
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年12月31日 16:27 |
![]() |
4 | 8 | 2022年12月29日 12:26 |
![]() |
8 | 10 | 2022年12月23日 23:54 |
![]() |
0 | 7 | 2022年12月19日 19:14 |
![]() |
1 | 6 | 2022年12月19日 05:57 |
![]() |
2 | 18 | 2022年12月10日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000NE0008 [10TB SATA600 7200]
NASのサーバーにこのST10000NE0008と、前のモデルST10000NE0004を混在しています。
この両者はどう違うのでしょうか?
いまのところ、混在していても、問題なく動いています。
0点

VN0008の方がやや内部転送レートが高いくらいかな?
https://www.seagate.com/jp/ja/support/internal-hard-drives/nas-drives/ironwolf/
マニュアルにスペックの記載があるから見比べてみたら?
書込番号:25076601
1点

ST10000NE0004のディスク枚数が7枚、ST10000NE0008は8枚。
書込番号:25076603
0点


失礼しました。
NE0008の耐久性は変わりないですね。
書込番号:25076703
0点



3.5インチの内蔵HDDの外フタを外したら、HDDは壊れてしまいますか?
外フタだけ取り外して、内部を直に見てみたいのですが、壊れるのか不安です。
できれば、継続して利用できれば良いのですが……。
ご存じの方がいましたら、教えてください。
0点

HDDの構造/作動状況から考えてたら無謀です。
仮に分解するとしたら,普通の部屋での作業は埃が内部に入りますから,絶対ダメでしょう。
所謂「無塵室」での作業が必須・・
後学のため分解なら,壊れたHDDでで試行しましょう。
書込番号:25058057
0点

>3.5インチの内蔵HDDの外フタを外したら、HDDは壊れてしまいますか?
内蔵HDDの外フタを外した場合、空気中の埃が入り込みます。
すぐに壊れるわけではないかとは思いますが、磁気ヘッドとディスクの間に埃が入り込めばクラッシュの原因になります。
作業するなら、清浄度の高いクリーンルームやクリーンブースで行ってください。
書込番号:25058058
0点

別に自分で分解せんでもバラしてくれてる人なんて簡単に見つかる。
https://gigazine.net/news/20210213-wd-hdd-tear-down/
どうしても自分の目で見たいってのなら古い低容量のHDDなんて1000円以下で手に入るんだから
わざわざ使用中HDDをバラす必要も無いと思うけど。
書込番号:25058105
2点

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1007/05/news003.html
クリーンルームが無ければ・・・
避けるべきです!
ただHDD中身見たければ壊れた(動かない)HDDを分解するか!
壊れても良いHDDでする!埃や円盤が傾けばゴリゴリ音が鳴り響い瞬殺?
だから壊れる確率が高いから止めた方が良い!
昔から触ってる人は行った人居ますよね自作派なら(苦笑)
HDDの中身見た人ですが・・・動かしながらは居ない?と思いますが無謀過ぎて(滝汗)
書込番号:25058110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mania-jpさん
開けるとかなりの率で壊れると思いますよ。
物によってはガスが入れてありますし、
湿気も多分アウトです。
興味で開けるなら、
要らないHDDでやると良いです。
下記、
自分が壊れたHDD開けてる昔のレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000639439/ReviewCD=803713/
書込番号:25058111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は、↓なのがありました。
・メルコ、IEEE1394接続のスケルトンHDDを限定発売
https://ascii.jp/elem/000/000/306/306589/
「スケルトン HDD」でネット検索すると、作り方がヒットするかも。
書込番号:25058114
0点

なんのために密封してあるかを考えたら、壊れて当然と思ってやったほうがいいですよ。
技術屋には「ペットのお腹を開いて見てみたいんだけど、死なないか不安です。」って言ってるのと同じに聞こえます。
カエルの解剖実験は理科でもやるんで別に止めませんけど、同じカエルでも大事に飼ってるペットでやると普通に残酷ですねって言われますよね。
それと同じ。
エンジンばらすよりはシビアだと思いますけど。
ただ、ディスクを良品の筐体に移植してデータを救出するってな仕事もあるくらいので、やろうと思って出来ないわけではないですけど、それを通常のHDDとして使えるとは誰も思ってないかと。
中身動いているところを見るのは面白いんですが、今は、その程度ならyoutube検索すれば出てきますよ。
書込番号:25058785
1点

皆さん、ありがとうございました。
分かってはいたのですが、やはり壊れますよね。
手元にあるのは、中古価格でも1万円オーバーのものしかないので、
ヤフオクで1000円くらいのを落札しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25073646
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD42PURZ [4TB SATA600]
DIGAの換装に使えるHDDを探しています
この製品がAVコマンド対応なのかググってみましたが情報を見つける事が出来ませんでした
御存じの方がいれば教えてください
何分貧乏性なもので部品交換で直るなら直して使いたいんですよね
よろしくお願いします
0点

WD Purpleは監視システム向けでAVコマンドに対応している製品として販売されていましたけど、WD42PURZ の前モデルWD40PURXで対応していない製品も販売されていたそうで、HDDとしてはもうAVコマンドは重要視されていないようです。
それでもWD42PURZは「ATAストリーミングを強化するAllFrameテクノロジーが搭載されている」とのことで互換はあるのかもしれません。
AVコマンド対応が気になるのでしたら、他メーカーの明確に対応をうたっている製品を選ばれたほうが良いでしょう。
Amazonで「avコマンド対応 hdd」で検索して出てきた製品を購入して、対応が確認できなければ返品という手もあるかと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=av%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C+hdd&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=32VLY664HR03J&sprefix=av%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C+hdd%2Caps%2C165&ref=nb_sb_noss_1
書込番号:25055161
3点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます
amazonで検索(録画用HDDなどでも検索)したのですが非対応機種が表示されたりしてイマイチ信用度が…
返品は再販されると購入された方の迷惑になる可能性があるので出来ればしたくないんですよ
一度HDD換装し10年使いましたがそれ以外の電子部品の寿命を考えると買い替え時なのかもしれません
書込番号:25055586
1点

>一度HDD換装し10年使いましたがそれ以外の電子部品の寿命を考えると買い替え時なのかもしれません
10年使用しているなら本体の買い換えをされた方が安心でしょう。
うちはPCで録画してますが、ストレージは時々交換してますけど、PC本体がそろそろ10年近くなるので壊れそうで怖いです。
書込番号:25055618
0点

>寸止め職人さん
私もEPO_SPRIGGANさんと同意見で、”ATAストリーミングを強化”なので、サポートされているのかな?と考えて、実際に使用した口です。
もう何年か前になりますが、REGZAのために同シリーズ容量違いのWD10PURZを購入して換装し、現在も使用中です。
元は同社REDシリーズが使用されていました。
ただ、使えればそれでOKという感じでStreaming Feature Setについては確認していません。
別製品ですので、同シリーズでレコーダーに使用できたものもあるという程度の情報です。
書込番号:25056272
0点

>しげ散歩さん
ご回答ありがとうございます
WD40PURZもAllFrameテクノロジー云々と書かれていて途中からAVコマンド非対応になったようですし…
容量やロットで仕様が違うみたいでよくわからないんですよね
外付けHDDだとWDのAVコマンド対応HDDを使用している製品もあるようですが特注なんですかね?
書込番号:25056391
0点

故障したものも保管していたので確認したらREGZAに元々入っていたHDDはWD AV-GP(WD10EURS)でした。
ラベルの色も違うのに。。。別のものと記憶違いしていました。
>寸止め職人さん
DIGAのHDD換装をWEB検索してみると、DIGAはシビアみたいですね。
掲示板ではxxAKKY0のモデルでAVコマンド対応しなくなったからパープルは使わないという書き込みも見ましたし、WD40PURZがディスコンでWD42PURZが出たことと各社のAVコマンドサポート状況の移り変わりを考えると方針が同じかも。
今DIGAで何が使われているか実際に一度確認してみて、同じ製品or後継品を用意できるならそれが良いかもしれません。
>外付けHDDだとWDのAVコマンド対応HDDを使用している製品もあるようですが特注なんですかね?
WDが使われているとすれば、映像用を謳っているWD AV-GPが使われていると思います。
WDで4TBのWD40EURSはAVコマンド対応しているはずですが、価格高騰の上にほとんどの販売店で販売停止になっていますね。
ディスコンの情報は見当たらないので品薄なだけだと思いますが。
書込番号:25057208
2点

>しげ散歩さん
ご回答ありがとうございます
使っている10年落ちのDIGA BZT920に内蔵されていたのはSEAGATE製でした
SEAGATEはまだAVコマンド対応らしいですが、2TBが非対応になったという書き込みも見かけましたので微妙な感じですね
SEAGATEにするしかないのかなぁ
とりあえず、心配なのでDIGA買い増ししました
これで少し考える時間が作れそうです
書込番号:25058629
0点

注文していたDIGA DMR-4T402が届き、内蔵HDDを確認したのでご報告
SEAGATE ST4000VM004でした
と言うことで、SEAGATEが使えそうなのでそちらを探してみることにします
ありがとうございました
お二方にご回答いただき迷いましたがgoodアンサーはしげ散歩さんに付けさせていただきます
EPO_SPRIGGANさん申し訳ありません
書込番号:25060566
0点

>寸止め職人さん
Goodアンサーは解決するときに3コメントくらいに付けられたと思います。
私は解決につながる有用な情報を提供できていないのでGoodアンサーを付けていただかなくて良いですよ。。。
>SEAGATEはまだAVコマンド対応らしいですが、2TBが非対応になったという書き込みも見かけましたので微妙な感じですね
Seagateはマニュアルが公開されていて確認できるモデルもあるので、購入検討する時にサイトから確認してみてください。
私がAmazonで見たSkyHawk「ST4000VX007」は非対応でした。
書込番号:25066162
1点

>しげ散歩さん
ありがとうございます
おっしゃるようにST4000VX007はAVコマンド非対応の様でしたのでST4000VX016を購入しました
こちらはword84が4133でしたのでAVコマンド対応の様です
HPでは6173になっていましたが…
3件までと気付いてませんでした
EPO_SPRIGGANさんにもGOODアンサーを付けさせていただきました
解決には至らなくても真面目に回答していただけた事に感謝しております
書込番号:25066253
1点



windows10が立ち上がらなくなってしまい、別のパーティションにwindows10を再インストールしました。
今までのデータが別のパーティションに保存されていると思うのですがこれを読み込む方法はありますか?
画像の丸で囲ったパーティションのデータを読み出したいです。
右クリックしても「ボリュームの削除」しか選べません。
よろしくお願いします。
0点

ディスク0は、Windows 10がLegacyインストールされているので、2TBまでしか使用できない状態です。
ディスク1は、ディスク0をパーティションクローンしたのかな?
まともなパーティション構成ではない状態です。
丸印のパーティションを右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」が選択できませんか?
できるなら、ドライブ文字を割り当てることでアクセスできるかも知れません。
駄目なら、データ復元ソフトを試してください。
書込番号:25059625
0点

ディスクの管理でドライブ文字の割り当てができなくても、
AOMEI Partition Assistant Standardのようなソフトでなら
ドライブ文字の割り当てができるかも知れません。
書込番号:25059628
0点

返信ありがとうございます。
raid1で使っていたので同じパーティションが2つあります。
教えていただいたソフトでもそのままマウントすることはできず・・・
ディレクトリ構造もそのまま残ってるはずなのでCDから起動できるLinuxで復旧してみます。。
書込番号:25059631
0点

何をしたのか書かないと頓珍漢なアドバイスで破壊につながるだけだと思うけど。
現状、元ミラーディスクが読めてないってことは、ミラーリングしてたときと違うコントローラーで読み込んでるってことですかね?
片側を触ってないなら、その片側を元の機器 (とコンパチな機器) に接続してミラーとして復帰させて読めば読めるんじゃないかと思いますけど。
書込番号:25060000
0点

UbuntuをCDから起動してみましたが復旧できず(読み込めず)でした。
経緯は@パソコンが起動しなくなる。Awindows再インストール..です!
@パソコン起動しなくなる。
Youtube見てたら突然固まり再起動しても起動しなくなりました。
起動時に「自動復旧しています」→「自動復旧できませんでした」
AWIndows再インストール
再インストール前にraid1の解消(マザーボードの電池抜く)と片方のHDDは物理的に切断(HDDからケーブル抜く)してました。
なので今は普通のHDD2台のパソコンになってます。
書込番号:25060041
0点

>現状、元ミラーディスクが読めてないってことは、ミラーリングしてたときと違うコントローラーで読み込んでるってことですかね?
違うコントローラー??
マザーボードのことだとするとB450-PROです。
はずしたり取り替えたパーツなどはないです。
よろしくお願いします
書込番号:25060057
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30PURZ [3TB SATA600 5400]
新しくテレビを購入したため、HDDケースに入れてUSB接続でのテレビ録画用途で検討しています。
この製品とhttps://s.kakaku.com/item/K0001415513/の2TBの方とで迷っているのですが、3TBの方はキャッシュ64MB、2TBの方はキャッシュ256MBとありますが、この『キャッシュ』は重要なのでしょうか?
キャッシュが重要な性能であれば2TBの方に、重要でなければ3TBの方にしたいと考えています。
書込番号:25058321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Purpleの場合、複数の書き込みが同時に発生するようなシチュエーションを考えてチューンされています。複数のカメラからの映像を同時録画とかですね。
キャッシュは、キャッシュと言うよりバッファといった方が正しいのではと思います。使用用途としては、実際に書き込むまでのデータの順番整理程度ですね。TV録画程度のデータ速度なら、"キャッシュ"は本来必要ないです。
例えば4chくらいを同時に録画とか考えなければ、特に気にする差ではないと思います。そもそもでいうのならBlueでも十分。容量あたりの価格を考えるとPurple買わなくてもと思います。
書込番号:25058330
0点

>KAZU0002さん
>そもそもでいうのならBlueでも十分。容量あたりの価格を考えるとPurple買わなくてもと思います。
purpleで検討しているのはhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000988450/SortID=23493606/このスレの日本の技術も落ちたもんだ! さんの書き込みを拝見して、テレビが地デジ3チューナーなので2番組同時録画とかの可能性もあるかもと考えたからなのですが、その辺りはBlueだとどうなんでしょうか?
書込番号:25058360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビが地デジ3チューナーなので2番組同時録画とかの可能性もあるかもと考えたからなのですが、その辺りはBlueだとどうなんでしょうか?
それでいくと2チャンネル以上録画のHDDレコーダーもPurpleモデルなどの廉価でないHDDを使用しなければいけないですけど、実際Blueモデルを使用されているはずです。
10年ほど前はPCを使ってBlueモデルのHDDを使用して録画していましたけど、4チャンネルでも全然問題ありませんでした。
REGZAのタイムシフトマシン機能は最大6チャンネル24時間録画できますが、BlueモデルのHDDは不可などという記載は見たことがありません。
Blueモデルでも十分なので、わざわざPurpleモデルを選ぶ必要はありません。
「キャッシュ」というか遅延対策のバッファメモリはテレビ側で確保するものです。
HDDによってキャッシュの容量が異なることがあるのにHDD側のキャッシュ頼りで録画していては、キャッシュ容量が少ないHDDを使って失敗したときその責任はどちらが負うのでしょう?
HDDメーカーに責任を負わせてたらHDDメーカーに嫌われますし、使えないテレビメーカーとして売れなくなります。
基本的にそういったバッファは本体側が確保するのが普通です。
書込番号:25058549
0点

気にしなくていいですよ。
以下、単なる蘊蓄。
一般的には「RAMを使ったキャッシュ」は読み込みにしか効きません。
書き込みをキャッシュするということは、書き込みが完了していないのに「完了した」という信号をOSに送ることになります。
このタイミングで電源断になると、ソフト側は書き込み完了したつもりなのに、HDDには記録が残ってないってことになります。
同時処理の問題はなかなかにパズルなんですが、この状態が発生しうることを考慮していないファイルシステムだと管理領域が破壊されるかもしれなくて、そうなると次に起動したときにボリューム全体が破壊される危険があります。(FATとか)
これを避ける方法はいくつか案がありますが、HDDだけでは不可 (HDDはどこが管理領域なのか知らない) なのでファームウェアレベルではやってないと思います。(なんかいい案があったら知りたいくらい)
SMRで書き込み速度が1/5に落ちる現象は、CMRでキャッシュしているから。つまりRAMじゃないのでOKってことです。
キャッシュ容量が効く可能性があるとすると、複数番組の同時リードで性能ギリギリとかかな?
まぁその辺も、アプリがどういう管理をして書き込みしてるのか、何番組まで同時再生を許すのか、OSがフラグメントをどこまで許容しているのかとかに依存するんで実験してみないとって感じですね。
書込番号:25058716
0点

テレビ放送なんて、1chあたり2MByte/s程度。HDDの性能の1/100とか言うレベルです。
HDDの性能を気にするようなもんでもないと言うことで。
書込番号:25059359
1点

ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
ひとまずキャッシュの疑問については気にする必要は無いとのことでスッキリしました。
Blueかpurpleかは書き込み方式がCMRとSMRとで違いがあるようなので、もう少し色々検索してみます。
書込番号:25059672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今朝
WDC WD30EZRZ-00GXCB0 3000.5 GB
3T-HDD 1台がお釈迦になりました
まだ3年程度でバックアップ用なのであまり使っていませんでした
(数か月に一度バックアップでコピー数時間くらい)
BIOSでは認識していますが、中が開けない状態です
(全体が447GBと全く違っています)
とても怖くてもう使えないので、捨てるつもりです
が、念のためにテストしたら
全く問題がみつからない感じです
それで
●フォーマットして使う!
●パーティッション作りなおして使う!
●モーターが回らなくなるまで使う!
などど言う
つわものはいますか??
0点

電源不安定に一票w
あとはSATAケーブル使いまわしすぎ。(寿命は挿抜50回です)
書込番号:25042997
1点

PC内に直結する前に、2.2TB以上に対応していない古いUSBケースに入れて使ってしまった…とかないですか?
書込番号:25043000
1点

>電源不安定に一票w
1週間前に買った新品です
>あとはSATAケーブル使いまわしすぎ。(寿命は挿抜50回です)
あり得ますが?
5年使っているSATAケーブルなので
>PC内に直結する前に、2.2TB以上に対応していない古いUSBケースに入れて使ってしまった…とかないですか?
ケースは使っていません
少々修正です
USBでつなぐと中が見えますが、全く内容が違っています
SATAでつなぐとexploreでは表示なかったです
書込番号:25043009
0点

私は1か月前ぐらいに、WD製 2TのHDDが急に開けなくなりました。
PC自体も不安定になり電源なども疑いましたが、HDDのSATAケーブルを抜くと安定しました。
BIOS等での認識はOKで、フォーマットもできるのですがやはりPCが不安定で使えない。
外付けしてみましたがやはりダメでした。
新品に交換するとすべて正常に動作するようになった。
大事なデータなどを入れるなら諦めて交換することをお勧めします。
書込番号:25043065
0点

>私は1か月前ぐらいに、WD製 2TのHDDが急に開けなくなりました。
>PC自体も不安定になり電源なども疑いましたが、HDDのSATAケーブルを抜くと安定しました。
>BIOS等での認識はOKで、フォーマットもできるのですがやはりPCが不安定で使えない。
>外付けしてみましたがやはりダメでした。
>新品に交換するとすべて正常に動作するようになった。
>大事なデータなどを入れるなら諦めて交換することをお勧めします。
ごもっともです!
何か不安をかかえて使うのは気をもみますね。。
いっそ完全に動かなければ認識もしなければ
諦めがつくのですが、、、
3,4か月前にも一度他のHDDが認識しなくなり
思いっきり叩き割って捨てました。。。
書込番号:25043068
0点

外付けのHDDケースに入れて確認してみては?
CrystalDiskInfoで問題がないのであれば、ファイルシステムが壊れているだけなのかもしれませんし。
電源が劣化していると起動時にHDDを認識しなくなることもあるし、場合によってはセクタに問題を起こすこともあります。
負荷が高い作業をしているのであれば3年かそこらで劣化したりしますので、電源が古いなら交換も検討されたほうがよいでしょう。。
SATAケーブルも5年も使っていることですけど、適度に取り外しているのであれば接触が悪くなることがあります。
交換することをお勧めします。
個人的にはCrystalDiskInfoに問題もないので、外付けのHDDケースに入れてファイルが見れないのであればもうフォーマットして使用すればよいかと思います。
まだ4000時間未満ですし。
書込番号:25043090
0点

OSはWindows 10ですか?
ディスクの管理の画像を見ると、
・ディスク0 : SSD(480GB)
・ディスク1 : HDD(3TB)
であることが判りますが、
両ディスクを接続した状態でWindows 10をLegacyブートでインストール
しているため、MBRディスクとなって2GB制限になっています。
また、両ディスク接続状態でインストールしたため、SSDにシステムで予約済み、
HDDにCドライブ(MBRのため2GB)になっています。
いわゆる、失敗インストールというやつです。
回復パーティションが無いので、何か操作されているかも。
この状態で、新たに2TB以上の新品のHDDを接続し、ディスクの管理を起動すると
パーティションスタイルの初期化画面がMBRデフォルトで表示され、そのまま進めると
2TBのHDDになってしまいます。
最初に行うのは、2台のディスクに分割されたOSを1台のディスクにまとめるのと、
GPTディスクに変換してUEFIブートに変更することです。
・ディスク0 : SSD(480GB) : OS用
・ディスク1 : HDD(3TB) : データ用
にしないと、まともなシステムとして運用し難いです。
簡単な方法は、SSDだけ接続した状態で、UEFIブートでOSをクリーンインストール、
インストール完了後にHDDを接続し diskpartでclean、ディスクの管理でGPTで初期化、
パーティション作成。
※インストール済みのドライバーやソフトはすべて消えますので、再インストールが必要です。
現在のCドライブの使用容量次第では、現環境のままSSDにまとめることができます。
問題のHDDの措置は後回しにした方が良いでしょう。
書込番号:25043121
0点

>外付けのHDDケースに入れて確認してみては?
じつは持っていません
>CrystalDiskInfoで問題がないのであれば、ファイルシステムが壊れているだけなのかもしれませんし。
>
それはあり得ます
>電源が劣化していると起動時にHDDを認識しなくなることもあるし、場合によってはセクタに問題を起こすこともあります。
それもあり得ます
>負荷が高い作業をしているのであれば3年かそこらで劣化したりしますので、電源が古いなら交換も検討されたほうがよいでしょう。。
いいえ
全然負荷かけてないです
>
>SATAケーブルも5年も使っていることですけど、適度に取り外しているのであれば接触が悪くなることがあります。
>交換することをお勧めします。
これはそうですね
>
>個人的にはCrystalDiskInfoに問題もないので、外付けのHDDケースに入れてファイルが見れないのであればもうフォーマットして使用すればよいかと思います。
>まだ4000時間未満ですし。
これが悩みどころです いつも
確かに大して使ってないです
が
なんか変なんです。。挙動が
A ←このHDD
↓同期
B ←他のHDD
で同じ日時・サイズにもかかわらず
パスしないで、、、、上書きが起こったり
-----------------------●本番はこれです
言ったようにUSBでは中身が見れましたが、、
100%違っていました。。。
これが変で大変恐ろしく思っています。。。
あり得ないデータが見えるんです!!!
怖いです
NTFSが壊れて中身がなくなったならわかりますが、、
中身が全部変わったなんてありえますか?
間違ってコピーしたつもりはないです
しかもコピーするはずのない
windows フォルダが入っていましたから。。。
書込番号:25043122
0点

文中の、「2GB」を「2TB」に訂正します。
書込番号:25043124
0点

>OSはWindows 10ですか?
Windows 10
Windows 11
2台でみました
>
>ディスクの管理の画像を見ると、
>・ディスク0 : SSD(480GB)
>・ディスク1 : HDD(3TB)
>であることが判りますが、
>両ディスクを接続した状態でWindows 10をLegacyブートでインストール
>しているため、MBRディスクとなって2GB制限になっています。
>また、両ディスク接続状態でインストールしたため、SSDにシステムで予約済み、
>HDDにCドライブ(MBRのため2GB)になっています。
>
>いわゆる、失敗インストールというやつです。
>回復パーティションが無いので、何か操作されているかも。
>
>この状態で、新たに2TB以上の新品のHDDを接続し、ディスクの管理を起動すると
>パーティションスタイルの初期化画面がMBRデフォルトで表示され、そのまま進めると
>2TBのHDDになってしまいます。
>
>最初に行うのは、2台のディスクに分割されたOSを1台のディスクにまとめるのと、
>GPTディスクに変換してUEFIブートに変更することです。
>・ディスク0 : SSD(480GB) : OS用
>・ディスク1 : HDD(3TB) : データ用
>にしないと、まともなシステムとして運用し難いです。
>
>簡単な方法は、SSDだけ接続した状態で、UEFIブートでOSをクリーンインストール、
>インストール完了後にHDDを接続し diskpartでclean、ディスクの管理でGPTで初期化、
>パーティション作成。
>※インストール済みのドライバーやソフトはすべて消えますので、再インストールが必要です。
>
>現在のCドライブの使用容量次第では、現環境のままSSDにまとめることができます。
>
>問題のHDDの措置は後回しにした方が良いでしょう。
画像が間違っていました
下側が壊れた3T-HDD GPT です
C: SSDはこの時起動して壊れていたようです。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コントロールパネルのことは忘れてください
●問題はお化け(中身が100%置き換わった)がでたので
怖くて使えないということです!!
自分でも信じられないですが
書込番号:25043182
0点

お化けがでた理由がわかりました
■なんとディスクデータの移動が起きていました
原因は多分マザー故障?
C:\Windows
↓コピーではなく移動
D:\
これで
D: 3T-HDD が壊れました
C: SSD も
こんなこともあるんですね?
信じられないです
バックアップが壊れてしまいました
書込番号:25043253
0点

>お化けがでた理由がわかりました
>■なんとディスクデータの移動が起きていました
>原因は多分マザー故障?
通常システムドライブのコピーや移動となれば管理者権限について注意のダイアログボックスが出て、注意喚起されるのですけど出なかったのでしょうか?
何かしらのソフトを使用してても、特にOSの部分の移動となれば起動できなくなるので、移動となれば何かしら出るか中断されると思うのですが。
そして起動中には出来ないはずで再起動後Windowsが起動していないときに移動しているはず。
普通にコピーではパーテーションごと消えるはずもないですし。
マザーボードの故障と言うより、Windowsもしくはコピーに利用したソフトの不具合もしくは操作ミスのように思います。
書込番号:25043879
0点

HDDのせいじゃなくて、単純にシステム不安定でしょう。
memtestしてます?
Windowsはメモリーのビット落ちは無いという前提ですべてが動作するので、簡単にデータ壊して回りますよ。
>1週間前に買った新品です
型番も覚えてないような電源で、しかも初期不良の可能性が高い信頼できない個体なんですよね?
書込番号:25044038
0点

>通常システムドライブのコピーや移動となれば管理者権限について注意のダイアログボックスが出て、
>注意喚起されるのですけど出なかったのでしょうか?
特に出ませんでした
>何かしらのソフトを使用してても、特にOSの部分の移動となれば起動できなくなるので、
>移動となれば何かしら出るか中断されると思うのですが。
>そして起動中には出来ないはずで再起動後Windowsが起動していないときに移動しているはず。
>普通にコピーではパーテーションごと消えるはずもないですし。
そうですね。。
それでお化けといいました
●Windowsが他のディスクへ移動するなんてあり得ないです
そうなっていましたが
Windowsはコピーなんかできないです!
そうなっていましたが
>マザーボードの故障と言うより、Windowsもしくはコピーに利用したソフトの
>不具合もしくは操作ミスのように思います。
コピーソフトは使っていないし
操作ミスもないです
もう4年半使っているマザーなので
いろいろと挙動が変でした
---------------------
>HDDのせいじゃなくて、単純にシステム不安定でしょう。
中身がいきなりWindowsになっていたので、、、?
>memtestしてます?
しました
1か月前?
>Windowsはメモリーのビット落ちは無いという前提ですべてが動作するので、簡単にデータ壊して回りますよ。
>>1週間前に買った新品です
>型番も覚えてないような電源で、しかも初期不良の可能性が高い信頼できない個体なんですよね?
いいえ
テストでバリバリです
面倒だったので書かなかっただけです
玄人志向 KRPW-BK650W/85+
書込番号:25044065
0点

仮にマザーボードが故障?なら
確かにこの3T-HDDは問題がなかったかもしれません
勝手に中身をWindowsにされただけかも???
少々怖いですが、、使えるかも??
書込番号:25044075
0点

現在は、画像@の回復パーティションを削除した状態と同じですよね。
システムが不安定だったとしても、画像AにHDDを追加して起動して
勝手に画像@の状態になることは無いと思います。
SSD、HDDの2台構成で、LegacyブートでHDDの方にインストールした場合に
画像@の状態になります。
※どちらもパーティションが無い状態でインストールした場合。
さて、問題はこれをどうするかですね。
・SSDにWindows 10/11をUEFIブートでクリーンインストールする。
・SSDの未割り当て領域にCドライブを戻す処理をする。
続けて、UEFIブートできるようにGPT変換する。
HDDに格納されていた以前のデータは、救出不能と思います。
書込番号:25044087
0点

>現在は、画像@の回復パーティションを削除した状態と同じですよね。
いいえ
捨てようと思ったので何もやっていません
>システムが不安定だったとしても、画像AにHDDを追加して起動して
>勝手に画像@の状態になることは無いと思います。
あり得ないです
>
>SSD、HDDの2台構成で、LegacyブートでHDDの方にインストールした場合に
>画像@の状態になります。
ディスク1 3T-HDDにWindowsはインストールしていません
ディスク0 500GB SSDにWindowsはインストールしていました
>※どちらもパーティションが無い状態でインストールした場合。
>
>さて、問題はこれをどうするかですね。
>・SSDにWindows 10/11をUEFIブートでクリーンインストールする。
SSDにはクリーンインストールしました
>・SSDの未割り当て領域にCドライブを戻す処理をする。
SSDにはクリーンインストールしました
> 続けて、UEFIブートできるようにGPT変換する。
>HDDに格納されていた以前のデータは、救出不能と思います。
幸いもう1台のバックアップがあるので問題なかったです
HDDは捨てるか悩んでいます。。。
書込番号:25044241
0点

一台HDDのお立ち台を持っていると故障した外付けHDDのHDDを取り外してケースの故障かHDDの故障かの確認ができて便利です。
HDD単体で購入して抜き差しして使える点でも便利なグッズです。
書込番号:25047379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





