
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年9月14日 15:18 |
![]() |
0 | 8 | 2000年9月14日 08:30 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月13日 10:38 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月13日 06:02 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月12日 23:02 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DTLA-307015を購入したのですが、
FDISKがぜんぜん進みません。
大体1%進むのに約40秒ほどかかります。
これだと1時間かかることになります。
FDISKってこんなに時間のかかるものではないですよね?
しかも、動作音も異常です、キコッ・ガリガリ・キコッ・ガリガリッ
という感じなんですが、絶対おかしいですよね?
しかも、保証規定には送料は負担しろと…ハァ最悪です。
やっぱり異常なんでしょうか?
0点



2000/09/14 11:59(1年以上前)
補足ですが、認識自体はきちんとなっています。
書込番号:40187
0点


2000/09/14 13:19(1年以上前)
> キコッ・ガリガリ・キコッ・ガリガリッ
間違いなく初期不良ですよ。
早めに申し出しないと対応悪くなるかも・・・
DTLA自体設計ミスという噂を聞いたことあります。
不良率もダントツとか。(w
書込番号:40195
0点



2000/09/14 15:18(1年以上前)
やはり初期不良なんですね、残念ですが交換してもらうことにしま
す。
設計ミスという噂・・・ちょっと悲しくなってきました。
初期不良が多いとは知っていたのですが、製品として出しているとい
う事に、
変な安心感を抱いていました。
なにはともあれ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:40205
0点





初めて自作するんですが、HDDのフォーマットができません。
Disk Boot sector is to be modified
Type "Y" to accept. any key to about
Award Softwere Inc
と言うメッセージが出て、HDDは震えたような音をたててるんですが、壊れたんでしょうか?ちなみにIBMのDTLA305040です。
0点


2000/09/11 02:31(1年以上前)
買ってきたHDDが使えないとうことに対して
ここで、良く見かけるですが
「フォーマットの前に、fdiskをしないとHDDつかえません」
というレスがついてます
私は、そのメッセージを見たことないので、
メッセージに関して何もいえません
書込番号:39270
0点


2000/09/11 03:32(1年以上前)
フォーマットができない→MS−DOSコマンド
Disk Boot sector is to be modified
Type "Y" to accept. any key to about
Award Softwere Inc→DOSのエラーメッセージではない
FDISKやフォーマット以前の問題と考えられますので、接続やらを疑
った方が良いかもしれません。
iモードなので打ち込むのが面倒くさいかもしれませんが、もうちょ
っと情報を下さい。
書込番号:39284
0点


2000/09/11 05:35(1年以上前)
どんなM/B使っているか解りませんが、まずHDを接続する
ATA66/100用ケーブルを正確にM/BのPRIMARY
IDEコネクタに差し込んで下さい。(数字が若い方で0の場合も
あります。)さらにHDのジャンパをMASTERに設定して、
ATA66/100用のケーブルをHDに差しこむのですが、
MASTER用のコネクタ(コネクタが黒の方)に正確に
差しこみます。
電源もしっかり奥まで差し込んで下さい。こうすればまず
大丈夫だと思います。その後FDISK、フォーマットへ。
書込番号:39294
0点


2000/09/11 05:49(1年以上前)
メッセージの意味はおそらく『HDDから起動できませんでしたがそのまま続けるなら“Y”を、
そうでないならBIOSメニューの確認作業に移りましょう。』ということではないでしょうか。
なのでHDDのジャンパー設定があっているか、IDEケーブルが緩んでないか、BIOSで認識できるか試してみて下さい。
あまり力になれそうもないですね。(TーTゞ
書込番号:39295
0点


2000/09/11 07:08(1年以上前)
Award BIOS のウイルス検知機能が有効になっていませんか?
無効にして見てください。
見当違いならごめんなさい。
書込番号:39307
0点


2000/09/11 12:16(1年以上前)
gaさんの言われるとおりだと思います。FDISKする際にはMBR(マス
ターブートレコード)と言われる領域を書き換えますので、マザーボ
ードで「Virus Warning」という設定を「Enable」にしているとマザ
ーボードはウィルスによってマスターブートレコードを書き換えられ
ようとしていると判断して、そう表示されます。
BIOS上のこの設定を「disable」にすれば警告は出なくなります。
ちなみに
>Type "Y" to accept. any key to about
「about」ではなく「abort(中止する)」だと思いますよ。
書込番号:39339
0点



2000/09/11 15:21(1年以上前)
ありがとうございました。BIOSの設定を変えたら、何事もなく進みました。
書込番号:39367
0点


2000/09/14 08:30(1年以上前)
MBRを書き換えるときの警告メッセージ
マニュアルを良く読みBIOS設定を行うべし
書込番号:40159
0点





IDEのHDD購入を考えているのですが、
7200rpmのATA66と5400rpmのATA100ではどちらが早いのでしょうか?
また今買うならどちらがお得なのでしょうか?
初歩的ですがよろしくお願いします。
0点


2000/09/12 17:32(1年以上前)
一般的には、ATA100対応HDDの方が後発ですから、そちらの方が
速いと思います。メーカーや型番が不明ですから詳しいことはいえま
せんが、各HDDメーカーのHPの製品情報を見れば転送速度などはわか
りますよ。
書込番号:39708
0点


2000/09/12 17:50(1年以上前)
追記:
ちなみに、日本人に人気のIBM製HDDについて例をあげますと、
一世代前 DPTA-37XXXX 7200rpm ATA66 が内部転送速度284MB/s
現行機 DTLA-3050XX 5400rpm ATA100が内部転送速度372MB/s
となっております。
他社では単純にインターフェースを変更しただけのものもありますの
で、ご注意を。
書込番号:39712
0点


2000/09/13 04:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
ATA100の方が何となく良さそうなので(数字が大きい等)、
こちらで、考えてみようと思います。
そういえば、データの転送速度の表記ってIEEE1394などは400Mbps。SCSIなんかは40MB/secなどと書いてありますよね。
ビットとバイトってどう違うんだろう?
書込番号:39906
0点


2000/09/13 06:31(1年以上前)
>ビットとバイトってどう違うんだろう?
1ビットは、PCで扱う最小単位の事で0か1の2進法です。
8ビットで、1バイトです。
こちらに詳しい説明がありますが
iモードじゃ見れないかな?↓
http://www.infosakyu.ne.jp/~fufu/hobby/paso/speed.htm
書込番号:39915
0点

念のために確認しておきますが、
マザーボードはATA100対応ですよね?
たとえば、440BXのM/Bだと、
たとえATA100対応のHDでも
そのままIDEコネクタにつないだら、
ATA100はおろか、ATA33でしか
うごきませんよ?
書込番号:39919
0点



2000/09/13 10:38(1年以上前)
ご指摘ありがとうございました。
まさしくうちにあるのはチップセットがi810でATA66対応と書いてありました。
悩む必要もなくATA66が正解だったようです。
書込番号:39939
0点





はじめて自作し、HDDはIBMのDTLA−307075を購入したんです
がFDISKでは3200KBのHDDと認識しているようです。
これの解決方法はあるのでしょうか。
あと、そのままWIN98SEをインストールしたのですが、デバイスマネー
ジャではディスクドライブとしか表示されません。これをIBM DTLA−
307075と表示させることができるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点


2000/09/13 06:02(1年以上前)
>FDISKでは3200KBのHDDと認識しているようです。
FDISKのバグですね。こちらどうぞ↓
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/fdisk64gb.htm
書込番号:39911
0点





今、WINUX(HS-41)にDPTA-372050を2台つけているんですが、
ついでなのでもうちょっと大容量の1台付けようとおもってます。
でも、BIOSの設定とかよく分からないので
そのまま付けられるのがあるんでしょうか?
0点







2000/09/12 00:52(1年以上前)
僕も PROMISE Ultra&& 買いましたが M/B AOpen AX6BC
V.spec2(440BX) いろいろやりましたが 動きませんでした
友達も ASUS P3b-F(440BX) 動くこは動いたみたいですが いれ
てると よく立ち上がらなくなつてました
U−ATA66ボードを買うより 815EのM/B買うほうがいいと思
いますよ
書込番号:39530
0点



2000/09/12 19:05(1年以上前)
たけし001 さん
無難な選択と言うことで当分は現状のままでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:39730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





