
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年8月27日 10:12 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月26日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月25日 09:42 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月23日 02:33 |
![]() |
0 | 7 | 2000年8月22日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月21日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ウィンドウズが不安定なので、新しくHDDを買ってインストールしたんです
けど、前のHDD(FB)をDとしてつなげてたらスキャンディスクでエラー
が出ました(細かく覚えてませんがfixがどうのこうのと)。修復したので
すが、中のファイルほとんどが壊れてしまったみたいで、テキストファイル以
外はほぼ全滅です。エラーの種類は実行ファイルなどは強制終了とか欠陥エク
スポートがでてきます。JPGなどの写真は、下半分が見えなくなるなどいろ
いろです。
これは、取り付けの時に壊れたのでしょうか?駄目だと思いますが、なんか
直す方法があったら教えてください(不確かでもいいです)。また、その前の
HDDはもう使わないほうがいいのでしょうか?それともフォーマットすれば
平気ですか?
読みにくくて申し訳ないですけど、わかる方教えてください。
0点


2000/08/27 10:12(1年以上前)
スキャンデスクは,昔ファイルを壊すことがあると聞いて以来使って
ないけど,今でもそうみたいですね。
バイナリーエディターなどで,ファイルをつないでいけば画像ファイ
ルは修復することもできるかもしれないけど,普通の人には
無理かな?
HDDは,フォーマットして,不良セクターがなければ大丈夫で
しょう。これからは,バックアップはこまめにとりましょう。
書込番号:35264
0点





皆さん、はじめまして。
この度、MAXTORのIDEHDD「32049U3(DiamondMa
xVL30シリーズ)」を購入したのですが、ベンチマークの結果でread
は雑誌に載っていた値に近いものが出ているのですが、writeが非常に遅
いのです。以下に私の行った事を書きます。まず私の環境ではUltra D
MA/66は使用出来ないので、MAXTORのホームページから「100UP
DT.exe」をダウンロードして、HDDをUltra DMA/33に変更
しました。BIOSの画面でもUDMA33と表示しているので、成功したと
思います。
次にシステムのデバイスマネージャーで、該当HDDのDMAの項目にチェッ
クを入れました。この状態で、ベンチマークを取ると次のような結果になりま
す。常在ソフトはすべて終了させています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name AX6BC TYPE−R (BIOS 2.47)
Processor Celeron 367.45MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step
5]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard 3dfx Voodoo Banshee
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 130,016 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/08/26 11:40
SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = GENERIC IDE DISK TYPE47
Q = TOSHIBA CD-ROM XM-6602B Rev 1017
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7637 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 24704 6486 14633 D:\20MB
ご覧になってわかりますように、writeの値が、readの1/4ほどしか
ありません。一体何故なんでしょうか。
0点





今日、HDDを買おうと思ったら、富士通のが一番安かったので、買おうとした
んです。
そこに見慣れない文字が・・・。「DMA-66対応」
ここで質問なのですが、
@ATA−33しか対応していないマシン(IBM APTIVA E-1A)でこの「DMA-6
6」HDDが使えるのか?
A前述のマシンにATA−66インターフェイスボードを搭載した場合、この
「DMA-66」HDDはボードに接続できるのか?
について教えてください。
お願いします。
0点


2000/08/24 18:56(1年以上前)
1.DMA66はDMA33の上位互換の転送方式なので、使うことができます。
2.DMA66対応のIFカードでは当然DMA66に対応したHDDを使うことができます。(古いカードでは接続したHDDから起動できない場合もあるようです。)
あと水をさすようですが私は富士通製のHDDのプラッタの品質検査をやっていたのですが製品のバラつきがひどく、いいものではありません。MAXTORやIBMをおすすめします。
書込番号:34637
0点



2000/08/25 09:42(1年以上前)
i-modeから失礼さん、ご回答ありがとうございます。
質問@Aについての解説ありがとうございました。
とりあえず使うことはできそうですね。
>あと水をさすようですが私は富士通製のHDDのプラッタの品質検査
>をやっていたのですが製品のバラつきがひどく、いいものではあり
>ません。
貴重な情報ありがとうございます。
少しのお金をケチるより、安定した品質のHDDを買った方がよさそう
ですね。
書込番号:34779
0点





HDDを増設しようと思ってMAXTORの30Gのを購入したんですけど表示されない
んです。
これは33Gの壁にぶつかったんでしょうか?
そうだったらどうすればよろしいんでしょうか?
なんのマザーボード使ってるのかわからないんでどうしたらいいのかさっぱり
わからないです・・・
ちなみにパソコンはNECのVALUESTARE VU45L ってやつ使ってます
0点


2000/08/21 00:27(1年以上前)
メルコの30GBならOKみたい。それから類推すると,MAXTO
RでもOKの可能性大。ジャンパの設定ミスか配線ミス等の可能性の
方が高いかも。
書込番号:33377
0点



2000/08/21 23:36(1年以上前)
返事ありがとうございます
vaio userさん
今日昼間に他のパソコンで試してみたら表示できたんです
ってことはキャンバーあってるってことですよね・・・
Bambooさんへ
BIOSのNONEっていうのはなくて全部AUTOになってたと思うんで
す・・・
どうかわからないですね・・
わかりにくいと思うんですけどすみません
書込番号:33624
0点


2000/08/22 01:06(1年以上前)
単なる増設なら,マニュアル通りにジャンパをスレ-ブに設定して,電
源コ-ドをつなげ,起動HDDと同じIDEケ-ブルを接続して,PCに取り付
けて,HDDをフォ-マットして,それでも駄目ならBIOSの設定が原因か
も。もしくは,メルコのDisk Formatter(前はメルコのHPからダウン
ロ-ド可能でした)でフォ-マットし直すとか。
書込番号:33646
0点



2000/08/22 15:07(1年以上前)
立ちあがる時のBiosでは新たに増設したHDDは認識してるんですけど
表示がされてないんです。
とりあえずFDiskしようとしたんですけどFDiskが起動させれないん
です・・・
書込番号:33907
0点


2000/08/23 00:25(1年以上前)
フォ−マットはしてるんでしょうか。他のPCで認識してるなら,フ
ォ−マットしてると思われますが。Fdiskが起動できなくなったのは,
増設PCのフォ-マット後なんでしょうか。前なんでしょうか。
いずれにせよ理由に見当がつきません。そこで私ならこうするだろう
ということを書込みます。私は技術的なことにはあまり詳しくないの
で,詳しい人に相談するか,購入したショップに相談するのが先決だと
は思います。他に打つ手が無くなったら,試してください。
1 HDDをDiskFormatterでフォ-マットする。アドレスは下記参照。
http://www.melcoinc.co.jp/driver_dl/hd/index.html
2 リカバリCDがあれば,起動ディスクを新HDDにしてリカバリしてみ
る。もちろん,ジャンパはマスタ-にしておく。
3 一から接続し直してから1と2の作業を行う。
4 ロジテックのHDDについているEZ-GIGなどのソフトを入手し試して
みる。なお,EZ-GIGはロジテックの大容量HDDに付属しているもの
で,8.4GBの壁を解消するためのものです。
書込番号:34027
0点



2000/08/23 02:33(1年以上前)
ご迷惑おかけしました
どうにか98のPCではFdiskとフォーマットができたんでそれを家
のPCに入れてみたら一応動くようになりました
今までわかり難い説明の中返事書いてくださってありがとうございま
した。本当にありがとうございました
書込番号:34046
0点





詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。
今Ultra2 Wide SCSI(80MB/S)対応のSCSI HDDを、
Ultra Wide SCSI(40MB/s)のボードで使っています。
M/BはATA100対応のCUSL2を使っています。
で、今ATA100のIDE HDDを買うのと、80MB/S対応のSCSIボード
を買うのとで、予算がほぼ同じなので、どっちにしようか
迷っています。
そこで、昔だったらSCSI>IDEというのは当たり前でしたが、
実際のところはどうなんでしょうか。
ATA100と言っても、実際は66程度しか出ないなんで言いますが、
SCSIの場合はどうなんでしょうか。80とか160とか規格通り
出るものなんでしょうか。
0点



2000/08/18 16:00(1年以上前)
Bambooさん、早速のご回答ありがとうございます。
HDDはIBMのDNES309170です。
米IBMのHPを見ると、
「Media transfer rate 159 to 244 Mbits/sec」
「Sustained data rate 12.7 to 20.2MB/sec 」
とありますが、この数値が内部速度と関係あるんでしょうか。
ちなみにDTLA7200だと、この数値が、
「Media transfer rate 159 to 444Mbits/sec」
「Sustained data rate 12.7 to 37MB/sec 」
となっており、これを見ただけでも、こっちの方が
良いじゃん、って気になりますが、そういう考え方で
いいのかなあ。
書込番号:32732
0点


2000/08/18 17:59(1年以上前)
大容量のデータを扱ったり、ハードディスクを多用する使用方法であ
れば、SCSIを買われてはいかがでしょうか。
E-IDEのドライブに大容量データのコピーを行うとCPU使用率が上が
るせいか、マシンパフォーマンスが顕著に落ちます。ちなみに我が家
では、ノートからデスクトップ上のE-IDE HDDに1GB位のデータを転
送すると、デスクトップの反応速度が極端に悪くなります。
ご参考までにデスクトップはWindows NT 4.0 (SP6a)、ノートは
Windows 2000 Professionalで運用しています。
書込番号:32750
0点


2000/08/18 20:19(1年以上前)
>では、ノートからデスクトップ上のE-IDE HDDに1GB位のデータを
転
送すると、デスクトップの反応速度が極端に悪くなります。
1台のHDDに読み書き込みをしていたらそうなるのは当たり前だと
思うけど。(SCSI、IDE問わず)
書込番号:32788
0点


2000/08/19 03:07(1年以上前)
>1台のHDDに読み書き込みをしていたらそうなるのは当たり前
じゅんさんは,ノ−トPCからデスクトップPCにデ−タのコピ−を
したときの状況を書き込んでいるのだと思います。そうすると,上記
の書込みは,勘違いなんでしょうか。
書込番号:32889
0点



2000/08/19 08:16(1年以上前)
少し議論がズレていきましたが、皆さんアドバイスありがとう
ございました。早速DTLA307015買っちゃいました。
HDDBENCHで、W/Rとも17000前後から29000前後への大幅アップ
で、体感的にも早くなりました。
それにしてもHDBENCHでは、同じDTLA3070で50000とか60000とか
いってる人がいますけど、アレは特殊なチューニングなのかな。
30000前後が普通と考えてよろしいでしょうか。
CPU:PentiumB812(125*6.5)、M/B:CUSL2(i815E)ですが。
今回いろいろやりましたが、DOSでフォーマットしたりコピー
(書き込み)したりする時はSCSIの方が比較にならないほど
早いですね。
でもWIN上でGBクラスのファイルをSCSI→IDEのコピーしましたが
特に反応が悪くなることもなく、コピーを2系統で併行させながら、
ヒマつぶしにWeb見たりサクサクできました。1GBあたり2分ぐらい
でしたかね。
書込番号:32912
0点


2000/08/19 12:52(1年以上前)
>じゅんさんは,ノ−トPCからデスクトップPCにデ−タのコピ−
を
したときの状況を書き込んでいるのだと思います。そうすると,上記
の書込みは,勘違いなんでしょうか。
この状況で重たくなると言ってますが、当然ほかのことを行う(アプ
リを動かす等)という前提で私は発言しています。
書込番号:32960
0点


2000/08/22 01:31(1年以上前)
>Qualisさん
>ひこのすけさん
無意味なレスをしてすみません。寝ぼけていたと思って大目に見てく
ださい。
書込番号:33653
0点





こんばんは。
昨日、首記の2.5インチHDDを購入したのですが、手で持って軽く振ってみると
ケースの中でかちゃかちゃ音がします。
換装後の動作に問題はなかったのですが、今まで使っていた日立製のものはそ
んな音はしなかったので、ちょっと心配です。
今のハードディスクは、かちゃかちゃと動いてしまうような部品が入っている
のでしょうか?ご存知の方、もしくは「自分のHDDもそうだ」という方がいら
したら書きこみいただけると幸いです。
0点


2000/08/21 05:26(1年以上前)
3.5インチでも、音がしたりしなかったりしますよ。
僕は音がしない物を買ってるせいか、3年間で中古HDDの買い替え
も何回かしましたが、一度たりとも不良セクタは発生してませんね…
誰か、不良セクタと振った時の音の関係を調べた人居ないですか
ね…
書込番号:33456
0点

IBM製2.5inchHDD(他社のものや、3.5inchもそうかも知れません
が)
は、非動作時の耐衝撃で、壊れないように、振ると音がする構造に
なっています。
HDDにシールで(もちろん英語で)”音がするのは異常でない”と
言う意味のことが書かれてると思います。
書込番号:33462
0点



2000/08/21 16:45(1年以上前)
書きこみありがとうございます。
>Rock54さん
HDD表面およびパックのシールにはそのような記述はないのですが、
「非動作時の耐衝撃で、壊れないように、振ると音がする構造に
なっています」という情報はどこで手に入れられました?もう少し詳
しく知るために原本にあたってみたいので教えていただきたいのです
が(あつかましくてすみません)。
書込番号:33539
0点

> 原本にあたってみたいので・・・
"RATTLE NOISE" で、
US-IBMのHDDサイトを検索すると良いと思います。
書込番号:33544
0点



2000/08/21 22:17(1年以上前)
Rock54さん、ありがとうございます。今から早速調べてみます。
書込番号:33615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





