
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年9月21日 21:09 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月21日 05:51 |
![]() |
0 | 9 | 2000年9月21日 00:39 |
![]() |
0 | 8 | 2000年9月20日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月20日 04:47 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月19日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/09/04 21:48(1年以上前)
バッファーはHDDの書き込み動作に対して効果が有ります。
書き込みの際にデーターは一旦バッファーに蓄えられますので
システムがその分早く開放され負担が軽くなります。
読み出しに関しては…
回転数やシーク速度の方が大きく影響します。
書込番号:37424
0点


2000/09/04 21:53(1年以上前)
ビデオキャプチャーの場合だとデーターの書き込みが多いですから
バッファーの多い方が助かります。
でもオーバーフローしたら意味無いですからそれなりに
高回転&シークの速さも大切にしましょう。
IEEEでのキャプチャーならなおさらです。
書込番号:37425
0点


2000/09/04 22:26(1年以上前)


2000/09/21 21:09(1年以上前)
IDEドライブの場合、バッファサイズそのものによる性能差はあまり
ないようです。
たとえば、同一ドライブでは、バッファサイズが512kBと2MBでは性
能差は、3%程度とのことです。
ただし、2MB製品の方がドライブ自身が新しく、磁気ディスクの密度
が向上しています。そのため、磁気ディスクからの転送速度が向上す
る分、性能が良いです。
このために、一般的なベンチマークテストでは、2MB製品の方が性能
が良い結果になるようです。
性能差がほとんど変わらないのに、2MB製品が主流になってきたのは
メーカサイドの事情があるようです。
ただし、SCSIドライブは上記のようなことはなく、純粋にバッファサ
イズが性能に比例するようです。
書込番号:42152
0点




2000/09/21 05:51(1年以上前)
>ちがいは何でしょうか?
ディスク(プラッタ)一枚当たりの容量の違いです。
96147H6(DiamondMax80)は20GB×3枚
96147H8(DiamondMax60)は15GB×4枚です。
Maxtorの型番の見方は
1桁目はモデルの区別で
9-DiamondMax,5-DiamondMaxPlus,
3-DiamondMaxVL
2から4桁目は総容量
5桁目はATAの対応種別でU-ATA66 H-ATA100
6桁目は記録面(ヘッド)の数です。
書込番号:41977
0点





PC-fan 10/1号で気になったことが有りお伺いしたいと思います。増設HDD
をメインにする方法ですが、@新規HDDをスレーブにし、fdiskをす
る。Awindouwsを起動し増設HDD(Dドライブ)をフォーマットする。B
c:\のwindowsフォルダ以外をコピーしd:\に貼り付ける。Cc:\windowsの
win386.swp以外をコピーしd:\windowsに貼り付ける。Dマスターとスレーブ
を入れ替えて起動させる。 これで増設HDDがメインになるということで
すが、Dドライブはフォーマットしなくても良いのでしょうか?そのまま起動
させるとおかしくならないのでしょうか?PC-fanではそのことには触れていま
せん。
0点


2000/09/20 10:50(1年以上前)
僕も見ました。
一度同じことをユーティリティーソフトでやって
マスターにしていたものをスレーブにそのままつけたら
両方ともおかしくなって結局再インストールをする羽目になりまし
た。やっぱりおかしいですよね。
書込番号:41801
0点


2000/09/20 11:11(1年以上前)
>これで増設HDDがメインになるということですが、Dドライブは
>フォーマットしなくても良いのでしょうか?そのまま起動させると
>おかしくならないのでしょうか?
ここでいうDドライブとは以前使っていたCドライブということですよ
ね。別にCドライブ以外にWindowsフォルダがあっても別に問題ない
と思います。現に環境を入れかえる手順の中でDドライブにWindows
フォルダをコピーしてますよね(笑;
起動に関してはBIOSで制御してますので最初に起動したドライブ以外
はただのデータドライブになるだけだと思います。
書込番号:41804
0点



2000/09/20 12:35(1年以上前)
皆さん有難う御座います。早速やりましたが、"system no
found"と出てきて起動することが出来ませんでした。
書込番号:41812
0点


2000/09/20 12:44(1年以上前)
フォーマットする時はシステムつきでやってみてください
Windows上ならシステムファイルのコピーにチェックを入れ、MS-DOS
プロンプトならformat /s d:です
書込番号:41815
0点


2000/09/20 12:55(1年以上前)
作業的におかしくなる要素はないです。
ノートンとかを入れている場合には
ちょっとした細工が必要ですが
それ以外の場合だとフルコピーで問題なく
動くはずですよ?
具体的にどうおかしくなったのでしょう?
書込番号:41817
0点


2000/09/20 14:46(1年以上前)
わたしもおかしくなりました。
マスターとスレーブを入れ替えて起動させ,元々のHDDをマス
タに戻すと起動しなくなるんですよ。WIN98のときだけ。
WIN95は何度やってもOKだったんですが。
ちなみに私のコピーは,バッチファイルを作成し,
cd xcopy /e /c /h /r /k *.* d:
と記載し,c:の適当なところに放り込んで使ってます。
これがいけないんですかね?二度コピーする必要が無く
結構楽なんですが。
書込番号:41824
0点


2000/09/20 19:29(1年以上前)
ドライブを入れ替えた後にwin386.swpを作成させるため、セーフモ
ードで起動する必要があったかと思います。
書込番号:41868
0点


2000/09/20 21:57(1年以上前)
起動する前にFDISKでアクティブにするはされたでしょうか?
書込番号:41891
0点


2000/09/21 00:39(1年以上前)
たくさんのレス有難う御座います。fdiskをし、アクティブにはしま
した。しかしformatのときに"/s"はいれませんでした。だからnot
systemとなってしまったのかなと。それとsafeモードとは思いつき
ませんでした。皆さんのアドバイスで、もう一度やってみようと思い
ます。有難う御座います。
書込番号:41922
0点





MAXTORの94098U8を購入し、セットしたのですが、認識してくれません。
素人の生兵法で、BIOSのアップデートやMAXBLASTの利用をトライしましたが、
無理でした。BIOSのアップデートは、途中でinsufficient memoriesというメ
ッセージが出てとまってしまうし、MAXBLASTは、DOSの途中で止まっていま
す。
で、なにか方法はあるでしょうか。
なお、現在のシステムは
マザーボード AX59Pro ver 2.20 ですが、BIOSで止まってしまうので、
PROMISEのIDEボードをつけてあり、BIOSは動きます。ただ、WINDOWSでは認識
をしてくれません。
0点


2000/09/10 11:03(1年以上前)
当然、「FDISK」をやったんですよね?
書込番号:39005
0点


2000/09/10 14:13(1年以上前)
BIOSのアップデート時にはHDDなどの不要なデバイスははずしてやっ
てますか?
HDDなどをつけたままだと、一時的なメモリー不足になるようです。
あと、IDEケーブルが不良とか・・・
書込番号:39051
0点


2000/09/10 14:48(1年以上前)
あ、とりあえず追記ですが、
FDISKはやろうがやるまいがHDDは普通認識しますよ。
PROMISEのボードが怪しいんじゃないかと・・・
書込番号:39066
0点


2000/09/11 00:12(1年以上前)
私も、AX59Proユーザーです。
これが理由とは特定はできませんが、2.20では古すぎます。
98環境なら、本当はまともに動いていません。
BIOSのアップデートはexeでフロッピーを入れれば、ディスクがで
き、それで起動すれば簡単にできるのですが。
ボード類は外しましょう。
書込番号:39227
0点


2000/09/11 00:18(1年以上前)
BIOSのデータはアメリカサイトあたりから落としましょう。国内サイ
トはうまく落ちません。
書込番号:39231
0点


2000/09/11 00:43(1年以上前)
BIOSを2.35が8月25日に出ていたので、自分もやってみました。
http://www.aopen.com.tw/scripts/ftplist.asp?
pub/bios/ax59pro/ax59p235.exe
の一番上のアメリカあたりから落としましょう。
フロッピーをフォーマットしましょう。”システムファイルのコピ
ー”にチェックを入れましょう。
そのフロッピーに落とした、ax59p235.exeをコピーして下さい。
電源を切り、フロッピーから起動して下さい。
DOS画面で"ax59p235"と打ち込んで下さい。
更新していいか?(英語ですが)と聞いてきますので、"Y"です。
しばらく待つと、電源切れと表示されますので、電源を切って、再起
動して下さい。
もちろん、自己責任となります。
書込番号:39242
0点


2000/09/11 02:31(1年以上前)
[39066] Ellfarcia さん
タイトルに「 WINDOWSで認識しない」とあるように、
元記事さんは、「HDDがWindows上で見えないれと言っておられ
るようです。
確かに、FDISKをしなくても、BIOS上では認識されていますが、
Windows上からは見えていないはずです。
FDISKすることによって、この問題は解決すると思いますが。
もっとも、BIOSからも認識されていなかったら、原因は別でし
ょうが。
書込番号:39271
0点



2000/09/20 17:01(1年以上前)
いろいろとご指摘ありがとうございました。
FDISK等はやっています。
実は、その後、WINDOWSの立ち上げが3分ほどかかるようになり、末
期症状となってきましたので、再インストールを含め、再度最初から
やる必要があると思っています。
また、報告します。
書込番号:41842
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL


先週、45GのWDのHDD 450AAA (45G U66 5200)を買いましたが。なんと、
Mother Boardで 32Gたけ認識されません。Home Pageを検索しましたが。
Biosは 最新のものでUpdateしましたが。。。 8Gigaの時のように容量の限
りがありますか。
0点


2000/09/20 04:47(1年以上前)
以前のAwardBIOSには32GBの壁があったようですが↓
http://www.mic.or.jp/disk2/tec/interface.htm
BIOSのUpdateで対応できなければ、
IDEカードかBIOSだましツール等を使うしかないですね。
WDのサイトに「EZ-Install」というのがあるので、
ご覧になっては?
書込番号:41762
0点





HDDを買おうと思いここのHPにたどり着きました。
HDDにもいろいろアルみたいで私にはさっぱりわかりません。
・HDD IDE
・HDD SCSI
・HDD 2.5
・外付HDD
どれを買えば使えるのでしょうか?
パソコンはかなり古いです。HDDが4Gしかないディスクトップです。
よろしくおねがいします。
0点


2000/09/19 18:16(1年以上前)
8Gや32Gの壁というのにぶちあたるでしょう。
ATAカードを増設する等の手段が考えられますが、何世代も前のマシンのようなので、買い換えをすすめます。
機種書いてくれないと、こーゆー冷たい答えになります。
書込番号:41592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





