
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年9月19日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月18日 14:53 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月17日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月17日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月17日 16:28 |
![]() |
0 | 3 | 2000年9月16日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Maxtor 98196H8 ATA100 5,400rpmを購入して
マザー:ABIT SE6 BIOS:SE6SW でFDISKすると
12GBだけしか認識されない。
実際IBM DTLA307030は認識してますが、
やはり32GB超は対応していないという事でしょうか?
試しに ASUSTEK P2B-LS(BIOS:1013LS)でも
同じでした。
0点


2000/09/18 08:31(1年以上前)
BIOSが古くて認識してくれない場合は、各HDメーカーごとに認識ソ
フト(メルコもあったかな)IBMだとディスクマネジャーというソフ
トでBIOSをだましてHDを認識させます。過去ログにあると思います
ので参考に試したらいかがでしょうか?(いいかげん)
書込番号:41202
0点


2000/09/18 15:39(1年以上前)
BIOSではきちんと81.9GB認識してますか?そこで認識してなければ
おそらくマザーのBIOSが古いだけかもしれません。
また、FDISKにはバグがあって、60GB以上(だったと思います)のHDD
はFDISKではきちんと認識されないようです。
IBMのHPにそのことについて書いてあるのでそちらも見てみたらどう
ですか?
書込番号:41261
0点



2000/09/19 01:46(1年以上前)
maaさんありがとうございます。
BIOSは最新にした所、起動時に[auto]設定でも
フリーズせず、81.9GBと認識しました。
確かに過去ログには記載されてましたが、[DISK GO!]は
なんたってIBMのDTTAとかDTLAとか用で怖かったのですが、
とりあえず領域確保出来ました。
確保後フリーズしましたが(T-T)。
でも、FORMAT後、スキャンディスクでエラーが無かったので
良しとします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:41430
0点





すいません。教えてください。
上記HDを使ってますけど、スキャンディスクでのフリーズが多発しま
す。そこでここの掲示板を調べたところ、9/7のGriffithさんが言われて
いたIBM DTLAのモード変更は実行してもハードデスクの内容は消えない
でしょうか。
ちなみに私はMACユーザーですので、softwindowsを使うか、知り合いの
WINDOWSユーザーに頼もうかと思ってます。
よろしくお願いします。
0点





Maxtor91301U3(ベアボーンキットに入っていた)とMaxtor92041U4
(Buffaloブランド)のHDDを使っていますが、デバマネのディスクドライブの
設定タブにDMAのチェック欄がありません。ドライブ自体はATA66対応のは
ずですが、どうなっているんでしょう。ちなみにAthlon600+AsusK7Mです。
0点


2000/09/17 23:20(1年以上前)
それって自作?
IDEドライバ入れると有効になってDMAチェックは消えちゃいます
書込番号:41094
0点





マクスターのHDD60Gを買いましたが、BIOSが30Gしか認識して
くれません。30Gのハードとして使えますが、今後マザーボードを交換し
たときに、このHDDは、どのように認識されますか?不具合は生じますか?
0点


2000/08/10 17:08(1年以上前)


2000/09/17 20:41(1年以上前)
はじめまして。私も以前MAXTORの96147U8(60G)を買ったんですよ。
で、Gatewayにつないでみたら、33Gとしか認識しなかったんです。
その時は、やっぱりBIOSの関係かと思って、あきらめていたんです
が、最近MBをABITのSE6に変えたので、FDISKからやり直したんで
す。ですが、それでも33Gなんですよ。BIOS上でも33G。なんでなん
ですかねぇ?
書込番号:41059
0点





MPF3204AT (20.4G U66 5400) を 購入しました。
増設ディスクとしては 利用できるのですが、どうしても 起動ドライブとし
ては動作してくれません。
プラマリマスタとして BIOSは ちゃんと 認識は してくれています。
win98インストール時には 途中で ハング
winNTインストール時には インストール後の再起動で ハングしてしま
います。
やっぱり、 起動ディスクとしては 使えないのかな。
バルグ品として売られていたものだしな。
どなたか 解決方法を 伝授していただけないでしょうか。
0点


2000/09/17 10:09(1年以上前)
原因はHDDではなく、インストール時に正しく認識されないハードウ
ェアがあることのように思えます
最小構成でインストールしてからカードをつけたしていってください
書込番号:40933
0点


2000/09/17 16:28(1年以上前)
わたしも似たような目に会いました。mpf3104atでした。
マザーボードの相性があるようで、他のマザーボードに付けたら問題
なく、さくさく動いています。
書込番号:41006
0点





初歩的な質問で申し訳ありません。
認識させることの出来るHDDの最大の容量というのは
何で決まるのでしょうか?
BIOSでしょうか?それともOSでしょうか?
BIOSはPheonix、Windows98を使用していて
60G程度のHDDの購入を考えています。
過去に同様の質問があったかもしれませんが
見つけられませんでしたので、宜しくお願い致します。
0点


2000/09/16 04:32(1年以上前)
528KB BIOS
2.1GB FAT16
8.4GB BIOS
32GB FAT32(WINDOWS2000)
137GB FAT32(WIN95/98)
2.1TG NTFS
書込番号:40594
0点



2000/09/16 09:38(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
最大の容量を決める要因はいくつもあるということですね。
参考になりました。
書込番号:40627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





