
このページのスレッド一覧(全13559スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2025年7月4日 09:35 |
![]() |
10 | 5 | 2025年6月8日 17:34 |
![]() |
16 | 5 | 2025年6月2日 16:22 |
![]() |
1 | 1 | 2025年6月1日 15:33 |
![]() |
4 | 7 | 2025年5月27日 22:32 |
![]() |
61 | 18 | 2025年5月27日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
まだ買ったばかりのこのHDDなのですが HD TUNEにてヘルスの状態を見てみると
(0A)Spin Retry Count と (B8)(unknown attribute) が
黄色になっていているのでエラーがあるのかなっと心配しているのですが
皆様はどうでしょうか? このくらいのエラーなら放っておいても大丈夫でしょうか?
ちなみにフォーマットは無事完了しました。
0点

言っちゃ悪いが、素人はその手の玄人向けのツールに手を出さない方が無難。
意味不明な情報は不安だけが増えてろくなもんじゃない。
#それでも使いたいならきちんと意味を勉強してから使うべし。
書込番号:8376131
0点

というか、
>このくらいのエラーなら放っておいても大丈夫でしょうか?
ってどのくらいよ?www
書込番号:8376140
0点

>#それでも使いたいならきちんと意味を勉強してから使うべし。
同意
意味が分かって使ってるなら全然構わないんだけど意味分からないなら精神的に良くないから気にしないのが一番
どうせHDDなんてすぐ壊れるんだから、そんな細かい数値気にするより壊れた後の対応を考えた方がいい
>皆様はどうでしょうか?
みんな出てるならそれはエラーとは言えない
>このくらいのエラーなら放っておいても大丈夫でしょうか?
どうぞご自由に
結果をどう判断するかは自由だから
書込番号:8376294
0点

(0A)Spin Retry Count current 100 worst 100 threshold 97 date0 status ok
(B8)(unknown attribute) current 100 worst 100 threshold 99 date0 status ok
っとなって黄色になっております。 これはエラーではないのでしょうか?
っと質問すれば良かったのでしょうか・・・
買った初日に黄色になると思っていなかったので心配になってしまいました・・・
なんかすみませんm(_ _)m
書込番号:8376426
0点

なんか皆さんきついなぁ〜
占い(統計)ソフトは時間が解決するし、
SeagateのHDDはこの手のソフトでは最初にスピンアップで警告が出やすいw
しばらく警告は無視して使って下さいな。
書込番号:8376587
0点

>っと質問すれば良かったのでしょうか・・・
だって、会計ソフトを目の前にして「売掛って何?」と聞いてるレベルだもの。
既出の通り、統計的な使い方を基本とする代物なのに、買ってきたばかりの
製品の「初値なんて意味あるのか?」と思うようなことを聞いてくるんじゃあ
勉強不足の程度が過ぎるというものだったりするし。
それにね
http://ja.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
を読めば分かる様に、その表示されてる値って有効なのか?というものだし。
S.M.A.R.T.系のソフトが玄人向きってのはそういう意味でもあるのと、
少なくともハードディスクメーカーサイトで該当製品のS.M.A.R.T.の扱いってどんなものかを調べてから使うものだったりする。
書込番号:8376659
0点

スレ主さん、HDDの回転数到達時間というふうに読めますが、
みなさんが仰るように気にしなくてもいいと思います。
ただHDDの電源管理はどうなってるのでしょうか?
また電源容量は十分ですか?その点に注意したほうがいいかもです。
書込番号:8377060
0点

平_さん
>最初にスピンアップで警告が出やすいw
>しばらく警告は無視して使って下さいな。
ありがとうございました。 こういうお言葉が欲しかったんです!(>_<)
tarmoさん
>勉強不足の程度が過ぎるというものだったりするし
すみません・・・ただそれは危ないから返品した方がいいよっとか
それくらいは大丈夫だよ。っとか そういうお答えが欲しかったのです・・・
train77さん
>また電源容量は十分ですか?
私の電源は400Wです。 かなり危ないかもしれません・・・そういうのを計るソフトは
あるのでしょうか?
書込番号:8377140
0点

電源容量の参考にしてください。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:8377236
0点

うちのSEAGATE(250GB・500GB・1TB)は全部Spin Retry Count黄色いですよ。
(こういうものだと思っていますが・・・)
どうせHDDはいつ壊れてもおかしくないので、
消えて困るデータであればバックアップしておくことの方が大事かとおもいます。
書込番号:8377444
0点

HD TUNEって温度計じゃねの?
あ、ベンチマークも測れたね(=^▽^=)
書込番号:8379528
0点

普通に考えてHDTuneはセクタ不良を見つけるための物だろ・・・w
書込番号:8379772
0点

遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
ヒデ@ミントさん
ありがとうございました。 電源400Wが最低っという事で・・・ぎりぎり最低の状態でした!(^-^; 近いうち新しく電源探してみます。
kazu-pさん
全部 黄色いですか、仲間がいるようで安心しました。 ありがとうございます。
鳥坂先輩さん
そうですね、温度計がメインでしょうか・・・
Birdeagleさん
セクタ不良っと言うのはエラースキャンのことで良いのでしょうか?
あとベンチマークでギザギザが激しいといけないらしいですね。
R93さん
HDDは中古に手を出すのはちょっとためらってしまいます!(^-^;
皆様、ありがとうございました。 安心して使っていけますm(_ _)m
書込番号:8384842
1点

2025年のSeagatenoHDD(OSS600G)で質問主さんと同じ疑問を持って検索したらこのスレッドに行き着いたのですが
2008年の価格コムの質問欄って民度最悪で偉そうな人が多かったんだなぁと苦笑しております
書込番号:26228378
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD120EAGZ [12TB SATA600 7200]
12TB以上のWD Goldに採用
https://www.tekwind.co.jp/WDC/products/entry_s227.php
12TB以上のWD Goldならヘリウム充填の様です
WD122KRYZ
https://kakaku.com/item/K0001666260/
書込番号:26204059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘリウム抜けが怖くて安物は買えません。
ヘリウムが抜けたという事例はあるんですか?
心証で心配なら、どうして高いのを買わないんですか?
書込番号:26204082
2点

>KAZU0002さん
和田赤10TBのヘリウム充填式が購入して2年と2か月でヘリウムが抜けてお亡くなりになりました
クリスタルディスクでヘリウムレベルが黄色でしたね
それ以降はWDゴールド以外はヘリウム充填式は使えません
このWD青も空気穴が開いてある非ヘリウム充填式なら1GB単価が安いので購入したいのですが、ヘリウム充填式ならちょっと信頼できませんので。
書込番号:26204094
2点

WD120EAGZとWD121KRYZのデータシートです。
WD120EAGZのドライブテクノロジーは空気で、WD121KRYZはヘリウムです。
なので、WD120EAGZはヘリム充填ではありません。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/product-brief-western-digital-wd-blue-pc-hdd.pdf
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-gold/data-sheet-wd-gold-hdd.pdf
書込番号:26204096
6点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
昔、タイの洪水のときに安かった海門を6台購入したんですが、故障率が異常に高かった(既に3台壊れ、3台は倉庫行き)
それよりも前に買ったWDやそれ以降に買った東芝は1台も壊れてない
自分との相性が悪いんでしょうかね
最近どう?(雑)
これだけ安いと買いたくなる
取り敢えず2台買って、完全クローン作っとくかな
流石に2台同時故障は運悪すぎだろうし
3点

>menuesさん
サーバ用HDDのデータですが、16TBや24TBのHDDは悪くないですね。
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-2024/
書込番号:26195891
0点

>menuesさん
振動センサーがついてないらしいですが、それさえ気にならなければ、問題ないですね、自分も持ってますが、意外に静かです。
書込番号:26195911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定の中国工場がダメだったらしいけど、数字見る限りは収まってるように見える。
とはいえ、傾向としてはWD-HGSTに明らかに負けてる。
HGSTでも「これはイマイチだな」って機種もあるけど、わかるのは寿命が来る頃なんであんまり心配してもしょうがない。
それより、熱アシストが出始めたんで、これから容量単価下がっていくはず。
今買うのは使うと分かってる分だけにしといたほうが、、、
WDは振動に関しては「これホントに大丈夫? 固体差大きすぎだろ。」って思うけど、経験的には特に壊れやすい感じはないし、平均故障率はSeagateより良いんだな。
書込番号:26196211
5点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARZ [2TB SATA600 5400]
お世話になります
久々のWDですが起動平常時のHDDから金属的な音が断続的に聞こえるが
「キーン」これってシーク音てやつですかね❓
WDてこんな感じですか?カリカリと書き込む音は覚えていますが
お使いの方居られましたらお願いします
1点

>neoponyさん
「キーン」という高い音は、軸受やモーターから出る音です。
HDDの音は個体差が大きいので、同じ型式でも音は違うでしょう。
古いHDDで最近音が大きくなったのなら、寿命が近づいている可能性があります。
買ったばかりのHDDなら、音の大きさによっては不良品かもしれません。
まずは、SMART値の確認と、バックアップを取ることをおすすめします。
書込番号:26197079
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
縦型のHDDを横置きにしてテレビ番組を録画して見ています
2〜3日前から予約録画が出来なくなりました
以前、録画したものは再生できます 録画のタイトルが多すぎるのかと思いだいぶ削除しましたが改善されません
縦置きを横置きで使っているのがダメなのか、HDDが壊れたのか分かりません
どなたか教えて頂けないでしょうか
0点

>>縦置きを横置きで使っているのがダメなのか、HDDが壊れたのか分かりません
HDDを横置きで使用するは問題なく、むしろHDD自体が壊れかけているのではないでしょうか。
書込番号:26191718
1点

>ふなおりちゃんさん
HDD自体に問題は無いと思います。
●レコーダー機器のトラブルだと思います。
手動でなら、録画できるでしょうか?
書込番号:26191721
0点

>ふなおりちゃんさん
10年だからか、使用時間によるものなのか
それとも、TVとの接続関係な様にも思えますけど
一度、配線の抜きしをして録画時に起動しているを確認しましょう
そうすれば切り分けが出来ると思います(TVかHDDか配線か)
書込番号:26191727
1点

横置き自体は何の問題もないです。
むしろHDDにとっては自然な方向です。
何かしらのエラーが出るとかはあるのですか?
予約が出来るのか、予約自体出来ないのか、予約は出来るが録画に失敗するのか全く判りません。
それから、この製品ではないですよね?
例えば此処の掲示板に書き込みをする人は掲示板を「パソコン」とか「ハードディスク」とかで見ているので人気とか関係なく見てくれますし判るなら回答をくれます。
人気がないから見て貰えないとか人気があるから回答が多く貰えるということはありません。
またTVなら質問はTVの方がいいと思いますよ。
TVの方ならHDDが壊れているとかそういうことで起こることを把握している人がいるかも知れません。
此方はパソコン部品なので知識を持った人もそちら寄りの知識で、偶然同じ型番のTVを持っている人がいても難しいと思います。
書込番号:26191764
2点

このバルク品(WD40EZRZ-RT2)を縦型のHDDケースに入れて使っているということでしょうか?
皆さんが書かれている通り、HDD自体は縦置きでも横置きでも問題ありません。
横置きにしたことによって、HDDケースの排熱が悪くなっているかもしれませんが、
HDDが壊れたか、HDDケース内の基板が壊れたか?
でしょう。
書込番号:26191943
0点

>ふなおりちゃんさん
予約は出来るけど録画が出来ないと言う事ですかね?
他の方が仰っている様に手動での録画はどうでしょうか?
またもし可能ならパソコンに繋いでSMART値をチェックしてみてはどうでしょうか?
代替セクタが無くなっているとかだと新しいものに交換ですね。
書込番号:26192233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>HDDを横置きで使用するは問題なく、むしろHDD自体が壊れかけているのではないでしょうか。
スミマセン。
凄く否定するような書き方になっていました。
自分の投稿の後に 気付きました。
書込番号:26192497
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

RAID構成で何がしたいのですか?
RAIDとは?種類別の特徴を【図解】や【比較表】でわかりやすく解説
https://office110.jp/security/knowledge/technology/redundant-arrays-of-inexpensive-disks
書込番号:26174583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ngc5139さん
以下の製品を使えばできる。
https://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4582255117321/
https://www.marshal-no1.jp/products/marshal_hdd_retail.html
今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。
※メ−カー系のサポートもしていたので、定期点検でRAIDのHDD[が壊れそうになっていたときは
交換が少し面倒だった。
書込番号:26174592
5点

>ngc5139さん
>これを二つ買って安くRAID構成したいのですができますか?
●RAID1(ミラーリング)がしたいのでしょうか?下記のものが対応している様です。
また、ストレージが3つ以上必要になりますが、RAID5が良い場合があります。
エレコムとか良いのではないでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-USB3-0-RAID%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B01GUQIORS/ref=sr_1_4?adgrpid=1323814456279322&dib=eyJ2IjoiMSJ9.IsvEwzGRtM3NeQm89ZcdIh-vxPSIEVp8Ag9GPbAUbwXqWfzOhhDXWbaODA-2KQKCvuPqFqFnyAGBMXQnoL7v42Du2x9aQfLhxe3Xo3qtqhlBxO1XpJMz41uB7nG4gYWXAYgk9U_IAD6fdvBPadpl52mXzuOMh_WJPMJzhMr5IxO5jxECkN3D90Ns4PxtmZ52TFlOhzmysbJUijmuVn9Mn9i3IRNIMLk-nkLc2hSnFoJ6HclvWjXlQcXA5I16AE1zRcH_oXvapy3557rZCkj1cu3kNPx063_hZyRfaLLFA2M.1pR6nhmTk3Y9R8-pMZEzWcz_dSEQAW_z-grgBEdLOl4&dib_tag=se&hvadid=82738639765659&hvbmt=bb&hvdev=c&hvlocphy=139743&hvnetw=o&hvqmt=b&hvtargid=kwd-82739621243483%3Aloc-96&hydadcr=9352_13825326&jp-ad-ap=0&keywords=raid+0+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1746844623&sr=8-4
書込番号:26174596
2点

レイドはバックアップではありません
個人でレイドを利用するとすれば、
単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング
実際にストライピングで利用する実例、記事は読んだことはありませんが…
他にUPS(無停電電源装置)とサージ対策くらいは必要でしょう
書込番号:26174612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコイクスさん
バックアップ用途です。資料拝読しました。ありがとうございました。
書込番号:26174640
2点

>JAZZ-01さん
機器のご提案ありがとうございます。ただこの製品安くていいのですが、口コミがひどすぎて心配です。これでは何のためのバックアップかわからなくなりますね。
書込番号:26174642
2点

>聖639さん
機器のご提案ありがとうございます。ただHDD5台分は必要ないのでもっと安いのがあればいいのですが。
>今は大容量のHDDでRAIDすると手間だよ。
少しはそういう面倒なことを調べてからやりなよ。
調べても面倒な理由がわかりません。バックアップすると自動で複製できるので便利だと思うのですが。
書込番号:26174648
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>単独で大容量の固定ディスクは高いから
複数の固定ディスクで大容量実現や、
速度優先で(実態は知りませんが)ストライピング
仮想で大容量にするという意味でしょうか。6TBで当面十分なのでRAID1(6TB×2)で行こうと思うのですが。
書込番号:26174651
1点

>ngc5139さん
>JAZZ-01さん
この機器自分は2台使っていますが、2台ともRAID0で、2年くらい使っていますが壊れたことはないですね、
もともとバックアップ用に買いまして、バックアップに使っております、(8TBX2)
あと、基本バックアップは1台だけでは危ないので(ほぼ同時期に壊れたことがある)、別でNASにも定期的にバックアップしております。
書込番号:26174661
6点

>あらまーこまったねさん
>JAZZ-01さん
使われているのですね。
やはりamazonの中国品はもっと心配なのでこのエレコムにしておきます。ありがとうございました。
書込番号:26174685
2点

RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。
もちろん、論理的な破壊も即時に反映されるので諸刃の剣ですが、1つであらゆる事態に対応できる完璧なバックアップ方式は今のところ見当たりません。(本当の意味での〜の類の論調は勘違い)
わたしも「大容量のRAIDが面倒」な理由が思い浮かばないです。 (SMRが面倒ならありうるけどRAIDでなくても面倒だし)
が、確かにリンクの機器は不具合報告多いですな。
この手の機器はファームウェアRAIDだろうと思うけど、品質はファームウェアに依存するし、3rd.パーティのBIOS(?)は信用ならないことが多いから気にしたほうがいいかな。(昔はファームウェアRAIDボードも流行ってましたが、阿鼻叫喚、、、)
LinuxベースのNASでも、相性は出てるからコンパチビリティは気にしたほうがいいと思う。HDD側はIntel/AMDのチップセットしか気にしてないでしょう。
まぁ、この口コミだけだとなんともってところ。HDDの機種も書き込まないような素人さんの意見だし、、、
それから、どのバックアップ方式でも同じなんだけど、どうリカバリするのかまで確認しないと役に立つのか不明です。
この手のRAIDは、NASもですが、OSとは別レイヤがやってるのでPCに直つなぎしても簡単には読み込めなかったりします。
普及しているものの中ではintel rapid storage technologyが安定的かつリカバリも容易で代替品も豊富なのでお勧めですが、NASならSynologyがリカバリ手順を公開しています。
NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。(NASに原本置く人の心理がわからない)
書込番号:26174953
2点

すごいよね
バックアップ手段ではないとか言っちゃってる奴
笑う
書込番号:26175262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
>RAID1は即時にバックアップされる立派なバックアップ手段のひとつです。
普通は、誤操作(誤削除や誤ったデータで上書き)で一発アウトなため、
RAID 1 や 5 をバックアップ手段とは言いません。
HDD 故障からは守られても、人間の操作のほうが比較にならないほど信頼性が低いかと。
>NASでミラーリングする意味が、個人的にはイマイチ分からないですが。
PC が1台しかない家庭ならそんなものでしょうね。
バックアップを多重に取ろうとは思わないでしょうから。
>(NASに原本置く人の心理がわからない)
PC が複数台ある職場とかだと、NAS やサーバーに原本を置くのが普通では?
そうなれば、RAID 1 や 5 で冗長性を確保するかと。
PC がいっぱいある逸般の誤家庭でも、同様ではないでしょうか。
自分は 10 年以上前から、intel のチップセット RAID を利用しています。
現在では、サーバーにしている PC とバックアップ PC で、
このシリーズの 8TB HDD x 4 の RAID 5 を使ってます。
余ったパーツ利用で組んだ PC の方が、NAS ケースより安価です。
電気代とか、24 時間 365 日の信頼性を考えると、不安があるけど ^^; 。
書込番号:26175318
6点

ミラーリングはお勧めしません
ミラーリングしないで、定期的にコピーしたほうがいいと思います
理由はサイレントデータ破壊が起きるからです
先日それで泣いている人がいました
参照
うえ〜んミラーリングさえしなければよかったああ〜!!
■0バイトは破損ファイル?2024/11/02 23:33
NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA6/E
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975712/SortID=25947581/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=0%83o%83C%83g%82%cd%94j%91%b9%83t%83%40%83C%83%8b#tab
書込番号:25947581
■RAID1のしくみについて2024/12/03 09:17
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25983839/
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
書込番号:25983839
------------------------------
ではどうすれば?
HDD-A
↓ 定期的にコピーする(例えば、毎週や毎月)毎日でもOK
HDD-B ←普段は電源を切っておくのが味噌 ←ランサムウェア対策
■参考程度 本当に簡単です!
BunBackupを使えば毎日でも毎週でも簡単にバックアップが取れる
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/
書込番号:26175327
5点

まぁ、バックアップと言えばバックアップではあるんだけど。
・間違ってファイルを消した。
・悪意あるソフトにファイルを消された/改変された。
これらがバックアップデータにも瞬時に反映されるようなRAID1を、「データの保全」目的のバックアップと言い切るのは、少なくとも素人に勧めるべきでは無いとは思いますね。
HDD自体のハード的故障に対しては耐性があるけど。逆に言えばRAID1のメリットはそれだけ。
私は、定期的な差分バックアップの方が安全だと思っています。
まぁ、安全が欲しいのなら、二重三重でバックアップ増やすしか無いし、それでも危険性が0になることはないので、どこで妥協するかは個人の感性ですが。自分で理解しないことには判断も出来ないでしょう。
ただ、私はRAID1をバックアップだとは言いたくありません。実際、間違って消した/上書きしたは、たまにやらかすしw
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
HDD2台買って、このソフトでミラーリング無しの差分バックアップ、たまにミラーリングモードでバックアップ先の掃除。
書込番号:26175351
5点

>ムアディブさん
>モビルアーマーエルメスのララァさん
>引きこもり2号さん
>usernonさん
>KAZU0002さん
みなさまご助言。ご提案いただきありがとうございました。
専門的な用語などは理解できませんが、総合しますと、RAID1は有効なバックアップ手段ではあるが、一挙消失などの不具合の可能性もある。したがって個人利用では地道にコピーツールなどでコピーして保管するのが確実。
ということで理解させていただきました。
とりあえずはもう一台HDD+普通のケースを購入してバックアップしておきます。
書込番号:26175400
2点

賢いです
危うく泣いた方達の二の舞になるところでした
ミラーリングして
ここで質問してよかったですねラッキー!
ランサムウェア身代金請求
サイレントデータ破壊
の経験者は熱く語る!!
書込番号:26175428
4点

RAIDは結局ハードウェアのバックアップだからソフトウェアでの変更には全く対処出来ないんです。
しかも電源なんかは共通なので雷で壊れるとかには対処出来ません。
書込番号:26191770
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





