
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2021年12月5日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月6日 13:44 |
![]() |
18 | 12 | 2021年10月31日 22:52 |
![]() |
37 | 46 | 2021年10月27日 23:00 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2021年10月26日 22:28 |
![]() |
12 | 26 | 2021年10月22日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
私も購入しましたけど、この価格であれば今現在十分安いと思いますけど。
ただでさえ大容量HDDの価格が高騰した後戻っていない上に、8TBの(一応)ローエンドモデルでCMRの製品ならなかなか価格は下がらないかと思います。
さらに言えば、SeagateのローエンドモデルST8000DM00にしても2年半前の価格と現在の価格がそれほど変わっていませんので、当分の間大きく下がる要素はほぼ無いかと思います。
書込番号:24472481
3点

年末需要が終わったら、一旦下がると思いますけど。
書込番号:24472604
0点

値段は特にいくらとかはないですが、まだ出たばかりなので少し待って下がるようなら待とうかと思っています。>DECSさん
書込番号:24472882
0点

狙うなら年末年始の特価くらい? あればだけど。
書込番号:24472900
1点

必要なら、値上がり分は時間を買ったと思えば良いだけ。
必要ないなら買わなきゃいいだけ。
買った後に値段推移をわざわざチェックしたがるマゾ気質を出さなきゃなんのもんだいもない。
書込番号:24472956
11点

>gmmcomさん
僕ならCMRのこれ買いますね。
https://kakaku.com/item/K0001331962/
買った当初よりかなり値段が安くなって悔しいが良いHDDですよ。
書込番号:24476209
0点

大容量HDDって必要になったときが買い時ですよえ・・・
できれば壊れる直前ギリギリに買い替えるのが理想だけど、そんなうまい事いくことないですしね
書込番号:24476328
0点

Yahoo!ショッピングの方で14,413円+ポイント20%で購入しました。実質12000円程度でしたのでまぁいいかなと思い購入しました。いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:24479540
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
写真関係の仕事で、作業はphotoshop、写真データストレージに使います。
これまで USB3 外付けRaid1、(Ratoc RS-EC32-U3R)で使用してきました。
現在は4TB(7200rpm)ですが、容量アップのため6TBを検討しております。
基本的に同じ使用形態の場合、スピードに大差がなければダウングレードのDT02ABA600で組みたいと思います。
ご意見をいただければ幸いです。
0点

>イスカンダルさん
作業用と保管用のディスクを分けて検討されては如何でしょうか?
保管用ですと、5400r.p.m.でもいいですが、
作業用ですと、7200r.p.m.がいいかと思います。
でも、SSDを作業用にされると、
作業が軽く感じるかと思います。
書込番号:24432370
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
作業の関係で、保管しているデータすべてにランダムにアクセスするので、現在の運用に至っております。
最近の6TBクラスは、意外にスピードが上がっているので、今回の質問をさせていただきました。
最大データで300〜400MBほどの読み込み書き込みがあり、その体感スピードに大差がないようなら、コスパで5400rpmを選びたいと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:24432440
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
いつも使っているHDDは停止させる時にブレーキ音のような感じの音はしませんが、このHDDはブレーキ音のような感じの音がします。
音としては「キュウッ」みたいな感じです。
皆さんもしますか?
不安です。
4点

全く同じです。
電源落とした際に「キィーッ」って音がします。
もう一個買ってみてそちらが鳴らなかったら不良交換を考えてたところです。
書込番号:22995626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのは特にブレーキ音のような音はしませんね。
まわりの音に紛れてるので普段からあまり気にしたことはないのですけど。
書込番号:22995704
1点

そういえば、WDの他のモデルで電源が切れるときに時々「カチャン」とかいうのもありますね。
ちょうど今し方音がしたので思い出しましたけど。
数年使ってますけど今のところ問題ないです。
書込番号:22995728
0点

動画ではうまく音を拾えてなくて微かにしか聞こえませんが、実際はもっとはっきり聞こえかなり耳障りな音です。
最初はまさかHDDから音がしてるとは思わなかったので、電源を換えたりグラボを換えたりと色々手間をとらせ
てくれましたよ(笑)
書込番号:22995747
5点

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます
>sakki-noさん
動画ありがとうございます。
こちらの音と比べて動画の方はブレーキ音が長く音も若干違いますが、そこらへんは個体差なのかなと思いました。
書込番号:22997875
0点

ブレーキじゃなくて、ヘッドの退避音ですよー
書込番号:22998185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1個買ったので試してみましたが同じようにその退避音とやらが「キコーッ」って鳴りますね。
レビューを見た限りではこの音について触れてる方がいないようなのと、EPO_SPRIGGANさんのものもそういう音は
しないということなのでこれは個体差なんですかね?
まあ、使っててあまり気持ちよくないのでこのHDDはこれ以上買わずに次からはSEAGATE BarraCuda ST6000DM003
の方を買うことにします。
書込番号:22998244
2点

>kero230さん
返信ありがとうございます。
>sakki-noさん
sakki-noさんがもう一個買った二つ目のHDDもsakki-noさんに張ってもらった動画と同じような音がするという事ですか?
書込番号:22999077
0点

2個めもほぼ同じような音がしますね。
書込番号:22999189
2点

以前から気になっていたのですが確かにHDDの電源が切れるタイミングで鳴っていますね。
「グギャギャ!!」みたいなかんじで怪獣の鳴き声みたいです。
気持ち悪くてたまらなかったのですがどうにもならないものなのでしょうか
書込番号:23958524
0点

HDDの内部構造。
https://xtech.nikkei.com/it/article/lecture/20061220/257410/zu1.jpg
HDDの停止時には、上記の写真のようにヘッドがディスクの外まで自動的に待機します。このときにキンとかカコンといった音がします。
心配なら、CrystalDiskInfoなどのソフトで、定期的に健康チェックを。
書込番号:23958539
0点




焼損部分が、SATAコネクタのGND周辺中心というのが妙ではあります。
あり得るパターンとしては、そのコネクタの中で、GNDと他の電圧線とを間違って配線して、結果としてHDDに差したとたんにショート…というのが考えられます。場所からして、3.3Vとのショートでしょうか。ただ、コネクタの製造ミスがあり得る程、複雑な構造でも無いです。
事前にメーカーで、電源とHDDが、それぞれ起動テストを受けているという前提なら、電源ユニット側でショートしているというのも考えにくいです。もしそうなら、HDDに繋がなくても飛びますが。…そもそも、今回のようなことになる前に保護回路が働かないのも不可解ですが。
3.3Vは、最近のHDDにはほとんど使われていないので。HDDメーカーが3.3Vを接続していない電源でテストをしていたので、ここのショートが見つからなかった…という考も出てきますが。今度は、それにしては基板の損傷が少ないですね。
…電源メーカーが電源のテストをせずに出荷している可能性もありますが。HDDを繋ぐ前に起動テストはしていますか?
とりあえず。
HDDと電源の製品名と、経緯をお願いいたします。
書込番号:14116303
3点

レス有難うございます。3.3Vでこんなになるとは…。3.3でもなることはなるのでしょうが。
経緯ですが、
@一昨日まで、普通に使っていた。
A昨日異臭と共に煙が出てきた。(今もすごい嫌な匂いなので、ジップロックに入れていますww)
Bコンデンサ破裂を疑った(異臭がしたので)が、HDDの電源コネクタが燃えてしまった様だった。
簡単に書きましたが、分かりにくかったら言って下さい。
電源は
http://kakaku.com/item/K0000157694/?lid=ksearch_kakakuitem_title
近所の店で購入。
HDDは
http://kakaku.com/item/K0000185739/
これかどうかはわかりませんが、1.5TBのシーゲイト製です。
>電源メーカーが電源のテストをせずに出荷している可能性もありますが。HDDを繋ぐ前に起動テストはしていますか?
HDD電源焼損後も、BIOS画面は表示されています。電源はその内テスターで電圧をテストしてみようと思います。
書込番号:14116480
0点

3.3Vが…というより、ショートの場合は電流量によって発熱が変わりますし。この電流量は電源側のインピーダンスにも影響されます。
過電圧の場合、まず壊れるのはHDDの基板上のチップでしょう。
100Vでもかかっていたのならともかく、例えば10V程度でコネクタがここまで溶けるとも、ちょっと考えにくいです。なにせ黄色が12Vですからね。コネクタの仕様として、その程度ではどうってことはありません。それ以前に、他の所も死んでいるでしょう。
発生箇所からして、このコネクタ中でショートが発生していたと考えるべきなのですが。
何がいきなりショートしたかは、不思議としか言いようが無いです。
書込番号:14116572
1点

gyushi-KUNさん こんばんは。 コネクタ接触不良/抜け掛けで過熱したのかも?
書込番号:14116588
1点

レス有難うございます。
>過電圧の場合、まず壊れるのはHDDの基板上のチップでしょう。
ですよね〜。それが全く壊れていないみたいなんです。(見た感じですが)
>コネクタ接触不良
電源側のコネクタの不良ですよね。でも前まで動いていたので、あまり考えにくいです。
>抜け掛け
これは無いと思います。スイッチを入れる前に、中を弄った(拡張カード取り付け)ので一応全てのコネクタを確認しました。
ショートか過電圧か、ショートだとして安全回路が作動しないのでしょうかね。
(ショート防止回路なるものが入っているようなのですが…。http://www.scythe.co.jp/products/powersupply/gouriki-3.html
)
書込番号:14116615
1点

おそらくショートによるトラッキング現象が原因の可能性が高いと思います。
コネクタの3番ピン(3.3V電圧)・4番ピン(GND)付近を中心に損傷が激しいです。写真のピントが合っていないためコネクタのメス・オスどちらがわが主原因かは特定し難いですが、埃や結露(ここの所の急激な寒波もあり起こりやすい状況ではあります)や昆虫・小動物が原因でショートし・発熱を起こしたのだと思います。
特に埃などの燃え種ショートによるトラッキング現象だと、火花が散ったあと埃自体が燃えることでショートが終了してもしばらく萌え続けるようです。
過去の状態や定期点検・清掃の状況によっても変わりますが、コネクタ近辺で疑うのでしたらトラッキング現象が一番怪しいと思います。
書込番号:14117331
4点

何かしらがコネクタの中に入り込んでいた可能性はあると思いますが。埃が溜まる構造でも無いかと。それにその場合、低電圧なのが逆に幸いになります。
湿気で言えば全国的に乾燥注意な時期ですが。冷えているパソコンに、部屋の暖かい空気が当たれば、結露が出る可能性はありますが。その辺の話をすると、「どうしてここだけ」ということに。
ショートで回路が焼き切れれば、そこで終わる話です。
ところが、ショートした部分が融着して電流が流れ続け…っても、そこまでの導通が確保されたのなら、ここ以外で問題が出るはずなので。
コネクタのABS樹脂っぽいところに、何かしら金属片が紛れ込んでいて…こじつけっぽいかな。
書込番号:14117386
1点

レスありがとうございます(^^)
うーん。ただ、1ヶ月前に作ったばかりで調整の為に何度も開け閉めしていましたが、埃などショートの原因のなるようなものはないですね。やっぱり電源不良が怪しいかと。とにかく明日サイズに連絡しようと思います。
書込番号:14117407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは無いと思います。スイッチを入れる前に、中を弄った(拡張カード取り付け)ので一応全てのコネクタを確認しました。
この確認の直後の事故でしょうか?
逆に確認の際にコネクターが抜けかけた様な気もします。
メーカーを納得させる,事故直後の状況写真(コネクターを抜いてない状態...)があれば...
書込番号:14118837
1点

レス有難うございます.
>事故直後の状況写真(コネクターを抜いてない状態...)があれば...
凄い煙で焦っちゃったので写真撮り忘れました(;_;)
写真が無いとうまく納得してもらえませんかねえ。サイズは初めてサポートを受けるので良心的だといいのですが‥‥
>逆に確認の際にコネクターが抜けかけた様な気もします。
それは言わないで下さい‥‥可能性はあるのでアレなんですが、安全回路は働かないのでしょうかね?ショートしていたら、電源がつかなくなるはずなんですが‥‥。どうなんでしょうかね。
書込番号:14118878
0点

何とも言えないけれど「直前の行為」が原因かも。
ST1500DL003
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?vgnextoid=edb4c8d10786b210VgnVCM1000001a48090aRCRD&vgnextchannel=f424072516d8c010VgnVCM100000dd04090aRCRD&locale=ja-JP&req#tTabContentSpecifications
12V起動時の最大電流:2.1A
書込番号:14119209
1点

>何とも言えないけれど「直前の行為」が原因かも。
ですかね。だとしたら、電源は故障していないかもしれませんね。うーん。
電源は故障しているのですかね?
書込番号:14119222
0点


>BRDさん
情報有り難うございます。
この方法だと動作するかは確認できますが、それ以外の情報はわからないような気がします。
やはりテスターでやってみようと思います。
手持ちのテスターが壊れていたので、Amazonで注文ました。明日テスターが届くので、試してみようと思います。
書込番号:14119490
0点

了解。
(光学ドライブを繋いで開閉するなら、+12vと+5vは生きてます。
保護回路も生きているでしょう。)
書込番号:14119852
1点

>光学ドライブを繋いで開閉するなら、+12vと+5vは生きてます。
保護回路も生きているでしょう。
なるほど。今、問題起こったSATA電源に繋いでやってみようかと思います。
一番心配なのは電圧が正しいかです。(誤差はあるでしょうが)
今は取り敢えず動くか確認してみます。
書込番号:14119938
0点

今問題のSATA電源を光学Dに繋いでちょっと電源を入れて見ました。
普通にトレーの開閉ができたので動作に問題ないようです。
変圧器は生きているようです。後は電圧の確認をするのみです。
HDDのSATA電源はどうして溶けたのでしょうかね?
どちらにしろ電圧が正しかったら、自分のせいということになります。
書込番号:14120003
0点

今時の電源は、12Vと5Vを生成後、5Vから減圧して3.3Vを作ります。ですから、この辺の電圧に異常があるとしても、5Vより上には上がりようがありません。
ケーブルをぶった切られてしまっているので、検証が難しいですが。
コネクタに2本ある黒(GND)は、両方とも本当にGNDに落ちていますか?
接地を確実にするために、GNDは複数用意されていますが。ここが足りない場合、12Vと5Vの帰りの分も、ここを通ることになりますので。ここの接触に問題があれば、今回のようなことになる可能性はあります。
ただ、GND線は見ての通り2本なので。片側だけ配線されていない/HDD側で無視されていることは無いとは思うのですが。
…HDD側の基板に、コネクタ近辺のスルーホールが無いのが、妖しいといえば妖しいです。SeagateのHDDは、電源の配線に手を抜いているように見える。
書込番号:14120084
1点

>コネクタに2本ある黒(GND)は、両方とも本当にGNDに落ちていますか?
すみません。私の知識不足です。落ちているという表現がわかりません。
ご面倒をお掛けしますが、もう少し詳しくお願いいたします。
書込番号:14120162
0点

> HDDのSATA電源はどうして溶けたのでしょうかね?
原因は恐らくSATA電源側コネクタ内部の燐青銅接点(細長い板状の物)が抜き差し
を行った際に、何らかの機械的ストレスによってねじ曲がったり、位置がずれたり
してショートした為だと思われます。
保護回路が働かなかった理由は良く判りませんが、短絡抵抗が比較的に大きかった
ため(配線分も含めて)、過電流保護が働く程の大電流が流れなかったのかも知れ
ません。(あるいは、ひょっとするとそれ程重要ではない+3.3V系には最初から保護
回路が省かれてしまっているのかも・・・)
書込番号:14120439
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
他ディスクにファイルをコピーしようとしたところ3MB/s程度しか出ません。
これは死にかけでしょうか?
また今はFastCopyで移動していますが他に良い手段はありますか?
1点

死にかけ → 書き込みが多すぎ
別のHDDへ退避して空近くにすれば戻るんじゃない?
書込番号:24413108
0点

小さなファイルをコピーすると遅くなりますが、ファイルサイズは小さいものが多くありませんか?
小さなファイルを大量にコピーするとHDDの苦手なランダムアクセスになるので一気に速度が低下します。
またファイルを開いたり閉じたりする処理が入ったりするので、それも速度低下の原因となります。
CrystalDiskMarkは他のアクセスを止めて速度を測るものではないので、何等かのアクセスが行われていれば速度が低下します。
読み込みがランダムアクセス並なので、コピー処理でもしていたのではないでしょうか?
書込番号:24413134
0点

ST8000DM004で85%使用しているHDDで114MB/s出てますけど。
CrystalDiskInfoの数値を見ると「コマンドタイムアウト」「Ultra DMA CRCエラー数」の数値もあまりよくないのですが、SATAケーブルとかポートに問題があるのでは?
使ってるSATAケーブルを交換するとか、接続しているSATAポートを換えてみるとかすれば改善するのでは?
書込番号:24413144
0点

>あずたろうさん
つまり80%近くまで書き込んだらここまで絶望的に遅くなるのがHDDの特性という事であってこのHDDには何の問題も無いという事ですか?
ちなみに何時までかかるか分かりませんが何%まで削ったら本来の速度が出るようになりますか?
書込番号:24413147
0点

>uPD70116さん
最初は数GBのファイルで上記のような数字だったのでその後に小さいファイルでも試してみましたが大差無かったですね。
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルですか。
すぐには用意できませんが考えてみます。
書込番号:24413168
0点

PCが空いたので隣の正常なHDDを同環境にしてみたところ正常なままでしたのでケーブル等は正常なようです。
で前の環境に戻してから立ち上げて計測したところ正常な読み込み速度になっていました。
接触不良でもおきていたんですかね...。
Goodアンサーは一番近かったEPO_SPRIGGANさんに付けさせていただきます。
お答え下さったみなさんありがとうございました。
書込番号:24413751
0点

>PCが空いたので・・・・
何か書き込み作業中等だったのでしょうか ?
uPD70116さん のご意見参照 !
書込番号:24413840
0点

SMRだから裏でなんかやってんじゃないかと
書込番号:24415128
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
この度4台こちらのHDDを購入したのですが、1台だけ速度が異様に遅いものがありました(159MB/s)。
他の3台は、SEQ1M Q1T1テスト(Read)使用率0パーセントの状態で、188MB/s、194MB/s、204MB/sといった数値でした。
これは初期不良等になるのでしょうか?
このまま使っていくのに不安を感じています。
また皆さんのHDDは使用率0パーセントの状態でどれくらい速度が出ましたか?
よろしくお願いします。
0点

何度測定してもその数値になるのでしょうか?
接続するポートを変えてみても変化はないのでしょうか?
書込番号:24398789
0点


CrystalDiskMarkはディスクをロックして速度を測る機能はないので、データーが入っていれば他のアクセスが発生する可能性があります。
インデックスの作成とかウイルスチェック等他の処理が割り込めば速度は低下します。
そういったトラブルを避ける為に空のドライブで測定すべきなのです。
勿論、HDDは先頭の方が速いので空のドライブの方がいいというのもありますが....
そういったものが終わっているかどうか確認してから測定に入ったのでしょうか?
書込番号:24398919
2点

>EPO_SPRIGGANさん
はい、何度測定してもその数値になります。
試しに188MB/s出ていたHDDとポートを入れ替えてテストしてみましたが、両方入れ替える前と数値に変動はありませんでした。
>あずたろうさん
まとめてくださりありがとうございます。
ただこちら、HDDにデータが入っていない状態のものはどれも190MB/sほど出ており、逆に入っているものほど遅くなっているように見えます。
>uPD70116さん
他のソフトがHDDにアクセスしていることは無いと思います。
タスクマネージャー等で確認しています。
また、テストした際のHDDの使用率は全て0パーセントでした。
どうしたものでしょうか……。
書込番号:24399026
0点

・clean boot して試行
・01、07の数値に違いが有るのでは?
(SEAGATE はこの辺のカウンタが上がる印象、WD は”0”のままの印象)
書込番号:24399112
0点

>・01、07の数値に違いが有るのでは?
これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。
レビューにあるほかの人のSMART情報も同様ですので、Seagateの製品は概ね変な数値になっているのが普通のようです。
とりあえず遅いだけでSMART情報も悪い数値はないみたいですので、それだけでは初期不良と判断されないと思います。
なかなか微妙な製品に当たってしまった感じですね。
これで壊れやすいといえるかどうかはなんとも言えず、一応購入店に相談してみるくらいしかないですかね。
書込番号:24399147
0点


>魔境天使_Luciferさん
>EPO_SPRIGGANさん
やはり初期不良という感じではないんですかね……。
基本的に倉庫運用になると思うので速度はある程度我慢できると思うのですが、壊れやすいかどうかがやはり一番気になります。
HDDについてそれほど詳しく無いのですが、その辺はどうなのでしょうか。
傾向とかあれば教えていただけると助かります。
>あずたろうさん
それだけ例外かもしれないですね。
ただ、その画像の投稿者さんの書き込みを読むと、sata接続からusb3.0に変えたら読み込みが187MB/sになったみたいですので、その方のPCのsata側の問題なのではないかと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001026180/SortID=23443880/#23444434
書込番号:24399336
0点

>morimoruさん
わざわざ測定していただきありがとうございます。
参考になります。
やはりちょっと遅いですよね……。
実際使用でどれくらいの影響が出てくるものなのでしょうか……。
書込番号:24399341
0点

>傾向とかあれば教えていただけると助かります。
なんともいえないですね。
この製品は2台しか購入していない上にCrystalDiskMarkの数値も問題なく、2年4ヶ月問題なく動作していたので、これといって傾向がわかりません。
ほかのHDDも1台目はCrystalDiskMarkの数値を確認するけど、それ以降は購入直後に確認しないことが多いのでどうだったかわかりません。
WDの製品はそれでも特に問題はなく動作して使えていました。
気になるHDDは定期的に転送速度やSMART情報を確認するようにするしかないでしょう。
あと、倉庫用ということですが重要なファイルの保管用にしないとか、さらにバックアップをとるとか、対策をして使うのが妥当かと思います。
書込番号:24399606
2点

可能性としては、出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理が考えられます。
代替処理が終了した後に不良セクタ数は「0」にセットして出荷されているはずです。
「HDD SCAN」などのソフトを使って確かめてみてはいかがでしょうか。
不良セクタの代替処理が行われているとスキャン速度がその箇所でドロップしているはずです。
代替処理が行われるとシーク処理が発生して速度が低下してしまいます。
参考までに、「FromHDDtoSSD」で測定した“ST8000DM004”のスキャン速度グラフを添付します。
不良セクタがあり代替処理が行われているところで速度がピッと低下しているはずです。
書込番号:24399736
3点

> これはうちにある ST8000DM004も変な数字になってます。
”生の値”ですよね?
SEAGATE の場合 12桁で 上位4桁と下位8桁で内容が分かれていて
上位4桁:エラー数
下位8桁:シークした回数
らしい。
01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。
書込番号:24399938
0点

>魔境天使_Luciferさん
現在値や最悪値もおかしいですね、確かに。
生の値に惑わされてました。
ご指摘ありがとうございます。
これならこの値を元に初期不良で交渉するのもいいかと思います。
書込番号:24399949
0点

> やはり初期不良という感じではないんですかね……。
判断するなら Windows版SeaTools を長時間/繰り返し しか無いかと。
SeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
Windows版SeaToolsの使用方法
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/how-to-use-seatools-for-windows-202435en/
書込番号:24399977
0点

>鬼の爪さん
ありがとうございます。
「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
ちょっとびっくりしています。
一応ゼロフィルとロングリードテストはクリアしているのですが、また再度ご提案いただいたソフトを使ってテストをした方がいいのでしょうか?
「FromHDDtoSSD」についてなのですが、添付していただいた画像は不良セクタがあり速度が低下している見本なのでしょうか?
またこの測定にはやはりかなりの時間がかかるのでしょうか?
書込番号:24400463
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
速度の出ている他の3台も似たようなものなのですが。
数値的には一番速度の出ていたHDDが一番低く表示されています。
むしろそちらの方がまずいのでしょうか。
速度が速かった順に抜き出してきました。
@204MB/s
リードエラーレート 77 69 6 0000034D8164
シークエラーレート 69 61 49 000000875BCE
ハードウェアECC検知エラー回数 77 69 0 0000034D8164
A194MB/s(現在値はゼロフィルとロングリードテスト終了時は上から78 70 78 だった)
リードエラーレート 100 65 6 00000016029D
シークエラーレート 71 63 45 00000113BFAB
ハードウェアECC検知エラー回数 100 65 0 00000016029D
B188MB/s
リードエラーレート 81 68 6 000006F44139
シークエラーレート 71 61 45 000000D08AC4
ハードウェアECC検知エラー回数 81 68 0 000006F44139
C159MB/s(投稿時のデータだと現在値は76 72 76)
リードエラーレート 82 69 6 000008E6B199
シークエラーレート 72 60 45 000000D95DB8
ハードウェアECC検知エラー回数 82 69 0 000008E6B199
>魔境天使_Luciferさん
一応全てゼロフィルをした後ロングリードテストをしましたがエラーは出なかったです。
書込番号:24400466
0点

うちのST8000DM004 2台はともに20000時間オーバーですが、数値は下記の通りです。
1.
リードエラーレート 81 64 6 000008C93179
シークエラーレート 76 60 45 000002A53659
ハードウェアECC検知エラー回数 82 64 0 00008C93179
2.
リードエラーレート 68 61 6 0000068C54E
シークエラーレート 77 60 45 000002C30401
ハードウェアECC検知エラー回数 68 64 0 0000068C54E
この数値だけではやはりなんともいえない感じです。
一応SeagateのHDDのレビューをさらってみましたが、CrystalDiskInfoの数値は使用時間が短くてもよくない数値がほとんどでした。
少しでも使えば数値が変化しているようで、注意が出ているものもあれば問題なくそれなりの時間使えていたものもありました。
なので大丈夫かどうかは運次第という感じになりそうです。
書込番号:24400637
1点

>たぬきちΣさん
>>「出荷時に行われる不良セクタの代替セクタ処理」とは普通なことなのでしょうか?
>>ちょっとびっくりしています。
「ST8000DM004」は「8TB」ですので「約200億個のセクタ」で構成されていることになります。
不良セクタがないということは、「1/200億」すなわち「0.0000000005 %」以下の精度で製造しなければならいということです。
コンシューマー向け製品をこうした精度で製造することは不可能です。
そのために「不良セクタの代替処理」という機能を設けています。
ただ、不良セクタの割合がどの程度であれば良品として出荷するのか不良品として扱うのかは明らかにされていませんが、少なくとも何らかの基準を設けて良品/不良品を判定し製造コストを確保しているのだと思います。
参考までに二つの例を添付します。
いずれも「FromHDDtoSSD」で測定した「読出し速度」のグラフです。
図1が不良セクタの「代替処理が行われていない」と思われるケースで、
図2が不良セクタの「代替処理が行われている」と思われるケースです。
図2の青色の楕円で囲ってある部分が代替処理済セクタと思われます。
なお、いずれのケースでも「CrystalDiskInfo」の「S.M.A.R.T.情報」では「代替処理済のセクタ数」は『0』です。
また、先に投稿した「ST8000DM004」の「FromHDDtoSSD」による「読出し速度グラフ」は正常に動作している(正常な読み出し速度が出ていると思われる)固体のものです。
代替処理が行われているのかいないのかは定かではありません。
ただ「読出し速度」が細かく振れているところを見ると不良セクタが発生した場所に近いところにある(大きなシークが不要な)代替用セクが割り当てられているのではないかと推測しています。
ちなみに、私は新規にHDDを購入した場合には「全トラック/全セクタ」の「リード/ライト・チェック」を行っています。
「HDD_LowLevelFormatter(物理フォーマット)」で書き込みチェックを、「FromHDDtoSSD」で読み出しチェックを行っています。
「ST8000DM004(8TB)」の場合、それぞれ「約15時間」を要します。
これまで購入したHDDで購入直後にこの「リード/ライト・チェック」で引っ掛かったものは一台もありません。
なお、「FromHDDtoSSD」での読出しチェックですが、これをやったとしても性能が上がるわけではありませんので、ご自身のHDDの特性をお知りになりたいということであれば行ってもいいのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:24400858
2点

> 「01/07/C3 の ”現在値””最悪値”の値が悪いとベンチマーク結果も悪い?と推測。」とのことですが、このHDDの数値は悪いのでしょうか?(初期不良として交渉できるほどに)
初期不良かどうかの判断は SeaTools で”不良”と出た場合でしょうね、”転送速度が〜〜〜”と言っても其れはカタログスペックに無いし、もし有っても其れを”保証する”って事は無いかと。
数値は平均値?の様なので使い込んで行って数値が下がれば比例して”転送速度”も下がって行く様に思います。
数値が”1”違うだけでも相当な影響が出るようです。
Seagate's Seek Error Rate, Raw Read Error Rate, and Hardware ECC Recovered SMART attributes
http://www.users.on.net/%7Efzabkar/HDD/Seagate_SER_RRER_HEC.html
こういったベンチを見ると背筋が・・・。
使い続けても速度が落ちない!知られざるBarraCudaのスゴさとは
https://ascii.jp/elem/000/001/719/1719972/
Seagate は当たり外れが有るようだし PC メーカー の評価も WD > Seagate みたい、一番信頼性が高いのは HGST だろうけど高くて手が出ません。
書込番号:24402484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





