ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パーティションの設定

2020/09/22 14:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HUH721212ALE600 [12TB SATA600 7200]

スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

HGST HDN726060 4TBを使用しています。
2TBがプライマリパーティションに設定され、途中に870mbが正常(回復パーティション)になり、後の1.7TBが未割当で、パーティション
の設定ができません。正常(回復パーティション)が消せません。消す方法はないでしょうか?

書込番号:23680052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/22 15:16(1年以上前)

こんな感じでコマンドプロンプト/Power Shell からどうぞ。

ディスクセレクト対象は間違えないようにね!

書込番号:23680097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/22 15:16(1年以上前)

機種違いですけど。

パーティションを作る
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6286

消すのはdiskpartで。
https://pc-karuma.net/windows-10-delete-recovery-partition-diskpart/

書込番号:23680098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/22 15:24(1年以上前)

未割り当ての部分は別のドライブとしてパーテーションを作れば良いのでは?
保存するファイルによって保存するドライブを分けて使うようにしても良いように思うのですが。

書込番号:23680115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/22 15:37(1年以上前)

やる前には、必要なファイルは退避コピーしておいてください。すべて消えますよ。

書込番号:23680149

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/22 16:56(1年以上前)

>tetu3311さん
こんにちは、

推測になりますが、MBR形式でインストールをされていませんか?
もしそうでしたら、GPT形式での再インストールをされることをお勧めします。

書込番号:23680343

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2020/09/22 17:42(1年以上前)

HGST HDN726060 4TB 型番に誤りがありませんか ?
推測ですが,HGST HDN726060 なら 6TBのような気がするのですが ・・・・
パーティションが予め切ってあるなら,中古品 ???(RAIDの片割れ?)
見当違いなら スルー願います。

書込番号:23680450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2020/09/22 23:32(1年以上前)

AOMEI Partition Assistant Standard や
EaseUS Partition Master Free 等の
パーティション操作ソフトで、回復パーティションを一番後ろに移動すれば、
未割り当て領域に新規パーティションを作成したり、Cドライブに統合できます。

書込番号:23681334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2020/09/22 23:50(1年以上前)

そうそう、回復パーティションを削除すると回復ドライブの
作成ができなくなります。
メジャーアップデートで復活します。

書込番号:23681365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクの管理で表示されない

2019/01/24 06:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:11件

このHDDをPCに増設したところ、
BIOSやデバイスマネージャーでは表示して認識されて(このデバイスは正常に動作しています。と出ています。)いますが、
「ディスクの管理」で増設したHDDが表示されない為、パーティション等の設定が出来ず、困っております。

PCの環境は、win10-64bit MB:MSI Z170A GAMING PRO です。
BIOS、マザーボード関係のドライバーは最新に更新してあります。

ディスクドライブのプロパティ内のイベントの欄にて以下の情報となっております。
ーーーーー
部分一致またはあいまい一致のためデバイス SCSI\Disk&Ven_ST4000DM&Prod_004-2CV104\4&31465611&0&030000 は移行されませんでした。

最後のデバイス インスタンス ID: USBSTOR\Disk&Ven_BUFFALO&Prod_External_HDD&Rev_0000\00000029000093CA&0
クラス GUID: {4D36E967-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
場所のパス:
移行ランク: 0xF000FC00FFFFF130
存在: false
状態: 0xC0000719
ーーーーー

HDDの初期不良なのでしょうか?解決策がありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:22415402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2019/01/24 07:11(1年以上前)

エラーの個所が問題なんですが。。。。

最後のデバイス インスタンス ID: USBSTOR\Disk&Ven_BUFFALO&Prod_External_HDD&Rev_0000\00000029000093CA&0 ← エラーのIDはUSBデバイスだって言ってますが^^;
状態: 0xC0000719 ← これもUSBメディアでエラーが発生した場合にでるステータスの情報の様です。

何かUSBのメディアを使ってますか?何かは分かりませんが、こちらを外してみるとか?

書込番号:22415425

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/24 08:02(1年以上前)

これって内部増設ベイにSATA接続して使うのが前提ですがバッファロー製のUSBデバイスとかで接続或いは変換アダプタを使用してませんか? SATA6のケーブルで使ってみてください。

書込番号:22415487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/24 08:49(1年以上前)

当方の外付けHDDの場合です。
HDD・・・ Toshiba MQ01ABD100M
ケース・・ GROOVY SATA2-CASE2.5BK

----------------------------------
デバイス USBSTOR\Disk&Ven_TOSHIBA&Prod_MQ01ABD100M&Rev_AX10\865B30203&0 が構成されました。

ドライバー名: disk.inf
クラス GUID: {4d36e967-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
ドライバーの日付: 06/21/2006
ドライバーのバージョン: 10.0.17763.1
ドライバーのプロバイダー: Microsoft
ドライバー セクション: disk_install.NT
ドライバー ランク: 0xFF0006
一致するデバイス ID: GenDisk
上位のドライバー: disk.inf:GenDisk:00FF2002
デバイスの更新日: false
親デバイス: USB\VID_152D&PID_2329\865B30203
-------------------------------------------

ドライバー関係?かなと思いましたが、当方も初めは付属ドライバー入れましたが、
その後何度もOSクリーンインストールしてるのでそのたびに入れてないし標準で動作しています。


書込番号:22415551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/01/24 09:56(1年以上前)

外付けにした状態のディスク管理画面

揚げないかつパンさん、JTB48さん、あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。

SATA 6Gのケーブルを別の物に替えてみましたがダメでした。
USBも全て外してみましたが変わらずでした。

外付けとして接続した所、ディスクの管理には出てきましたが、「記憶域プール」となっており、使えない状態となっております。

書込番号:22415662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/24 10:24(1年以上前)

記憶域プールに関して。
自己責任で。

https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/bfa5c788046b57de78efc8f22ac6a634

書込番号:22415705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/01/24 11:25(1年以上前)

>けーるきーるさん
ご返答ありがとうございます。

この対応のサイトを見ている間に、ディスク管理でのHDDの認識が消えてしまい、再接続も認識せずの状態なので、
一度このHDDを返品して、交換してもらおうと思います。

後日、交換したHDDでも同様の問題があれば、またご相談させていただきたいと思います。

>あずたろうさん
>JTB48さん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
相談に答えて頂きありがとうございました。

書込番号:22415785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/01/25 10:58(1年以上前)

本日、返品交換(無料)で新たに届いた同型のHDDを取り付けた所、無事に認識され、割り当ても出来ました。
HDD自体の初期不良だったようです。とりあえずPCの問題でなくて安心しました。

書込番号:22418071

ナイスクチコミ!2


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/01/26 13:59(1年以上前)

これ、一度記憶域プールに参加させたHDD特有の動作です。既に交換対応されたようですが、今後同様の症状になったとき、以下のいずれかの方法で対処可能だと思います。

1.記憶域プールの管理画面でドライブの削除を行う。
2.Linux等他のOSでパーティション管理情報の初期化を行う。
3.HDDデータを完全消去する。

3は以下のような方法があります。
・Windows の diskpart clean コマンドを使う。
・linux の dd コマンドを使う。dd if=/dev/zero of=/dev/sdb など。
・SeaTools のディスク消去を使う。SeaTools は Seagate HDD 用の診断ツールで無償ダウンロード可。Western Digital の場合は Data Lifeguard Diagnostic。

書込番号:22420859

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件

2019/01/26 23:21(1年以上前)

SeaToolsはやってみましたが、このHDDだけ表示されなかったので、対応出来ませんでした。

書込番号:22421997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]のオーナーST4000DM004 [4TB SATA600 5400]の満足度5

2019/01/27 01:03(1年以上前)

画面1

画面2

SeaTools for Windows を試してみました。確かにドライブが表示されないですね(汗)。
となると、「3.HDDデータを完全消去する。」は Linux など他のOSから行うしかなさそうです。

「1.記憶域プールの管理画面でドライブの削除を行う。」ですが、具体的な手順は以下のようになります。

1.コントロールパネルから記憶域を開く。
2.設定の変更を押す。
3.記憶域(双方向ミラーなどの仮想ボリューム)の削除リンクを押し、削除する。
4.記憶域が複数あるときは残りも同様に全部削除する。
5.記憶域が全てなくなると、プールの削除リンクが表れるので、押して削除する。

(添付のスクリーンショットも参照)

書込番号:22422167

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2019/01/29 15:56(1年以上前)

>p54cさん
詳しい解説ありがとうございます。

今回はHDDを交換してしまいましたが、もしまたなってしまった時には、参考にさせていただきます。

ご対応ありがとうございました。

書込番号:22428633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takumynさん
クチコミ投稿数:2件

2020/09/13 21:14(1年以上前)

既に解決済みでしょうが、私も本日購入し同じになった為検索しここを拝見しました。そして対応策を探していたら見つけたので記入しておきます。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/26779

書込番号:23661198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

遅すぎないかな

2020/09/07 17:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]

スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

本製品を下記のシステムで構築し、ファイルサーバー用としてWin10ProにてRAID1で利用のため購入しましたが、
読み書きが遅く感じます。事務用PCは殆どSSDで組み込んだので早さがマヒしたかと思います。

構成
CPU Core i5 10400 BOX
マザー GIGABYTE H470 HD3
メモリー サムソン AU-2XM378A1K43DB2-CVF 8Gb*2
HDD  当該商品
RAID1

CrystalDiskMark

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 104.648 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 93.316 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 3.395 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 1.130 MB/s

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 195.628 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 164.009 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 11.140 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 8.447 MB/s

これって遅くないですかね。

書込番号:23647882

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2020/09/07 17:28(1年以上前)

5400回転ですからね〜そんなもんじゃないですかね?

RAIDの効果、充分出ていると思いますが、、、

書込番号:23647892

ナイスクチコミ!2


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/07 17:35(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。

こんなもんですかね?
やはりSSDに慣れてしまったんですね。

書込番号:23647901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2020/09/07 17:42(1年以上前)

ちと遅いけど、まぁ、そんなもん。
SMRに何かを期待しちゃダメ。

書込番号:23647919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/07 17:45(1年以上前)

>deagle69さん
少々古い情報ですが、
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/intelraid1-9c0f.html
によると、読み込み時の遅さは、WindowsでRAIDを構成したほうが早そうなので、もし、マザーボードでRAIDを構成していた場合は、WindowsでRAIDを再構成して見てはいかがでしょうか。

書込番号:23647923

ナイスクチコミ!0


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/07 17:52(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ご意見有難うございます。
私の理解不足かもしれませんが、WindowsでRAID組む場合はドライブが3台以上必要だったように思いますが。
2台でも可能でしょうか。

書込番号:23647932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/07 18:02(1年以上前)

>deagle69さん
https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
によると、RAID1の構築は出来るので、2台でRAID1を構成できると思いますよ。
尚、3台というのは、RAID5の最低必要台数ですよね。

書込番号:23647948

ナイスクチコミ!1


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/07 18:15(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
有難うございます。

以前、チップセットでのRAID5は構築しましたので少しの理解はあるのですが、Widows10でのRAIDは経験がありませんでした、
ご指導頂いたサイトを早速確認しました、2台でも可能のようです。
折角構築したのを初期化するか悩みますね。

皆様、貴重なご意見を早々と頂き本当にありがとうございます。
更に勉強してみます。

書込番号:23647965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2020/09/08 00:37(1年以上前)

ん〜色々勘違いが、、、

Intel Rapid Storage〜はHDDの速度を落とすような仕様ではないですよ。

Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。ましてやSMRなのに、とてもじゃないけどお勧めしかねます。当然、速くなったりもしれません。

>によると、RAID1の構築は出来るので、2台でRAID1を構成できると思いますよ。

無理だったような気がするけど。
Windowsが起動してからしかRAIDは使えないと思うんだよね。つまり起動用にもう一台必要だったはず。
まぁ、苦労してRAID化しても頭にきて解除するのがオチかと。

書込番号:23648765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/08 09:31(1年以上前)

>ムアディブさん
>無理だったような気がするけど。
https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。

>Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。
ムアディブさんのPCに何か問題があったのではないですか。
私は、Windowsマシンではないですが、何十台ものサーバーのシステムディスクをソフトウェアRAIDでRAID1を構成して使用して来たけれども、ハード障害以外は一度もトラブルは無かったですよ。

書込番号:23648870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/08 14:19(1年以上前)

Read(104.648 MB/s)がWrite(195.628 MB/s)の約半分なんてかなり遅くないですか?
いくら5400回転とかRAID1とかSMRだからとかといって、ここまだ差は出ないと思うのですけど。

単体での測定なのかRAID1での測定なのか分かりませんが、RAID1を構成しているなら単体で測定してみて数値が改善するならRAIDに問題が有るのでしょう。
単体で改善しないなら接続しているSATAポートを変えるとかSATAケーブルを変えてみるとかしてみては?
SMRのBlueモデルでも単体の測定でReadとWriteではReadの方がややいい数値が出てますよ。

まぁ、SSDと比べれば数値が改善しても遅く感じますけどね。

書込番号:23649255

ナイスクチコミ!2


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2020/09/10 18:04(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

もちろん測定はRAID1にて行いました。
ドライブ単体での測定でも数値が上がらなかったので、ご指摘いただいたポートの差し替え、
ケーブルの差し替えを行ったところ下記の通りに改善出来ました。

大変助かりました、有難うございました。

CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 179.326 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 163.168 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 3.179 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 1.048 MB/s

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 213.064 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 212.025 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 11.128 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 8.150 MB/s

書込番号:23654065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2020/09/11 01:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>>ムアディブさん
>>無理だったような気がするけど。
>https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
>を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。

これ起動するんですかね。(笑
まぁ、うろ覚えで調べる気もないです。WinのRAID1は使えない奴なんで。


>>Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。
>ムアディブさんのPCに何か問題があったのではないですか。
>私は、Windowsマシンではないですが、何十台ものサーバーのシステムディスクをソフトウェアRAIDでRAID1を構成して使用して来たけれども、ハード障害以外は一度もトラブルは無かったですよ。

なんの話してるの?
WindowsのミラーリングをWindowsマシンではないもので実現したということ?
それで何が実証できたんでしょうか?
非WindowsのOSがなんだかわかりませんし、LinuxでWindowsのミラーが動いたとして、動作してるのはLinuxのプログラムですよね?

そんな特殊な話がスレ主になんの関係が?

そもそもWindowsのミラーリング使ったこともないなら、混乱するだけだから語らないでほしいんだけど。

書込番号:23654932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/11 08:01(1年以上前)

>ムアディブさん
>>https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
>>を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。
>これ起動するんですかね。(笑
>まぁ、うろ覚えで調べる気もないです。
https://hdd-check.com/post-9176.html
を注意深く読んで見てください。

書込番号:23655134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ほかの人より全然速度でない

2020/09/09 08:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

こんなもんしかでないです 画像の通りです

amazonとか価格コムのレビュアーの画像みると190は出てる人たくさんいますが
僕のはこの程度です
改善方法とかありますか?

書込番号:23650775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/09/09 08:24(1年以上前)

>cocomjさん
H空き容量とフラグメント状態に依存します。
80%ほど使われていますから、しかたなく全く問題ないです。

書込番号:23650788 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/09 08:42(1年以上前)

HDDは、ディスクの後半に行くほど遅くなるので致し方なし。
HD Tuneというソフトの方で調べてみましょう。こんな感じのグラフになるはずです。
https://www.hdtune.com/images/screenshot.png

書込番号:23650818

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/09/09 09:46(1年以上前)

レビューの測定値は大抵購入しフォーマット直後の使用容量が少ない状態での計測なので差が出ます。
多少遅くなっても気にしなくていいと思います。

書込番号:23650933

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/09/09 11:21(1年以上前)

一応うちの現在の速度。
購入時は200MB/s程度出てたけどこんなもん。

書込番号:23651064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2020/09/09 19:59(1年以上前)

5TBならほぼいっぱいだと思います。
これ以上入れると不安定になると思います。
自分ならまずは次のバックアップとして8TBを買います。
遅いのはパンパンだからでしょう。

書込番号:23652119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocomjさん
クチコミ投稿数:250件

2020/09/09 21:16(1年以上前)

容量をたくさんいれてると遅くなるのですね…
参考になりました

皆様、ありがとうございました。

書込番号:23652340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2020/09/11 01:34(1年以上前)

そもそも起動ディスクにしていると、OSがちょこちょこアクセスに行きますんで、正確な測定も出来ません。

書込番号:23654917

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000VN008 [4TB SATA600 5900]

スレ主 配線Loveさん
クチコミ投稿数:24件

はじめてハードディスク無しのNASキット(DiskStation DS220j/JP)を購入し、RAID1で運用しようとハードディスクを購入したのですが誤ってST4000DM004(普通の4TBハードディスク)を購入してしまいました。

まだ1台しか購入していないので、上記型番のものは壊れる可能性が高いという気持ちで使用し、もう1台はこちらを購入してRAIDを組むことは可能でしょうか。
それとも、こちらは購入せず上記型番のものを2台で構成した方が安定するでしょうか。

NASの用途は毎日の写真バックアップです。
ご教示下さい。

書込番号:23647465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/07 13:05(1年以上前)

異なる型番のHDDでもNASで認識されさえすれば使用可能です。
NASはRAIDを構成する際に型番を確認するわけではないので問題は無いです。

書込番号:23647522

Goodアンサーナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2020/09/07 13:47(1年以上前)

>NASの用途は毎日の写真バックアップです。

NASはデータを動かし続けたい人向けで,RAID 1 を組んでも,完全なバックアップにはなり得ません。
万一RAID装置やNAS自体が故障したときのバックアップがありません。
NASにバックアップを取りながら,別のNASや外付けHDDでバックアップを取ることが肝要です。

書込番号:23647578

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/09/07 13:58(1年以上前)

>配線Loveさん
こんにちわ。
NAS用のHDDでも普通のHDDでも壊れるときは壊れます。
例え品番が別でも容量が違っていてもNASで認識されれば使用は可能ですが、
容量の少ない方に合わせます。同容量の同回転の方が無駄なく長く安心して使えます。
ただバックアップは必要です。

書込番号:23647598

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2020/09/07 14:37(1年以上前)

参考までに。
>RAIDで使うHDDは同一メーカー同一製品でそろえる必要ある?
https://pcinformation.info/hdd/raid-same-maker-same-product.html

書込番号:23647668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2020/09/07 14:42(1年以上前)

信頼性はデータセンター用とデスクトップ用で変わることはほとんどないですよ。

ただ、ST4000DM004はSMRなんでミラーリングやデータ倉庫には向きません。地雷って奴。
大容量を一度に操作すると極端に遅くなるので、バックアップはとても苦手です。

まぁ、買ってしまったものは仕方がないから、返品するか売るか我慢して使うかですね。

書込番号:23647677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2020/09/07 14:44(1年以上前)

ちなみに、SMRはサポートしないNASヘッドも多いです。

NASヘッドが壊れるとデータが失われるって言ってる人が居ますが、一般的にはウソです。

まぁ、その辺の回復を保証してない (フォーマットがコロコロ変わる?) NASメーカーがあるのかもしれませんが、それは調べて使わないようにしないとダメですね。一般的なNASという言葉に期待する水準を大きく下回っています。

書込番号:23647681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2020/09/07 14:46(1年以上前)

連投スイマセン。

HDDの信頼性を云々するならHGST製を選ぶべきです。最近はなんだかWDにHGSTのシール貼っただけなんじゃないかってなのも混ざってるみたいですが。

書込番号:23647686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:53件

2020/09/08 00:39(1年以上前)

配線Loveさん、こんばんは。

一般的には型番の異なるハードディスクでRAIDを作っても問題なく動作しますし、私もやっています。
ただ、最近は少し別の注意が必要になります。

ハードディスクにデータを記録する主要な方式に、"CMR"方式と"SMR"方式というのがあります。
 https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/PMR_SMR_hard_disk_drives

"CMR"方式というのが従来から使われている方式で、"SMR"方式が数年前から使われ始めた方式です。
"SMR"方式は大容量のハードディスクを安く作れるのですが、一度に大量のデータを書き込もうとすると、書き込み速度がめっちゃ低下するという特徴があります。
ちなみに、「ST4000DM004」は"SMR"方式、「ST4000VN008」は"CMR"方式を採用しています。

そして、"CMR"方式のハードディスクと"SMR"方式のハードディスクを混ぜてRAIDを作った場合、過去にパフォーマンスの低下やRAID再構築の失敗といったトラブルが発生しています。
Synologyも以前は"CMR"方式と"SMR"方式を混ぜて使用しないように案内を出していました。
今は上記のリンクの通りになっているのでもう大丈夫なのかもしれませんが、ちょっと不安は残ります。

また、Synologyが公開しているハードディスクの検証済みリストに「ST4000DM004」は載っていません。
 https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=4TB&p=1

無用のトラブルを避けたいのであれば、出費はかさみますが「ST4000VN008」を2台購入するのが良いと思います。
追加で2台購入は無理そうであれば、私なら「ST4000DM004」を選びます。混ぜるのはちっょと怖いです。
写真データの毎日の増加量にもよりますが、数十GB程度であれば書き込み速度も問題にはならないと思います。

書込番号:23648769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 配線Loveさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/08 11:28(1年以上前)

皆様、詳しい説明をありがとうございました。
こちらの知識が漠然としており回答しづらかったかと思います。
漠然とRAIDを組むには同容量同型番でないといけないと思っていました。
また、SMR・CMRの書き込み形式については初めて聞きました。
誤って購入したHDDは「価格の割に妙にキャッシュが多くて書き込み速度が早そう」という雑な決め手だったのですがキャッシュが多い理由は書き込み形式の弱点を補うためだったんですね(補いきれてないようですが)
本当に勉強になりました。

書き込み形式の違いによる不具合は万が一にも避けたい(見える地雷は避けたい)ので、戴いた回答から再度勉強し直してからCMR形式のHDDに買い換えようと思います。
この度は本当にありがとうございました。


最後に
>ベーたんmkUSR以降さん
私の疑問全てにとても分かりやすい回答をして下さってありがとうございました。
次にどうするかの道が見えました。

書込番号:23649020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

種類について

2020/09/06 11:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 kuroko000さん
クチコミ投稿数:19件

購入を考えています
1部の店舗(ドスパラ・NTT-X Storeにはあった)でST4000DM004/SPと型番の最後尾にSPがついてる商品があります。
無印も売ってるのですがSPと付いてる方が安いのですがSPはどういった意味があるのでしょうか?
ショップの説明やシーゲイトのホームページを調べましたが説明がありません。

書込番号:23645172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/06 12:53(1年以上前)

末尾に何か付いてるのは、販路(販売店)限定ってパターンが多いです。
これだったら、ドスパラ限定とか。
基本的に中身は同じです。

書込番号:23645257

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kuroko000さん
クチコミ投稿数:19件

2020/09/07 22:29(1年以上前)

>けーるきーるさん
お答えいただきありがとうございます。
最安価格より安かったので心配だったけど安心して購入出来ます

書込番号:23648529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング