ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109919件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

隔週か持っても月一ぐらいHDDのデータが消えて、初期化したらまた使えるみたいな感じの繰り返しなのですがこれって不良品ですかね?

書込番号:23082526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/02 13:16(1年以上前)

使用しているHDDケースに問題は無いのでしょうか?
テレビ側は直接HDDにアクセスしているわけではなくUSBポートからHDDケースの基板にアクセスしているので、HDDケースに不具合がある可能性もあります。

まずは、HDDケースを交換して動作確認してみるのが良いかと思います。
HDDケースを交換してもまだ月一でおかしくなるようであれば、WD60EZAZ-RTに不具合があるのかもしれません。

書込番号:23082769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/12/02 13:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
通常録画も同じケースを使っていて特にそういったエラーが起こってないのでケースは大丈夫だと思ってたのですが、使用用途が違うのでやっぱり他のケースも買って試した方がいいですかね?

書込番号:23082803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2019/12/02 13:56(1年以上前)

基本的には通常録画もタイムシフトも同じケースを使用して問題は無いはずなんです。
これまで通常録画で使用していた物をタイムシフト用に転用したというのでなければ、使用した個体に不具合があるのかもしれません。

別機種のHDDケースを試すか、これまでと同じHDDを使うかは悩むところです。
使用したことのないHDDケースについてはやはり不安がありますから。
ただ、6TBのHDDに明確に対応を謳っていないのであれば、対応を謳っている製品に替えてみた方が良いかとは思います。

そういえばテレビ側のファームウェアのアップデートは出ていたりしないのでしょうか?
テレビなのであまりアップデートは公開されないのですが、たまにあることもあるので確認された方が良いかもしれません。

書込番号:23082839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS用?デスクトップPC内蔵による弊害は?

2019/11/24 23:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1573件

デスクトップPCのデータ保管専用として、内蔵HDDで容量が大きく、まあまあの速度が出て、音もそこまでうるさくないものとしてこれを検討していますが、一応NAS用と書いていたので気になりました。

デスクトップ内蔵で使う場合、どんな弊害が起こりますでしょうか?
・長時間アクセスしていなくても常時7200回転→電気代・発熱・回転音
(確かエコ系のHDDは非アクセス時は自動で抑えていたような・・・)
・シーク音は昔のSCSI-HDD15000回転並みにうるさいとか。
(昔は起動前に日立のHDDツールで多少速度犠牲にしても設定で音を抑える設定ができるものがあったような・・)

このHDDについて、上記のようなデメリット&設定を変更させることができるかどうか、ご教示いただけないでしょうか?

書込番号:23067917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/11/25 00:22(1年以上前)

>まーくんだよさん
>デスクトップ内蔵で使う場合、どんな弊害が起こりますでしょうか?

NAS用であることによる弊害はないでしょう。
7200回転は、発熱や騒音で不利にはなりますが、気になるなら静音化ケースを使えば良いでしょう。

書込番号:23068034

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/11/25 06:41(1年以上前)

>まーくんだよさん
おはようございます。

確かにNAS用と書かれている商品をPCで使っても特段問題はありません。私もWDのREDシリーズ
の2TBをPCに入れて使っています。1年以上故障はしていません。

ただ気になるのは果たして10TBも必要であるのかです。一カ所に保存しておくには便利に使えます。
ただリスクや保存に関しては問題となります。一番の問題はバックアップです。バックアップとは
複数の機械に同じデータを置いて起き一台が壊れてももう一台からデータを使います。HDDは
消耗品なので必ず壊れます。私もこの5年で5台以上壊れています。少しずつですがデータを失って
います

書込番号:23068246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2019/11/25 08:07(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
安心しました。
デスクトップで使うことにします。

HITACHI Feature Tool にこのHDDが対応するかどうかはご存知な方はおられますでしょうか?昔は良く使っていて、他社製でも使えることがあったので…

放熱に関しては問題無い環境です。

データ量ですが、人それぞれかと思います。
自分はプライベートだと今は4TBをデータ用にしていますが、4Kカムやフルサイズ一眼のRAWや大規模な3Dデータで手狭になりました。今は定期的に外部HDDにバックアップを取って宅外に置いています。システムはSSDなのでHDDを酷使することが無くなり、そのせいかトラブルはここ7年ありませんね。

業務含めると20数発過去に面倒見てきましたので、同じ機種でもアタリはずれはそれぞれですね。

書込番号:23068319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/11/25 14:42(1年以上前)

バックアップがあれば、どんなHDDを使うのはスレ主様次第です。
大体大きい容量を使う人ほどバックアップに関心なく、HDDが壊れてどうしようかと言っている人が多いのでこれはNASを使っている人も多いです。NASで2ドライブでRAID1を組んでいるなどは特に多いです。
どうもRAID1とバックアップは同じものだと思い込んでいます。実際RAID1は機械を止めないための技術
で決してバックアップとはなりません。私もNASでRAID1の1台が壊れました。片肺で動かして
もう一台のNASにデータを移動させました、その後2台のHDDを購入して一台のNASを復活させてもう一台に移動したデータを戻して復活させました。
スレ主様はバックアップの大切さを分かっているようなので10TBでも大丈夫と思います。

書込番号:23068915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/11/25 20:50(1年以上前)

>まーくんだよさん
>HITACHI Feature Tool にこのHDDが対応するかどうかはご存知な方はおられますでしょうか?

今は、HGST Feature Tool というらしいですが、メーカーは関係なくHDDが対応しているかどうかです。
CrystalDiskInfoの[機能] - [上級者向け機能] - [AAM/APM 設定]でもできます。

手持ちのST8000DM004は対応していないので、これも期待薄と思いますが。

書込番号:23069579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2019/11/26 08:04(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます!
CrystalDiskInfoなら以前使っていましたが、知りませんでした。
そっち見てみますね。

対応は期待薄・・・
海門は対応しない傾向が多いという推測でしょうか・・?
最近日立とWDばかり買っていたので盲点でした。
ちなみに10TB以上で、7200回転で、酷く煩くはなくて、CrystalDiskInfoで調整利きそうなHDDの候補としたらどれになりそうでしょうか?

書込番号:23070387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/11/26 22:17(1年以上前)

>まーくんだよさん
>ちなみに10TB以上で、7200回転で、酷く煩くはなくて、CrystalDiskInfoで調整利きそうなHDDの候補

最近のHDDで静音化対応の話は聞きませんね。
5400回転を選ぶほうが早いと思います。
WD RedもNAS用ですが、5400回転です。
https://review.kakaku.com/review/K0000972162/#tab

ちなみに、10TB 1台より8TB 2台のほうが安上がり。

書込番号:23071834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2019/12/01 07:41(1年以上前)

本日CrystalDisK Info で試したところ、自動となっており、手動調整ボタンが押せませんでした。
残念!でも最近のはこうなのですね。そこまで酷くうるさくないので、妥協して使います。

書込番号:23080059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの処分方法

2019/11/21 21:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:657件

自分の場合、昔は、ハンマーで叩いていました。
でも、結構簡単には変形しないので、今では、ネジでフタを外して、中の円盤とその他の鋳物等を別々に処分しています。
この方法の欠点は、フタは割と簡単に開くのですが、アームの磁力が結構強いので、そこをこじるのが結構大変かな。

皆様がどのように処分しているのか、聞きたくて質問しましたm(__)m

書込番号:23061561

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/21 21:27(1年以上前)

>マッハ555さん    こんにちは、

フォーマットだけでは不安でしょうか、それだけで処分しています。
大した内容もないので。

書込番号:23061577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/21 21:27(1年以上前)

時間掛かってよいならローレベルフォーマットです。

書込番号:23061578

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/21 21:30(1年以上前)

>マッハ555さん
ネジで開けて分解です。あとはドリルで穴開けてました。
最近はなんでも買取業者に売ってます。その方がゴミも出ませんし。。
HDDの消去ツール掛ければ安心です。NSA推奨方式で削除です。

書込番号:23061582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/21 21:36(1年以上前)

>マッハ555さん
こんばんは

有料でよければ0値化ソフトなんてのもありますよ?

書込番号:23061602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2019/11/21 21:41(1年以上前)

ソフマップで1000円払えば処分してくれますよ

書込番号:23061616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件

2019/11/21 21:45(1年以上前)

>里いもさん

早々のレス、ありがとうございます。
気にしないのが一番なんでしょうが、写真など大量に保管してあったりすると、気になるんですよね。


>あずたろうさん

早々のレス、ありがとうございます。
売る場合とか、人にあげる場合は、「DESTROY」等でやっていますが、さすがにTBクラスは、時間的に出来ないです。


>kockysさん

早々のレス、ありがとうございます。

>ドリルで穴開けてました。

あの円盤にですか?経験上、2.5HDDのだと思いましたが、ガラスのような素材があって、危うくケガしそうになった事がります。

>NSA推奨方式で削除です。

これって、上書き3回のやつですか?やはりTBクラスだと時間が掛かりますね。


>ドッドコムCDさん
ありがとうございます。
やはり多少の手間が掛かっても無料で通したいです。


>こるでりあさん
ありがとうございます。
聞いた事あります。でも、多少の手間が掛かっても無料で通したいです。



書込番号:23061629

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/21 21:45(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>マッハ555さん
ちなみにソフトはdestroy使ってます。この手のフリーソフトは沢山あります。
NSAまでやっておけば心配無しです。

書込番号:23061630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/21 21:50(1年以上前)

>マッハ555さん
>kockysさん

なるほど。

さすがkockysさんですな、

それが一番だと思います。

書込番号:23061641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/11/21 21:56(1年以上前)

PCコンフルは破壊回収は無料、持ち帰る場合は500円ですね。
https://www.tce.co.jp/pc-comfull/pc-comfull-akb-hdd/

ついでにとは思いつつも持って行ったことはないですが。

書込番号:23061654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/11/21 22:00(1年以上前)

マッハ555さん、こんにちは。

私はまずパソコンでフォーマットして、それから本体を全部分解して、円盤をペンチでグニャグニャに曲げて、不燃ごみで処分です。ソフマップにお願いすれば良いのですが、わざわざ交通費かけて行くのも面倒なので。

トルクスドライバー必要です。

書込番号:23061673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/11/21 22:42(1年以上前)

米国国防総省準拠方式 DoDとNSA方式を複数回かけて売却

これでデータ復旧できる強者ハッカー?がいるなら諦める

書込番号:23061763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/21 23:32(1年以上前)

電動ドリル+ドリルスタンド=2〜3箇所穴あけて処分

書込番号:23061855

ナイスクチコミ!2


ssvさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/21 23:57(1年以上前)

Windows10のProを持っているならBitLockerで暗号化→フォーマット→改めて暗号化 で確実とのこと
・参考
https://japan.zdnet.com/article/35076709/2/

書込番号:23061906

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/22 00:49(1年以上前)

物理的に五寸釘打って穴開けたり、買い物袋に入れて投げて壊しています。

まあ自分の情報欲しい人いるか? って思うけど、色んな性癖の人はいるから念の為売るのは止めてます。

書込番号:23061953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2019/11/22 01:26(1年以上前)

こんばんは。

私もいつも解体しています。
本業は全然関係ないのですが、職場の他、身内や友人のPCの処分時等でこれまで軽く100台以上バラしています。
これが一番確実なので…。

そして、周りには超強力なマグネットがゴロゴロしています(笑)。

書込番号:23061977 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/22 01:30(1年以上前)

最初に御自身が書かれてる、ハンマーでぶっ叩くのが一番簡単だと思うけど。
コンクリートブロックか石の上にHDDを置いて、石頭ハンマー で力強く叩けば、ディスクや軸は確実にダメージ受けて破損してるよ。
分解なんてするまでもない。 
不安だというならコネクタ部分も含めて3〜4回も叩けば、そんなHDDを復旧させようなんて輩もいないだろ。

書込番号:23061979

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/22 04:33(1年以上前)

>マッハ555さん
一晩放置しております。NSA方式での消去はTB級は時間かかりますよ。SSDの場合は目に見えて早かったです。
ヤフオクでSSD256 + 2TBの組み合わせのパソコン処分する際にCDブートでDESTROY使用譲渡しました。

書込番号:23062041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2019/11/22 05:58(1年以上前)

爺も 分解派です・・・ネジに対応するドライバーが必須ですが !

書込番号:23062074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/11/22 06:54(1年以上前)

下記の物で消去しています。SSD消去にも対応しています。
分解後、磁石、ナイフ、炎などで破壊。回路基板もズタズタにして廃棄しています。

>玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP

書込番号:23062127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/23 18:03(1年以上前)

私は高いところから コンクリ−トのようなところに ちから一杯に投げつけて、
その後 水をぶっかけて錆びたのを確認してから、ゴミとして処分をしています。

そこまで 完全に壊れたHDDから私の個人情報を盗もうとするヤツは多分いないであろうと思ってます。

私がビルゲイツのような億万長者だったら、全く これだけでは完全に安心は出来ないのかも知れませんがね........

................うれしいような 悲しいような !.................

書込番号:23065034

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

先ほど、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052865/#tab の質問をさせていただきました。
追記したいのですが、現在PCに内蔵されているHDDのST4000DM004-2CV104 4000.7GBを他のシリーズ、もしくは他のメーカーの何かのシリーズにするとしたら、皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?

自分の使い方として、1日に何回かこまめにスリープにしますので軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく、できればプラッタ数も少ない方が良いです。
これに合うようなHDDも教えてください。

今入っているST4000DM004ですが、2年足らずで先日気付いたら代替処理保留中と回復不可能セクタ数が8になっていました…。
外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。


よろしくお願いします。

書込番号:23052892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 15:09(1年以上前)

買いたいときにお店にある一番安いメーカーにします。
でもハードディスクメーカーなんて少ないので、あまり悩む必要は無いのでは?

私はWDを選ぶ事が多いです。

書込番号:23052917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2019/11/17 15:11(1年以上前)

今はSSDもしくはSSD+HDDが主流です。

NASを導入すればHDDは必ずしも必要ではありません。HDD 2基でRAID1のNASを構成すれば、片側のHDDが故障した際に電源を切って壊れたHDDを新品に交換するだけで復旧が可能です。

なお、24時間通電前提の高耐久HDDとしてはWD REDが有名です。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-WD40EFRX/

書込番号:23052921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 15:12(1年以上前)

うちには一番古い奴は10年前のが現役です。もちろん使用頻度は低いけどほぼ毎日通電されてます。

書込番号:23052924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/17 15:25(1年以上前)

>weed420さん
私が使っているHDDは、
https://kakaku.com/item/K0000391558/
ですが、このシリーズで良いのではないですか。
速度はあまり早くないかもしれないけど。
それと、今時は回転数は7200回転でも全然大丈夫だと思いますよ。
因みに、かなり昔のかなりあいまいな記憶ですが、職場のUnixのワークステーションのHDDが確かシーゲートで、HDDが連続的に故障し、東芝のHDDにしたらピタッと故障が止んだ記憶があります。

書込番号:23052963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/17 15:27(1年以上前)

東芝のClient HDDが好み、シーク音うるさいのありますが。
種類少ないのとやや高価。
そのため、WD青・赤のほうがよく買うかも。

SEAGATEとは、縁があまりない。

書込番号:23052967

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/17 15:32(1年以上前)

容量が多くてプラッタが少ない方がいいのであれば、このあたりかと。
1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
ただSMR方式での書き込みなのでまだ評判が良くない。
ST8000DM004とWD60EZAZ-RTは今使用していますが今のところ特に問題はないです(SEAGATEの製品は元の数値が変なのもあるので悪くなっていてもよく分からないけど)。

・SEAGATE  ST4000DM004  4TB
・SEAGATE  ST6000DM003  6TB
・SEAGATE  ST8000DM004  8TB
・WESTERN DIGITA WD60EZAZ-RT 6TB

メーカー的には個人的にはWDを選びます。

書込番号:23052977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2019/11/17 15:40(1年以上前)

耐久性で定評があるHGSTが買えれば御の字ですが。最近は7200回転のサーバー用途しか無いので、割高です。
Seagateは、昔の話ではありますがひどい目に遭ったので、もう買いません。
WestanDigitalでよろしいかと。

>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。
あんまり気にしないです。そもそもこのへんの耐久性が数値に出てきたことはないです。

>また温度が高くならないように7200回転のでなく5400回転の物(今のは5900です)がよく
ST4000DM004は何度でしたか? 今どきはHDDの消費電力も減りましたので、メーカー間の差異は少なくなっています。負荷がかかることを何時間もしなければ、この辺もさほど気にする必要は無いですし。気にするのなら風が当たるようにしておきましょう。

>できればプラッタ数も少ない方が良いです。
積極的に瓦を選ぶ必要は無いと思います。「HDD 瓦」で検索を。

>外付けHDDに手動で全ファイルのバックアップは取りました。
普段からバックアップすることを考えましょう。

ということで。WestanDigitalのRedかBlueを、こだわりに合わせて…というところかと思います。

書込番号:23052994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/11/17 15:59(1年以上前)

>weed420さん

高くても良いなら、HGST(WD)の信頼性が高いと言われています。
しかし壊れないHDDはないので、結局バックアップは必須です。
それなら安いので良いという考えになりますね。8

書込番号:23053029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/17 16:02(1年以上前)

訂正
誤 1プラッタあたり2GBなので枚数が少ない。
正 1プラッタあたり2TBなので枚数が少ない。

書込番号:23053039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 18:16(1年以上前)

HDDメーカーって、過去を含めてサムスン、WD、シーゲート、日立、東芝、IBMくらい?他ありましたっけ?

書込番号:23053275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2019/11/17 18:32(1年以上前)

↑昔はもっとありましたよ。(富士通なんかも事故があったような・・・)

書込番号:23053313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2019/11/17 18:33(1年以上前)

Quantum、Maxterも忘れないで。

QuantumのBigfoot、5インチHDDでインパクトと重量が特大でした。
Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。

書込番号:23053315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/17 19:43(1年以上前)

>不具合勃発中さん

ああ、そういえば富士通もありましたね。言われて思い出しました。

自分はIBMとシーゲートとWDしか使ったことありません。サムスンは今は知らないけど昔は安かろう悪かろうのイメージでしたし、、、シーゲートの例の問題のタイミングからほぼWDですね〜。
HDD自体最近はあまり買わなくなりましたけどね。

>パーシモン1wさん

>Quantum、Maxterも忘れないで。

言われてみてそういえばそんなブランドもあったような、、、、くらいかすかな記憶です。


なお私の初WDはラプターです(笑)

書込番号:23053449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2019/11/17 19:59(1年以上前)

一応
MAXSTERではなく、MAXSTOR
ですね

書込番号:23053476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/17 20:12(1年以上前)

>皆さんは、どのメーカーの何のシリーズのHDDを選びますか?

以前はSeagateばかり使ってましたが、やたらと基板が焼け死ぬし、ファームウェアバグ問題もあったので使うのは止めました。
HGSTも使ってみたけど動作音がちょっとうるさくて気になるため、今はWestern Digitalばかり買っています。
シリーズとしては、Goldは高すぎるから問題外、Blackも高性能とはいえ所詮はHDDなので買う必要なし、Blueは保証期間が短いということで、大抵はRedを買っています。


>軸?ヘッド?が耐久性があった方が良い気もします。

正直言って、高耐久を謳っている製品だろうが普通の製品だろうが大差ありません。
HDDの場合、寿命の個体差が大きすぎるため、高耐久シリーズだろうが場合によってはすぐに壊れるし、安価なシリーズでも壊れにくい場合もありますからね。
割高な高耐久シリーズを1台買うよりも、安価なシリーズを短い周期で買い替えたり、2台買ってバックアップを取った方が良いかと。


>Maxter、熱いけど速いHDDが多かった。

うちに未だに動くMaxtor製の320GBが残ってますよ。
金銭的な価値は無いけど、今は亡きメーカーの製品だから捨てられなくて残してます。

後は、勤務先には6GBだかのMaxtor製HDDが保守部品(使う予定なし)として残ってました。
ボディが塗装なしのアルミ色むき出しで安っぽい感じですが、外付けケーブルを繋げれば普通に動きましたよ。

書込番号:23053494

ナイスクチコミ!1


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 20:55(1年以上前)

>ktrc-1さん
>不具合勃発中さん
>KIMONOSTEREOさん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
>とにかく暇な人さん
>ありりん00615さん

一括の返信になりますが、皆さま詳細にご回答いただきまして、ありがとうございます。

SEAGATEは以前の大問題で酷い目に合ったので好きではないのですが、今のPCに元から内蔵されていたのがST3000〜で、結構ハードな使い方を5年以上してたのですが壊れなかったので、予防の意味でクローンを作った際に今はシーゲートでも大丈夫だろうと考えて安価だったST4000にしてしまいました。
SEAGATEを選んだせいで、今回質問することになった次第ですが…


回転数の事ですが、以前のは7200回転で温度が高めだったので、5900回転のにしたところ平均3〜6度くらい下がりましたので、5400ならもっと下がりそうで、低い方が良いのかなと思っていました。
ちなみに5900回転の物ですが、通常使用でだいたい常時5450位です。

1年に一回位のペースで裏側をバラして内部清掃はしていますが、PC自体メーカー物の一体型なので冷却機能が元から良くなくて…
直にエアコンの冷風が当たるようにしてプラ板とかをPC上部に斜めに貼り付け風を集めるようにもしたので現在は38度くらいまで下がり、負荷を掛けても40度以下はキープしてくれていますが、設置場所での身内の兼ね合いとかの仕様環境で常時エアコンがオンできなくて…
エアコン使わないで、動画やTVを見ていると爆上がりします
ただ、元から換装されていたST3000は何回も50度超えて通常使用でも常時40後半だったのに、ファイル損失も無く5年以上一度も壊れませんでした(数値上では不具合はなかったのですが予防として変えました)

プラッタ数が少ないと良いって思い込んでいたのは、一枚多くなるごとに平均温度が数度づつ上がるという記事を見たもので…
SMRとCMRのメリットデメリットは私ではよく分かりませんが、SMRはあまりよろしくないってことのようですね
ざっと調べてみましたがSMRはシーゲートが開発した物なのですね…
今回、ハードな使い方はせずそんなに使っていないのにかなり早く不具合が出てるので、SMR方式のせいなのかもって思ってしまいました…

クローンHDDを作るために同容量でシーゲートか容量を上げて他メーカーかを検討していましたが、教示頂いた東芝かWD青・赤の中で容量を上げて選んでみます。
(私にはよく分かりませんが、現PCに6TBが認識して使えるのかが分かりませんが…)

皆さま詳細に本当にありがとうございました。
もう一つ、HDD関連の事で質問がありますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23057619

ナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 20:56(1年以上前)

訂正します。
ST4000DM004は、5900回転じゃなくて5400の物でした…

書込番号:23057624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2019/11/19 21:04(1年以上前)

PCケースもエアフロー重視なものにしたほうが良さそうですね。スリムPCなどは熱がこもりがちです。

書込番号:23057643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/19 21:17(1年以上前)

>weed420さん
私は夏場は35℃以上にならないとエアコンを付けないですが、7200回転のHDDの温度をモニタリングしてケースファンの回転数を調整し、概ね42℃以上にはならない様にしています。
PCはつい最近買ったばかりのスリムタイプのCore i3のBTOのPCですが、それなりに排熱性の設計がなされているという事と、私がPCでネットサーフィンとYoutubeぐらいしかやっていないから7200回転のHDDでもさほど発熱しないのかもしれないですね。
それと、比較はしていないですが、私の東芝のHDDは、速度が遅いけれども発熱が少ないという可能性があるかもしれないですね。

書込番号:23057668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2019/11/19 22:45(1年以上前)

>weed420さん

もうOSやアプリを入れるのはSSDの人が多いと思います。

なのでHDDに関しては5400回転で十分だと思います。
そして大事なデータであれば複数のHDDやメディアに保存されるといいでしょう。

頻繁に出し入れしたりするのであれば安価なSATAのSSDでもいいでしょう。最新の爆速タイプでなくてもHDDよりは遙かに速いですしね。

うちには2台の自作PCがありますが、確認したら全部WDのHDDでした。全部で3台使ってました。
10年前のHDDも別のPCに入れてますが、最近起動してないので動くかは不明です。1年前までは現役でしたが、、、
ぶっちゃけその10年前のHDDも特に手入れしたりしてません。熱は多少気にしたがいいとは思いますが、それでも人間が普通に生活できるレベルで充分でしょう。

書込番号:23057934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クローンHDDについての色々

2019/11/17 14:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

こんにちは。
PCに内蔵されているHDDが、ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]になります。
純正で入っていたのが同じシーゲートのST3000〜の3TBの物でして、以前にHDDスロットが2つあるクレードルでクローンを作りました。
今回はST4000DM004のクローンを作りたいと思います。

@以前は同じ容量では失敗することがあると検索に出てきたのと、容量も大きくしたいのもあり1TB容量をアップした物にしましたが、4TB→4TBの同じ容量のHDDでクローンは作れるのでしょうか?

A @が可能でしたら、現在換装されている物と同じST4000DM004にした方が良いでしょうか?
現在のは、ST4000DM004-2CV104 4000.7GBです。
それとも他のシリーズやメーカーに変えても大丈夫でしょうか?
できればメーカーは変えたいと思っていました。

BクレードルはWAVLINKのWL-ST334Uになります。
結構時間が掛かり本当にコピーしているのか分からない感じでヤキモキしたのと、もしかしたら容量的に4→4や4→6が対応していない場合もあるかもしれないので、最新の物に買い換えるとしたらどこの物が良いでしょうか?
それともこれを使っても大丈夫でしょうか?

C現在パーテーションでC、Dドライブを作っています。
確か以前も難儀した記憶がありますが、クローンをつくると自動でC、Dドライブを作って全く同じように作れるのでしょうか?
何か下準備等はしなくても良いのでしょうか?


D他にも注意点があれば教えてください。

番号を振りましたが、一部の回答でも構いません。
すみません、長くなりましたが詳細に教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23052865

ナイスクチコミ!0


返信する
galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/17 15:16(1年以上前)

クローンソフトによる

単純に同じものをコピーするのだから原則心配する必要はないが
移行先のサイズが移行もとより小さいとなるとそのままでは入らないから難儀するのでは

前に何で難儀したのか、同一サイズだとなんでクローン失敗するのか
理由が重要だと思います

書込番号:23052938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/11/17 15:18(1年以上前)

>@
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、容量の微妙な違いでクローンの作成が出来ない場合があります。
しかし、AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backup のようなソフトを使用すれば、容量の調整も出来るのでクローンの作成が出来ます。
容量的に問題がある場合は、ソフトを利用してクローンを作成してください。

>A
WAVLINKのWL-ST334Uのようなハード単体でクローンを作る場合、同じメーカーの同じ型番の製品が一番問題が出ません。
他メーカー、他の型番の製品でも問題がありませんが、先に記載したように容量の微妙な違いがあった場合クローンの作成が出来ないかもしれません。

>B
WAVLINKのWL-ST334Uに問題がないのであれば、他の製品を購入してもそんなに変わらないかもしれません。
セクター不良があった場合にスキップする機能があるかどうかぐらいしかこの手の製品には差がありません。
それにこの手の製品はセクタ単位でコピーなので容量が増えれば増えるほどかなり時間がかかるので、どうしても我慢が必要です。

>C
パーテーションなどはそのままにクローンが作成されるので、C,Dドライブは同じようになっています。
基本的にクローンを作成する場合は、容量を気にする必要があるだけです。

書込番号:23052944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

2019/11/19 21:13(1年以上前)

>galaxy1さん

お答えありがとうございます。
確かパーテーションができていなくて難儀した覚えがあります。
それなので換装後に一度消してパーテーションを作ってから全てを入れ直したと思います。

同一サイズだとクローン化に失敗する事があるという記事を見た記憶があったもので…

ありがとうございました。


>EPO_SPRIGGANさん

詳細にお答えありがとうございます。
ソフトを利用してのバックアップですか。
AOMEI Backupper やEaseUS Todo Backuを調べてみます。
EaseUSの方は前回ダウンロードしていたようが使わずにハードでコピーしました。

ソフトを利用してのバックアップの方が、内蔵PCを外さずにクローンが作れるので楽ですね。
クレードルはWL-ST334Uをそのまま使えるようですし。

もしソフトを使用したクローン化の事で質問した際には、またご回答の方よろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:23057663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

東芝製HDDの物理破損修理について

2019/06/23 02:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

以前、電源の接続を間違え、おそらくHDDのFUSEを飛ばしてしまいました。
そこでファームウェアの交換をして治そうと思うのですが、肝心のファームウェアがどの素子がわかりません。
画像を添付するのですが、どれかわかるでしょうか?
おそらく足が4×4のものだと推測します。

焼けたヒューズがどれかわかればそれでよかったのですが、、、、

https://i.imgur.com/7xA3roz.jpg

書込番号:22753429

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/06/23 02:58(1年以上前)

>paypalさん
こんばんは。
HDDの修理はまず素人には無理です。
修理するためのクリーンルームや工具の準備は大丈夫ですか。
新しいHDDを購入した方が良いと思います。どうせ消耗品なのですから。

書込番号:22753438

ナイスクチコミ!0


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 03:05(1年以上前)

回答有り難うございます。

技術やクリーンルームについては問題ないです。
今回は自分の経験のためにもやってみようと思います。

書込番号:22753440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/23 04:12(1年以上前)

FUSEを飛ばして動作しないのであれば、ファームウェアの交換をしたところで電気が流れないので意味がないと思うのですが。
FUSEなら電力系の配線をたどれば見つかるはずです。
FUSEだけならいいですけど、基板にダメージがあったりするとどうにもならないかと思いますけど。

書込番号:22753459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2019/06/23 04:48(1年以上前)

FUSEと思われるのは右下部分の緑のパーツではないでしょうか?
ただ、電源をつなぎ間違えたのなら、コアチップごと破壊している可能性が高いと思います。ROMへの書き込みあはコアチップにより制御されるのでROMだけ壊れることはないと思います。

書込番号:22753472

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2019/06/23 08:53(1年以上前)

むしろ、どうやつたら「接続を間違えられる」のかを聞きたいところですが。

「ファームウェアの交換」、用語的に意味不明ですが。今どきはコントローラーに内蔵されているでしょうね。PCの様に既存のバスにぶら下げるならともかく、専用バスをわざわざ用意する手間が無駄ですので。

書込番号:22753667

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/06/23 09:07(1年以上前)

最悪基盤の交換しかないと思います。
当然同じロットのHDDを用意しないといけないと思います。

書込番号:22753689

ナイスクチコミ!0


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 10:02(1年以上前)

>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>EPO_SPRIGGANさん

すみません、説明不足でした
すでにPCBは同タイプ、同ロットものを手に入れているのでそちらにファームウェア・・・つまりEEPROMを付け替えようと思っています。
とんだと思われるFUSEがどれか判ればよかったのですが、複数あるのでEEPROMを付け替えたほうが楽だと思いました。
またありりんさんのおっしゃる通り、他の部品にも影響出ている可能性が大ですし・・・

HDD側のモーターが死んでいないことは確認済ですので、EEPROMさえ生きていれば復活は可能だと思いました。

書込番号:22753783

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2019/06/23 11:09(1年以上前)

>PCBは同タイプ、同ロットものを手に入れている・・・

基板交換では,作動しません!
EEPROM の交換で回復するかは ???

書込番号:22753932

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/06/23 14:04(1年以上前)

>paypalさん


テスターあてたりオシロでみた結果、不具合箇所はFUSEだと辿り着いたんですか?

ぱっとみ焼損なくても色々逝ってる可能性はあるかと。

FUSEに拘られているようですが因みに緑のチップに”N"って印字ありますか?
(FUSEだと容易でいいですね)

スレ主さまのスキルの程度が分からないですが。。

>技術やクリーンルームについては問題ないです

こう仰っておられるので。。

目の前に基板も環境もあればここで聞いてるのは時間の無駄でもあります、スキルアップの為のようですし色々試されてください。

書込番号:22754281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/23 14:36(1年以上前)

> 以前、電源の接続を間違え、おそらくHDDのFUSEを飛ばしてしまいました。
どのように間違えたのでしょうか?
過電圧か、逆電圧でしょうか?
その場合、FUSE切れかどうかは疑問です。
LSIの破損が起こると思います。

> そこでファームウェアの交換をして治そうと思うのですが、肝心のファームウェアがどの素子がわかりません。
仮にFUSE切れを起こしたとして、ファームウェア交換で治ることは無いと思います。
何故ファームウェアの交換で治ると考えたのでしょうか?

書込番号:22754341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/23 14:49(1年以上前)

> すでにPCBは同タイプ、同ロットものを手に入れているのでそちらにファームウェア・・・つまりEEPROMを付け替えようと思っています。
すみません、こちらのレスを見てませんでした。
別な基板へEEPROMを付け替えるのですね。

とすると25FS406(それとも25FS408? 刻印がよく見えません)でしょうか。

書込番号:22754367

ナイスクチコミ!1


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/06/23 15:32(1年以上前)

>しゅんかんさん
自分も見た目からですが、画像左下のそいつだと思っています。
ただググっても出てこなかったので質問させていただきました。

>choco111さん
ヒューズだと認識できるような文字記号等無いようです。
ヒューズにはこだわっていないので、ROMの交換をします。



成否とう、今後時間あるときにトライしてみて思い出したら報告いたします。

書込番号:22754437

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:712件

2019/06/24 01:07(1年以上前)

基板の画像を見た感じだと、東芝製またはHGST製のHDDかな?
だとしたら、Samsungチップの左下に写っているのがBIOSチップですね。

書込番号:22755679

ナイスクチコミ!3


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/11 20:07(1年以上前)

電源の接続を間違える人がBIOSなんて直せないと思うけどな。

HDDのサルベージ プロがやったら50万。

こんたところで教えてくれるわけないと思うけどな。

勇者ヨシヒコに聞いてみればいいのでは、


書込番号:22791179

ナイスクチコミ!4


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/11 21:00(1年以上前)

なんか悲しいですね。

頭にきたので追記いたします。
作業の方ですが無事完了しました。
ヒートガンで400度近くまで炙ることでPCB上の半田は溶けるので、そのタイミングでピンセットで交換しました。
海外から基盤は取り寄せたのでかかった金額は8000円です。

そもそもたかがHDD修理で50万とか日本くらいですよ。容量で値段が増えることに疑問はないのでしょうか?10分もかからない作業ですよ?
e-bayなど海外探せば一万以下で請け負ってるのが普通です。
あまりにも文章を読めない、謎の決めつけをする方が多すぎます。

あと電源については私自作のものです。
市販のものを使用したわけではありませんので精度が悪かったのです。極力本題に関係無い話はしたくないのでスルーしてきましたが流石に、「接続如きで間違える人が〜」などと言われると腹が立ちます。まぁ電源については自業自得なんですけどね、、、

書込番号:22791293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/12 10:01(1年以上前)

>paypalさん
サルベージュの商売すればいいじゃないの。

そりゃ材料費は安いけど、施工費がはいっていませんね
腹が立つという事は図星なんでしょうね。

1万もしないHDDに何人工かけているのかね。日当1万でも捨てると思うけどな。
それともすごく重要なデータでも入っていたのかな

定期的に、バックアップ取るとか、クラウドにするとかするけどね。

まさかとは思うけど、消耗品であるHDDを修理してそのまま使てたりして

1TB SSDでも1万円しかしないのにね。

iインテルの80GBのSSDがまだ壊れないよ


頑張ってね。

書込番号:22792123

ナイスクチコミ!3


スレ主 paypalさん
クチコミ投稿数:10件

2019/07/12 12:12(1年以上前)

>zekeecoさん
すみません。
貴方とは自己研鑽や情報に対する価値観が大きく異なると思うのでこれ以上はやめにしましょう。

補足ですが、海外では60$で修理請負です。

書込番号:22792294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/13 11:51(1年以上前)

>paypalさん
海外に行ってやればいいじゃないの。
旅費のほうが高いと思うけどな。
それに、人件費(本人)も

貴方とは収入と学歴が大きく異なると思うのでね

補足ですが、海外で部品買ってスマホ修理して売っていましたが

週末は小金稼ぐより 休んだほうがいいと思って、もう辞めました。

書込番号:22794296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2019/08/12 18:18(1年以上前)

修理ができたということですからスキルアップしましたね !!! なかなか勇気のいることです。


いろいろとご自分で修理されているのだろうと思いました。

書込番号:22853330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2019/11/17 16:08(1年以上前)

>paypalさん

HDD本体が無事なら、基板をそっくり入れ替えれば直るでしょうね。
ファームウェア云々は無関係かな。

書込番号:23053049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング