
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2022年3月6日 18:32 |
![]() |
7 | 8 | 2022年3月4日 21:14 |
![]() |
2 | 6 | 2022年2月18日 16:21 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2022年2月10日 21:33 |
![]() |
1 | 16 | 2022年2月2日 22:52 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2022年2月2日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40PURZ [4TB SATA600 5400]
すいません分かる方お願いします。現在防犯カメラレコーダーでjcdat3704nhを使用しています。不具合が多いのと取り付店での取り合扱いが終了したとのことでとりあえずHDD交換してみようと考えています、題名商品にて互換はあるのでしょうか?またフォーマット済みなのでしょうか?ご回答お願いします
0点

この商品は、まさにそのためのものです。
防犯用カメラレコーダー向けな商品で、それに合わせたように安定画質な録画にも向いた録画専用HDDとして使用可です。
当方も3TBのパープルを使用でした。
書込番号:24635644
0点

但し、番組録画に対しては、一部仕様で状況は変わるらしいです。
https://readymade-net.com/440/hdd-check-streaming-feature-set-wd40purz-85ttdy0-wd-purple-4tb/
番組録画じゃないなら気にしなくてよいです。
書込番号:24635653
0点

JCDAT3704NHを開いて中身のHDD確認をしてみては?
型番が分かれば検索すれば仕様が確認できます(犯カメラレコーダーの起動時にも型番が表示されるかも)。
大抵WD40PURZなどと同じSATAのHDDが使われていると思いますけど。
フォーマットはされていないので犯カメラレコーダーの方でフォーマットする必要があります。
フォーマットの項目があるのでそこでフォーマットしましょう。
下記のリンクに取扱説明書があります。
P.49 12.管理ツールに説明があります。
JCDAT3704NH 取扱説明書
https://bouhan-110.com/user_data/packages/default/dl/JCDAT3704NH%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf
書込番号:24635657
0点

あずたろう様
返信ありがとうございます。質問ばかりですいませんが現在外出先からスマホで見れるようにしていますXMEyeというアプリで見ています。HDD交換した場合は違うアプリで見ることになるのでしょうか?無知ですいません。
書込番号:24635663
0点

EPO_SPRIGGAN様
ご返信ありがとうございます。先に分解して確認すべきですね、やってみます。
書込番号:24635668
1点

多分、このHDDにはWindowsシステムベースのOSが入ってるのでクローンなどをしないと起動しないと思われます。
https://bouhan-110.com/user_data/packages/default/dl/JCDAT3704NH%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf
コマンドプロンプトなどが見えるのでWindowsベースかと思われます。
HDDは初期で2TBだと思われますが、そのままではダメと思われますので、ほかのPCなどでクローンコピーする必要があると思われます。
HDD自体はこれで問題はないと思います。
最大6TBが仕様のようですので、3/5インチHDDと思います。接続はSATAなのでHDDは問題ないでしょう。
書込番号:24635705
0点

揚げないかつパン様
ありがとうございます、PCでクローン… このアドバイスの意味が分からなければ自分で作業するのは止めといた方が無難ですかね…。
イメージとしてカバー開いて、ねじ回して、交換してフォーマットすれば今まで通り使えるのかなと考えていました。
書込番号:24635714
0点

> イメージとしてカバー開いて、ねじ回して、交換してフォーマットすれば今まで通り使えるのかなと考えていました。
システムがどこにあるのかわかりませんけど、一度交換して防犯カメラレコーダーが起動しなければ自分でクローンを作るか、誰かに頼むか考えればよいかと思います。
書込番号:24635826
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
この製品のレビューや口コミに昔のIBM製HDDとか日立系のHDDと騒音値が似ている等のコメントを良く見ますが、この製品も昔の日立製の1TBで後期型の騒音値が凄かったHDS721010CLA332と似たような位の音なんでしょうか?
ちなみに今はWD製500GBのWD5000AAKXの騒音がうるさすぎず静か過ぎずでちょうど良いと感じますが、こちらもの東芝の3TBも日立のうるさすぎて使用を断念した物と同じようなイメージなのかそれよりはマシなのか想像が付かないです。
後、最新型のWDやSeagateの同容量の5400RPM品と比較して速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
僕は若干うるさくても信頼性を取りたいのですがあまり大きな音だと不快かも知れないので質問しました。
発売日が古いですが、SMR品よりも使いやすいのであれば検討中です。
この製品の騒音と振動のイメージが付くアドバイスを購入前に頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

レビューも書いてますが、いたって静かです。
日立製で、うるさいのに当たったことがありません。
振動もありません。
普通に使いやすいです。
書込番号:24611074
0点

東芝は、HGST系2.5インチの工場を買ったという話は昔聞きましたが。3.5インチは関係ないのでは?と。
あと。7200回転がうるさいのは当然なので。音を気にするのなら5400回転の製品を選びましょう。発熱も抑えられて一興両得ですし。実用上問題になるほどの性能差もありません。12年以上前のHDS721010CLA332寄り、今どきの5400回転の方が高性能なくらいですしね。
>速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
SSDがある昨今、HDDは性能の僅差を気にして買うメディアではありません。価格と容量とブランドで選んでください。
>SMR品よりも使いやすいのであれば
SMRが使いにくいという事実もありません。個人の用途でSMRの問題点が露見するような使い方もそうありませんし。ベンチで速度低下が〜という記事も、速度低下するまで20GB以上のランダムアクセスなんてあり得ないような酷使するようなことをして初めてベンチにでで来る程度の物です。
…例えば。テラバイトクラスのデータベースを持っていて、毎時GB単位のデータ変更が発生するなんて使い方をしているのなら、SMRだと追いつかないかもしれませんね。
OSに向かないとはメーカーも言っていますが。データ倉庫なら問題はありません。
書込番号:24611099
3点

皆さん回答ありがとうございます。
>けーるきーるさん
この製品は静かな方なんですね。
>KAZU0002さん
東芝は、HGST系2.5インチの工場を買ったという話は昔聞きましたが。3.5インチは関係ないのでは?
その辺がよく分からないので質問しましたが、別物で良さそうですね。
>速度は変わらないのか遅いのかも気になります。
SSDがある昨今、HDDは性能の僅差を気にして買うメディアではありません。価格と容量とブランドで選んでください。
SSDだと大容量だとかなり高いので悩みどころでHDDでもなるべく速度が有ればと思いました。
>SMR品よりも使いやすいのであれば
SMRが使いにくいという事実もありません。個人の用途でSMRの問題点が露見するような使い方もそうありませんし。ベンチで速度低下が〜という記事も、速度低下するまで20GB以上のランダムアクセスなんてあり得ないような酷使するようなことをして初めてベンチにでで来る程度の物です。
…例えば。テラバイトクラスのデータベースを持っていて、毎時GB単位のデータ変更が発生するなんて使い方をしているのなら、SMRだと追いつかないかもしれませんね。
僕の用途では簡易サーバー向けPCに使用予定なのでそのくらいの容量の書き換えは毎日では無いですが週に数回は有りそうですね。
やはりNAS用の東芝MNシリーズか、WDREDの方が良さそうですね。
数台まとめて導入となるとコストが気になって安いのでこちらで代用も考えましたが、厳しそうですね。
容量的には3TBでも今の所問題ないのでちょっと気になってしまいました。
やはり高くても用途を考えるべきでした。
簡易サーバーに使用予定ですを最初に書き忘れて申し訳無いです。
書込番号:24611273
0点

>まゆひな321さん
日立がHGSTをWDに売却し、WDが独占禁止法の関係で、自社の3.5インチHDD工場を製造技術込みで東芝に売却したのです。
HGSTの工場はWDに残ったはずですが、技術供与の中にHGSTの技術が含まれた可能性はあります。
このHDDの評価は、レビューがたくさんあるので、そちらを見ていただく方が良いでしょう。
東芝の3.5インチは、昔はアクセス音がゴリゴリとうるさかったのですが、最近は静かになってきた印象があります。
このHDDも発売から10年になるので、時期による差も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:24611302
0点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
「日立がHGSTをWDに売却し、WDが独占禁止法の関係で、自社の3.5インチHDD工場を製造技術込みで東芝に売却したのです。
HGSTの工場はWDに残ったはずですが、技術供与の中にHGSTの技術が含まれた可能性はあります。」
それだと今のHDD事情はSeagateとWDの実質2社のシェア率が高くて東芝系は貴重な存在になって来たんでしようかね?
でもそれだと逆にどのメーカも大差ないので価格とか好みの問題になりそうですね。
十数年振りの新品内蔵HDDの検討なので時代の変化が分かりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24612503
0点

>週に数回は有りそうですね。
「小さいファイルを沢山書き込む」はランダムアクセスとはなりません。小さいファイルが繋がったシーケンシャルアクセスになるだけです。
まぁ「小さいファイルを順番不規則で沢山読み込む」のなら、HDDならランダムリードとなり得ますが、SMRとかの特性とは何ら関係ありません。CMRでも「HDDなら遅い」というだけの話です。
ランダムアクセスとは、既存のファイルのあちこちを高頻度で書き換えることを言いますが。一般人の使う用途で思いつくのは仮想メモリくらいなんですよね(C:のhiberfil.sys)。HDDが断片化したら…SMRと改善にCMRでもデフラグしたいところです。
HDDのヘッドは、アルプス電気がメジャーでTDKに売却した…なんて話を大昔に読みました。現在もTDKは生産しているようです。東芝のHDDにも関わっているようですね。
>東芝/昭和電工とHDD用磁気ヘッドとしてプロトタイプヘッドの出荷
https://www.tdk.com/ja/news_center/press/20220107_01.html
東芝は昔、SAMSUNG向けHDDヘッド作ってましたね。
どのパーツをどこの会社が作っているかは埋もれている。工場なんて箱にこだわっても、中の製造機械やパーツ調達までは分からないです。
書込番号:24612528
2点

元々東芝は2.5インチしかなかったです。
3.5インチは富士通とHGSTの系列になります。
https://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/04/30-8.html
書込番号:24632154
2点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
確かに富士通、東芝系の内蔵HDDは昔は2.5インチしか無かった記憶が有ったので、それで東芝製の3.5インチタイプは日立系と似てるのかと思って質問しました。
とりあえず、最近はSMR品とか超大容量の10TBとかも有りますがまずは安めで比較的新しい物を試そうかと思ったので、東芝のDT02ABA200の方で2TBをまずは試しに使ってみてそれで勉強していく予定です。
内蔵用のHDDは10数年ぶりの購入で外付けも結構買いましたが、何故か中身は全部WDのHDDでこれは静かで信頼性は良かったのですが、どうしても他社に興味が出たので今回はちょっと東芝製にこだわりました。
購入したのは恐らくSMR品ですが、まずは実験台にして見る予定です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24632401
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
PCケースが小さいためHDDの排熱が気になります。本製品は書き込み時に6.2Wと低容量に比べて大きくなっています。ヘリウム充填ならば熱伝導や内部気流発熱などが抑えられ多少有利になるかと思いますが、通常エア運用だと不利かな?と思ってしまいます。
また高さ26.1mmでSMR 4TBと同じ高さですが、実装密度が異なり空気の流れも大きく阻害されそうです(SMR 6TBはSMR 4TBに比べ+5℃になることは確認済みです)。
通常の使い方であればオーバーヒートで苦しむことはないかと思いますが、小さいケースで運用されている方のご意見を頂けると助かります。
1点

発熱の心配はわかります。
動画や静止画の大量の読み書き、動画編集などを連続して長時間やると温度は上がるでしょう。
でも小さなファイルを時々読み書きするには、気にするほどではないのでは。
これは気にしなすぎですかね。
書込番号:24606708
0点

どのくらいの大きさのPCケースでの運用を考えられているのでしょう?
そういうPCケースで使っている人の状態を聞きたいのであれば、使用するPCケースの型番やサイズを記載された方が良いかと思います
どのくらいの大きさのPCケースでの運用を考えられているのかにもよりますけど、WDは割と発熱が高くないのでろくに冷却ファンの付けられないPCケースでも50度を超えるかどうか位では無いかと思うのですが。
50度を超えてもすぐ壊れるわけでもないですし。
うちのあまり冷却ファンが効いていないミドルタワーにそのほかのHDD込みで3台組み込んだ状態で、2時間くらいファイルの書き込みをしましたが36度程度でした。
回転数も低いですし極端に高熱にはならないと思います。
書込番号:24606747
0点

>煩悩塊さん
気にするくらいなら、ソフト入れて確認すればいいだけでしょ?
書込番号:24606757
0点

皆さん、素早い返答ありがとうございます。
ケースはSliverstone SST-GD06Bです。ほとんどの方には馴染みのないHTPC用です。ファンはNctua12cmx3で横に流れるようにしています。それでもグラボでせき止められてエアフローが滞るので内部で30mmファンでHDDに直接吹き付けて運用しています。
温度モニターはfan control、CrystalDiskInfoやHWMonitorを使っています。
なんでこんなことを尋ねたかと申しますと、以前はHGSTやSeagateの7200rpmドライブを用いていましたが、ある時50℃近くまで温度が上がってしまい、いくつかHDDが飛んでしまったことがあります。縦型の大きいケースが嫌いなため、次第に低回転側にシフトしてきたという事情があります。[縦型静穏ケースにもしましたが意外に音がうるさく戻しました]
先に載せたWDの4TBは非常に低温で安定した運用ができていましたが容量的に厳しくなっています(画像処理やデータ解析を行うため容量が必要です)。WD6TBはSMRということもあってか、時折パフォーマンスの低下がみられるためCMRの8TBの適用を考えています。
カタログ的には読み書きの電力が4/6/8TB⇒4.8/4.8/6.2Wとあり、約50%の増加になります。そのため温度上昇が懸念されます。
ただそのまま温度が比例して上がることもないかと期待したわけです。EPO_SPRIGGANさんのコメにあるように40℃以下で運用できるようであれば安心できると思っています。
やってみなければ分からないでしょうし、多少工夫すれば解決するだろうってのが正直なところかと思います。
ということで8TB行ってみます。
書込番号:24606805
1点

貼られた画像が負荷時なのかアイドル時なのか説明もないので、批評のしようがありません。負荷テスト時のグラフでも貼ってもらわないと。あと、画像張るのなら説明しましょう。
たまにサーバー騎乗で使われているHDD故障率の統計情報なんかが記事になったりしていますが。その辺の内容からだと負荷時に45度以下というのがHDD故障率の面から見て推奨と言えるかと思います。
ただ、サーバーと違って24時間負荷がかかるわけでもないのなら、一時的に50度くらいでも問題ないのでは?と思ってますが。非負荷時に45度なら高すぎかと思います。
あと。温度が低すぎても故障率が上がるようで。可動状態で25度は欲しい感じでしたね。
書込番号:24606841
0点

Sliverstone SST-GD06Bなら左側面に120mm 1個が取り付けられているから、排気にするにしても吸気にするにしてもそこそこHDDの冷却効果があると思いますけど。
昔同じくらいの大きさのAntecの横置きのPCケースを使ってましたが、直接ファンの風が当たる構造ではなかったのですが側面の120mmファン2個を排気にして十分冷えてました。
発熱の高かったWD Blackモデル1GBも50度まで行きませんでした。
それにWDの4TBとこの製品、それほど発熱に大きく違いはないと思うのであまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24606875
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM005 [2TB SATA600 5400]
新しくHDDを買い増設した所オフラインで認識しませんでした。
ディスクの管理からオンラインに出来ないのでコマンドプロンプトからONLINE DISKにしてもオンラインに出来ません。。
そして試行錯誤した所、pc起動→コマンドプロンプト→DISKPART→LISTDISKをした所オンラインになっていました。
逆にpc起動→ディスクの管理を開く→ディスクの初期化→OK→オフラインになります。
ディスクの管理を開いたらオフラインになって下記の画像のようになります。
どうすればオンラインに出来ますでしょうか。。。
書込番号:23021737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

diskpartでCleanコマンドでディスク0を一度初期化してもだめなのでしょうか?
書込番号:23021755
0点

返信ありがとうございます!
コマンドプロンプトでCleanしてからディスクの管理を開き、初期化したらやっぱりこの画像のようになってオフラインになります。。。
書込番号:23021766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももももときさん
HDDのコネクターの抜き差しを行ってもダメなら、HDDの故障の可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:23021768
0点

>新しくHDDを買い増設した所オフラインで認識しませんでした
>オンラインに出来ません。。
⇒ ディスクの管理でオフラインのディスク0の !をクリックすると
何てメッセージがでるのでしょうか。
なお、ディスクの管理で該当は ディスク0 で
以下の3つの領域が確認できる。
203.57GBの? ドライブ文字が付与されていない?
20.00GBの空き領域
1639.45GBの未割り当て
この状況は 新品でこの状態はないと思うので
ももももときさん が作業したため?
一度全て削除して、HDD全体を1つのドライブとして認識し直しを
行ってみたら・・
書込番号:23021776
0点

メッセージは(オフライン オンラインである他のディスクと匿名が競合してるために、ディスクはオフラインです)です。
ディスクの管理を開いて初期化する前まではオンラインで領域は一つだけなんですよね。
そして再起動したらまたオンラインに戻ってます。
後オフラインなので削除も何も出来ないです。。
ちなみに203.57ギガって画像にある元からあるHDDのOS(C)と同じサイズなんでもしかしたら元からあるHDDが原因なんですかね?
書込番号:23021805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
コマンドプロンプトでCleanしてからディスクの管理を開き、初期化したらやっぱりこの画像のようになってオフラインになります。。。
書込番号:23021808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももももときさん
そういえば、CドライブがM.2 SSDの場合、SATA0ポートにHDDを接続すると競合してしまう場合があるようなので、SATA1ポートにHDDを接続しなおしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23021824
0点

>ももももときさん
レガシーブート環境で、OSはWindows Vista ですか?
Windows 7 以降のOSをレガシーブートでインストールすると、
システムで予約済みパーティションが作成されます。
それとも、Vistaを7にアップグレードされたのですか?
ディスク0(2TB HDD)と1(240GB SSD)の先頭2つのパーティションの
容量が同じですが、HDDをSSDにクローン後にHDDの各パーティションを
フォーマットされたのですか?
HDDに接続していたSATAケーブルをSSDに接続し、HDDは未接続で
正常に起動できますか?
起動できたら、元SSDに接続していたSATAケーブルをHDDに接続して
起動してください。
この時点で、ディスクの管理でSSDがディスク0、HDDが1として認識
されているか確認してください。
併せて、両方ともオンラインになっているか確認を。
書込番号:23021854
0点

>オフライン オンラインである他のディスクと署名が競合してるために、ディスクはオフラインです
原因などは
・RAID 1(ミラー) を削除した
・ハードディスクの内容を別のハードディスクに複製した
回避策は
オフラインからオンラインにすることで
新たなディスクの署名データが振られるため競合回避
詳細は以下など
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03933322
で、オンライン処理をしても回避されず・・・
ディスクの管理を開いて初期化する前まではオンラインで領域は一つだけなんですよね。
⇒ 2回ほどアップされた画像は3つに分かれてますが、
これは初期化後の状態?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1102/03/news111_3.html
なお、上記の最後を確認すると
ディスクの署名データが衝突した際の対処として
diskpart の uniqueid disk を案内している。
自分は使用したことはないが、実施すれば改善する可能性も・・
ただし他の情報も確認し問題ないと判断できた場合に自己責任で・・
書込番号:23021879
0点

他のPCとかHDDケースとかないですか?
あればそちらに組み込んで、Cleanコマンドで初期化してフォーマットしてみては?
書込番号:23022067
0点



大容量のHDDをが欲しかったのですがSeagateなどを見ると8TBまでしかなくそれ以上だとNAS用のHDDしかありません。
Exos X16というシリーズの14TBはありますがNAS用らしいです。
(ST14000NM001G)
以前ウエスタン・デジタルのREDを購入したら常時ブーーーーンという振動と音が凄くて二度と買いたくありません。
REDはNAS用なのですね。
SeagateのBarraCudaは静音なのですがこちらは8TBまでしかなくもっと容量が増やしたいのですがNAS用のExos X16がどれくらいの音なのか分からないので購入できないでいます。
REDを買ってから静音重視になりました。
ウエスタン・デジタルのグリーンは静かでいいのですが。
そこでもしST14000NM001GがBarraCudaやグリーンくらいの静音ではない場合Seagateの8TBを2台購入して一つのドライブレター上で一つのHDDとして認識させようかなと思っています。
RAIDは聞いたことありますがよく分かりません。
個人的には2つのHDDをPC上で一つとして認識させてドライブレター上でも一つとして表示させたいです。
データはどちらかのHDD片方ずつに入れていく感じでそちらがいっぱいになったら次のHDDに入れていくような仕組みにしたいです。
どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
このような。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-291/
0点

>どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
やりたいことはRAIDだね
https://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/techsupport/basicknowledge/raid.html
書込番号:24571594
0点

>REDはNAS用なのですね。
5400回転ではなく7200回転を選んでいませんか? 常時アクセスがある本物のサーバーならともかく、個人のデータ倉庫程度なら、そこまで高性能は必要ありません。低回転で十分。このへんはSeageteやWDでも同じ話で、製品の選び方が大切。
NAS用といっても、複数ドライブを動じに使うときに共振を防ぐような仕組みがあるだけで。RAIDをしないのならとくにNAS用にこだわる必要はありません。
>どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
容量を減らさずにという方法はありません。
>このような。
これは、フォルダを別ドライブにくっつけるだけで。そのフォル他を置いてあるHDDが一杯になったら、そのフォルダへは書き込みは出来ませんし。フォルダを選択してファイル保存と容量管理をするのなら、ドライブが別になっても使い勝手は変わらないと思います。
書込番号:24571600
0点

>家電は便利ですさん
ドライブレターを一つに見せる時点でご希望の方法は無いですね。
NAS用はNAS推奨というだけです。適当な容量のものを買いましょう。
書込番号:24571604
0点

https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000376/
こういうことをPC上でできるといいです。
画像のように○○TBと大容量として認識できるようになれば複数のドライブレターが表示されないですしファイルをそのHDDがに入れるだけでいいので。
しかし故障時に片方だけ大丈夫なRAIDの数字はどれになりますか?
書込番号:24571605
0点

>家電は便利ですさん
>データはどちらかのHDD片方ずつに入れていく感じでそちらがいっぱいになったら次のHDDに入れていくような仕組みにしたいです。
どちらかのHDDが故障したときはもう片方のデータだけは大丈夫というようにしたいです。
●音はほぼ無音です。
シーゲート8TB (ST8000DM004)を2個搭載でWindowsの機能でミラーボリューム(RAID1)してます。
●トラブル時は片方のデータだけでも大丈夫になれば良いって事なら、フォルダーで保存先だけ変えれば良いのでは?
主のやりたい事(aストレージがいっぱいになったらbストレージに保存)ってのはRAIDでは出来ないのでは?
RAID5かなぁ?
書込番号:24571607
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001058221/#tab
こちらのHDDです。
凄くブーーーーンと連続した音でした。
SeagateのNAS用はまだ試したことがありません。
14TBのが静かならばそちらを購入するのが一番簡単なのかもしれませんが。
書込番号:24571624
0点

HDDは個体差があるから音がする個体しない個体があるので購入してみないとわかりません。
それにPCケースなど取り付けるケースによっても音の具合は変わるようです。
うちでほとんど音がしないHDDでもほかのレビューを見るとうるさいとかありますよ。
東芝もNAS向けの製品を出していますが静かです。
最近発売された製品MN08ADA800とMN07ACA12Tを購入しましたが、うちでは静かです。
あとWDでも最近出た8TB BlueモデルWD80EAZZがありますが、ドスパラではNAS向けとして販売されてました。
これもうちでは静かでした。
書込番号:24571726
0点

やりたいことはRAIDじゃなくてJBODなんだろうけど、
構成するHDDがどれか1台死んだら残りのHDDには簡単にアクセスできないんで
データが無事かって言われると難しいよな。
ただJBODならRAID 0(ストライピング)のように分散記録されておらず
1台目がいっぱいになってから2台目に記録していくので
ディスクが物理破損してないなら金払ってサルベージ屋さんにお願いすればデータは吸い出せるはず。
書込番号:24571789
1点

そうなるとRAIDにするか先程送ったこういうのを買うかですかね。
でもこれくらいならPC上でできそうですができないのですね。
このサイトには一台のHDDが故障しても他には影響ないようなことが書いてありますが。
https://ascii.jp/elem/000/004/000/4000376/
>EPO_SPRIGGANさん
MN07ACA12Tは初めて知りました。
TOSHIBAはヘッダが離れるときにキンッっていう音がするHDDがあったのですがこちらはどうですか?
書込番号:24572098
0点

HDDからは音は出てないと思いますよ。筐体の建付けが緩くて共振して鳴ってるんでしょう。
まぁ、鳴るのはHDDの振動のせいで振動の大小はありますが、WDは個体差が大きいので、レッドは振動してブルーは振動しないとかってことはないと思いますよ。レッドとかブルーとか言っても分類に過ぎなくて、設計が違うものが複数ありますし、そもそもHDDの出来の良しあしは製造工場での差の方が大きいし。(もちろん、技術的に未熟という型も時々存在しますけど)
Seagateは信頼性がアレなんで究極の選択ではあります。
>でもこれくらいならPC上でできそうですができないのですね。
ソフトでやればなんでもできるんでPC上でできなくもない。
でもそんなソフトは見たことないし、堅牢制に欠けるから (多分誰も) 使わないってだけ。
書込番号:24572214
0点

>ムアディブさん
そうなんですね。
WDのREDは振動が凄くてなおかつ発熱も凄くてどうしてREDはこうなのかと思ってしまいました。
このURLの製品にはこんなことが書いてあります。
>最近のHDDはひと昔前に比べると故障しにくくなっているが、長期にわたって利用していると可動パーツの劣化などで壊れることはある。そんな場合でもDroboならデータが失われることはない。
前述の通り、Droboはデータ復元に必要な情報を複数のHDDに分散して記録する(データを冗長化する)ようになっているため、いずれか1台のHDDが故障してもそれまでに保存してきたデータは保護される。故障したHDDを抜いて代わりに新しいHDDを差し込むだけで自動的にデータは復旧されるので安心だ。
これはRAIDだどRAID5と同じことができるよということでしょうか?
もしそうではなくこの製品が特殊ということならPCケースの中に入れてマザーボードと直接接続できたらいいのですが。
書込番号:24573953
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ちなみにMN07ACA12TですがTOSHIBAのHDDを使っていたときに結構な頻度でキンッっていう高音の音が聞こえるのですが、(黒板の音のような)
これはこちらの製品で聞こえますか?
ヘッド退避というのがSeagateのSeachestでできるらしいのですがTOSHIBAもありますかね。
書込番号:24573960
0点

>ちなみにMN07ACA12TですがTOSHIBAのHDDを使っていたときに結構な頻度でキンッっていう高音の音が聞こえるのですが、(黒板の音のような)
うちの個体では特にそのような音はしてません。
注意して聞いていても生活音に紛れる程度の音しかしていません。
MN08ADA800(2台)にしても同様です。
レユーを見ると気になるような音がする人もいるみたいですが。
書込番号:24574035
0点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなのですね。
REDについて分かりやすい動画を見つけました。
このようなウーーーーンという音はMN07ACA12Tではどうですか?
こちらの動画にはウーーーンという音とガガガガガとい音が入っていますが私が気になるのはウーーーンの方です。
https://www.youtube.com/watch?v=W49M5XBKtDk
書込番号:24575712
0点

>このようなウーーーーンという音はMN07ACA12Tではどうですか?
>こちらの動画にはウーーーンという音とガガガガガとい音が入っていますが私が気になるのはウーーーンの方です。
動画の方のウーーーンという音がよく聞き取れなく、チリチリと連続音が長く続くのは聞こえるのですが・・・
年なのとスピーカーの問題で聞こえにくい周波数の音なのかもしれません。
うちの個体ではほぼ無音で、50cm位離れた状態で使用していますが、ケースのフロントファンの音の方が聞こえるくらいです。
耳を近づけてファイルの書き込みの前後に小さい駆動音が聞こえるくらいで、それ以外はファンの音もあってか無音状態です。
書込番号:24575796
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
ST8000DM004という8TBはとても静かでした。
TOSHIBAのMN07ACA12TかシーゲートのST14000NM001Gと
ST8000DM004の音を比べたいのですが
両方持っている方がいましたら教えてください。
ST8000DM004と同じくらいの音なら大丈夫です。
振動やブーーーンという音が同じくらいなら大丈夫です。
書込番号:24577256
0点



タイトルの通りです
ネットの記事をみたらアーカイブ用途や監視カメラ用途には向いていると書いていましたが、録画については記載はありませんでした
1万円以下ぐらいのHDDの多くがSMRなので値段との兼ね合いもあり悩んでいます
故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか?
0点

理屈上では、
小さなファイルが少ない録画用のHDDではデメリットは少ないと思います。
ただ使い方によっては、
空き容量が減ってフラグメント(断片化)が多くなったとき、
アクセスが遅くなったりするかも。
書込番号:24574524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいファイルが多いからランダムアクセスになるわけではありませんが(小さいファイルを沢山書き込んでも、まとめてシーケンシャルになるだけ。ランダムになるかどうかは、既にあるファイルのデータ変更の場合であって、ファイルサイズは関係なし)。
録画の場合も、ランダムになる要素はありませんが。ファイル容量を確保してから録画するタイプの録画ソフトの場合、ランダムになる可能性はあります。
ただ、こSMRでランダムアクセスが性能低下となるのは、25GBとかを越えるような場合です。TV録画なら、25GBともなれば5時間くらい。この辺を目安に判断を。
WDの8TBはCMRを売りにしていますので。これ買っとけば悩むことは無いでしょう。最安クラスですし。
>WESTERN DIGITAL WD80EAZZ
https://kakaku.com/item/K0001400942/
Blueの6TBの方はSMRなので注意。
書込番号:24574543
2点

実際どうなんでしょうね。
レビューを見るとノイズが入ってだめだったみたいなのもあるようですが。
タイムシフトマシンの場合チャンネル数が多くあちこちに飛んで書き込んでいるのであれば、ランダム書き込みの転送速度がかなり落ちるSMRはあまり向かないとは思います。
現状6チャンネルを1台のHDDに書き込んでますから、最初は良くても一杯になる頃には厳しくなるかもしれません。
通常録画であればある程度の容量までしか使わない様にしていれば影響は受けないかもしれませんけど。
ちなみにWD 8TBのBlueモデルがCMRですから、その容量が使えるREGZAならWD80EAZZ辺りも良いかと思いますよ。
書込番号:24574547
0点

見落としていました。
タイムシフトありなんですね。
平行してデータ書き込むことが多いので、
避けた方が良いと思います。
SMRは書き込みビジーに弱いです。
書込番号:24574565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
>故障で買い替えになるのがいろいろ面倒なのでタイムシフトやテレビの録画用途で壊れにくいのはどちらの仕組みでしょうか
故障については個人で購入する分にはどちらも運の範疇なので、どちらが壊れやすいという事も無いでしょう。
ただ磁性体の劣化という面ではSMRの方が早く劣化するでしょう。
と言ってもどちらの方式でも結構な年数は使えるはずですけど。
書込番号:24574601
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
お早いご返信ありがとうございます
タイムシフト=CMR
通常の録画=どちらでもいい
といった感じでしょうか?
タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので
書込番号:24574761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がすぱーるりささん
通常録画でも、
空きを常に多目に確保して使うとか、
順序正しく?消していくとかなら良いですけど、
そうでないとフラグメントに繋がると思います。
消した場所にピッタリはまるような録画ファイルサイズは稀だと思います。
出来ればCMRを選んだ方が無難かと。
個人的意見です。
書込番号:24574784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投ごめんなさい。
監視カメラは基本的に古いデータから消され、
上書きされるので順序が決まってますが、
消される順序が決まっていないテレビの録画とはちょっと使われ方が違います。
別と考え方が良いと思いますよ。
書込番号:24574791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。CMRで考えたいと思います。
書込番号:24574990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイムシフト=CMR
>通常の録画=どちらでもいい
>といった感じでしょうか?
通常の録画にしても同時録画のチャンネル数が増えるならCMRの方がいいとは思います。
SMRを使うなら空き容量も気にしながらという感じでしょう。
>タイムシフトする時間幅がそれほど長くないので4TBのCMRが丁度いいのですが、WDのCMRの8TBとほぼ値段が同じなのが残念です。安い4TBは全てSMRなので
SMRは安価に容量を大きく作るために作られた方式ですので仕方がないところです。
そうなるとSMRの4TBで使ってタイムシフトマシンで問題が出ないことを祈るしかないでしょう。
録画するチャンネル数を減らすのもいいかもしれません。
書込番号:24574993
0点

SMRは癖があるから、ソフト側がその癖をわかってて書き込むようになってないと、簡単に躓きます。
ぶっちゃけ書き込みが苦手な機器なのに
>アーカイブ用途や監視カメラ用途には向いている
基本的に整理しない前提のアーカイブならともかく、書き込み主体の監視カメラとかって危ういと思うけど。
SMRの特性を考慮して、なおかつ高画質 (高ビットレート) である必要がないという前提で、少しでも安くなるからという意味で、、、って低ビットレートなら容量必要ないし。
SMRは小さいファイルに弱いんだってのもよく言われるんだけど、小さいファイルならすぐ書き込む終わるんで、ベンチの数値はともかく実用上は問題発生しにくいわけです。
ところが、大きいファイルは簡単にキャッシュがあふれてSMR本来の低性能が露呈してしまう。
SMRが向いてるのは、大量のアクセスがある、固定コンテンツのWebサーバーとかくらいしかないんだけど、そんなサーバーならSSD化すべきだしね。
この手の勘違いベースの固定観念ってろくなことないから耳傾けない方がいいですよ。
書込番号:24576507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





