余っているようですが
・・・。どうか教えてください。
0点



2000/11/01 16:40(1年以上前)
空きスロット→「空きベイ」ですかね?
書込番号:53312
0点


2000/11/01 17:22(1年以上前)
例えば…IDEカードやSCSIカードには、カード上に
内部増設用のコネクタが付いているものもありますし、
もう少し特化した使用方法としては、空きベイ用の
ファンやUSBコネクタなんてのもあります。
書込番号:53315
0点


2000/11/01 17:51(1年以上前)
「ガチャコン」ってなんですか?
書込番号:53324
0点


2000/11/01 20:55(1年以上前)
あれ〜!知らないんだ?
ポンキッキ観たこと無いの〜?
ポンキッキに出てくるぬいぐるみのアレだよ。
ムックと一緒に出てるやつだよ!!
書込番号:53375
0点


2000/11/01 21:06(1年以上前)
???ますますわかんなくなってきた。
なんでポンキッキが出てくるの?
っていうか、「ガチャコンをインストール」ってどういうこと?
書込番号:53380
0点


2000/11/02 01:42(1年以上前)
あのう・・・・
それって「ガチャピン」だと思うんですが・・・
ガチャコン・・・ガンダムが合体でもするんでしょうか(笑)
書込番号:53491
0点


2000/11/02 01:51(1年以上前)
クックックック(笑)・・・腹が痛い・・・
書込番号:53498
0点


2000/11/02 16:26(1年以上前)
あ〜腹が痛い
ガチャコンというのはラックのことでは?
書込番号:53635
0点



2000/11/02 18:02(1年以上前)
ttp://pc162.econ.hokkai-s-u.ac.jp/%
7Esmoto/Diary/2000/MobileRack/rack2.html
大変わかりやすいページを発見いたしました。
一応直リンはさけてますので、最後に”h”を入れてください。
死後20さん、大変ありがとうございました。
誤解を招いたようで、これで勘弁してください。
書込番号:53655
0点



みたいですよ。なんでも、HDDのチップメーカーにトラブルがあっ
たらしく、そのせいで価格が上がるそうで。そろそろ予兆が見えてき
てるらしいので、買うなら今のほうが良さそうですね。
書込番号:52812
0点


2000/11/02 16:38(1年以上前)
PCショップの人に聞いたのですが、既にWDなどは上昇に転じてい
るそうです。買うなら今のうちですね
書込番号:53640
0点





PCV-MX3GKにMaxtor80(80G)を増設したいのですが,中身を開けたことがない
ので,質問なんですが,MXシリーズに増設することは可能ですか?VAIOは中身が
狭いって聞いたことがあるので,HDDを2つ収めることは出来るのでしょうか?
それからWin2000へHDDを増設したあとの設定方法を調べようと本屋に行ったの
ですが,それらしき本を見つけることが出来なかったのでできればその方法も教
えていただきたいんですけど。誰か詳しい方,また同じMXシリーズを使ってい
る方アドバイスお願いします。
0点


2000/11/02 16:35(1年以上前)
中が狭いなら、外付け。常識です
僕はIDE HDDを外付けで使っていますよ
書込番号:53638
0点





初心者です。
ハードディスクを新しくしようと思うのですが、
いままで使っていたハードディスクの内容をそのままコピーするには、
なにか、専用の道具がいるのでしょうか?
こんな初歩的な質問ですいませんが、どなたか親切な方、アドバイス
よろしくお願します。
0点


2000/11/01 20:09(1年以上前)
質問のカテゴリが『HDD IDEについて』なので、
デスクトップPCをお持ちだと想定しますが、その場合は
基本的にはHDDを2台接続できる環境さえあれば、可能です。
例えば今現在、PCにHDDが一台、CD-ROMが一台であれば、
CD-ROMを新HDDに接続しなおしてから起動するという方法も
無くはありません。
敢えて専用の道具というならば、IDEのケーブル。
http://www2.big.or.jp/~torim/
HDDの交換や増設は、ちょっとだけ知識が必要になりますので、
一応↑のリンク貼っておきます。頑張って下さい。
※個人的にはOSまでのコピーは余り推奨したくないです。
あくまで個人的にですが(笑)。
書込番号:53360
0点


2000/11/01 20:10(1年以上前)
ドライブコピーソフトを使えば簡単完璧だよ
書込番号:53361
0点


2000/11/01 23:15(1年以上前)
1.FDISK&FOMAT.2.すべてのファイルを表示させる。3.WINDOWSとごみ箱以外を全てコピー4.このときMSDOSだけ上書き。5.新HDDに新規フォルダ(WINDOWS)6.WIN386.SWP以外コピー。7.FDISKで新HDDをアクティブにする。注HDDのマスター、スレーブやBIOSの設定等も変えなければならないので分からなければしないでください。
書込番号:53421
0点


2000/11/02 08:01(1年以上前)
初心者という事なので
I/Oデータやメルコ等のコピーソフトが添付された
HDDを買われることをお薦めします。
買うときはHPかカタログでPCとの適合確認して下さいね。
書込番号:53548
0点



2000/11/02 10:25(1年以上前)
こんなにたくさんのご教授・・。
ありがたや、ありがたや・・。
厚く御礼申し上げます。
書込番号:53566
0点





DTLA-307030と305040がほぼ同じ価格ということでどちらかの購入を考えてい
ます。
私はビデオ録画等を行うこともあるため書き込み速度が安定してるものを望ん
でいます。
そこで質問なのですが、この2つの製品の性能(特に書き込み速度等)はどの程
度の違いがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いし
ます。
もしそれほど違いがないのならば、発熱などのことも考えて305040にしたいと
考えています。 それとも回転数の違いによる発熱量などは気にするほどのこ
とではないのでしょうか?
0点


2000/11/02 01:22(1年以上前)
テンポラリ使用なら307030でしょう。
キャッシュ量やシークタイムは重要ですから。
ちなみにDTLAは7200rpmも5400rpmもさほど発熱はないようです。
書込番号:53483
0点

あなたの使用用途であればDTLA-307030をお勧めします。
使用したことあるのが307030と305020ですが・・・
両者を比べると読みも書きも体感的に速いです。
ベンチソフトを使えば結構な差が出ますし。
発熱はどうですかね、そんなに違いは無いような・・・
両者の何が一番違ったかと言うとアクセス時の音ですね。
307030がほぼ無音に近い感じです。ランダムアクセス時もほぼ音無し
です。ケースのファンより静かですし。
305040は一世代前の7200rpmドライブDPTA-371360と同じ位の音がし
ます。
たまたま、当たりだったんでしょうか?
書込番号:53492
0点

追加です。
2ちゃんねるの掲示板ではDTLAはかなり叩かれてます。
一度覗いて見ては?
私は何の不具合も無いしかなり気に入ってるんですけどね。
書込番号:53497
0点



2000/11/02 02:04(1年以上前)
Susinekoさん ひろきさん ありがとうございます
参考にさせてもらいます
2chも覗いてみます
書込番号:53506
0点





Maxの81GBのハードディスク(98196H8)を購入しましたがマザーボードが認識
しません。
M/Bは、DCSの771AS(KX-133)AthlonのSlotAなのですが、BIOSが未対応なので
しょうか?どなたか、詳しい方の助言お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





