
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年6月22日 06:11 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月21日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月21日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月20日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月20日 13:40 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月19日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エ○ソン ダイレクトのAT650CのHDDをIBM DPTA372050に乗せ代えて
使用しています。省スペースタイプなので冷却を心配しています。
どなたか知見ありましたら教えてください。
(現在 HDDクーラーとか特別なことはしていません)
本当は、ミドルタワーに入れ替えたいんですが、M/Bの格好から
判断するに、小生の知識では難しいと考えています。
この件につきましてもご意見あればお願いします。(これはM/Bのコーナーで
聞くべきですネ!!!)
0点





このたびDTLA-370450を2台買ってFASTTRACK66でRAIDを組んだのですが
全部でだいたい85Gちょいあるのは確認できるのですが
なぜか22GBくらいまでしかパーティションを作れません。
ジャンパは16HEADSのところにどちらもslaveで差しています
どなたかわかる人いらっしゃるでしょうか。
マザーボードはフリーウェイのFW6280BXDR/155のBIOSをアップデートして
ちゃんと34GB以上のHDDでも使えるようになってます。
FASTTRACK66のBIOSもちゃんとアップデートしてます。
0点



2000/06/21 19:51(1年以上前)
訂正 DTLA-307045でした。
書込番号:18028
0点



2000/06/21 23:29(1年以上前)
結局どちらもMASTERにつなぎなおして直しました。
SLAVEは駄目なのかなー
>対応BIOSって出たのかしら?
あります。でてます。
書込番号:18069
0点




2000/06/18 22:20(1年以上前)
たしかASUSのOEMのマザーボードなのでおそらくASUSのページで調べた方が正確です
i815なのでまだ発表していないかもしれません
書込番号:17271
0点


2000/06/18 23:27(1年以上前)
下記BIOSにアップデートすると、認識するそうです。
(正確にはこれの前の3002Uで解決しているそうですが)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U10-0.html
動作報告は下記に。
http://www.infovaio.net/houkoku_r.html
#私も増設を検討中で、MAXTORの54098U8 (40.9G U66 7200)に
するか、IBMのDTLA-307045 (45G U66 7200) にするか、非常
に迷っています。
Indyさんはどのあたりを?
書込番号:17295
0点



2000/06/19 18:41(1年以上前)
みなさん、早速の返事ありがとうございます。実は、ソニーの増設サービス(40GB保証付き¥80000也)か、60GBのような大容量HDに挑戦しようか迷っています。でも、今日電気屋さんに行ったら、30GBが¥28800で売ってました。それでもいいかななんて思ってもいます。
書込番号:17481
0点



2000/06/20 22:41(1年以上前)
本日、増設成功しました。機種はMaxtorのMXT-54098H8(40.9GB)でした。¥32700で購入しました。取り付けもビビっていたほど難しくなかったです。
書込番号:17771
0点


2000/06/21 00:32(1年以上前)
おおっ昨日の今日で増設完了とは、すばらしい。
それで、新HDDの使い心地はいかがですか?
体感速度とか、騒音とか・・・
よかったら教えてください。
書込番号:17834
0点







2000/06/17 04:22(1年以上前)
持ってないのでDPTAの20Gの場合での感想です。
購入時、現在のDTLAと同じく2千円ぐらいの差額
でしたが、7200の方が速い、うるさい、熱い
と思った事は無いです。最終的にはいい物を買っ
た(自己満足?)というぐらいでしょうか。
書込番号:16803
0点



2000/06/20 21:34(1年以上前)
かずとしさん、Bambooさん、アドバイスありがとうございます。
4000円の差額に負けて、305020を買いました。DTTA350840を使っていたので、大変早く感じます。音は静かですが、かなり熱いですね。でも、読み取りにストレスを感じないので満足です。
どうもありがとうございました。
書込番号:17758
0点





Barracuda ATAUは発熱が大きいそうですが、実際はどうでしょうか?
そのまま使っても問題ないのか、クーラーを付ける必要があるのか、その辺の情報をお願いします。
旧製品のBarracuda ATAを使うのが得策ですか?
0点


2000/06/20 13:40(1年以上前)
えっと、自宅のサーバー(VineLinux)用にBarracuda ATA 2(15G)を購入して、只今24H連続運転の検証中です。二日経過しましたがじぇんじぇん平気の模様です。
私はこれと言って発熱対策は行っていませんが、今の所問題は起きてません。
例えば3.5インチベイに既存のHDDと密接させて設置してるか、がらがらの5インチベイに単独で設置しているか等の状況で変化するので一概に言えないとは思いますが、3.5インチベイでも単独で配置している限り通風性の高いケースならば問題無く運用できると思います。
#24H連続ならば何かした方が良いかもしれません
しかしながら、SeagateのHDDは昔から熱い事では有名でした(苦笑) ので、旧製品を探
さなくても現行のATA 2で良いのではないでしょうか?
書込番号:17685
0点





昨日、30GのHDD(seagateのST330630A)を買いました。以前のHDD(quantumの10Gの物です。)と一緒に使用しています。私のPCのスペックはCPU:ペン3の450、メモリ:190、マザーボード:aopenAXBC,typeRvspec
です。それで早速HDDを搭載したら、起動最初のDOS画面では新しいHDDが認識しているのですが、システムを見ていると新しいドライブが見当たりません。なぜでしょう?分かる方がいましたら教えてください。
ちなみに自作PCです。それとHDDを二つつなげてから、HDDが両方とも触れないほど、熱くなっていました。これは配線の問題なのでしょうか?
この二つの問題が分かりません。PCに疎いのにもかかわらず、友人に勧められて買ったのですが、こういう場合は辛いですね。
HDDが熱いというのは多分配線の問題かと思います。詳しくないのに配線を勝手にいじってつなげてしまいました。
誰か、私の力になっていただけると幸いです。
確か、10GのHDDは5400回転で新しい方は30Gの7200です。
対応したフラットケーブルも買いました。
しかし、マザーボードのHPに行ったのですが、対応してるかどうかは中国語だったので理解不能?でした。
あしからず
0点


2000/06/18 17:51(1年以上前)
お持ちのマザーボードは440BXなのでATA66には対応していません。普通につなげればATA33で動作します。ATA66で動作させるならPCIカード(例:Ulta66等)に接続すれば動作します。あと30GBのHDDのマスター・スレーブ設定はどうなっていますか?別に致命的ではないと思いますが自作ならこれぐらい自分で解決してほしいものです。もっと勉強しましょうね。
書込番号:17239
0点


2000/06/18 21:29(1年以上前)
> 起動最初のDOS画面では新しいHDDが認識している
> のですが、システムを見ていると新しいドライブが見当たりません。
これはBIOS画面では認識しているという風に理解しました。
マスター、スレーブの設定が不良という訳ではないと思います。
もしかして、FDISKをまだやっていなかったりして…。
> HDDを二つつなげてから、HDDが両方とも触れないほど、熱くなっていました。
なぜでしょう?? 1つだけのときもそうではなかったのですか?
それともケースの排熱処理が悪いのでしょうか??
> マザーボードのHPに行ったのですが、対応してるかどうかは中国語
> だったので理解不能?でした。
http://aojp.aopen.com.tw/ ←Aopenの日本サイト。
ちなみに、マザーの対応は問題ないと思いますが念のため、
最新BIOSにすることをお勧めします。
(HDD増設よりも格段に危険度が大きいので、近くの協力者にお願
いするのが良いかと思います)
がんばってください!!
書込番号:17265
0点



2000/06/18 22:43(1年以上前)
そよ風さん、おとうさん、ありがとうございます。
お持ちのマザーボードは440BXなのでATA66には対応していません。普通につなげればATA33で動作します。ATA66で動作させるならPCIカード(例:Ulta66等)に接続すれば動作します。と書いてありましたが、新しいマザーボード買うか、ulta66を買うかどっちがいいでしょうか。
それと新しいのHDDのfdiskのやり方を教えてください。
BIOSの最新にする方法を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17274
0点


2000/06/18 23:53(1年以上前)
はやりで自作しただけですか?
勉強すればぁ。
書込番号:17303
0点


2000/06/19 07:27(1年以上前)
> 新しいマザーボード買うか、ulta66を買うかどっちがいいでしょうか。
物にもよりますが66カードの方が圧倒的に安く、追加作業も簡単です。
マザーの交換をするとなるとOSの再インストール含め作業量は多いです。
HDDアクセスの作業が多い方ならいざしらず、あんまり変わらないので
現状で良いかと思います。どうせ購入するならRAIDカードにすればATA66
やATA100も使え、RAIDの構成によってはさらなるスピードアップも可能です。
好みの問題かと…。
> 新しいのHDDのfdiskのやり方を教えてください。
下記なんかいかがでしょうか?
http://www.iodata.co.jp/pcup/beginner/hdd2.htm
失敗すると今、動いているHDDのデータが一瞬で消えますので
ご注意下さい! (知ってる人にやってもらいましょう!!)
> BIOSの最新にする方法を教えてください。
貴女の記載あったマザーからは下記が相当と思います。手順もあります。
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax6bcpro.htm
失敗すると、二度と立ち上がらないゴミになってしまいますので
これも、知っている人にやってもらった方が良いかと…。
なぜ自作PCを選んだのですか? 安いから??
自作を選択する以上、全ての作業に伴うリスクはご自身で
負わなければなりません。みなさん、書籍を購入してスタディ
したり、身近の経験者に頼ったりしていますが貴女の場合はど
うなんでしょうか? 今回の件も検索すれば一発で解決するかと
思います。
ちょっと危ない状況かも…。失礼ながらご自身での作業はお勧めできません。
書込番号:17378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





