ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DTLAのベンチ結果で・・・

2000/07/26 20:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

DTLA-307030をPromiseのUltra100につなげて使用しているのですが、
HDBENCH3.22での測定結果が日に日に落ちていきます。時々PC起動時に測定し
ているのですが、最初R=30050、W=33015、C=24325だったものがじょじょに落
ち込み今はR=27389、W=25872、C=24435になってます。各所のDTLAの性能評価
のベンチ結果などと比較しても前者の数字が妥当と思うのですが、みなさんの
DTLA(7200rpm)はどんな感じでしょうか?また、マシンの構成に変化がなく
測定結果が悪くなっていくのはなぜなんでしょうか?

書込番号:26566

ナイスクチコミ!0


返信する
めっさ2さん

2000/07/26 22:30(1年以上前)

HDDの転送速度はディスクの内側と外側で違ってくる
と聞いたのでそれが原因じゃないですかね?

書込番号:26583

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/26 22:37(1年以上前)

それはHDBENCHがHDDを測定するときにHDDの内周の方なのか外周の方なのか、
連続した領域なのか不連続な領域なのかあたりが関わってきているように思います.
もしパーティションを切っているか、丸ごと1つの領域にしていたとして、毎回空のドライブをデフラグをかけた後に測定して、なおかつ数値が違ってきているのなら「誤差」の範囲では無いでしょうか.

書込番号:26585

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポキさん

2000/07/27 02:42(1年以上前)

う〜ん、そうですかー。やっぱり誤差の範囲なんですかねー。
取り付けて1週間ほどで、ほとんど何もインストールしてない状態だったんで、測定領域も大して変わらないと思ったんですが。
でも、やっぱりベンチで30MB/Sec超えてほしいなー、ということで引き続きみなさんのDTLA(7200rpm)のベンチ結果お待ちしてます。

書込番号:26640

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポキさん

2000/07/27 18:13(1年以上前)

とらさん、レスありがとうございます。HDBENCHの件納得しました。
そーゆうことだったんですね〜。

書込番号:26760

ナイスクチコミ!0


さん

2000/07/28 02:33(1年以上前)

同じDTLAの45GBですが、Apollo133AのATA66で
R:35371 W:39287 C:26670 出てます(定格使用)
けっこう頻繁に測定してますが、誤差はせいぜい+−1000以内に
収まってますよ。原因が究明できると良いですね・・

書込番号:26896

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポキさん

2000/07/28 23:15(1年以上前)

あれっ、やっぱり普通それくらいいきますよね。ちなみに銀さんは発熱対策はしてますか?

書込番号:27114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

NEC製Windows95におけるHDDの容量制限は 8.4GB?

2000/07/18 22:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

■ NEC製 Windows95における 搭載HDDの容量制限は、8.4GB?
・NEC PC-9821NXが発売される以前の NEC PC-9821についての話し
です。(以下、単にPC-9821と表記します。)

・PC-9821のPCIバスに、I/O製ボードUIDE-98Mを装着してE-IDE
HDDを搭載しようと考えているのですが、I/Oに電話で問い合わせ
てみたところ PC-9821に搭載されているNEC製 Windows95では、
OS側で認識できるHDDの最大容量が 8.4GB(1パーティションは最
大2GB)であるため8.4GB以上のHDDを繋いだとしても"デバイスを
認識できません"という表示が出てしまい8.4GB以上のHDDは使え
ないと言われてしまいましたが本当なのでしょうか?
・NEC製 Windows95が認識できるHDDの最大容量は8.4GBなのでしょ
うか?

・Windows98以前のWindowsには詳しくないのでよろしくお教え下さ
い。

書込番号:24809

ナイスクチコミ!0


返信する
ミイソさん

2000/07/18 23:25(1年以上前)

>PC-9821NX

正確にはPC98NX。PC-9821とは違うのである。

>本当なのでしょうか?

メーカーが嘘をつきます?

書込番号:24816

ナイスクチコミ!0


GOIKENBANさん

2000/07/19 06:10(1年以上前)

単なる揚げ足取りのような投稿は、おやめになられた方が良いの
では!

質問者の質問にきちんと答えることもせずに、些細なミスのみを
あげつらうだけの投稿は、読んでいて気分が悪くなります。

良質な解答をなされる方が多いだけに、単なる揚げ足取りはとて
も気になります。

書込番号:24897

ナイスクチコミ!1


platonさん

2000/07/19 13:00(1年以上前)

 単なる揚げ足取りとは私には思えませんね。表記上でも「NX」と「9821」の違いは重要ですよ。「X-Window System」を「Windows」と書く位違うと思いますが。とそれだけでは何なので、質問にもお答えします。
 知人がPC-9821V166で外付けSCSIで10GBのHDDを使ってます。Windows95のOSR2だったと思います。少なくともSCSIを使用した場合は、OSR2では8.4GBの制限はないはずです。OSR1や無印Win95ではどうか分からないです。
 さらに詳しい情報を得られたいなら、どるこむをお勧めします。
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/

書込番号:24930

ナイスクチコミ!0


ミイソさん

2000/07/20 01:22(1年以上前)

Q-9821 さん 2000年 7月 18日 火曜日 22:55
210.227.118.158  Mozilla/4.0(compatible;MSIE4.01;Windows 95)

GOIKENBAN さん 2000年 7月 19日 水曜日06:10
210.227.118.147 Mozilla/4.0 (compatible;MSIE4.01;Windows 95)



書込番号:25100

ナイスクチコミ!1


アンサーちゃんさん

2000/07/21 02:21(1年以上前)

Windows上のHDD容量認識問題というのは
(BIOSなどのハード上の問題は全て解決されていて、残されている
のはOSの問題だけである場合。)
FAT (File Allocation Table)とパーティションの問題です。

Windowsで管理できるDISK容量について
(いわゆる、8.4GBの壁というのはLogical Block Addressingと
「INT13」を併用したEnhanced-IDE規格HDDの最大容量であって
Windowsで管理可能な容量とは関係の無い別ものです。
後に、IBM社とMS社が策定した「拡張INT13」と呼ばれるディスク
BIOSの規格を使えるようになったので136GBまで使えるようにな
りました。)

Windowsの場合一つのHDDあたり4パーティションまで切れるので

Windowsが認識できる最大容量というのは
FATで定義できる容量×4(パーティション)
という事になります。
FAT16を使うと単純計算で2G×4=8G
FAT32を使うと単純計算で2T×4=8T 事実上無制限
となります。

結局 Windowsが認識できる容量というのは、FAT16を使うかFAT32を
使うかで決まってきます。
FAT32が使えるようになったWindowsは、Windows95 OSR2からです。

従って、Windows95 OSR2以前のWindowsでは使えるHDDの容量に
制限がありますが次のようなこともあります。
例えば、10GBのHDDをFAT16を使い2G×4パーティションでフォー
マット出来てしまいHDD全容量10GBのうち8GB分までが使用可能な
状態で Windowsから認識されていて8GB分までなら実際に使えてし
まう事もあります。これは実機で実際に試して見ないと出来るかど
うか事前には判りません。仮にこれが上手くいったとしても8GB以
上の部分は Windowsからは見えていないので使えません。

ファイルシステムをFAT32にするとFAT32はMS-DOSから見ることは
できませんからMS-DOS起動ディスクでパソコンを立ち上げても、
MS-DOSで直接HDDの中身を見ることはできなくなります。
また、旧 WindowsNTを使われている方は旧NTFS(New Technology
File System)とFAT32は互換性がないのでWINとNTでファイルを
共有することが出来なくなります。


UIDE-98Mが動作するのであればPC-9821のBIOSは無視されて
UIDE-98MのBIOSでHDDを認識しますので後はFAT32が使える
Windouws95をお使いになれば8.4GB以上のHDDでも動作する
はずです。(ちなみにUIDE-98Mに搭載されているBIOSの制限
は32GBまでのようです)


よけいなおせわですが・・・・・・・
>210.227.118.147 Mozilla/4.0 (compatible;MSIE4.01;Windows 95)
>バレチャッタねぇ。自作自演。

210.227.118.147 というのは、全国ネットで運営展開している
インスタントQ2プロバイダー経由の接続であるので手続きなしに
全国どこからでもいつでも誰でも簡単に接続できてしまうため、
これだけじゃね?

私も今日は、このプロバイダーを使いIE4とWIN95を使って接続し
ているので同じ表示になっていると思いますけど、この理屈で言う
と3重投稿という事になってしまいますね?。
仮に質問者の演出だったとしても、揚げ足取りみたいなレスがいく
つも入ると親切な解答者の方のレスが着かなくなる事が多いので質
問者の方もよっぽど頭に来たのでは?
世の中には、揚げ足取りを生業として楽しまれている始末に負えな
いダニのような方も多くいらっしゃるので、そういった方の投稿は
無視するしかないですね。

書込番号:25279

ナイスクチコミ!1


ちなみにさん

2000/07/28 09:12(1年以上前)

PC-9821Nxという機種があるんですね。ノートで。
ですので、NXの表記はマジでしっかりした方がいいかと。

ほとんど笑い話のような話ですが。

9821ユーザーの残る道はSCSIしかないので、また、IDEは遅すぎるので
移行をお薦めします。

書込番号:26937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Win2kでUltra66がエラー

2000/07/27 01:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 ワンさん

IBM DTLA-307015を購入したのですが、Win2kのイベントビューアで 
「ドライバは古いファームウェアのデバイス \Device\Scsi\ultra661 を
検出しました。 性能が低下する可能性があります。」
と「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR1 上でエラーが
検出されました。 」という警告がでます。             
ノーマールIDEポートにつないだときは出ません、Promiseから2k用の新
しいドライバーも入れてみましたが変わりませんでした。
何か対処方はありませんか、よろしくお願いします。
マザーはGigabyteのGA-6BX7+です。


書込番号:26627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください

2000/07/20 19:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通

掲示板に書き込むのも初めての超初心者です。教えて下さい。
FUJITSUのWin95 HDD 1GB Penium(120MH
z)メモリ80MB(増やしました)のPCを使っています。HDDを増設し
ようとあちこちのPCショップへ行ったのですが、8GB以上のものしかなく
合わないと言われました。MPD3043AT(4.3G U66 540
0)はわたしのPCに増設できるのでしょうか?


書込番号:25196

ナイスクチコミ!0


返信する
おはなさん

2000/07/20 19:48(1年以上前)

メモリ80MB?
私もFMVで、型番は多分違うと思いますがDESKPOWERSP 5150DPS
(基本スペック:WIN95・PEN150MHz・メモリ16MB・HDD1.6GB)
というものをメモリ96MBにあげた後、内蔵HDDを増設したのですが
確か、4.3GB増設したと思います。したがってつけられると思うのですが、ただ、パーティションがこまごまときれちゃうので(5つぐらいだったと思います)ずらっとハードディスクドライバができてしまいます。(ただしWIN95初期版の場合WIN95bはそんなことにはならなかったと思います。)もし、WIN95aだったら、WIN98secにしたほうがいいと思います。間違ってたらごめんなさい。

書込番号:25200

ナイスクチコミ!0


@iueoさん

2000/07/20 21:39(1年以上前)

FMVのSEですね。
使えますよ〜。
E−IDEのHDなら基本的にみんな使えますが、U-ATA(33も66も)では動きません。
また、WIN95がORS1なので、2ギガ以上を1パーテーションに扱えませんので、パーテーションをきることになります。

書込番号:25218

ナイスクチコミ!0


うにくろさん

2000/07/20 22:23(1年以上前)

私も5120D5持ってますが、限界を感じ1年前に自作しました。
セレロン300A、128M、15.2Gにしましたが快適ですよ。
できれば、新しいものに買い換えることをお勧めします。
余計な心配をせずにすむようになりますし、結局安くつきますよ。

参考までに
http://member.nifty.ne.jp/marmalade/v52la/index.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8172/
http://www.netlaputa.ne.jp/~fimat/wwwboard/board.html

書込番号:25228

ナイスクチコミ!0


たけまるさん

2000/07/20 23:01(1年以上前)

 私もFMVユーザーですが、8.4Gのハードディスクをマスター接続してつかってますよ。OSはWIN98です。私のモデルはSEじゃなくてTEなんですけど、俗に言うBIOSだましというHDDメーカーが出しているユーティリティを使っています。SEでも恐らく8.4Gの壁があるので、もし8・4GのHDDを増設するなら、一度試してみたらいかがでしょう。HDDを大容量に換えると、だいぶ快適になりました。

書込番号:25236

ナイスクチコミ!0


スレ主 tuntunさん

2000/07/21 09:10(1年以上前)

たくさんの方から、色々アドバイス頂いて、うれしいです。
皆さん、どうもありがとうございました。しばらくは、Win98にしてから4.3GBのHDDを増設して使ってみようかと思います

書込番号:25315

ナイスクチコミ!0


ヨ−さん

2000/07/25 01:01(1年以上前)

もしお金に余裕があるなら,メルコのIFC-USP-M2を使ってみれば。
30GBの大容量のHDDも接続可能みたいだよ。僕は61.4GBのHDDを
先日繋げたけど,Win98SEだからうまくいっているのかも。

書込番号:26192

ナイスクチコミ!0


vaio userさん

2000/07/25 01:05(1年以上前)

もしお金に余裕があるなら,メルコのIFC-USP-M2を使ってみれば。
30GBの大容量のHDDも接続可能みたいだよ。僕は61.4GBのHDDを
先日繋げたけど,Win98SEだからうまくいっているのかも。

書込番号:26195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDの書き込みが遅いんです

2000/07/07 06:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073U4 (30.7G U66 5400)

スレ主 うさびのさん

表題のドライブ(MAXTOR33073U4)を購入して自作機(M/B ASUS P2B-F)へ接続
したのですが、ベンチマークを取ってもRead:25696 Write:5314というアン
バランスな結果になってしまいます。MAXTORのサイトから落としたDMAの変更
ユーティリティーで確認してみてもDMA33に設定されているようですし、接続
のマスタ、スレーブの変更でも結果は変わりませんでした。原因や対応など、
助言頂けると助かります。

書込番号:22021

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/07/07 07:08(1年以上前)

>Read:25696 Write:5314
ベンチマークはHDBENCHですよね?
ReadはATA33なら順当だと思います。
Writeが遅いのは何だろ?
ベンチとる前にデフラグやりましたか?
HDDの測定場所も重要です。
(内周にいくほど遅くなります。)
それと、P2B-FのIDEってATA33ですよね?
ATA66使いたかったらカード買わないと。
ちなみに、私のベンチ結果は
(EP-BX6SE+Primise Ultra66+Maxtor 53073U6)
Read:27053 Write:25384 Copy:25384

書込番号:22024

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさびのさん

2000/07/07 16:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。ベンチはHDBENCH Ver3.10です。
取り付けたばかりでほぼ空っぽの状態で、かつ1パーテーションですので通常で遅くなる要因は無い筈なので困っております。書き込みだけちゃんとDMA転送してないんでしょうね…。

速度的にはATA33程度出てくれれば充分なのですが、すでにRAIDしてるFT66に別チャンネルで1基追加ってのは出来ないようですし(^^;

書込番号:22080

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/07 16:39(1年以上前)

>HDBENCH Ver3.10です。
最新バージョンは3.22です。今お使いなのは
バグがあるかもしれませんので、Updateしてみて下さい。
数値からして本当にそれだけ遅かったら、
読み込みと比較して体感出来るはずですが?

書込番号:22085

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさびのさん

2000/07/07 17:14(1年以上前)

あっ、再度素早いお返事ありがとうございます。
実際ファイルを書き込んでみても遅いので、ベンチマーク側の不具合では無いようなのです。…もうちょっと自力でいろいろ調べてみます(^^;;;

書込番号:22090

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさびのさん

2000/07/07 17:54(1年以上前)

HDBENCHのUpdateもやってみて、FT66に1ドライブでストライピング設定に接続してみたのですが、それでもWriteの方は5MB/S程度。…ちょっと困りました(^^;;;

書込番号:22097

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさびのさん

2000/07/07 22:05(1年以上前)

FT66のもう一方のコネクタのスレーブに接続したら15MB/S程度の値は出るようになりました。いまいち釈然としない数値ですが、実用上はあまり差がでないのでちょっと様子見る事にします。見苦しい書き込みでどうもお騒がせいたしましたm(__)m

書込番号:22125

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/08 00:51(1年以上前)

Maxtorのサイトにドライブ診断SOFTがありました。
使い方は、
1.↓「MUD.EXE」というファイルをDownLoad
http://www.maxtor.com/library/ide.html
2.Lhasa等で任意のフォルダに解凍
3.FDを「システムファイルのコピー」にチェックを入れ
Formatする。
4.FDに¥Lifdiag¥Diagsの中の3つのファイルをコピーする。
(chipset.drv,Maxdiag.exe,Maxdiag.txt)
5.作成したFDで起動後、プロンプトからMAXDIAGで実行
6.あとはメニューを見ながらやって下さい。 
7.全ての項目でエラーがでなければ合格です。

書込番号:22163

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさびのさん

2000/07/08 23:54(1年以上前)

またまたありがとうございます(^^;
診断ソフト、試してみたのですが特に問題無いという結果でした。

# あれから何度かベンチ取ったのですが、どうも書き込みとファイルコピーの数値のバラツキが大きく、それぞれ15〜20MB/s、10〜20MB/sといった極端な結果が…(汗)

書込番号:22384

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/07/09 01:18(1年以上前)

そうですか。ドライブには問題はないということですね。
ベンチの結果って多少のバラツキはあるんですけどね、
それにしても?
うーんと、ヘッドのシークタイムかな?
可能ならパーティションを小さく切って、
測定し直してみてはどうですか?
あと、ベンチも色々ありますので、
他のも試してみては!

# 雑誌のベンチ結果では読み書きとも、結構速いんですけどね。

書込番号:22421

ナイスクチコミ!0


スレ主 うさびのさん

2000/07/13 07:41(1年以上前)

あれからベンチソフトも数種試してみたりしましたが、WriteがReadの5〜6割
程度しか出ないのは変わらないようでした(汗)。
それ以外には不具合も無いみたいなんで、とりあえずこのまま使う事にします。
…こういうのって初体験だったのでスキル不足を痛感(^^;

#何度もすみませんでしたm(__)m>猿番長さん

書込番号:23438

ナイスクチコミ!0


ぐうさん

2000/07/14 04:41(1年以上前)

おととい、MAXTOR96147U8を、ここから行って特価.comで注文しました。着払いなので、九州なのに、昨日の夕方には到着し、ちょっとビックリ。地元で買うより一万円近く安いのに、早くて便利。ネット通販&物流は凄いですね!

さて、MAXTORのドライブのベンチマークが遅い事、買う前に、こちらのカキコ読んでて気になっていたのですが、私もさっそく組み込んでみてHDBENCHとってみたら、なんと、惨敗。Write7500前後。ジャンパとか結線とか、いろいろ調べ、ここで教えていただいてる診断ソフトとかもやってみましたが、判らずじまい。とりあえずネット上で探してみると、ありました、ありました!http://member.nifty.ne.jp/KENJI/hdd/index.htm
の「ハードディスク・スピードレース」のなかで、
「Maxtor の DiamondMax60 を買いました。当初、ベンチの結果がふるわなかったので色々調べてみたら、ベリファイの設定が on になっていました。Maxtor の web site にある tool の wvset.exe ( アーカイブ名 setwrtvr.exe ) で off に出来ます。scsi のハイエンドな物の cache が off になっていたのと同じで、信頼性のためと思われます。」と書かれてありました。さっそく、
http://www.maxtor.com/library/main.html
からSETWRTVR.EXE を落とし、コマンドラインから、wuset/off
これで解決すると思いますよ。もちろん信頼性を高めるため、onにするという手もありますね。(いろいろ細かい設定も出来るようです。
UDMA/100 hard drives ONLYとありましたが、とりあえずoffは出来ました。)はじめての増設で、うれしさのあまり、ついつい長々と書いてしまい、すいませんでした。では。

書込番号:23693

ナイスクチコミ!0


あいちさん

2000/07/22 01:22(1年以上前)

 私も先日53073U6を購入しました。すると6M台だったので、おかしいと思って、価格.COMからここへ来ました。
 ぐうさんの方法を試してみたところ「この機種はベリファイ機能をサポートしていません」とのメッセージであえなく敗退。
 さらにネットを検索していたら、ベンチマークランキング系のページに応募規定があってそこにヒントが…。
「コンパネ/システム/デバイスマネージャー/ディスクドライブ/当該ドライブ/プロパティ/設定/DMA」のチェックが入っていなかったので入れて再起動。→以上により6M程度から12M程度に改善。
 なにしろIDEのHDD増設は始めてだったので…。
 こんな初歩的なん意見は参考になりませんかね?

書込番号:25497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

増設HDDの領域確保ができない

2000/07/20 00:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 フクちゃんさん

旧PCのHDDの8.4GBの壁を破るべき、ATA66ボード+増設HDD
を試みています。
ATAカードは、SCSIカードと認識してくれたのですが------

HDDを装着し、MS−DOSの画面で領域確保を設定するのですが、
ディスク1は、6,4Gと正常値を表示するのですが、
ディスク2は、40G???(20GのHDDですが)

無視して、ハードディスク2の基本MS−DOS領域を作成
画面まで進みましたが、
ドライブをチェックしています。------
---MS−DOS領域を作る領域はありません!!
と表示されます。
何が原因なのでしょうか?教えてください。
 尚、旧HDD(6,4G)マザーボードに接続しています。
   増HDD(20,4G)は、ATA66カードのコネクタ1
に接続しマスターにしています。

書込番号:25080

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 フクちゃんさん

2000/07/20 13:17(1年以上前)

色々試みました結果、MS−DOSモードで再起動させ設定すると、
領域確保がうまくいき、フォーマット後無事認識してくれました。
環境条件を参考までに下記します。

ATAカード HotRod 66
増HDD   QuantumFBLB20.4AT
旧HDD   Quantum     6.4
PC     apricotMS660F2C32(96MB)
       CPUアクセラレータHK6−MD533N4搭載

 旧HDDはマザーボード プライマリ接続でマスターに設定。
 増HDDはATAボード IDE1接続でマスターに設定。

 旧HDD C(起動用)・D・E・F
 増HDD H(18.9Gで認識)
      G(CD−R/RW;SCSI接続)
      I(CDーROM;マザーボードセカンダリ接続)

ここで、2件の懸案項目があります。
(8.4Gの壁を破り、トータル 25G搭載できたのですが、
 少し欲深いかもしれませんが・・・・・・)

@ ATAボードを装着してから、PC起動時、毎回途中で止まり、
 セットアップは必要です。
 エラーメッセージ内容は、テェックサムエラーまたはオプション
 ROM領域なし と表示されます。

 回避方法あればお教えください。

A増設Hドライブを起動用に設定変更したく、試みたのですが、
 CドライブをHドライブにうまくコピーできるのですが、
 FDISKでアクティブにする段階でうまくいきません。
 マスタ−・スレーブ等の変更は必要ないはずと思うのですが、
 (マザーボードとATAカード1DEは別々で単独ですね?)

 ハードデスク1(旧HDD)の画面しかでずに、既にアクティブ化
 されています。と表示されます。
 ハードデスク2(増HDD)の画面にする為には、やはり方法が
 間違っているものと思います。
 良きアドバイスお願いします。(不可能かもしれませんが・・)

だらだらと書きましたが、宜しくお願いします。

書込番号:25158

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング