
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年10月12日 02:05 |
![]() |
0 | 5 | 2000年10月11日 04:20 |
![]() |
0 | 14 | 2000年10月10日 13:16 |
![]() |
0 | 11 | 2000年10月9日 10:29 |
![]() |
0 | 6 | 2000年10月9日 08:39 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月8日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今まで、Maxtorの93073U6と言うハードディスクにWindows2000をインス
トールして使っていたのですが、SP1が付録に付くようになったので早速イン
ストールしてみたところ起動の途中で青い画面になり
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEと言うエラーが出て起動できなくなってしま
いました。
今は再インストールしてSP1無しで使っているのですが何とかならないでしょ
うか。
0点


2000/10/09 03:44(1年以上前)
IBM,DTLA-307015を使用してますが、雑誌付録の
Windows2000SP1を入れましたが、まったく問題なく
動作しています。マイクロソフトのページからSP1を
DLする手もあります、、面倒ですが、、
原因は私にもわかりませんね、CD-ROM不良?
書込番号:46873
0点


2000/10/09 21:35(1年以上前)
ノートンとか入ってない?
書込番号:46972
0点


2000/10/09 22:08(1年以上前)
ネタでしょ。
わざわざHDDだけ書いて。
こんな有名な話をネタにしないでくれる。
書込番号:46979
0点



2000/10/11 00:47(1年以上前)
あれから色々自分なりに調べてみたのですが、海外では
結構有名な問題みたいですね。
ネタのつもりはありません。本当に困っているので。
それとINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEと言うエラーはHDDに
関するエラーだと思うのですが。
書込番号:47309
0点


2000/10/11 08:54(1年以上前)
パッチがベータにあがったばかりだから、しばし待て。
書込番号:47369
0点



2000/10/12 02:05(1年以上前)
対策がちゃんとされると分かって安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:47553
0点





私はNEC製VALUESTAR VU45L/17Aを使用してましたが、ハードディスク容量
6.4GBに不足を感じてきましたので、IBM DTLA-305040を購入して
2台目として増設しました。
しかし、FDISKしたら8GBしか認識されず、IODATAの判定ソフトを使用した
ところ8.4GB以上のハードディスクは使用できないと表示されました。
困っていた時ここの掲示板を見て、DiskGo!をダウンロードして使用した
ところ、32GBまで認識されるようになりました。
しかし、ここから残り8GBを認識させるにはどのようにすれば良いのでしょう
か?
一応NECホームページよりマシンに対応するBIOSをダウンロードしてみたので
すが
以前と変わりません。
教えて頂けないでしょうか。
0点



2000/10/09 23:27(1年以上前)
自己レスです。
ハードディスクのディップスイッチを32GBにしているのが
原因かもしれませんが、他の設定ですとディスクを認識しないので
これしか使えないのです。
書込番号:47016
0点


2000/10/10 01:58(1年以上前)
マニュアルみたのかい? 50GBとかのHDに対応していると記載
されてるの?されてなければ対応しないのが当然のはず。
しかも自分で購入して増設してるんだからどうすれば良いのでしょう
とかいうもんじゃないと思うが。
そういうのを未然に防ぐためにNECでは純正HDをうってるんだ
し。値段は高いけど保証はあるし確実に対応するし。教えていただけ
ないでしょうかという以前に本体の仕様をじっくり読んで勉強すべし
書込番号:47080
0点


2000/10/10 02:43(1年以上前)
HDDのジャンパーが「32GB制限」になってませんか?
http://www.storage.ibm.com/storage/techsup/hddtech/dtla/dt
lajum.htm#Capacity clip to 2GB for logical head 16
書込番号:47107
0点



2000/10/11 04:20(1年以上前)
レス有難うございます。
ディップスイッチ→ジャンパスイッチでした。
マニュアルにはハードディスクの容量制限について書かれておらず、
実際に取りつけるまでそのような壁があること自体知りませんでし
た。
無知といえばそれまでですが…。
猿番長さんのおっしゃるとおり、ジャンパの設定は32GBです。
他の設定ですとハードディスクを認識しないか、存在は認識
してもアクセスできないなど症状がでますので。
とりあえず自分でももう少し調べてみます。
書込番号:47351
0点







2000/09/12 20:12(1年以上前)
PCが認識するなら30Gぐらいが15000円ぐらいでコストパフ
ォーマンスいいですね。
無理だったら8.4G、5000円もしないでしょう。
書込番号:39747
0点



2000/09/12 20:14(1年以上前)
すみません。
投稿ミスで、同じものを登録してしまいました。
こちらは、無視してください。
或いは、この投稿文を削除する方法ありますか?
書込番号:39748
0点



2000/09/12 20:18(1年以上前)
FUZZさん、有り難うございます。
Deskproで、何か実績のある、大容量内蔵HDをご存知ないでしょう
か?
書込番号:39752
0点


2000/09/12 20:27(1年以上前)
HDだったら相性の問題もそれほどないでしょう。
やっぱ予算内で容量の大きいものですか。
8.4G問題はOKですか?
書込番号:39756
0点



2000/09/12 20:33(1年以上前)
因みに、COMPAQ社に問合せしたところ、
Maxtor 88455D8 8.4GB
は、正常認識した実績があるそうですが、
近くのパソコンショップでは、このような部品単体は扱っていません
でした。
増設キットとして販売しているもので、
実績があるものを御存知でしたら、有り難いのですが...
書込番号:39760
0点



2000/09/12 20:39(1年以上前)
FUZZさん、有り難うございます。
COMPAQからは、System(BIOS)ROMを
最新リビジョンにすれば、理論値として8.4GBまでを
接続するだけで自動的に認識可能な仕様になっていると、
回答受けております。
なお、予算については、さほど気にしておりません。
ただ、買ったはいいけど、接続したら認識しなかったというのでは、
困るなぁ...ということです。
書込番号:39764
0点


2000/09/13 01:00(1年以上前)
問題ないとは思うんですけど、実績あるほうが安心ですね。
とりあえずMaxtor製を買ってはどうでしょう。
書込番号:39848
0点


2000/09/13 01:27(1年以上前)
その機種での実績にこだわらずに、ATAカードかSCSIを使われたらいかがですか。
書込番号:39866
0点



2000/09/13 02:01(1年以上前)
FUZZさん、ご提案ありがとう御座います。
最終的に、他に実績のある物が見つからないようでしたら、
Maxtorにしてみようかと思います。
書込番号:39881
0点



2000/09/13 02:29(1年以上前)
masanoliさん、ご提案ありがとう御座います.
パソコンショップでも、同様の事を薦められました。
それも、一つの選択肢として検討してみたいと思います。
書込番号:39889
0点


2000/09/14 19:48(1年以上前)
ちなみに、この機種の場合IDEコントローラ及びマザーのシステム
BIOSともに8GBしか認識しないのでSCSIやIDEカードを導入しても
8GBしか見えないはずです。
それとここの交換用HDDパーツは3種類くらいのメーカーを使っ
てるので、相性はないと思ってください。
でどこのメーカーの
書込番号:40238
0点


2000/09/14 21:00(1年以上前)
SCSIオンボードなんですか?
8.4Gの壁はスカジーもからむの?
ataカードもスカジーとして認識されるんじゃないの?
書込番号:40259
0点



2000/09/27 22:54(1年以上前)
みなさん、アドバイス有り難うございました。
結局、FujitsuのZIBO 17GBが手近で割安だったので、
とりあえず買って付けてみました。
少なくとも、8.5Gだけは認識してくれるだろうと、
甘い期待を持っていたのですが、BIOSでは、確かに8.5Gで
認識してくれました。
ところが、FDISKでDOS領域を確保しようとしても、
書込み禁止になっているというメッセージが表示され、
領域を作成出来ません。
フロッピーじゃあるまいし、書込み禁止だって?
無茶を承知でやったことなので、あまり期待はしていませんが、
何か、解決策を御存知でしたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:43964
0点



2000/10/10 13:16(1年以上前)
アドバイスを頂いた皆さん、有り難うございました。
どうやらBIOSの設定が悪かったようです。
BIOSにおけるDISKの設定で、
新しく増設したDISKのシリンダー数の設定が、
8.4GB以上に設定してあった為、
DISKを認識出来なかったようです。
これを8.4GB(1GB=1,000KByte)に合うように
シリンダー数を設定し直したところ、
BIOSでDISKを認識できました。
更に、FujitsuのDiskManagerのDiskGo!により、
8.4GB以上を使用することが出来ました。
情報を頂いた皆さん、有り難うございました。
またトラブルがあった時は、よろしくお願い致します。
書込番号:47181
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


DTLA−307030を購入したのですが、箱には確かに
IBM DTLA−307030
と書いてあるのに、HDD本体には
NEC DTLA−307030
^^^
の記述。
これってOEMっていうことでしょうか?
0点


2000/09/05 20:43(1年以上前)
IBMのライセンスでNECが作っているはず。
書込番号:37633
0点


2000/09/05 21:33(1年以上前)
でも、購入したお店によって交換も可能なはずですよ。
せっかくIBM買ったんですからIBM製の製品に
交換してもらいましょう。
書込番号:37638
0点


2000/09/05 21:37(1年以上前)
私も同じのを持っています。
NECとIBMは性能に違いとかあるのですか?
書込番号:37639
0点


2000/09/05 21:58(1年以上前)
細かい説明は省略しますが、結論的に同じ物です。ご心配なく。
書込番号:37644
0点


2000/09/05 23:13(1年以上前)
一説によるとNECのほうが故障率が低いとも
きいたことがあります(某RAID掲示板で)
書込番号:37653
0点


2000/09/06 02:50(1年以上前)
ASCII DOS/V ISSUE8月号P177に
・・・このHDD,ご存知IBM製なのだが、
秋葉原には従来お馴染みの「IBM」のシールではなく、
「NEC」のシールが貼られたものが大量に流通した。
型番はまったく同じで性能も当然変わらない・・・
という記事が載ってました。
これが現在も事実なら、かなり紛らわしいですね!
書込番号:37719
0点


2000/09/08 16:01(1年以上前)
性能的には全くIBM製と同じはずです
問題有りません
違いは生産している場所の違いですね
書込番号:38367
0点


2000/09/12 12:41(1年以上前)
私は20Gの物を2個購入しましたが3週目に2台とも壊れて全く動かなく
なりました。(モ-タ-も動きません。)
個人的にはNECブランドの方が故障しやすいのでは?
それとも私ってとっても運がない?
書込番号:39660
0点


2000/09/20 14:53(1年以上前)
>それとも私ってとっても運がない?
ロットが同一ならば不良ロットの疑いもありますが、でなければ
電源周りの異常かも知れませんよ。
書込番号:41825
0点


2000/09/26 23:49(1年以上前)
DTLAじゃないけど、IBMのユーティリティツールがNECのOEM製品
では動かないということがありましたので、NECのOEM物は避ける
ようにしています。
書込番号:43684
0点


2000/10/09 10:29(1年以上前)





人にもらった自作マシンのHDDがクラッシュしたため、新規HDDを購入しまし
た。しかしBIOS立ち上げ途中で、"Primary master hard disk fail"と表示
され、先に進みません。どうすれば問題解決する方法を教えてください。
(OSインストールしたいのです)
BIOS:Award Modular BIOS V4.51pg Intel440FX PCIBIOS for Pen2 V1.42
CPU:Pen2 300
HDD:20GB 540rpm 512kbバッファ(MPF3204AT)
0点


2000/10/08 02:59(1年以上前)
メッセージを見る限りは「ハードディスク故障」のように思えるので
すが、メインボードが対応できないときにもそのようなメッセージを
出すような気もします。
(1)HDDのMASTER/SLAVE/SINGLEなどの設定は適切でしょうか?
(2)メインボードは何をお使いですか?
書込番号:46564
0点



2000/10/08 08:28(1年以上前)
masterとして使用したいので、マニュアルに書いてあるとおりにジャ
ンパをmasterにしました。
ボードは実際のボードにかいてあるコードのようなものをかけばよい
のでしょうか?
書込番号:46607
0点



2000/10/08 11:51(1年以上前)
ボードには、GS686-KSとあります。
よろしくご教授をお願いします。
書込番号:46659
0点


2000/10/08 15:12(1年以上前)
フラットケーブルのコネクタと電源コネクタは、奥までしっかりとさ
さってますか?
あと、BIOSってことも考えられるかなぁと思いましたが、"GS686-
KS"というマザーボードは見当たりません。(型番的にはGiga-byteっ
ぽいんですけどね…)
書込番号:46692
0点


2000/10/09 00:34(1年以上前)
問題解決しました。
まずわかるところからということで、販売店でHDDの初期不良でない
かをチェックしてもらい、HDDに問題ないことが判明。
そのあと「ヒロクンなんたらさん」のご指南おかげで、BIOSを疑い、
BIOSのHDDの設定が、交換前のHDDの設定になっており、その設定を
変更しました。あと、息の虫さんのご指摘のコネクタ部分をしっかり
おしこんでみたことで、HDDを認識しました。とりあえず、疑ってい
たHDD問題は解決いたしました。ご指南を皆様ありがとうございまし
た。
しかしながら、このHDDをいれていたリムバブルケースであるJUSTY
の「SI-024A」経由で接続すると認識されないのでした.
これで、この「SI-024」問題に絞り込まれたことになります。この
ケースには、HDDのように「スイッチ設定」が電源コネクタ、フラッ
トケーブルコネクタ以外にあるのですが、マニュアルにはその説明が
ないのです。このケースを使用しておられる方でこの「スイッチ設
定」とHDDの「スイッチ設定」をどのように組み合わせたら良いかを
ご存知の方がいらっしゃれば、またご教示をよろしくお願いいたしま
す。
書込番号:46827
0点


2000/10/09 08:39(1年以上前)
昨日、SI−024Aを取り付けました。
プライマリー(スレーブ)で接続し、拡張MS−DOS領域での
使用です。(D)ドライブして認識されてます。
リムーバブルケースの説明書は英語UserManualのみで
説明書としては分からなかった。特に設定をすることも必要な
いみたいです。
OSインストールをリムーバブルでのHDDにするのか単に増設
HDDとして使用するのかよく分からないが、OSインストール
ドライブとしての使用はHDDをプライマリー(マスター)接続
でインストールしてからHDDをリムーバブルに取り付けて、リ
ムーバブルの接続をプライマリー(マスター)に接続すればOS
ドライブとして利用できると読んだことがあります。
同様のやり方をすればドライブの入れ替えで複数のOSを使い分
けられるようです。(やってみたことはないが・・・)
使ってみた感想はATA/33でもよかった気がしてます。
ATA/66の半額で購入できるので66より33を2台購入す
れば2台でのPCで使い回しができる。バックアップ等であれば
それでもMO等に比べればはるかに速い転送速度と大容量が得ら
れるのではないでしょうか。余談です。
書込番号:46896
0点




2000/10/08 20:05(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





